• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hosoyanのブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

雪の奥久慈男体山リベンジ

年明け一発目は、前回散々な目に合った奥久慈男体山だ。
ちなみに前回→奥久慈男体山クライム

冬季のこの時期は雪道を覚悟してアイゼン持参で行くか、近場の低山にするかの二択になる。
長い工程を延々と歩くのもいいが、今回は距離を短く、技術を磨くのを主体にしていこうと思う。

近場の為に出発は5時予定。天候は快晴。しかし気温は4度。
自宅の駐車場に来たもの、フロントガラスが凍っており出発が15分遅れた。

5:15 Mad-City出発。
高速を使って現地に向かう為、柏ICより常磐道へ。
途中の友部SAで朝食。
艦隊のアイドルこと那珂(インター)ちゃんから下道の国道118号を北へ。

118号を走っていると田舎道に似つかわしくない近未来的な建物を発見、看板を見ると、道の駅「常盤大宮」とのこと。去年来た時にはなかったのにな。

8:10 大円地駐車場到着。
土曜の早朝というのもあるが大円地駐車場はほぼ満車。10台程度しか停められないが、少し離れたところにも点々と停められるところあり。

茨城県といっても福島の会津ナンバーやいわきナンバーの人が多く、あとは地元の水戸ナンバーが殆どだった。

08:30 準備体操と駐車場併設のトイレで準備を整えてから出発。
まずは古民家を改装した蕎麦屋の横をすり抜け登山口まで。



メニューが消えかかっていた。一年前と同じ・・・?

10分もしないで登山道入り口に着く。ここが健脚コースと一般コースの分岐になっている。
一年前と同じルートで登りは健脚コースで、下山時に一般コースから降りてくるルートで。

眼前に迫りくる山容。無骨な低山を短時間で一気に登るのだから、キツイのである。

体が順応するまでもなく、最初の難関の急登にさしかかる。
30分程度、倒木や大きな岩が行く手を阻む、最初で最大の試練だ。


以前来たときは、登山道がよくわからず、獣道に迷い込んだり、大きい岩を迂回するのに余計な体力を使ったが、今回は視野を広く持ち、ゆとりを持って登ることができた。

杉林の急登を抜けると日の差し込む落葉樹林帯にさしかかる。
鎖場も出始めるが傾斜も多少は緩くなり登りやすい。

9:15 展望台。西側に開け、日光連山や条件が良ければ富士山も見えるらしい。
今日は天気はよかったが雲が多く、冬の空気が澄んだ時期にしては少し残念な景色だ。

振り返ると今から登る頂上が見える。

ここから本格的な鎖場が続くため、十分な休憩を取っておく。

9:45 東屋跡地。ここは袋田の滝方面に続く分岐点だ。
温度計が掛けてあったので確認したら氷点下5度だった。それでも動いていると汗だくだったりする。

休憩所で灰皿置いてある山なんてここくらいだと思う。撤去してもいいのでわ?

ここからは山火事の痕跡を見ながら5分程度の登り。

9:50 奥久慈男体山山頂。休憩を多めに取りながらだが、概ねコースタイム通り。

山頂の祠で遅めの初詣。株で大儲けできますようにと祈願。

全行程が3時間以下だし、山頂でコーヒーでも飲もうと準備していると急にあたりが暗くなり天気が悪化。

雲が多くなってきた。


9:57分に撮った山頂の写真。

10:04分に撮った山頂の写真


Q 急に降って来た?
 急や。

ポットに入れてきたお湯でコーヒー作ってたら急に雪が降ってきて、アッという間に銀世界です。
低山だし、下山は一般コースだから楽勝とそんなふうに考えていた時期が俺にもありました。


一転して危険度が急騰しました。下山で雪道とか・・・、この先、岩場とか結構あった気がする。

10:10 どれだけ降り続けるのか予測が付かないので、そそくさと下山開始。

スカイツリーと同じ高さと書かれた看板。視界は激悪。


だんだん楽しくなってきた。

わずかなアップダウンを繰り返し、少しずつ標高を落としていきます。

10:40 大円地越

テーブルとベンチがありますが、凍っていて座る気になれませんでした。


ここからは岩のゴロゴロした道を下っていきます。

11:20 登山道入り口 到着。

下山時には雪は完全に止み、晴れ間が広がっていた。

山頂で食事をしなかったので、どこかで食事をしようと。
とりあえず駐車場で着替えて観光の準備。

車で定番の袋田の滝へ移動。
日本三名瀑のひとつで。高さ120m・幅73mの大きさを誇り、この時期は完全凍結した氷瀑が見れる可能性も否定できないこともない。

途中のトンネルではチープなライトアップ。

うん。殆ど凍ってないね。




くまモンならぬパチモン。


昼食は茨城名物のけんちん蕎麦。

まだまだ観光。道の駅「奥久慈だいご」。

色々なところで見かける幟。大洗以外でも友部SAとかにもスポットがあります。

近くにある「旧上岡小学校」がNHK朝ドラ「花子とアン」や「おひさま」で撮影に使用されており、「劇場版 ガールズ&パンツァー」で一時的に転校してた学校のモデルとなっていたり。

さらに移動して竜神大吊橋


つり橋の上からバンジージャンプができるとのことでCMなどでも有名な場所。
一回、15000円、次回からは10000円。
やってみたいけど、待ち時間とかも長そうだし、値段がちょっとね・・・。

来るときに気になった道の駅「常陸大宮~かわプラザ~」。

知らない名前だと思ったら2016年3月25日にオープンしたばっかだった。
併設のスーパーで買い物。何故か沖縄の商品の取り扱いが多く、ちんすこうと海ぶどうを購入。何故?

なんやかんやで18時前に帰宅。帰りは流山IC経由で。


編集後記。

今回で2回目の奥久慈男体山ですが、山頂での降雪で前回とは違うスリルを味わえました。
短時間で周回できるので、余った時間を観光に回せてるのもいいですね。
道の駅の奥久慈だいごは数十回と来てますが、鮎の塩焼きを食べてる人を見たことがありません。

Posted at 2017/02/25 21:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットキャディー 車内でYoutubeを。サイバーナビ AVIC-CL902取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/13872/car/2323009/5580171/note.aspx
何シテル?   12/02 15:47
フリードスパイクハイブリットとアトレーワゴン所有のHosoyanです。人と違うことが好きな天邪鬼野郎です。光らせたり痛くしたり職務質問されたりして楽しんでます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4567
8910111213 14
15161718 1920 21
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

フロントスピーカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/09 01:20:31
エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 20:39:18
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 18:53:27

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド ホンダ フリードスパイクハイブリッド
ストリームの車検切れを機に、車中泊を重視した初めての新車です。今まで学んできたDIYの知 ...
ダイハツ アトレー 社畜号 (ダイハツ アトレー)
仕事内容が微妙に変わったので、思い切って新車で購入。 主に業務使用ですが、趣味の雪山登山 ...
ダイハツ ハイゼットキャディー ダイハツ ハイゼットキャディー
アトレーワゴンより乗り換えで契約してきました。 商用感を感じないように趣味丸出しにしてい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation