• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2015年08月01日 イイね!

HUB SENTRIC RING

HUB SENTRIC RINGさっきコンビニで買い物して、会計しようとしたら、所持金不足で赤っ恥かいたすいふじです(´ⅴ`)ノ

ATMが設置されてるコンビニだったから、その場でお金降ろせてちゃんと支払いできましたけどねw

いつぞや英世を諭吉と人違いして冷や汗かいてた人もいたけど、もっとヒドいのやらかしちゃいました(ノ∀`)アチャー


さて、今回のブログはタイトルのハブセントリックリングのことでちょっと相談なんです。

ハブリングって呼ばれることが多いですね。


ハブリングとは、簡単に言うと社外ホイールにした時に、車両側のハブとホイールとのすき間を埋めて、ホイールのセンターを出しやすくしてくれるパーツです。

こんな感じで。



図面は協栄産業のHPより拝借しました。


純正ホイールは元々ハブにぴったり合うようにセンター穴(ボア)が空けられているけど、社外ホイールは汎用性を持たせるために、ハブに対してかなり大きく穴が空けられてます。

まぁ要するにバカ穴ってヤツですw

柿号(ZC11S)の場合だと、ハブ径は54φなのに対し、4穴PCD100の社外ホイールは大抵67φで空いてます。

こんな感じで。




このすき間のせいでホイールのセンターが出なくて、特に高速走行時に振動が出ることがあるらしいです。


でもね、わたくしホイールのセンターは、ホイールナットを均等に正しいトルクで締め付けすれば、半ば強制的に出るもの、と思ってました。


だから柿号にはハブリングは付けてません。

わたくし高速道路はかなり飛ばす方ですが、ハブリングなしでも特に振動が出てると感じたことはありません。

なので、今まで必要性は感じてなかったんです。



それじゃなんで急にハブリングのことなんて書くことにしたかと言いますと・・・



仕事してる時の相棒のこの御方w



何シテでインパネの外気温計だけはよく登場するフィールダーハイブリッドさん♪

この御方でちょいと問題が起きてまして・・・



このクルマを引き継いだ時は、純正鉄ホイールにスタッドレスを履いてました。


で、夏タイヤ用のホイールが無かったんで、春先に会社に頼んで「社外」のアルミホイールを買ってもらったんです。

こんなのw



デザインについての言及は避けていただきたい(`・ω・´)ノ


このホイールを履いた時から、ある速度域を超えるとかなりの振動が出てきて、ステアリングどころかシートまで振動して、まるでマッサージチェアに乗ってるみたいな状態でした。
どんな速度域なのかは( ・ノェ・)ナイショ

初めはホイールバランスが取れてないのかと思って、組んでもらったお店でバランスを取り直してもらったりしたけど、何度やってもバランスは狂ってない・・・


毎日かなりの長距離を乗るクルマなので、騙しだまし乗るのはちょっと・・・


なんて思いながらも解決策がないまま、数ヶ月が過ぎてました。


ところが昨日、営業先の社長さんと世間話してて、ポロッとこの話をしてみたら・・・

この社長さん、恐らくタイヤに携わって40年以上の大ベテランです。


「ちょっとクルマ見せてみ~」

「あぁ社外のホイールじゃんか」

「ハブリング付けりゃ直るよ~」


社長さん曰く、国産車の場合、FF車が主流になり始めた頃から、ハブの設計思想が変わってきてて、以前はナットの座面でセンターを出してたけど、最近はセンター出しをハブに依存してる。
だから社外ホイールにしたらハブリングは絶対必要だと仰る。

ホイールの固定にラグボルトを使う欧州車は昔からそうなんですけどね。



まさかと思って、その場でハブリングを付けてもらって高速を走ってみたら・・・


完全ではないけど、振動が元の10分の1位になりました。


へ~ハブリングひとつでこんなに変わるもんかね~(・д・)


ハブリング付けたのはフロントだけです。


完全に振動が消えてないのが気になるけど、間違いなく効果はありました。


社長さんからは

「振動出たままで乗ってると、そのうちホイールボルトがポキっと逝くぞ~Ψ(`∀´)Ψ」


なんて脅かされたけど、言われてみれば確かにセンターが出てなくて振動してるんだから、ボルトにストレス掛かっても不思議じゃない・・・

どうやら非常にオソロシイ状態で高速をすっ飛ばしてたみたいです(;゚ー゚)



そこで気になるのが柿号の場合。

振動はまったく出てません。



これってホイールの工作精度とかにもよるのかな(´・ω・)?


