• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

節目

節目超久びさのブログ更新です。



最近仕事が忙しくて、みんカラ活動が放置気味でしたが、ひとつ皆さんにご報告です。





柿号の走行距離がとうとう大台の10万kmに到達しました~ヽ(・∀・)ノ♪
どうしてもMTに乗りたくて、特にスイフトに絞って探した訳ではないのに、中古車販売店から送られてきた写真を見てヒビっときて、現車確認もしないで購入を決めたクルマ。

写真では色がよく分からなくて、赤だと思っていた柿色のクルマ。

alt

今までの車歴の中で、走行距離、保有年数共に最長になりそうです。



節目にリーチがかかったのは仕事終わりの帰り道。

alt

会社を出た時点で、家に着く前に到達するのは分かっていたので、スマホのカメラを起動させっ放しでオドメーターをチラチラ見ながらその時を待ち構えました。



そしてゾロ目&リーチ♪

alt



そ・し・て




alt

節目の10万kmのキリ番げっと~☆彡(ノ゚▽゚)ノ


ゾロ目は目の前にバス停があって、キリ番はちょうど信号待ちだったので、落ち着いてピントを合わせて撮影できました(・∀・)b


中古約1万5千kmで購入して6年と9ヶ月で10万km到達。
買った当初は年間1万kmにも満たない走行距離でしたが、アチコチ手を入れてほ~んとコイツを走らせるのが楽しくなって、最近はついつい距離も伸びがちです。


このZC11型スイフトは、ノーマルでも充分いい走りをしてくれますが、手を入れると入れた分だけ素直に応えてくれるから、まだまだ全然飽きる気配はありません♪

一時期32スイスポに浮気心を出したこともありましたが、今は当分コイツと付き合っていきたいと思っています。


10万km節目の維持り第1弾として、整備手帳にもUPしましたが、ピロアッパーのオーバーホールやりました(`・ω・´)ノ

alt

あとは5万kmくらい交換していないあのパーツを交換すれば準備完了です(謎w









そしてまた、柿号と私は新たな一歩を踏み出します・・・

alt








柿号第2章へ・・・

alt










続く・・・












かも知れないw















|Д´)ノ 》 ジャ
























Posted at 2018/04/01 00:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 柿号のこと | 日記
2016年10月02日 イイね!

ふっとわーく♪

ふっとわーく♪腰がいてぇ~(TДT)



今日は一日中柿号と戯れておりやした( ´ⅴ`)ノ

もうとっくにバレバレなんで白状しちゃいますけど、車高調の交換です。

ひさびさの大物DIYで、腰だけじゃなくて腕も脚もパンパンなうです(ノ∀`)アチャー



今回は明確なテーマを持ってパーツ選定やりました。


先ずは昨年タイヤの外当たりを低減しようとフロントにキャンバーボルトを入れてから、ずーっと悩まされていた挙動の速いオーバステアへの対策です。



コレはDIYでは手に負えない作業なんで、モンスポ東名横浜さんでやってもらいました。

奥の方にチラッと見える紅いモノ。


キャンバーシムです。



コレはZC31S用で、ZC11Sに装着する場合は車速センサーと干渉するので、↑の写真の様にアウター側の一部を削る必要があります。



このシムを入れることでキャンバーはネガティブ方向に1.5度増加します。

モンスポさんのシムはTMさんのみたいにトゥは削らないので、単純にネガティブキャンバーだけが増加する形になります。

このキャンバーシムを入れることで、車速によってはカウンターステアが間に合わない位に速く流れるリアの挙動を穏やかにするのが狙いです(`・ω・´)ノ





そしてメインの車高調は・・・



TRUST Performance Damper Type-S
この紅と紫の組み合わせはなんとかならんのかwww


「サーキットを楽しみながら、タウンユースでの乗り心地を考慮したスポーツサスペンションキット」だそうです(トラストのHPより)。


この車高調を選んだのは、全長調整式ってのもモチロンありますが、ブラケット側でキャンバー調整ができるからです。

ま、調整できるって言っても単なる長穴なんで、細かい調整は無理ですけどね(ノ∀`)

