• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

準備とかプチドレとかw

準備とかプチドレとかwやっとこのタイヤにも慣れてきたな(。-∀-)


あ、ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ



半日と晴れが続かない横浜です。

てゆーか雨ばっかりです(T_T)

梅雨時みたいに降り続いたりはしないけど、ほぼ毎日雨が降っては止んでそのあと曇り空ってパターンが続いております。

そうなると街中の路面は乾いていても、お山の路面は日陰が多くて乾かないんですよね(T_T)

もう2ヶ月以上は完全ドライの路面で走っていない気がします(T_T)


で、昨日は脚回りのセッティングの見直しをしたくてK24へ行ってきたんですが、やっぱりビミョーにウェットでございました(T_T)



セッティングの見直しは、何と言っても街乗り用フロントタイヤのT1Rへの対応です。

実はリアに補強が入ってからリア側のロールが気になって、普段は最弱にしてあるダンパーの減衰を10段締め(32段を22段戻し)てみたらいい感じだったんです♪

リアにはR1Rを履いていますが、こいつもT1Rと同様に捩れやすいタイヤ。

減衰最弱だとロールする上にタイヤが捩れるから、クルマの動きとしては鈍くなっていたみたいなんですよね。

それならフロントの減衰も締めてやれば、もう少しT1Rを上手く使ってやれるかなと思いまして(*´σー`)


先ずは何も変えずに2本走って、そのあとフロントの減衰を5段締め(32段を27段戻し)て走ってみたらイキナリ変わりました(・∀・)!!

今まではある程度以上の速度域になるとタイヤが捩れる感覚が強くて、それ以上攻める気になれませんでしたが、減衰が強まってロールが減ったことで曲げやすくなったみたいです。

鳴きも少し治まったような・・・



で、なんで急にセッティングなんてやり出したかと言いますと・・・













謎です( ☆∀☆)近々どうしても負けられないバトルが控えているみたいだよ(*・ノ。・)コショ











クルマの挙動に変化が感じられた3本目。

頂上でUターンした時に「ピーっ♪」



一瞬だけど油圧計が久し振りに警告音を鳴らしました。

↑はその直後に撮ったものですが、水温83~84℃、油温101℃くらいで油圧が100KPaを下回っています。

これはかなり危険な状態。

ローテンプサーモを入れてから油圧で警告が出たことなかったんですが、エンジンオイルをコレにしたせいですねぇ(´Д`)



粘度を5W-40から5W-30に下げたせいなのか、そもそもオイルの性能がよろしくないのか分かりませんが(;-ω-)

MOTULと言ってもコレは廉価版ですからねぇ中身は○ストロールって噂もあるよ( ・ノェ・)コショッ


マメにクーリングすればいいんですけど、油温が上がって来た時は要注意です(`・ω・´)ノ






話変わってプチドレです。

最近、ウェット路面を走る機会が多くて、前々から気になっていたことがあるんです。

ウェットを走る→靴底が濡れた状態でペダル操作する→ペダルが滑る。

街乗りする分にはしばらく走れば乾くから問題ないけど、乗り込んですぐスポーツ走行なんて時には大問題。

特にヒール・アンド・トゥをやろうとすると、ブレーキペダルから足が「ずるっ」と逝きそうになって非常に危険です。

アルミのペダルカバーなんて付けてるからってのもありますが、靴底が滑るもうひとつの原因はたぶんコレ。



フロアマットがゴム製なんです。

このフロアマットはかれこれ20年以上前に、ST165セリカに乗っている頃に買ったもの。

当時はスキーにドハマりしていて、どうしても靴底が汚れた状態で運転することがあったので、フロアマットを汚さないための対策でした。


◇ゴム製フロアマットの良い所

 ・マットの面積が大きくて広範囲で汚れをガードしてくれる
 ・汚れても水洗いですぐキレイになる
 ・耐久性抜群♪
 ・ゴムなので乾いている時は滑り止め効果がある

◇ゴム製フロアマットのダメな所

 ・水を吸わない
 ・濡れていると滑る
 ・裏面に滑り止めが無いので、滑り止めマット必須(もちろん敷いています)
 ・とにかく見た目がダサい


因みにスイフト純正のフロアマットは、乗り始めて1年くらいでヒールガードが剥がれてしまって、その代用としてこのゴム製フロアマットを使い続けておりました。

とにかく洗いやすいし、内装のドレスアップに関心がなかったので、見た目がダサいのも気にしていなかったけど、やっぱり雨の日に滑るのはなんとかしたいと思って、なんとな~くネットでフロアマットを検索してみたんですけどね・・・




あら、フロアマットって意外と安いのね(人´∀`).☆.。.:*・゚



ブランドとかに拘ったらハイグリップタイヤが1~2本楽勝で買えちゃうお値段のもあったけど、ノーブランドなら送料込みで1台分6千円くらい。

そんな訳で衝動的にポチッと♪



THEノーブランドって感じですねw

これでも車種別専用設計です。













さっそく装着~♪



赤/黒チェックと迷ったけど無難なグレー/黒にしてみました。

運転席はフットレストがモンスポの特大サイズのせいでフィッティングが今ひとつですが、ヒールガードも厚みがある硬めの素材でいい感じです(・∀・)b



いや~フロアマット変えるだけで車内の雰囲気がガラッと変わりますね~ヽ(^。^)ノ

裏面にかなりシッカリした滑り止め加工がされていて、一度敷いてしまえばビクとも動きません。

ホントは前席だけで良かったんだけど「1台分」でしか売ってなかったんで、後席もイメージチェンジです。



車内が明るくなりました♪




そんでもって、柿号の車内の雰囲気が変わって気分が良くなった所で、無性にホイールの裏側を洗いたくなりまして・・・どんな心境の変化だよwww




ワタナベさんはスポークの間隔が狭くて、クルマに装着している状態では裏側は殆んど洗えません。

更にワタナベさんは街乗り専用で外して保管することがないから、裏側は汚れ放題だったんです(´-ω-`)

黒いホイールだから目立たなかったけど、まーおっそろしい汚れっぷりでした。


表裏キレイに洗って乾燥させて元通り~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ




え?ホイールが違うじゃねーかって(´・ω・)?



















気のせいです(`・ω・´)ノ殴w














え?タイヤがハイグリに見えるって(´・ω・)?



















気のせいです(`・ω・´)ノ蹴w











さぁこれでコッチは準備万端だぜщ(゚д゚щ)カモーン


あとは寝坊しないように気をつけよっと♪





|Д´)ノ 》 ジャ、マタ


Posted at 2017/08/20 16:59:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄りとか | 日記
2017年08月02日 イイね!

空気抵抗?

空気抵抗?自宅警備員初級のすいふじです( ´ⅴ`)ノ


有給休暇消化中で時間がたっぷりあるとは言え、あまり派手に遊び回るのも色々と問題があるので、青空ガレージでコソコソ車弄りなんてやっています♪

一応「空気抵抗」に関係があることだけど、大したことじゃないんですけどね。



先ずは空気抵抗が減るお話です。



それじゃイキナリびふぉ~





あふた~



純正ドアバイザー取っ払っちゃいました(・∀・)v

見た目がスッキリしましたね~♪



このバイザーは、元々未装着車だったのをわざわざ追加発注したものなんです。

目的は雨の日の換気。
車内でタバコを吸ってもケムリがこもらない様にするためでした。

でも今はタバコはやめてiQOSオンリーです。

ケムリがこもる心配はないので換気は不要です。



ドアバイザーってホント洗車の時に邪魔なんですよ(´-ω-`)

窓ガラス隅々まで洗えないし、水滴も拭き取り難いし。

それに、ボディ側面にあんな物が付いていたら、ひょっとしたら空気抵抗になっているかも知れないじゃないですか(`・ω・´)ノ


で、換気の必要が無くなったんで、剥がすのには相当手こずるって聞いていたけど、時間もタップリあったんで挑戦してみました。

想像以上に手こずりましたけどね(ノ∀`)



バイザー本体は割れやすいって聞いていたけど、慎重に優しく引っ張ってあげたら、割れずにすんなり剥がれてくれました。

問題はバイザー本体が剥がれた後に残るこの両面テープの残骸です。

もうね、塗装と同化しているんじゃないかってレベルでこびり付いていて、爪や指の腹でこそぎ取ろうとしてもミリ単位でしか剥がせません(T_T)

おかげで親指の腹の皮膚がズル剥けになっちゃいました(T_T)


なんとかキレイに剥がせないかと、ありとあらゆる物を試しました。


・灯油、ライターオイル、油性タイヤワックス、虫取りクリーナー、シリコングリス→全く効果なし

・ドライヤーで熱する→多少効果はあるけど時間が掛かり過ぎて意味なし


結局パーツクリーナーを吹き付けて、小さく切った古いバスタオルでこするのがイチバン効率が良かったんですが、それでも膨大な時間を要しました。


片側だけで半日がかり。

腕がだるっだるになって心が折れて、延べ2日がかりで何とか剥がせたけど、アチコチ剥がし切れていない所はあるし、こすり過ぎて磨き傷はできるし、コーティングは剥げちゃうし(´-ω-`)


しばらくこの作業はやりたくないんで、仕上げはやっていません(´-ω-`)

できれば時間が解決してくれることを願います(´-ω-`)←ヲイ



あ、純正バイザー欲しい人っていますかね(´・ω・)?

5ドアの2代目スイフトならどの型式でも装着可能です。

小傷やシミはあるけど、全体的にはキレイな状態ですヨ♪

因みにヤフオクでは中古1本1,000円前後で出品されていますが、1台分4本セットで差し上げます。

メッセージお待ちしております(`・ω・´)ノ






話変わって今度は空気抵抗が増える(かも知れない)お話。


こないだ小富士でコースアウトしてグラベルに突っ込んだ時に純正リップスポイラーを破壊したのはご報告したんですが・・・



同時にFバンパー左側面を固定しているブラケットのツメが全滅しておりました。

どうもバンパー側面が浮いているなぁと思ったら、まさか全滅していたとは・・・(ノ∀`)


まぁココのツメが折れるのはこの型のスイフトの宿命みたいなもんです。

で、バンパー側面が浮いた状態の柿号を見たみん友さんが、「生き残っているツメが1個だけので良かったらあげるよ~」って言ってくれたので、こないだの富山遠征の時に受け取ってありました。

コレね♪









前置きが超長くなりましたが、バンパー脱着開始~♪

作業は何回もやっているので細かい手順とかは省略。


アゴの擦り傷がぁぁぁ(TДT)



ここでバンパー外す時についでに付けようと思っていて、ちょっと前にポチって放置していたブツが登場~



この写真じゃ何なのかサッパリ分かりませんよねσ(^_^;)


こんな物です♪



ラ・アンスポーツのウレタンラバーリップスポイラーです。


小富士で純正リップを破壊してリップ無しに戻った時に、やっぱり一度付けちゃうと無いのは寂しい感じだったんです。

でもまた付けてもすぐ破壊するだろうから2度と付けまいと誓ったつもりだったんですが・・・



実は純正リップを入手する前からこの商品の存在は知っていました。
素材はウレタンだから割れることはありません。


割れない素材ならいーんじゃね(´・ω・)?

ってコトで衝動的にポチッちゃいました♪

バンパー外すのがめんどくさくて、3ヶ月くらい放置していたんですけどね。


装着はバンパー外せば一人でも楽勝でした(・∀・)v



表面が粉吹いたみたいだったんでクレポリメイトで拭き上げて~


手入れがめんどくさそう^^;







おっ♪



なかなかいい感じ~ヽ(^。^)ノ


黒いホイールとの相性バッチリですね~♪



両面テープ固定ってのが後から剥がれてきそうで心配ですが、この商品ビス付きなんてのもありまして、これはこれでレーシーでいい感じなんです(*´艸`)

なので、剥がれてきたらホムセンでタッピングビスでも買ってきて固定しちゃおうかと思っています。



さぁリップスポイラーが復活したことでダウンフォースが増加してコーナリングスピードアップにつながるのか。

それともただ空気抵抗が増加しただけで、ただでさえ鈍い加速が更に鈍くなるのか。

リップが付いた時も無くなった時もな~んにも感じなかったんだから、後者になる可能性が極めて高いです。


でもね、最近は見た目より機能を重視する方向で柿号に手を入れてきていましたが、見た目だって大事です( ー`дー´)キリッ

やっぱりね、自分が満足できる外観の方が走りのテンションだって上がるってもんですから。迷走するクルマ弄りへの言い訳でしょ(*・ノ。・)コショ




そういや、肝心のバンパー固定ブラケットですが、バンパーをハメようとしたら一発で唯一残っていたツメが折れちゃいました(ノ∀`)

