お買い物ののついでにディーラーへ。
(別件の電話ついででRSが入ってることは聞いてたので)
ルーテシアRS、しっかり展示車と試乗車準備済み。
(限定のシャシーカップ、ジョン・シリウスは試乗車おろし
厳禁のルールらすい)
そんなこんなしてたら「来週、正式発売開始で
フィーバーになっちゃうと乗れなくなっちゃうので
乗ってきます?」ときたので速了承。
試乗車はノワール・プロフォンMのシャシーカップ。
シートは若干タイト目のバケットでこのあたりの作りはうまい。
シフトパドルは日産GT-Rと同じ部品だそうで。
確かに変なしなりもなく、カチッとした感触で
操作した感触は良好。メーターパネルの
グリーンのランプは「Renault Sport」の文字が
入っていてR.S.DriveのモードをSportにすると
グリーンに点灯し、アイドリング回転も
750rpm→1,000rpmにアップする演出のおまけ付き。
(EDCのシフトプログラムも引っ張り傾向に変化する)
※ローンチコントロールを使用するとこのランプが
オレンジの点滅に変わるそうな。
乗り心地はトゥインゴRSのシャシースポール並。
奥様からも「全然ガンガン来ないしこれなら
普段使いでOK」という評価が。EDCはノーマルの
ルーテシアでも非常によくできていたが、プログラムを
変えてスパッとつなぐダイレクト感を重視したセッティングに。
初めて乗る車で何も意識せずさらっと操作できる
ってのはかなり重要。サイズ感をあまり感じさせないのも
普段使いのしやすさにつながっている。
先代ルーテシアRSからするとダブルアクシスストラットで
なくなっていたり、ブレンボのブレーキユニットでなかったり
している点はどうなのかという点についてはさらっと
乗った感じでは問題なしというか、きちんと詰めるモノを
詰め切っている感じ。軽快感という点では新型の方が
軽く感じたりして。(先代のルーテシアRSは重厚感というか、
少々の外乱に一切ぶれることのないしっかり感がまず
ありきの感じで、そこに機動能力が乗った感じ。
アレはアレで1つの完成形に達していたし乗って楽しかった)
※まぁ、BMWにしてもかつてはMモデルですら
サスペンションジオメトリーを優先してシングルピストンの
フローティングキャリパーを採用していたぐらいなので
ローター、パッド、キャリパーの放熱をきちんと考慮して
いればルーテシアRSぐらいの車格でも十二分の制動能力を
得られるのは間違いないのだが。
エンジンはホントに日産のMR16DDTがベースか?
というぐらいルノーのセッティング。
スポーツモードに入っていればアクセルオフでかなり
盛大に「ボボボボ……」とアフターファイヤしてるし、
(走行100kmも至っていない車なので3,500rpmぐらい
までしか踏んでないけど……)レスポンスもわかりやすく、
スロットルコントロールがしやすい。
EDCとのセッティングもエンジン特性にきちんと
合わせてあって、リズムよく走れる。
コレだったらシャシースポールでなくて、シャシーカップでも
十分日常で使える。すでに正式発売前にもかかわらず、
シャシースポールで何台か売れてるらしく、シャシースポールは
現時点で納期来年突入だそうで。(シャシーカップは多少在庫あり)
以前の日記で「シャシーカップは好事家向け」的な事を書いていたが、
シャシーカップでも十分日常使いにできる懐の深さが
あると訂正したく。m(_ _)m
3ペダルMTでないことに拒絶が出る人も少なからず
いるだろうが、車が1台だけ、AT限定免許の奥様も普段
運転してお買い物にも使える必要が……とか、
家族がいるので3ドアは無理と言った理由で
ルノースポールモデルを諦めていたかつて205や
初代ルーテシア16Vあたりに乗ってた人にとっては
ある意味福音かも。
Posted at 2013/11/10 22:12:28 | |
トラックバック(0) |
MISC | クルマ