それでもキャンバーボルトよりははるかにズレにくいかなと思いまして(*´σー`)



そしてなんと言っても全長調整式。
今までのTEINの車高調はネジ式でして、それをフロントは全下げしてストローク殺してロールを抑えるという荒業を強いておりましたが、これでストロークと車高を別々に調整することができます♪

調整の幅が一気に広がったんで、これから楽しい楽しいセッティング地獄が始まります(・∀・)♪←


バネレートはF:5kg、R:4kgです。
TEINのは確かF:3kg、R:2.8kgだったかな。

純正とほとんど変わらないバネレートからのレートアップですo(^o^)o♪

減衰は何段あるのか確認してないけど(←しろよw)、とりあえず20段戻しで試走してみたけど、明らかに今までより固いですね(*´Д`)ハァハァ
早くワインディングで試してみたいものです。








え?難しくて何言ってるかわかんないって( ゚д゚)?


要するに乗り心地を固くして、前も後ろも「ハ」の字の末広がりを大きくしたってことです( -`ω-)v






最後はコレ♪



TMスクエアのピロアッパーマウントです。

FF車は、特にサーキット走行だとアンダーステアとタイヤの外当たりにに悩まされるので、フロントにネガティブキャンバーを付けるのが有効なんですが、TM氏曰くゴムのアッパーマウントだと、横Gが掛かった時にゴムがねじれてキャンバーが戻される現象が起こるそうです。

確かにアッパーマウントがゴムのままネガティブキャンバー付けても、アンダーステアがある程度改善できて(その分オーバーステアに悩まされて)効果は体感できましたが、まだタイヤが外当たりしてる感じだったんですよね。

アッパーをピロ化することで、キャンバー戻され現象を改善するのが狙いのひとつです。


それと、ゴムアッパーのままでネガティブキャンバーだと、ダンパーのシャフトが常にしなってる状態になって、ダンパーが本来の仕事ができなくなるばかりか、無駄な応力が掛かって最悪シャフトがポッキリ逝くなんてこともあるんです~ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ

でもピロアッパーならシャフトの角度に合わせて動いてくれるから、そんな心配もなくなるってのが、もうひとつの狙いです。




パーツの選定にさんざん悩んだけど、やっと決まりました(;゚ー゚)=3

この組み合わせに決めるまでに、いったい何ヶ月掛かっただろう・・・

お金に糸目をつけないなら、もっと良い選択肢もあったと思いますが、身の程をわきまえつつ、現状でベストな選択ができたかな、と思います。



車高は基準がわかんないからとりあえず推奨値で合わせました。



前後ともあと20mmは下げたいかも(´・ω・`)←シャコタンキチガイw



キャンバーは前後ともかなり寝ましたぜ( ̄ー ̄)


フロント~♪



分かりにくいけどぱっと見3度以上は付いてる様に見えます。


リア~♪



これも分かりにくいけど3度弱くらい付きました。



取り付けが全部終わってから近所を軽く走ってみたけど、アライメントが激しく狂ってて、その影響でステアリングのセンターも超激しく狂ってて、とてもまともに走れる状態ではありません(。-_-。)


今はとにかく早く慣らしを終わらせて、最終的な車高を決めた上で、アライメントを調整してホームで走り込みに入りたいと思います( ー`дー´)キリッ


サーキットにも行きたいけど、わたくし「峠」がメインなもんで、先ずはホームでキッチリ走り込んで、今の仕様に慣れてからにしようと思います。
今年の春のOWRで玉砕したのは、タイヤとブレーキパッドが変わったのに、走り込み不足で変化に対応し切れなかったことが最大の要因だったしね(*・ノ。・)コショ


そういやモンスポ東名横浜さんで今月いっぱい、アライメント測定料半額キャンペーンやってるから、今度の連休にでもやってもらいます♪



あ゛~明日は全身筋肉痛なんだろうなぁ(´Д`)ハァ…


あ、取り付けの顛末は気が向いたら整備手帳書きますね♪





それではだるっだるではありますが、今週もがんばりましょ~( ´Д`)ノシ


Posted at 2016/10/02 22:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 柿号のこと | 日記
2016年05月14日 イイね!

絶版ホイールコレクター?

絶版ホイールコレクター?既に夏バテ気味のすいふじです(;^_^A

な~んか年々春が短かくなって、その分夏が長くなってるような気がしますねぇ(´Д`)


え~先日何わたくしシテで「何かを落札した( ☆∀☆)」なんてつぶやいておりましたが・・・

コレね♪




おっと画像を間違えたw

コレです。



ルンバとか便座とか蛍光灯とか、終いにゃトイレットペーパーなんて言ってる御方もおりましたな(。-∀-)

タイトルで既にバラしてますが、答えは「ホイール」です。

実は少し前から、15インチのホイールがもう1セット欲しいと思ってたんです。

別に街乗り用とかじゃなくて、予備みたいなもんです。

こないだZⅡ☆に履き替えた時に思ったんですけど、ハイグリップタイヤって、磨耗が進んでサーキットで使うには寿命でも、ストリートではまだ使えたりするんですよね。
特にリアに履いてた方なんて、もったいないなぁって思ってたんです。

だから最低でも2本は予備のホイールが欲しくて、ヤ◯オクを定期的に徘徊しておりました。

そしたら見付けちゃったんですよ、お買い得なの( ☆∀☆)♪


あんまり勿体ぶるとクレームが来そうなんで、サクッと公開致します(`・ω・´)ゞ

こんなのw



SSR Type-C 6.5J-15 +35

コレもリーガマスターに負けずと古~いホイールですよね。
当初はスピードスターってメーカーが製造していて、その後サスペンションメーカーのタナベが事業丸ごと買い取った後も、かなり長い期間造られてたホイールです。

でも今は絶版(。-∀-)

オークションではTE37に匹敵する人気があったりします。

2本の出品でスタート価格は39円。
即決価格が設定されてて、29,900円でした。

コンディションは美品とは言えないけど悪くなさそう。
バランスウェイトがアウターリムに貼られてるのが難点だったけど、コレハッキリ言って即決価格でも相場よりかなり安かったんです( ☆∀☆)

因みにType-Cの同サイズで美品4本の相場は楽勝で10万円超えです。
TE37と同じくらいの相場なんですよ(*・ノ。・)オクサン


そんな訳で、超久しぶりに入札やってみました。

競り合いになったら、即決価格で掻っ拐ってもいいやってな作戦でw

結果は・・・

ソコソコ入札も入ったけど、送料込み27,000円で落札~☆彡(ノ゚▽゚)ノ

2本の出品だとこんなもんなんですかねぇ(・д・)
こちらは2本で十分だったので、いい買い物になりました( *`艸´)

早速ご対面しましたヨ♪



じゃ~ん♪



おー!
なかなかカッコいいじゃないですか(人´∀`).☆.。.:*・゚



エアバルブキャップが2本とも欠品してたし、アチコチ小キズや色褪せもあるけど、全体的には悪くないコンディションですo(^o^)o



アウターリムのバランスウェイトの保護で貼られていたガムテープを引っぺがして、パーツクリーナーで磨いたら、ソコソコキレイになりました(・∀・)v



え?

柿号に履かせた姿が見たいって(´・ω・)?









それじゃご期待にお応えして・・・














じゃ~ん♪




形状はぜんぜん違うけど、同じ白ホイールだから、パッと見変わり映えしませんねぇ(ノ∀`)



でもこんな仕様もアリかなって思います♪


で、タイヤが組んである同士で持ってみた感想ですけど、Type-Cさんかなり軽いです!



SEMI SOLID FORGINGって書いてあるけど、確かこのホイール鍛造ではないんですよね?

でもENKEIとかのフローフォーミング鋳造のホイールよりも明らかに軽いです。

持った感じはリーガマスターさんと同等でしたヨ( *`艸´)

タイヤを外す時に単体重量も測ってみたいですねぇ




え?

ハマってるタイヤが気になるって(´・ω・)?




こんなのw



ADVAN A050 185/55R15


どSタイヤでございます( ´ⅴ`)ノ


こりゃあきっと、とんでもないグリップしてくれちゃいそうで・・・



でも残念ながら製造年が・・・



2010年の22週製造。

ちょうど6年前のタイヤでございます。



でもね、コレまだ使えそうですよ(*・ノ。・)オクサン

新品がどーなのか分からないけど、まだコレ結構柔らかいんです。

ストリートで遊ぶくらいなら・・・


と思ったら・・・



ロードインデックス(荷重指数)82。

柿号の指定は84だから、荷重不足で車検NG(TДT)


あ、でもこの程度の差なら、エア高めに入れれば使えますかね(´・ω・)?

荷重84相当になる空気圧調べてません♪←調べろよw



外径小さくなるから、ローギアード化も期待できそうだし、サーキット限定で使ってみるのも面白いかも知れません(・∀・)♪


さ~て、昨年のリーガマスターに続いてType-Cなんて絶版ホイールを入手してしまって、俄かに絶版ホイールコレクターの様相を呈してきておりますが、こうなると、いよいよガレージで眠ってる16インチのGramLights 57Cとはお別れしなきゃいけないかもです。

だってもう置く場所ないんだも~んヽ(´ー`)ノ


オークションで売っ払ってもいーんだけど、かなり思い入れのあるホイールなんで、赤の他人に渡るよりも、スイフトでつながりのある人に差し上げようかな、なんて思っております。
因みにサイズは7J-16 +42 4H100です。



さてさて明日も天気良さそうなんで、どSタイヤの性能でも試しに行きましょうかね~(´▽`)←マテ



おしまい♪





Posted at 2016/05/14 17:34:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 柿号のこと | 日記
2016年03月26日 イイね!

維持りの春(・∀・)♪

維持りの春(・∀・)♪先週のオールナイト168を1週間引きずってしまったすいふじです(。-∀-)ゞ

睡眠はちゃんと取ってた筈なのに、まー平日の昼間の眠いこと眠いこと(+_+)
ボチボチ無理の効かない身体になってきてるんですかねぇ

ま、それでも遊びのためなら体力の限界まで頑張りますけどね(`・ω・´)ノ←


え~整備手帳にも上げた通り、今日は怒涛の維持りラッシュです。

先ずは前回の交換から4,000km以上走ったので、エンジンオイル交換やりました。



スキーに行くのを見越して0W-30に粘度を下げてあったけど、結局スキーは1回しか行かなかったし、暖冬だったからあまり意味なかったかも(。-∀-)

先週の168で全開走行したら、油温は110℃くらいなのに、アイドリング時の油圧が200kPa下回っちゃって結構ヤバかった (;^_^A
やっぱり0Wはスポーツ走行には不向きみたいですね。

あ、モチロン今回も作業はDIYですヨ♪


お次はタイヤ交換なんですが、NEWタイヤを積み込んで、先ずは近所の◯ップガレージへ向かいます。



せっかく手に入れたNEWタイヤを売っ払いに行く訳じゃないですよw

今まで履いてたRS-Sports(1分山)に、ひょっとしたら値段付かないかと思って、ダメ元で査定してもらいに行きました。

まぁ十中八九査定ゼロだろうけど、あわよくば廃タイヤ処分料くらいにならないかなと思いまして(*´σー`)


受け付けを済ませてから30分くらい待たされてちょっと期待しました・・・


でも案の定の査定ゼロでした(ノ∀`)アチャー

店員さん失笑してたよ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー

ま、こうなることは予想通りでしたけどね。


でもさ、失笑しながらお断りの文句を述べたあとに、もうひとつ予想通りの言葉が・・・


店員:「ホイールは・・・」


柿:「絶対売りません( *`ω´)」


店員:「ですよね~」


レアなホイールだから、この手の買い取り専門店なら目を付けられるだろうとは思ってました。

だから受け付けの時に何度も「タイヤだけです(`・ω・´)ノ」って言っといたんだけどなぁ


店員さんとの漫才みたいなやり取りを終えて、いよいよメインのタイヤ交換へ向かおうと、柿号に乗り込んでみたら・・・



くっさ~(+_+)



今日はソコソコ日差しがあったし、小一時間は閉め切った状態で駐車場に放置してましたからね。

車内にゴムの臭いが充満してヒドい状態でした(+_+)

しかもこのタイヤ、なんか独特のつーんとした臭いがあって、長時間嗅いでると頭痛がしてきそうな感じでした。

しょーがないので窓全開で組み換えをやってもらうお店へGO~(((((((((((っ・ω・)っ



今回はいつも組み換えやってもらうお店とは違う所にお願いしました。

持ち込みタイヤ作業専門のお店って、値段はどこも似たり寄ったりだけど、今回はホイールバランスを通常よりシビアに取ってもらいたくて、電話で相談した反応が良かったお店を選んでます。


作業は滞りなくと言いたいとこだけど、車高が低過ぎてジャッキが入らなかったりで、予定より30分ほどオーバーして完了しました。



さてさて満を持して装着したスタースペックさんですが、走り出し第一印象は


「お~よく転がるな~♪」


でした。

1分山のタイヤと比べちゃいけませんが、アジアンタイヤからRS Sportsに履き替えた時よりも、転がり感の良さは上の様な気がします。

ノイズは似たり寄ったりで、決して静かなタイヤじゃありません。
ま、静寂性は求めてませんけどヾ(_ _。)

それと、どうやらスタースペックさんの方がタイヤの角が立ってるみたいで、ステアリング切り始めの初期の応答がシャープな印象です。


まぁまだ皮むきも終わってないんで、詳細なインプレッションは色々試してから改めて書きますね(`・ω・´)ノ


とにかく今は皮むき皮むき~





さてさて、維持りラッシュはまだ続きます。

来週はブレーキパッド&フルード交換やります( ̄^ ̄)ゞ

今までとはガラッと組み合わせが変わるので、どんな使い心地になるか楽しみです。


そして、どうやらその後、タイヤの皮むきとブレーキの慣らしに最適な・・・





|Д´)ノ 》 ジャ、マタ




Posted at 2016/03/26 22:23:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 柿号のこと | 日記
2015年08月22日 イイね!

異音(;-ω-)

異音(;-ω-)今日はモンスター東名横浜さんへ行ってきました( ゚∀゚)ノ


前回のブログにも書いた、柿号の異音の点検です。


だ~いたい原因の予想はついてましたけどねw


症状は1ヶ月位前から出ていて、走り出すと速度に比例して「カタカタカタカタ」と嫌な音が聞こえていました。

カタカタ音でイチバン恐ろしいのはクランクメタル摩耗でエンジンご臨終コース・・・

でも今回のは空吹かしやクラッチ切ってる時は鳴らないので、少なくともエンジンではなさそうでした。

消去法で疑わしいのはトランスミッションと思ってました。


そこで頼れる我が主治医、モンスターさんに本日点検を依頼~


スーパースイフトさんがいましたよ~♪


(*´Д`)ハァハァ

いや~このスイフト、何度見ても超カッコいいですね~

良い目の保養をさせていただきました(*^^*)


で、点検の方ですが・・・

なんせ、乗ればすぐ分かる異音だったんで、柿号を預けて試走に行ってもらったけど、ものの15分程度で戻ってきましたw

試走してきたメカさんがフロント担当さんへ耳打ち(*・ノ。・)コショ


そしてすぐ、フロントさんがわたくしの所へ来て・・・


「トランスミッションのインプット側ベアリングからの異音です(`・ω・´)」


図面を出してきてくれて詳しく説明してもらいました。

この図面、ちゃんとZC11SのⅢ型そのものの図面なんですよ!



こーゆー図面がサクッと出てくるなんて、さすがモンスターさんですね(人´∀`).☆.。.:*・゚


インプット側のベアリングは2つありまして・・・


○が付いてる3番の部分と・・・




14番の部分です。




このベアリングが摩耗してくるとカタカタ音を鳴らすみたいです。

摩耗ですから、症状は進行性です。

当然放置はできなくて、症状が進むとギアが入らなくなったり、クラッチが切れなくなったり、最悪は走行中にトランスミッションがロックすることだって、あるみたいです~。。(ノ´д)ノ


柿号の現在の走行距離は63,000km弱。

「こんな距離で壊れちゃうもんなんですか?」

と野暮な質問をしてみたけど、返ってきた答えは予想通りで、もっと早く壊す人もいれば、20万km走ったって壊れない人もいる。


要するに使い方ってことです。


そしてこの症状を改善させるには、トランスミッションをオーバーホールするしかありません。


まぁ予想はしてました。


大手術になっちゃいますね。


でもね、そーゆー使い方をしてたんだから、しょーがないんです。


どんなに滑らかなシフト操作をしてても、高回転を多用する走りをしていれば、やっぱり部品の寿命は短くなってしまうのです。


ミッションのオーバーホールはピンからキリまであって、それこそ中身総とっかえなんてこともできますが、予算の問題もあるので、問題のある部品と、それに付随する部品のみ交換で見積もりしてもらいました。


しばらく待って出てきた見積もりは約12万円でした。

これもだいたい予想通りだったんで、驚きはしませんでした。


原因が分かってしまった以上、このまま騙しだまし乗ってるわけにはいきませんので、その場で修理依頼しちゃいました(`・ω・´)ゞ


交換する部品~♪



やっぱり大手術ですねぇ(・д・)


あ、ギアオイル交換したばっかだよ(>_<)


そして担当フロントさんから「クラッチはどうしますか?」と聞かれる・・・

ミッション降ろすなら、ついでに作業できる部分です。

しかもモンスターさんは、こういったついで作業の場合は追加工賃が発生しません。


追加の部品代が約2万円・・・

まだクラッチが滑ってる兆候はなかったけど、街乗りが多いし、それなりに走行距離も伸びてきてる・・・

クラッチO/Hするのも、ミッションO/Hするのも工賃は同じ・・・



えぇぃ12万も14万も大して変わら~ん(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ←変わるだろw


先行投資ってコトでクラッチの作業もお願いしちゃいました。


はっきり言ってかなり痛い出費です。

でもわたくしまったく落ち込んでません(゚∀゚)♪

それどころか、傷んだ部分が直って、また柿号と一緒に走れると思うと、嬉しくて仕方ありません。


因みにクラッチ関係は全て純正部品で逝きます( ー`дー´)キリッ


強化クラッチ→左膝をスキーで痛めてるので、重いクラッチは扱えませんヾ(_ _。)

軽量フライホイール→ただでさえトルクの細いM13Aにそんなもん付けたらエンストしまくりますヾ(_ _。)


何より必要性をまったく感じてません( -`ω-)

それに、純正部品がイチバン耐久性や信頼性が高いですからね( -`ω-)


そんな訳で、しばらくクルマ絡みのイベントもないので、今日そのまま柿号を預けてきました。

トランスミッションのトラブルは、開けてみないとどれ位壊れてるのかが分からないのが恐いところで、修理期間にも幅があって、1週間から2週間・・・


あのイベントにはなんとか間に合いそうだな( ☆∀☆)



あ、そうそうモンスター東名横浜さんにあったコレ♪



実はもう手元にあったりします(*`艸´)


でも取り付けは修理が終わるまでおあずけです。


これからしばらく柿号のいない生活が始まります。

ま、通勤では使わないから不便になることはないし、近所の買い物くらいなら、運動不足解消のためにも、たまには歩きましょうかねwwww


それではまた~( ´Д`)ノシ

Posted at 2015/08/22 20:50:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | 柿号のこと | 日記

プロフィール

「放置状態のみんカラに、久しぶりに投稿した整備手帳に16個もイイねありがとうございます🙇‍♂️」
何シテル?   08/27 20:32
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation