
次回の登山も近づいてきたので、どうせ行くならその前に色々試してみたいことがあった。
その一つにGPSロガーを使用した走行位置表示だ。
最近はアプリや地図ソフトも性能や機能が増えていて、あとで見返しても結構面白いものだ。
今日は通常の休みだったのですが、朝4時に目が覚めたのでいてもたってもいられず準備。
1時間かけて艦これの一通りの任務とガンダムジオラマフロントの戦闘を終わらせ5時半頃出発。
今回はGPSのログデータ取得が目的なので、自宅からわりと近めの茨城県で。
朝方で道も空いていたので下道で国道6号を北上。ナビの指示に従い
「あたご天狗の森」を目指します。
電車なら常磐線の岩間駅。高速なら岩間ICと友部ICが近いです。
難台山は標高553m。愛宕山293mの山頂付近にある愛宕神社付近が
「あたご天狗の森」として整備されており、車でそこまでは行けます。
天狗の名の通り、筑波山、加波山と並ぶ天狗の修験道場として地元の人に愛されているらしいです。
途中、6号沿いのマクドナルドで朝食。ドライブスルーでマフィンとホットコーヒーを購入。
店によっては砂糖やコーヒーフレッシュ(ミルク)を入れてから渡してくれるところもあるのだが、ここはセルフだった。
信号待ちを利用して入れたのだが、妙な違和感があった。
ミルクが白ではなく無色透明なのだ。
「あれ?ガムシロップとまちがえたかな?」などと楽天的に考えて飲んでみたら一瞬で理解した。
「これ、レモンだ・・・。」
渡されたのはリキッドレモンという紅茶を頼んだ時についてくるやつだった。
間違えて入れた店員が悪いのだろうが、早朝に行った俺も悪い。気が付かずに入れた俺が悪い。
仕方なく全部飲みました。お蔭で眠気は完全に吹っ飛びました。というかガンギマリ?
目的地付近はコンビニは無さそうなので、コンビニに立ち寄り、飲み物と食料を買い出し。
今日の温度と標高、予定距離から推測して500mlペット4本です。
8:10
「あたご天狗の森」駐車場到着。

100台ほど停められて無料。時間帯によっては売店があるので有人管理で安心です。
8:20 着替えとトイレを済ませ出発。あとGPSロガーの記録開始。
初めは車道を歩きます。宿泊施設のログハウスの横を抜けて登山口まで。
10分後、登山道入口へ。まずは50分先の南山展望台を目指します。
この山に来て初めに気が付いたことは、虫が多いです。特にハエ。
日なたでは寄ってきませんが、木陰などに入った途端にハエが何度も体当たりしてきます。
水辺がある低山ではよくあることなので気にもしませんが、季節とか気温とかも関係あるんでしょうね。
今日の気温は28度。弱めの風が吹いているので何とかしのげそうです。
短めの急な登りや、僅かな下りを繰り返して少しずつ標高を上げていきます。
道幅も広く、木の階段などもないので足への負担も少ないです。
虫が多いと思いましたが、トカゲや蛇とかも見かけました。蛇は数えただけで10匹以上。
歩いていた5m先を急に上から
「ボトボトッ」と降ってきたときは島風ばりに
「おうっ!」と声をあげてしまった。
ハエと違って、向こうから向かって来ることはないので慣れれば問題はない。
もし噛まれてもポイズンリムーバーもあるし。使ったことないけど・・・。
南山展望台に向かう間に分岐がいくつも出てきます。
しかし全てが同じ
「南山展望台:至」と書いてあるので、どの道を選択しても目的地は同じなんだろう。
登山は人生に例えられることがよくある。
山あり谷ありで、どのルートを選ぼうが全て同じ目的地につながっているのだ。
そう「死」へとだ。
いかに定められた運命に抗おうとも、その先に待つのは死でしかないのだ。
それでも輪廻の理に逆らおうというのならせいぜい足掻くがよいわ!ふははは。
であり、途中からJIMANGテイストが入ってきたが、そうではない。
死へ向かった後も死後の世界があるのだ。いや違う。
言いたかったのは、どの道を選択しようが成る様にしか成らないのだ。
時には振り向いて自分が歩いてきた道を振り返るのもいいよと。
8:50 南山展望台到着。

東側の展望に優れていて、出発地点の愛宕山が見えます。
しかし、クマバチが大量に旋回しているので落ち着いて休憩もできない。
まぁミツバチの上位互換みたいなものなので刺されることはないが、気持ちいいものではない。
8:55 早々に出発。次は75分後の難台山山頂へ。
20分後に団子石峠に出ます。車道を横断して再び登山道へ。
団子山、大福山と小さい山をいくつか超えて来たころに甘いものが食べたくなってきます・・・。

団子の形だから団子岩。そんな形してないと思う。
さらに進むと屏風岩の看板が出てくる。文字通り屏風の形をした一枚岩だ。
10:20 難台山山頂到着。開けているが展望は一部だけ。

3名ほどが休憩していた。食事をしている人もいたが、ハエの羽音がすごいので落ち着かない。
10:40 行動食程度で次へ向かう。ここからは下りで35分先の
「スズラン群生地」だ。
スズランは北海道や高地でしか咲かないので、関東で群生しているのは難台山だけである。
また毒があるので、山菜取りで間違えて摂取して中毒症状を起こすことがよくある。
時期的にはGWから5月中旬との事で時期的にはギリギリだが、期待をせざるを得ない。
漢字で書くと鈴蘭。鈴木蘭々?
なんかNEC98時代のエロゲーに出てきそうなキャラ名だ。
きっとチャイナドレスで黒髪。頭には白いシニョンが二つ。中華料理屋でバイトしており、語尾に
「アルよ」が付く。
そして
「無いのか有るのかどっちなんだ?」といわれて殺されるに違いないのだ。
そんなことを歩きながら考えていると割とあっという間に着く。
11:15 スズラン群生地到着。
・・・・・・わかってた。やっぱり咲いてなかった。
てかこの付近の温度が32度。いくら風が吹いてても無理だって。
しかし嬉しい事に、この辺だけハエが飛んでいないのである。
これはスズランの毒性の為なのか、日なただからか不明である。
とりあえずベンチに腰掛けランチタイム。
11:35 下山開始。次は長沢だ。
ここからは小石だらけの道を下る。しばらくすると川と合流し、水場を下るようになる。
15分程度で山道は終わり。舗装された車道に出る。

ここからは延々と車道をあるくことになり、農村風景を楽しみながら岩間駅方面へ向かう。
砕石所が近くにあるのか大型のトラックやらダンプが猛スピードで行き交います。
30分くらい歩くと
「愛宕山:至」の看板が出てきます。
寂れた神社でお参りをし、田んぼと畑の間を抜けます。
あたりにはカエルの鳴き声と茨城ヤンキーのバイクの爆音しか聞こえません。なんで農道をグルグル回ってんだろう?
さらに20分程で滝入不動尊の看板が出てきます。水の音を聞きながら暫し休憩。
ここからは愛宕山へ向かうため車道を50分程登っていきます。
13:40 あたご天狗の森到着 GPSロガーはここまで。
8時過ぎに出発したので5時間程度を歩きました。ここまでの歩数計は22800歩。約15キロ。
売店が開いていたのでアイスコーヒーで休憩。
30分程車内で休憩したら体力も回復してきたので二回目へ。
まだ帰るには時間も早いし、自分の体力の限界も把握しておきたいので。
靴を運動靴に変え、荷物は500mlペット2つのみ。最低限の荷物で難台山山頂を目指します。
15:45 難台山山頂到着。
駐車場からここまで初めは2時間半掛かったけど、今回は1時間半で来れた。
まぁ1回目は休憩時間や写真撮ってる時間が結構長いから。
来た道を引き返し、17:30に駐車場到着。
あたりも暗くなってきたので帰路へ。
牛久の渋滞に巻き込まれながら20:00自宅到着。
今日は久しぶりに長い距離を歩いた。トータルで25キロ。33000歩くらい。
自分の限界や改善点も理解できた。
10日後は山梨の大菩薩嶺に行く予定です。
俺的には群馬の赤城山に行くつもりだったんですが、周りの賛成が得られず・・・。
首都高か・・・。やだなぁ。
で、GPSのログデータが手に入ったので、ヤフーのルートラボで表示してみました。
本来ならばweb上に歩行ルートや高低差など細かく表示できるんですが、「みんから」の制約で使用できないみたいなんで、画像として貼り付けてます。
でもクリックすると歩行したルートや時間や距離。高低差なども表示してくれます。
GPSなので、10m前後の誤差や、建物やトンネルに長時間いると誤表示するかもしれませんが、休憩をどこで取ったとか寄り道したとか、登りの時速と下りの時速の違いなど結構明確に表示されていて驚きました。
今回はスマホのアプリでGPSログを取得しましたが、市販で4千円くらいから売っており、これを利用すると色々なことができます。
例えば、仕事で外回りをしている人の車に磁石で取り付けて後日それを回収。すると何処で何分サボっているか丸分かりです。
また妻の車に忍ばせておいて後日見てみるとホテルで長時間駐車してたとか・・・。なにその修羅場w
まぁ、使い方は人それぞれですが、次回のハイキングでもGPSロガーを利用して色々やってみる予定です。