ナットの締め方にもよるのかな(´・ω・)?


振動があろうとなかろうとハブリングは付けた方がいいのかな(´・ω・)?


でも純正ホイールでも、ハブリングでも1mmくらいのすき間は残るんだけどな(´・ω・)?


それでもバカ穴よりははるかにセンターは出しやすいから、フィールダーでは改善したのかな(´・ω・)?



ネット徘徊して色々調べてみたけど、「付けないよりは付けた方が良い」的な論調が大半です。

設計思想の変化についての記事は見当たらず(´・ω・`)


デメリットもあって、材質にもよるけど、長期間使用するとリングが車両側のハブに固着して外せなくなったりするらしいです。

そうなると、純正ホイールは当然入らなくなるし、それは当然スペアタイヤも同じ。
これって結構深刻な問題になります。

なので、社長さんはリングの接触面全てにグリスを塗布してました。



この場に集うほとんどの方は、ホイールを純正から社外のものに交換してると思いますが、ハブリングって付けてますか?


装着効果を体験してしまったので、やはり柿号にも付けようかと思うんだけど・・・

固着さえ気を付ければ良さそうだし・・・

でもいまひとつ納得できる説明がないのです(´・ω・`)





そ・ん・な・わ・け・で





ハブリングのメリット・デメリットを知ってる方がいらっっしゃったら教えてくださ~い( 」゚Д゚)」



Posted at 2015/08/01 19:43:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマのオハナシ | 日記
2013年07月27日 イイね!

ハイブリッド初体験

ハイブリッド初体験6連勤が終了して、へろへろかと思いきや、意外と元気なすいふじです~♪

今週は再就職した会社の名古屋にある本社で研修だったんですが、なんせ希望通りの業種だったもんで、覚えなきゃいけないコトが結構するする頭に入ってしまうのでありやす(`・ω・´)ヨユー♪


本社は名古屋港に近い場所にありまして、周りに宿泊施設は無いみたいなんで、宿泊場所は名古屋駅に近い場所になります。

そんな訳で、宿と会社を行き来するために、会社からとあるクルマを貸与されました。

それがこのお方~♪



じゃ~ん


カムリ・ハイブリッド(現行型2012年式)

ハイブリッド初体験と書きましたが、厳密にはデュトロ・ハイブリッドには乗ってます。
でもトラックだし、ディーゼルだし、MTだったし、乗用車のハイブリッドとは別物かなと・・・


エクステリアはトヨタのセダンとしてはマークXと並んで攻めてるデザインかな~



Aピラーがすんげー寝てる・・・


なかなかスタイリッシュかなぁと思います。
今までのカムリって、北米で売れればいいやって感じの大ざっぱなデザインでしたからね(←個人的見解っ)


インテリアはさすがトヨタさん、安い素材を使っても、安っぽく見えませんね(ヲイ



ダッシュボード上部にはステッチが入ってて、なかなかオシャレです。



センターコンソールもシンプルにソツなくまとまってます。
エアコンも操作し易かったですね( ´∀`)bグッ!




シート


それなりに大ぶりでまあまあの出来なんですが、RECAROの座り心地を知る者としては座面と背面の繋ぎ部分の造りがいまひとつ(-_-;)
要するに小一時間も乗れば、腰痛持ちには結構なダメージが出るシートです。

更にヘッドレストが前傾し過ぎで、背面を最適な位置に合わせると、ずーっと頭を後ろから小突かれてる感じで、大変不快です。
これはトヨタさん、もう少し考えて欲しかったですね(;-ω-)



グローブボックス


デカいです。
柿号の3倍くらいあるんじゃね?
中で金魚が飼えそうです(マテ


まぁトヨタさんの内装は大抵及第点以上なんで、特に感動はないんですけどね♪


でもね・・・
デザインを優先した結果なのか、クーペ並みに寝ているAピラーのおかげで、まっ昼間の強烈な陽射しがフトモモを直撃するのです(TДT)


エアコン全開でも暑いのなんのって・・・
クーペなら許せるけど、セダンでこれはないんじゃね?


で、気になる走りの方ですが・・・

ハイブリッドのシステムはTHS-Ⅱで現行プリウスと基本的に同じなんですね。
プリウスに乗ったことがないので違いは分かりませんが、結構パワフルです。

発信時、アクセルペダルをじわっと踏み込むと、走り出しはモーターだけで動きますが、結構頻繁にエンジンも稼働してますね。
エンジン始動、停止もわたくしはハッキリ分かりました。

で、そこからアクセルを半分くらいまで踏み込むと「ぐわっ!」って感じでモーレツな加速をしてくれます。
直列4気筒2.5リッターですが、V6の3リッタークラスに乗ってる感じですね~ヽ(^。^)ノ

燃費は大したことないかな~
流れのいい幹線道路をそれなりのペースで走ると13km/ℓ位。
エコドライブしても下道じゃせいぜい16km/ℓが限界です。

高速道路ならもっと伸ばせそうですけどね。

そこで、制御だらけのハイブリッドならではの装備を起動~


先ずは信号待ちでECOモードに切り替え・・・



発進っ



え?



クルマが動かん・・・



このモード、もっさりを通り越して亀モードヽ(`Д´)ノプンプン
全く加速しません。
名古屋の殺気立った道路では、ヘタすりゃ後ろから特攻喰らってサンドイッチにされかねないので使用禁止です(;^_^A


EVモードに至っては「充電不足です」なんて表示が出て起動すらしません(#゚Д゚)ゴルァ!!
ガソリンの消費を抑えようと、極力モーターだけで走ってたツケがこんな所に・・・


挙句の果てにゃ、充電不足で停車中もエンジンが稼働して、燃費が下がってくる(;-ω-)
なんじゃこりゃ・・・
ガソリンを消費しないために、重たいバッテリーやらモーターを乗っけてるのに、そいつらを稼働させるためにエンジンが稼働して結局ガソリン消費してるんじゃ本末転倒なんじゃね?


個人的な見解ですが、このクルマ、エコカーとは言い難いですっ( *`ω´)


やっぱりね、あれこれ小難しい制御を入れるよりも、構造を単純にして軽量化した方が燃費は良くなるんじゃないかと、わたくしは思うのです( `・∀・´)ノ


Posted at 2013/07/27 23:32:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのオハナシ | 日記
2013年06月16日 イイね!

クルマ好きの習性

クルマ好きの習性ネタ切れで亀更新が続いているすいふじであります。

そんな訳で最近ちょっと、「この行動ってどーなんだろ」って思っていることを書いてみたいと思います。





タイトルを「クルマ好きの習性」としましたが、クルマ好きにも色んな人がいますので、誰にでも当てはまることではないと思うんですが、わたくしが習慣的についやってしまう行動がいくつかありまして・・・


その①

愛車を自宅や外出先の駐車場に停めて、愛車から離れる時に・・・





愛車を振り返って見ませんか?





コレ結構最近気付いたんですが、わたくしは必ずやっています。
それも2度も3度も振り返ってます。
そしてつい写真まで撮っちゃったりもしますw




この行動には、外出先ならドアパンチされそうな場所じゃないかとか、人目に付きにくいイタズラされやすい場所じゃないか、なんてことの確認の意味もあるんじゃないかと思います。
でもなんかこう「イイコで待ってるんだよ」的な心理が働いている感じもありますね(*´Д`)ノ~~
因みにタイトル画像もコンビニの駐車場に停めて、店内に入る前に振り返った写真ですww



その②

街中などを愛車で走っていて、ショウウィンドウなどに愛車が映ると・・・





ガン見しませんか?





コレわたくしはもうほとんどビョーキって位ガン見しちゃいます。
見とれ過ぎて発進が遅れることもしばしば(´▽`)
後続車にしてみれば、エラい迷惑な話ですよね~♪



その③

洗車して愛車がつるぴかになった後・・・





写真撮ってませんか?





わたくし昨日洗車したんですが、もーいい加減にしろって位写真撮ってます。
あ、わたくしちゃんとしたカメラ持ってないんで、全部スマホのカメラなんですけどね(;^_^A
おかげで写真のフォルダの中、愛車の写真だらけです(ノ∀`)アチャー

因みに昨日はこんな感じでしてw



写真はみんカラ中毒の影響も多分にあると思われます。
なんせ何かクルマに係わることをやる=みんカラにあげるになってますからね。


このしょっ中洗車するのもクルマ好きの習性かな~?

わたくしは走るのも大好きなんで、時間を持て余すと無意味にお山に走りに行ったりもします。

弄るのも好きなんで、クルマ弄りを始めると、体力の限界を超えて没頭しちゃうとか(+_+)ヘロヘロ

あとは愛車をちょうどいいアングルで眺められる場所を見付けると、ついついお茶しながら眺めちゃうとか・・・

こんな感じで・・・



みなさんもクルマ好きならではの習性って何かお持ちですか?
他にも気付かずにやっている行動があるかも知れませんので、ちょっと興味があったりします。


最後も外出先で愛車を停めて振り返った時の写真~



要するにクルマバカってことですかね~(*´Д`)ハアハア

Posted at 2013/06/16 20:16:00 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマのオハナシ | 日記
2013年05月24日 イイね!

【便乗】好きな色でガチに乗りたいクルマ5選

【便乗】好きな色でガチに乗りたいクルマ5選みん友さんがこのネタやっていて面白そうだったので便乗しちゃいますw

お題は色縛り。
先ずは自分が今まで乗ってきたクルマの色を思い出してみると・・・

レッド→ホワイト→ホワイト→シルバー→ダークブルー→ライトブルー→シルバー→カッパー

あまりポリシー感じられませんねぇ・・・

で、今回どんな色を選ぼうかと考えまして・・・
所有前提で考えちゃうと、現実味があり過ぎて面白くないので、「自分が所有するとしたら先ず選ばない色」にしました。

その色は「ブラック」です。

何故ブラックを選ばないかというと、キズや汚れが目立つので手入れがめんどくさそうだからです。
なんとも単純な理由だこと・・・( ´,_ゝ`)プッ
黒いクルマってカッコいいなとは思いますし、好きな色ではあるんですけどねw

5台を選出するに際し、真っ先に思い付いたのがタイトル画像のクルマ、ブガッティ・ヴェイロン16.4です。
W型16気筒8ℓ+クアッドターボ(ターボ4コねw)で1001psのバケモンです。
最高速度407km/h。羽根付ければ普通に離陸しますねw
お値段もバケモンでWikipediaによると1億7900万円(税込)!

ホントにクルマかお前(-_-;)

念のために申し上げますが1台分のお値段でゴザイマスw
これだけあれば都心にちょっとしたビルでも建てられそうですね~

ヴェイロンのブラックもカッコいいと思うのですが、こいつのイメージは個人的にレッド×ブラックのツートンかな?と思いまして、今回の5選からは除外です。


え~前置きが非常に長くなりましたが、色縛り5選いってみよ~♪




ランボルギーニ・カウンタックLP500R
小学生時代にスーパーカーブームの洗礼を受けているわたくしは(←歳バレ)根っからのカウンタック好きでありますっ(^^)ゞ
特にこのLP500Rの写真を初めて見た時の衝撃は、今でも忘れられませんね!
この白のストライプ、マジでヤバいですw

赤ボディに黒フェンダーのウルフ仕様も捨てがたいですが、初めて見た時の衝撃はこいつの方が上だったので、1番に選びました。
でもこいつは乗りたいというより、眺めたいクルマかなぁ





ロータス・ヨーロッパSP
このカラーリングは当時のF-1マシンを模しているんですよね。
コレとか↓

わたくしがF-1を観る様になったのは88年位からなので、ロータスF1はキャメルのカラーリングでしたが、個人的にはコッチの方が速そうでカッコいいなと思っています。
あ、わたくしF-1には疎いので、深い話はご勘弁を・・・m(_ _)m

話がちょっと逸れましたが、ロータス・ヨーロッパは運転したことはありませんが、知人が所有していたことがあって、運転席に座らせてもらったことはあるんです。
車高がとんでもなく低くて、着座位置も低くて、ホント地べたに座っている感覚でした。
エンジンは非力でも、軽い車体と素晴らしいシャシー性能でコーナリングで勝負する、全く素性が違いますが、スイフトにもちょっと性格が似ているクルマですね。
機会があれば完調な個体を運転してみたいものです。

ブラックのボディにゴールドのストライプの組み合わせは、一歩間違うと族車っぽくなってしまいそうですが、ヨーロッパは見事に着こなせていると思います。





ポルシェ・911(930)ターボ
意外と思われるかも知れませんが、わたくし911好きなんです。
特に空冷時代の911のターボ系が好きですね。
ポルシェといえばシルバーのイメージが強いですが、漫画「湾岸ミッドナイト」のブラックバードが好きだったんで、敢えてブラックで選出しました。
で、長い歴史を持つ空冷911シリーズの中でも、930系のスタイルが一番好きなので930ターボを選んでいます。

RRという特殊な駆動方式、抜群のトラクション性能に強大なパワー(260psだったかな?)。
パワーがあり過ぎるが故にトランスミッションは敢えて4速。
一度でいいから全開加速を味わってみたいものです。


気付けばここまでのクルマ全部漫画「サーキットの狼」に登場してますねw(←更に歳バレ)
スーパーカーブームと合わせて、結構影響受けているみたいです。
しかも、みんなエンジン搭載位置が「後」です。





BMW・M6(E24)
やっとエンジン搭載位置が「前」のクルマが出てきました(笑)
うっとりしてしまう美しいデザイン。
クーペのお手本といってもいい位ですね。
ボディカラーはダークブルーも捨てがたいですが、このM6はブラックが似合うと思います。
こいつをさらっと着こなせる渋いオトナになりたいものです(買えないけどw)。

今や絶滅危惧種であるストレート6エンジン搭載。
確か今でも直6エンジンを造っているのってBMWとVOLVO位じゃなかったかな?
わたくしの直6体験は初代ソアラの1G-GEと、R32スカイラインのRB20DETの2機種だけだったと記憶していますが、NAの1G-GEの超絶スムーズな回転フィールは今でも忘れられません。
「シルキー・シックス」と呼ばれたBMWのストレート6を、ぜひMTで駆ってみたいです。


ここまで見事に旧車ばかり。
乗りたくてもなかなか乗れない夢のクルマですねぇ・・・

最後も夢のクルマです。





アルファロメオ・8Cコンペティツィオーネ
はい、そこのアナタ、「コンペティツィオーネ」ってちゃんと発音できましたか?
コンペイトウじゃないですよ(殴
筆者は微妙に舌噛みました(TДT)

アルファは赤だろって思われる方が多いと思いますが、数年前近所のアルファのディーラーに、こいつのブラックが展示されていたことがあって、その美しい曲線を描くブラックのボディの映り込みが「超~~~~シブい」って思いまして、そのディーラーの前を通るたびにショーウィンドウにへばりついて見とれておりました(ディーラーの中に入る勇気ナシ)。
以来8Cといえば、わたくしはブラックなんです。

調べてみたらエンジンはV8 4.7ℓのNAで450ps。
アルファらしい刺激的な走りが楽しめそうです(←アルファノッタコトナイクセニ)。
でもこいつも乗るより眺めるクルマかなぁ・・・


以上がわたくしのブラック色縛り5選です。
お楽しみいただけましたでしょうか?

ややマニアックな車種ばかりな上に色で縛られていたので、画像を探すのがタイヘンでした(;^_^A

しかしまぁ、選んだ5台中3台がツーシーター。
MR×2台にRR×1台と、なんとも変態的なセレクトとなってしまいました。
辛うじて実用性があるのはM6位でしょうか?
色縛りを「レッド」とか「イエロー」とかにしたら、更に変態度合が増加しそうですw

車種を選んだり、画像をさがしたりしていて、妄想広がりまくりで結構楽しめましたヨ♪
ネタ元の方々、ありがとうございました~( ´Д`)ノ~~

Posted at 2013/05/24 20:36:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマのオハナシ | 日記
2013年03月15日 イイね!

PVレポート

PVレポートみん友さんのネタを丸パクリ~♪
わたくしの、みんカラコンテンツのPVレポートを公開しちゃいますw

みんカラ登録から1年ちょっと経ちますが、自分のはどんなもんかな~と「PVレポート」の「トータル」をチェックしてみました。

「デイリー」の方は更新をサボると露骨に減りますねw

ま、わたくしはイイね!とかPVの数は全く気にしてません。
こんなの見る方の自由ですから。
数集め目的であれこれ手を尽くすなんて、バカバカしいなと思うんですよね~
みんカラに集まる人たちと、楽しく交流できればそれで充分です、わたくしは。

でも、他人のコンテンツのPV数を見るのって面白いなって思ったので、それなら自分のも公開してみようかなと・・・


それでは2013年3月14日現在のすいふじPVレポート公開~


◇ブログ
多いので上位10件です。

1位は例外ですね。
ネット上での「拡散」の恐ろしさを思い知りました。

それ以外ではオフ会ネタがやはり多いですかね~
個人的に気合入れて書いたブログが上位に来てると思います。
ありがたいコトですねww


◇パーツレビュー
こちらは投稿件数が少ないので全部見せます~

ホイール、シート、マフラーと、クルマ弄りの定番がBEST3。
わたくしがクルマ弄りに目覚めた頃ならステアリングがもっと上位に来ただろうなぁ(遠い目)

ここで気付いたのは・・・
せっかく頑張ってDIYで取り付けた・・・

車高調のレビューを書いてない

ことです。

もう取り付けて2年近く経ってるし、中古品だし、今さら感があるのでまぁいいかな(^^ゞ
意外や試乗したみん友さんから好評もいただいたことだし・・・
過去ネタを投稿するのも数集めっぽくて、個人的には好きじゃないし・・・


◇整備手帳

レビューを書き忘れていた車高調が1位。
意外だったのは光軸調整が2位。
ローダウンしている人には、興味をそそられるレポートだったのかな?
純正プロジェクターHID装着車限定なんですけどねw

次に来るのがマフラー取り付け。
やはり大物の取り付けは関心が高い様ですね♪

どれもショップでやってもらえばあっという間に終わってしまう作業だと思います。
でもそれを自分で、あれこれ悩みながら作業するのって楽しいです。
工賃も節約できるし
無事にパーツの取り付けができると、愛車との距離が縮まった気分になれるんですよね~
その分、リスクも自分持ちですが。

ここでも投稿もれ発見!

変なボルトで固定されていたせいで、回せるソケットを求めて近所中のホームセンターを奔走させられたパーツ。

RECARO SR-3の取り付け!

パーツレビューに取り付けの際の顛末は書いたので、これもまぁいっかww
過去ネタだし、今さらまた取り付けを再現するのは非常にめんどくさいし(笑)

以上です。
フォトギャラリーにはロクなもん投稿してないので割愛です。


お楽しみいただけましたでしょうか・・・?


あ、ひょっとして特定の方々にはお財布に優しくない内容でしたか?
Posted at 2013/03/15 23:02:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマのオハナシ | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation