
オレンジ色の照明と相性バッチリの柿号です♪
ゆうべはちょっとモヤモヤしてたんで、久しぶりに夜走りしてきました。
夜は道が空いててイイですねぇ♪
道志みちなんてほぼ貸し切り状態で走れちゃいますo(^o^)o
あ、でも最近目の老化が激しくて、夜はどうしても反応が遅れちゃうから、超安全運転で走りましたヨw
そんでもって道志みちの往路を流してたら、後方からもの凄い勢いで追い付いてくるクルマが…
社外HIDと思われる爆光にオレンジのサイドマーカー・・・
車種は分からなかったけど、ただならぬオーラを感じました。
はい、素直に譲りました。
追い付かれた時点で、後ろの方が速い訳ですからねw
ムキになっちゃいけませんヾ(_ _。)
追い越して行ったクルマはプロボックスでした。
脚周りは弄ってあったけど、それ以外はノーマルっぽい・・・
なんでこんなクルマが・・・( ゚д゚)
なんて思っちゃいけません。
速い人は、どんなクルマに乗っても速いのです(`・ω・´)ノ
ドライバーを尊敬しつつ、しばらく後追いで遊んでもらっちゃいました♪
さてさてモヤモヤして夜走りに行っちゃった原因はタイトルの車検のことです。
まず2週間ほど前。
今回車検を頼む予定のGSの事前見積にて。
この日は敢えて現状仕様のままで柿号を持ち込みました。
現状仕様で見てもらって、問題点を指摘してもらおうという作戦でして・・・
その方が必要以上にノーマル戻しをやらなくて済みますからね(*´σー`)
そしたら、柿号を見てきた担当の店員さんはこんなことをおっしゃる・・・
店員「このままで特に問題ありません(`・ω・´)」
柿「まじっすかΣ(゚ー゚ノ)ノ」
柿「車高とかハミタイとかシートとかマフラーとかヤバそうな所いっぱいありますけど!」
店員「ひと通り見ましたが大丈夫です(`・ω・´)」
店員「ブレーキフルードが若干減っている位で、交換が必要な部品もありません(`・ω・´)」
へ~
柿号って完全車検対応だったんだ~(´▽`)←
そして、昨日の朝イチ、ノーマル戻しは一切やらずに車検に臨みました。
ひと通り説明を受けて、諭吉を6人くらい旅立たせて・・・( ;∀;)
手続きを終わらせて帰ろうとしたら・・・
店員「ナンバーステーはダメです!外して下さい!」
って呼び止められた( -_-)チッ
ダメなのは知ってました。
忘れてただけです。
でもなんで事前見積の時に指摘されなかったんだろう・・・(;-ω-)
なんとなくスッキリしない気持ちを引きずりながら一旦帰宅。
昼飯食って、部屋でぼんやりしてたらGSから入電~
店員「今、工場から連絡があって、このままでは車検通らないそうです!」
ほ~ら来た。
こうなるんじゃないかって予感はしてましたからね( ̄ー ̄)
柿「そうですか。それで、どの部分がダメだったんですか?」
店員「車高が9cm切っているのと、排気音が96dB超えています。それと、フルバケはシートバックにカバーが無いとダメだそうです!」
柿「あの~事前見積では問題ないって言われたんですけど(´・ω・)?」
店員「とにかく現状では通すことはできません」
埒が明かない。
ホントはもっと長いやり取りありましたけど、長くなるのでハショりますw
この後店長さんと替わってもらって、事前見積では一切指摘されてないこと、車検満了日が16日と迫っていること、わたくしが平日は一切動けないことなどを説明しました。
店長「それでは今指摘されている部品をノーマルに戻していただくしかありませんね」
だ~か~ら~(#゚Д゚)
あまりにも埒が明かないので、すいふじクレーマーモード発動っ♪
柿「分かりましたけど、それなら初めっから指摘してくれれば良い話ですよね?」
柿「今さら時間もないのにそんな作業やらされるの(´・д・`)ヤダそちらで作業してください」
店長「工場と相談しますので少しお時間ください、折り返しお電話いたします」
1時間ほど経って、店長から入電~
店長「車検場持ち込みのユーザー車検にすれば通せるかも知れません」
柿「指摘された3箇所はどーするんですか?」
店長「フルバケは弊社工場の社内規定ではダメですが、保安基準適合証も付いていますんで、車検場ならOKです」
なんじゃそりゃ (;^_^A
道交法以外に社内規定があるなんて訳わからん (;^_^A (;^_^A
店長「車高は7~8cmはありますので、空気圧を上げればなんとかなりそうです」
初めからそうしてください(`・ω・´)ノ
店長「排気音は96.2dBだっので、誤差の範囲ですから、車検場なら通ると思います」
(;^_^A (;^_^A (;^_^A
もはや
ネタですな( ´,_ゝ`)
もうね、ツッコミどころがあり過ぎて何も言えませんでした。
そもそもグレーゾーン満載のクルマを持ち込んだ自分にも落ち度があったことは認めますけどね。
ここまで神経質になるのは恐らく今回車検を依頼した工場が「指定工場」だったからです。
細かい説明は割愛しますが、「指定工場」とは車検場への持ち込みは行わず、自社で車検証を発行できる工場のことです。
日帰り車検とか、土日もOKとかやってる工場は大抵コレですね。
因みに点検整備は自社でやって、車検は車検場で受ける工場は「認証工場」と言います。
指定工場は全ての工程を自社内で行えるので利益率も高くて、企業としてはオイシイ事業になりますが、資格を取るのは結構タイヘンみたいです。
そして、今や車検事業はカー用品店も参入していて競争が激しいのです。
少しでも競合を減らそうと、怪しいクルマを車検通してる工場を見付けると、お上にタレコミとかするらしいです。
そうなると最悪「指定工場」の資格を取り消されてしまいます。
こうなることを恐れて、必要以上に厳しいチェックをされてしまう訳です。
なんか長くなっちまいましたな( -_-)サーセン
とにかく、わたしゃ車検さえ突破できれば良かったんで、ユーザー車検でお願いしました。
スイフトドックも受けてるし、日常点検はちゃんとやってますからね。
ひとつだけ、ハンドブレーキの引き代調整だけはサービスでやってもらいましたw
そして気になるのが車高を稼ぐために空気圧を高くする件・・・
今履いてるハイグリップタイヤでそれをやられたら、あっという間にセンター摩耗しそうです。
大した距離走らないだろうけど、少しでもセンター摩耗しちゃったらイヤなので、クソ暑いのにスタッドレスに履き替え~
スタッドレス(185/60R15)の方が若干外径が大きいから、車高も稼げるしね♪
フロントだけ交換すれば車高問題はクリアできそうだったけど、前後でホイールが違うといかにも車検仕様って感じになっちゃって、余計な注目を集める恐れがあるので前後とも交換します。
それにしてもこの純正15インチホイールは大きく見えますねぇ(・д・)
同じ直径には見えません。
ローダウンしたままでこのホイール履くの久しぶりです。
デザインは悪くないんですよ、このホイール。
でもね・・・
この鬼のように引っ込んじゃうのがねぇ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
そんなこんなで、これから再度柿号をGSに預けに行ってきます。
今回は価格重視でGSでの車検を選んだけど、弄ってるクルマの車検はもっと慎重に受ける工場を選ばなければならないなと思いました。
みなさんも整備バッチリで楽しいカーライフ送りましょうね~( ´Д`)ノシ