富山で走りまくってきたぞ~ヾ(・∀・)ノ
袖ヶ浦での不完全燃焼を払拭すべく、気合い入れて走ってきました( *`ω´)=3
まず一発目の富山走は・・・
遅刻常習犯が一番乗り獲ったった( *`ω´)
おわらサーキットです♪
狙うはモチロンベスト更新!
あ、ご存知の方も多いかと思いますが、念のためコースレイアウト貼っておきますね。
このサーキットは全長1,050mの中にコーナーが10個も詰め込まれていて、非常にツイスティなのが特徴です。
ホームストレートはたったの140m。
パワー差が出難くて、非力なZC11Sでもそれなりに戦えるコースです。
で、これまでのベストは1分01秒313です。
今回は何と言ってもタイヤが違います。
タイヤの写真撮ってなかったσ(^_^;)
前回のベスト更新の時は前後ZⅡ☆spec195/55R15でした。
今回はV700(前205/50R15、後195/55R15)として、かなり戦闘力はアップしています。
他は特に仕様変更はありません。
中の人には小富士スピリットを注入しておきましたw
おわらサーキットを走るのは昨年の11月以来。
先ずはタイヤの感触を確かめながらウォーミングアップです。
やっぱある程度走り慣れたコースだとタイヤの違いはハッキリ分かりますね。
噂通りV700はショルダー剛性が高くて、ステアリングの応答性はZⅡ☆より数段上でした。
グリップも強力で、進入で突っ込み過ぎてZⅡ☆なら出口でアンダーになるシチュエーションでも、V700は路面にべったり貼り付いてラインが膨らみません。
まだまだマージンはたっぷり残っている状態でしたが・・・
ベストの0.3~0.4秒落ちくらいまで来てました。
これならイケる( ☆∀☆)
次は明確なテーマを持って走ります。
そのテーマとは・・・
攻めまくる( ー`дー´)キリッ
です。
アレコレ書いても伝わらないんで動画でご覧くださいまし♪
2,5,9コーナーのステアリングワークを迷いまくっているのがアレですが、いい感じで集中できていて、自分なりに攻められている感覚はありました。
結果はコレ♪
前回ベストから0.4秒弱短縮できました(・∀・)v
しかもたったの0.007秒切っただけなんだけど、目標にしていた1分00秒台に突入できました(´▽`)
これは心底嬉しかったです(人´∀`).☆.。.:*・゚
ま、0.4秒の大半はタイヤが縮めてくれたものですけどねw
でもタイヤの性能が上がった分を、多少なりとも活かすことができた自分も褒めてやりたいと思います(`・ω・´)ノ
あ、この日走ったのは「午前枠」と言いまして、9時~12時の3時間、4輪グリップ走行のみの走行枠です。
計測器込みで8,000円、ライセンスも不要でタイヘンお得な価格設定でございます( ´ⅴ`)ノ
3時間あるので、ある程度走ったらピットに戻ってセッティングを弄ったり、タイヤを交換したり、他車の走りをジックリ見たりと、かなり有効に時間を使えます。
小富士にもこーゆー走行枠あったら良いのになぁ(´Д`)
F山の「主」も走りましたw
でぃーぷさんも1時間だけ走りました。
見学組でHAKUさんと青林檎さん、もへじ君とそのお友達君も来てくれました。
走行枠後半になって、タイヤも若干タレてきて、ブレーキもそろそろ限界。
ラスト1本だな~って思いながらコースインして、以前HAKUさんに指摘されていた問題点を思い出しました。
それは「インが甘い」こと。
意識して走ってみました。
いつもよりインを攻めると簡単に言っても、実際には走行ラインがまるっきり変わることになるので、急にガラッとは変えることはできません。
それでも2,5,6コーナーは多少変えれたかな。
1コーナーはトラウマがあるのでぜんぜんダメでしたけど(ノ∀`)
タイムには割りとハッキリ成果が出ておりました♪
19周目に出したベストとほぼ同等のタイムが41周目に出ています。
タイヤの熱ダレよりも、ブレーキがエア噛んじゃって止まんないから、ブレーキングポイントを手前にしていたんですけどね。
ひょっとしたら、イン攻めを意識することと、ブレーキングポイントを手前にしたことで、よりコンパクトなライン取りになっていたのかも知れません。
こーゆーことがあるからタイムアタックって面白いんです。
ゾーンに入って感性だけで走るのもモチロン面白いけど、ちょっと頭を使って工夫してみて、それが結果に繋がるとめっちゃ充実感あります(´▽`)
さて、この調子で秋には次の目標の59秒台いけるかな(´・ω・)?
←箱替えは?
走り終わってタージマハールでカレー食って・・・
富山走午後の部開始です(爆
おわらサーキットも楽しいけど、富山にはもうひとつ、お山ステージがあるもんで(*´σー`)
ま、ここへ来た本来の目的はDIYオフだったんですけどね。
なので、走りの方は2本だけ。
しかも1本目はイチバン面白いセクションで遅い来る魔に引っ掛かって不完全燃焼(T_T)
いつもの駐車場で若者たちはせっせとDIYに勤しみます。
その傍らでHAKUさんとすいふじはせっせと駄弁りに勤しみますwww
ここでHAKUさんと話したメインの話題はZC11Sの限界について。
端から見ていて、コーナーではいい走りをしていても、ストレートではホントにアタックしているのか( ゚д゚)?ってくらいクルマが遅い。
これは袖ヶ浦で痛感したことだし、おわらの短いストレートでも加速の鈍さは痛感しました。
習熟度が上がってきてコーナーの処理が良くなればなるほど、ストレートで遅れを取るのが悔しい。
これをどうにかするには・・・(謎
DIYが佳境に入って来た頃、睡魔が襲ってくる前にF山を離脱。
この帰路にちょうどF山のイチバン面白いセクションが入っています。
主:「それじゃ最後に一緒に走りましょう(`・ω・´)」
柿:「いいけどまさかオレが先行(´・ω・)?」
小さく頷いて主(珪くん)が愛車に乗り込みます。
一足早くHAKUさんが同じ方向へ走り出します。
HAKUさんの32を追いかける形で柿→珪と走り出します。
いやー楽し~ヽ(^。^)ノ
既に街乗りタイヤに履き替えていて、不慣れなコースだとヤバいかな~なんて思ったけど、いい感じでゾーンに入れました。
途中でのんびり流していたHAKUさんに追い付きかけたら、まっ黒けな32もペースアップ~♪
3台で気持ちよ~くシンクロできましたヨ(´▽`)
上りではやっぱり32には歯が立たなかったけどね(*・ノ。・)コショ
爆睡して翌朝~
日本一美しい橋を渡って~
記念撮影して~
海王丸パークは激混みだったんで、対岸から海王丸をチラ見して~
この道の駅に来て~
マイナスイオンをちょっと浴びて~♪
ここで小一時間待って~
いわなの握りと山菜そば食って~
いわなの握りは相変わらず絶品でございました(・∀・)b
ボチボチ帰宅しました。
大きな課題も出てきた富山遠征でしたが、とっても充実した時間を過ごすことができました。
絡んでいただいたみなさん、ありがとうございました!
また遊びに行きますよ~ヽ(´ー`)ノ
おしまい♪