ま、このパーツが付いていた元の車体は1型の31です。
10年以上経過している樹脂パーツなんて、劣化していて当たり前ですよね。

仕方がないのでココは新品パーツを発注します(´-ω-`)ノ






機能と言えば、こないだの富山遠征でもうひとつパーツを受け取っておりました。



LAILEさんのフレームエンドバーです。

今の所貸してもらっている状態ですが、気に入ったらこのまま買っちゃうつもりです。


取り付け状態が分かりにくいのでLAILEさんからも画像を拝借。



フロア下に左右対称で通っているフレームの後端を繋いで補強するパーツですね。


補強ですよ!




補強ですよ!




補強ですよ!






なんでしつこく強調するのかって、柿号はこれまで補強は一切していなかったからです。


別に補強パーツが嫌いって訳じゃなくて、特に必要性を感じていなかっただけです。


コレわたくしの持論なんですが、補強パーツを装着して、「○○の剛性が上がりました」程度だったら無駄に車体が重くなるだけだからそんなパーツは要りませんヾ(_ _。)


本来補強って、例えばサスの取り付け剛性が低くて捩れるからアクセル踏めない→剛性が上がればもっとアクセルが踏めてタイムが出せる。

って感じで弱い所がハッキリ分かっていて、強くすることで達成できる(したい)目的がある時にやるもんだと思うんです。

ただある部位の剛性が上がるだけなら、他の部位に悪影響があるかも知れないし、万が一事故でぶつけた時に、1箇所で済んだ筈のダメージが倍以上になる恐れもありますからねm9(・∀・)ビシッ!!


繰り返しますが、コレ飽くまでわたくしの持論です。
ボディがカッチリしている方が好きとか、補強自体が目的って人もいるだろうし、補強を否定するつもりはありません。


で、ZC11Sスイフトのボディ剛性全般について、特に弱いと感じる所は無かったので、今まで補強パーツには目を向けて来なかったのです。


今回それでもこの補強パーツを試してみようと思ったのは、補強することでリアの挙動が感じやすくなるかも知れないと思ったからです。

サーキットを走る機会が増えて、フロントタイヤをもっと面で使える様にしたくてネガティブキャンバーを付けてから、柿号はオーバーステアが出やすくなりました。

わたくしの技量と経験値では、どうしてもこのオーバーステアに対する反応が遅れてしまい、コースアウトのリスクが高い状態です。

リア周りの剛性を上げることで、ひょっとしたら今よりも早くオーバーステアに反応できるかも知れない、なんて甘い願望がありまして(∀`*ゞ)エヘヘ


装着直後の感想として先ず、32段調整のダンパーの減衰を5段くらい締めた突き上げ感になりました。

リア周りのたわみが抑えられて、それが突き上げ感として返って来ていると判断できるので、補強自体は効いていますね。


肝心の走りの方ですが、実は先週箱根方面を走りまくった時には既にこのパーツを装着済みでした。

でも残念ながら走ったワインディングは殆んどウェットで、補強の効果は体感できず(´-ω-`)

唯一変化を感じたのは宮ヶ瀬のH岸の高速コーナーです。


コーナーの進入でステアリングを切り始めたら「あれっ?」

以前より曲げやすくなった気がします。


この手のパーツの困った所は、同じ条件で付けたり外したりして検証できないことなんですよね(´-ω-`)

因みにストリート走る時は減衰は常に最弱です。


補強無しでもリアの減衰を強めれば同じ挙動が出せるかも知れません。


こりゃ脱着しやすい様にバンパー取っ払って出るしかないかな(´・ω・`)


それと、限界挙動を試すならストリートじゃ無理だから、やっぱサーキットに持ち込まないとダメですね。


当分サーキット走行は封印するつもりだったけど、近々小富士にでも行こうかなぁ・・・






( ゚д゚)ハッ!



なんか補強のことを語り出したらとんでもない長文書いてるっΣ(゚ー゚ノ)ノ



まぁクルマ弄りなんて自己満足です。
こうしなきゃいけないなんてルールは無いので(但し法令遵守)自分が満足できればそれで良いと思います(´▽`)まとまりのない文章をかなり端折ってまとめたね( ・ノェ・)コショッ





最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m




でわまた~( ´Д`)ノシ



Posted at 2017/08/02 20:06:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ弄りとか | 日記
2017年01月29日 イイね!

逃げない(´-ω-`)

逃げない(´-ω-`)ワイトレ付けたぞ~ヽ(・∀・)ノ



めでたくあの電車状態から脱出できました♪


びふぉ~



あふた~♪


アングル揃ってないから分かりにくい^^;


この協栄産業のワイトレ、ネット通販の相場は大体1万円ちょいなんですが、何故か密林で3,851円で売っていましたヾ(^。^)

倒産物件とかなのかな(´・ω・)?

定価は25,000もするし、どう考えても原価割れですよね。

なかなかいい買い物ができちゃいました♪




所がですね、ちょっと問題も起きちゃいまして(´-ω-`)

ワイトレあるあるなんでお察しの方もおられると思いますが(´-ω-`)ゞ









厚さ11mmなんで元のハブボルトが10mmくらい突出します。




で、街乗り用でフロントに使っているSSR Type-Cさんは・・・




ホイールによって、突出したハブボルトを逃がせる構造になっている物もありますが、Type-Cさんはそうはなっていません(´-ω-`)


でも多少はナットホールの間を抉った形状になっているから、ダメ元で仮当てしてみたけど見事に「ごっち~ん♪」でした(´-ω-`)


実はワイトレ付けるのに持っているホイールにワイトレの逃げがあるかどうかを確認していなかったのです(´-ω-`)ダメスギ



で、慌てて負の遺産ホイールコレクション達をチェックしました。


BBS RG-F



ナットホール間がガッツリ抉ってあって全く問題なしでした♪



WORK EMOTION CR



コレもワイトレを考慮した構造になっていますね♪


RS WATANABE F8F



こちらもバッチリ逃がす構造でした。


RegaMaster EVO



コレも楽勝で逃げる構造だけど、穴が貫通していてボルトが丸出しになっちゃいます(´-ω-`)

これじゃ濡れた路面を走ったら速攻でボルトが錆びちゃいますね。
ま、このホイールは基本的にリア用でサーキット専用にするつもりだから問題ないですけど。



こうやって改めてチェックしてみると、目的は同じでもメーカー毎に個性があって面白かったです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン



そんな訳でワイトレ逃しの無いType-Cさんは、フロント用としては使えなくなってしまいました(´-ω-`)ザンネン


因みにワイトレ装着後の画像で履いているのはRegaMaster EVO(6.5J+35)です。



さ~て街乗り用のホイールどーしよっかな~




とりあえずこーなりました♪



Type-Cさんにハメていたエナジーセイバー+を引っぺがしてワタナベさんにスクランブル装着しちゃいました(・∀・)v

ホントはガリ傷を補修して塗装し直して、リア用も入手してから履かせようとおもっていたんですが、Type-Cが履けないと分かった時点で既に頭ん中はワタナベモード( ☆∀☆)




いやぁチグハグですね~(ノ∀`)

黒いホイールってタイヤと同化して大きく見えるから、視覚的にはフロントの方が1インチくらい大きく見えちゃいます。

あまりにもヘンテコな仕様なのか、街乗りしているとやたらガン見されます。


あ゛~早くリア用も入手しないとな~

実はもう目星は付いていたりしますけどw



あとね、タイヤをハメてみるとガリ傷がかなり目立ちます(´-ω-`)



なので、とりあえず艶消しブラックのタッチペンでスクランブル補修しておきました(`・ω・´)ノ


それとこのワタナベさん、オークションの説明文では「艶消しブラックに自家塗装されている」って書いてあったけど、実物は艶ありのソリッドブラックでした。

ちょっと黒々し過ぎていてタイヤが茶色っぽく見えちゃうんですよねぇ(´-ω-`)

だからリア用も入手できたら改めて塗装し直そうかと思っています。


やっぱ艶消しブラックがいいですかね(´・ω・)?

それとも思い切ってゴールドとか(´・ω・)?

ガンメタなんてのもいいかな(´・ω・)?


ご意見お待ちしております(`・ω・´)ノ



あ、そういや単体重量4.2kgのType-Cから6.8kgのワタナベへと大幅に重量アップしたんですが、コレはコレで面白いですね♪

路面が荒れていると結構バタバタしますが、ある程度スピードが乗るとどっしり安定してきます。

慣性が効いているんですかね~ヽ(´ー`)ノ

サーキットはキツそうだけど、遠征とかロングドライブには向いているかも知れません。



それよかワイドトレッド化が効いているかも( ・ノェ・)コショッ

まだ街乗りしかしていないけど、何だかコーナリングの安定感が増加した様な気がします・・・


来週あたり小富士で検証しますかね~





おしまい♪







Posted at 2017/01/29 20:51:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ弄りとか | 日記
2016年10月10日 イイね!

セッティング地獄?

セッティング地獄?秋ですね~ヽ(^。^)ノ♪


雨ばっかりなのがアレですが、涼しくなってスポーツ走行やっても水温や油温が上がりにくいし、運転してても汗だくにならないし、いよいよドライブシーズン到来って感じですね(´▽`)

みなさんはどんな秋をお過ごしですか~


わたくしはと言いますと、何と言っても先日交換した脚回りのセッティングに勤しんでおります。


この3連休の初日にアライメント調整も済ませました。

脚回りを組んでから60kmくらいしか走ってなくて、本当はもうちょいサスを馴染ませてから調整やった方が良かったけど、何せアライメントの狂い方がハンパなくて、ステアリングのセンターだけじゃなくてロックトゥロックまで狂ってて、マトモに真っ直ぐ走らせるどころか、交差点を曲がることすら困難だったんで(ヲイw)、兎にも角にも測定料金半額キャンペーン実施中のモン横さんでやってもらいました。



モン横さん名物お立ち台~♪


で、そのアライメントなんですが・・・


この手書きのチェックシートはどうにかならんのかwww

キャンバー角がフロント-4度超、リアも-3.3度まで倒れてます。

リアはだいたい予想通りだったけど、フロントはこんなに倒れるとは思ってませんでした(^_^;)

トラストのZC31S用車高調は、ブラケット側でキャンバー調整可能で、ソレがこの車高調を選んだ理由でもあります。

でもね、ただナックルと締結するボルトが通る穴が長穴になってるだけなんですよ( ・ノェ・)オクサン



キャンバーボルトもそうだけど、この手の長穴にボルトを通すタイプの角度調整は、ナンボ締め上げてもいつかはズレます。

それでもこの車高調を選んだのは、純正の高強度ボルトがそのまま使えるからです(`・ω・´)ノ

で、こいつを極力ズレ難くするには最大まで寝かすか起こすしかありません。

起こす(キャンバーを立てる)気はさらさらなかったので、最大までで寝かせたらこんなことに(ノ∀`)


さすがにキャンバー角-4度超えとなるとタイヤの接地圧が減って、ステアリングの手応えはちょっと頼りない感じになります。


何よりさ・・・



タイヤの下半分は外に出てるから、見る角度によってはそれなりに踏ん張り感はあるけど、やっぱりこの引っ込み具合はツライチ好きとしては気になります。

写真のホイールはリーガーマスターEVO(6.5J-15+35)ですが、こうなるとフロントはあと10mmくらいはアウトセットしたいですねぇ


でもスペーサーの類は入れたくないし・・・



よし!


7J-15+25くらいのホイールを探そう( *`ω´)=3 ←どこに置くんだよwww



そんでもって気になる走りの変化ですけどね・・・





今朝4時半起きで行ってきましたw

やはりインプレッションはホームコースでやるのがイチバンです♪
コースもほぼカンペキに頭に入ってるし、走り込みも十分過ぎるくらいやってるから、いつもと同じように走れば変化は体感しやすいですからね。


でも実はアライメント調整やった日に宮ヶ瀬のH岸も走っておりまして、ここで減衰のセッティングはだいたいやってありました。

H岸は全線減速帯付きでかなりバンピーです。

とりあえず減衰を前後とも32段(←調べたw)中20段戻しで走ってみたら、特にフロントが固過ぎて、跳ねて接地感が抜けるから恐くてとても踏める状態ではありませんでした(+_+)

そこで、リアはそのままでフロントを思い切って30段戻しで走ってみたら、かなりいい感じだったんです。


で、K24でもこのセッティングのままで走り込んでみました。



何往復してんだかw

ここは路面状態は非常に良いので、跳ねることはかいむ~皆無♪

バネレートが上がった効果なのか、減衰弱めでもロールはしないし、わざと早めにアクセル開けて追い込んでも、TEINの時より明らかに踏ん張ります。

リアのキャンバーシムも効いてるみたいで、以前より操舵に対する追従性が向上して、リアが回り込んでくる感覚がありますね♪
アクセル抜くとオーバーステアが出やすいコーナーでも、しっかりフロントの軌跡にリアが付いてきてくれます。


なんだかヒラヒラと気持ちよく曲がれるんですよこの脚ヾ(^。^)


トコトン追い込むと弱アンダーステアです。

前のTEINも基本的には似たような特性でしたが、アンダーステアが出るスピードレンジはトラストの方が明らかに上です。

どうやら現時点ではだいたい狙い通りのバージョンアップになったみたいです(人´∀`).☆.。.:*・゚


残念なのはいっぺんに交換したせいで、ピロアッパー装着による変化が、ロードノイズが3倍くらいになった以外に感じられないことです(´・ω・`)
コーナーの踏ん張り感には貢献してそうですけどね。



ひとつ気になってるのはコーナー出口でのトラクション抜けです。

めったにならないけど、下りの深めの左コーナーの出口でアクセル開けると、なぜかアウト側のトラクションが抜ける時がありました。

しかも1回は派手にホイールスピンしました。


イン側なら分かるけど、なんでアウト側が?



原因の候補としては・・・


・たまたま砂か何かにアウト側が乗った

・ステアリングをバキ切りし過ぎてタイヤの縦横グリップバランスが崩れた

・そもそも脚回りとタイヤを使いこなせてない←最有力w



ま、そのうち慣れちゃって気にならなくなるんでしょうけど

あとはこの仕様でもうちょい走り込んで、なる早でサーキットで試したいです。



え?セッティング地獄はどうしたって(´・ω・)?



要は慣れですから(`・ω・´)ノ←←全長調整式車高調の意味ねーだろwww



あ、いや、もうちょい車高は下げたいし、せっかくの全長調整式だからストローク弄ったりとか、イロイロ遊んでみるつもりですヨ♪


小1時間走って走りはお腹いっぱい。

宮ヶ瀬に行ったら24式さんと、そのお友達のおめがさんが来ていて、軽く駄弁ってからランチへ~ε =(っ。・ω・)っ

さわやからめ~んお兄さんオススメのお店で鶏白湯いただきました(^人^)



これはめちゃウマだったんで、間違いなくリピートしますっ( ー`дー´)キリッ


ラーメンが美味しい季節になりましたね♪

あ、中の人もたまには身体うごかさないとな(。-∀-)フトル


秋は寒暖の差が大きい季節でもあります。

みなさんも体脂肪調管理に気を付けて楽しんでいきましょ~( ´Д`)ノシ






Posted at 2016/10/10 22:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄りとか | 日記
2016年01月11日 イイね!

ドラポジ改

ドラポジ改コレ、どうしても「ヨロヨロ」って読みたくなるんだよね(。-∀-)


あ、ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ


寝正月のせいで体脂肪率が20%を超えそうになって、必死こいて筋トレやってるすいふじでありやすw

なんとか1週間で3%落とせたけど、やっぱ有酸素運動をやらないとダメなんですよねぇ

でも運動する機会はないし、頼みのスキーは雪不足でどーしようもないし、かと言ってランニングは嫌いなんで、部屋の中でやれることでどうにかしようと足掻いております。

やっぱありんこ買おうかな(*・ノ。・)コショ


さて、この三連休もスキーには行けず時間を持て余したすいふじは、柿号のドラポジ改良に取り組んでおりました。

先ずはなんと言ってもこないだポチったコレの取り付けです♪



以前のNARDI Competitionから、外径330→350へ拡大、74mmオフセット(以前65mmと書いたのはマチガイです)。

ディープコーンのステアリングは初めてですが、コレかなり変わりますね。



わたくしドラポジはクラッチを基準に決めるんですが、そうするとステアリングはやや遠めになります。
それでも操作性に問題ないレベルだったんでそのまま使ってましたが、このMODEL.07を装着したことでステアリングは劇的に近くなり、運転姿勢がガラッと変わりました。

ステアリングが近くにあるから、今まで以上にラクな姿勢が取れます。
これが近過ぎちゃうと窮屈に感じちゃうんだろうけど、オフセット量はドンピシャだった様です(*´艸`)


車内の雰囲気は以前よりスパルタンな感じに♪



黒が強調されてやや殺風景な感じもありますが、個人的にはこんな雰囲気もアリですね(´▽`)


でもちょっと色彩が足りない気もしたんで、ホーンボタンはMOD.07同梱のコレは使わないで、ベネトンに使ってた方を移植しました。




改めて取り付けたステアリングをまじまじと観察してみたら、このステアリングはステッチが一切ありません。



レーシングモデルだからなんですかねぇ( ゚д゚)?
ステッチが無いってことは、革は全て接着ってことだから、使い込んでいくと剥がれてこないかちょっと心配です(;-ω-)

グリップの形状はまったくのプレーンで、凹凸は一切ありません。
ちょっと太めだけど好みの形状です(人´∀`).☆.。.:*・゚


作業のついでにシートもちょっとイジイジしました♪


RS-Gに同梱されてたこのスラブウレタンのパッド・・・



長らくシートへの挿入方法が分からないまま放置してましたが、先日宮組の方々にやり方を教えてもらえましたo(^o^)o



ま、至って簡単でしたけどねw
フルバケのシート表皮なんて簡易的なものだから、要するにめくりゃいーのです(*´艸`)


何度か挿れ直してみて、背面と座面のちょうど境目に挿れたらキタ――(゚∀゚)――!!

RS-Gはホールド感にまったく不満はなかったんだけど、唯一腰部の当たりが強くて圧迫感があったのが、こんなパッド一枚挿れただけで圧迫感は見事に解消されました♪

そればかりか、腰回りのフィット感が向上して、今までより更にクルマとの一体感が高まりましたヨ♪



ん(´・ω・)?

わたくしまた何か変なこと書いてますかね(´・ω・)?




シート弄りも満足できたんで、インプレッションへGO~ε =(っ。・ω・)っ


到着~



やっぱりパーツの検証はホームコースでやるのがイチバンです。


先ずは素手で一本。



革はサラッサラですが、素手でも滑る感じはなくて、汗ばんできても操作感に変化はなく良好です。

外径が大きくなったから回す量は増えたけど、これはベネトンさんでシミュレーションした時と同じで、操舵力が軽くなってるから切り遅れ、戻し遅れもなく、コーナリング中の切り足しもやりやすいですね。

何よりステアリングが近くなったことで、以前はスポーツ走行やると肩に少し力が入る感じがあったのが解消されたのが収穫でした。



お次はレーシンググローブで♪



これは相性バッチリです(*`艸´)

素手よりもフィット感があって、特に滑らせた時の感触が超気持ちいいです(*´Д`)ハァハァ

それと、これは素手の時にも感じたことだけど、剛性が高い感じがします。
ステアリングの形状のせいかも知れないけど、以前のNARDI、中継ぎで使ったベネトンと比べると、切り込んだ時の応答性や、ステアリングインフォメーションが向上した様な気がします。

ま、単なる思い込みかも知れませんけどね~ヽ(´ー`)ノ


でもこの感触、いつかサーキットでも試してみたいものです。



走りの方はライン取りとアクセルワーク修正のまっ最中です。

ネガキャン化でオーバーステアが出やすくなった足回りへの対応なんですけどね。

アンダーステアを出さない走りが身体に染み付いちゃってるから、ちょっと意識して、今までよりフロントタイヤを追い込む走りに切り替えて走ってます。

クリッピングポイントを手前にしたり、いつもより早めにアクセル開けたり・・・

まだまだぜんぜんイメージ通りじゃないけど、どうやらフロントはもうちょい追い込めることが分かってきました。

もうしばらくクソうるさいアジアンタイヤで練習ですね~




あ~あ。

もう三連休終わっちゃうよ(´・ω・`)

スキーは行けなかったけど、クルマ弄りがソコソコできたからいーんだけどさ(´・ω・`)

つーか今日もなんだか暖かいし、今シーズンはスキーに行けるんだろうか(´・ω・`)

いっそスキーは諦めて、その代わりに遠征でもやっちゃおうかな(´・ω・)?


そんな訳で、思い付きでとんでもないとこに現れるかも知れませんので乞うご期待です(`・ω・´)ノ←



それじゃ今週もがんばりましょ~( ´Д`)ノシ




Posted at 2016/01/11 14:00:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ弄りとか | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation