• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2021年02月01日 イイね!

作手修行20210131

作手修行20210131こんにちわ( ゚∀゚)ノ

1/5に続いて走ってきましたオートランド作手♪

月に2回も同じサーキットを走るなんてひょっとしたら初めてかも知れません。
ま、前回のブログで間隔開けずに走ると書いてますからね。
有言実行でございます( ー`дー´)キリッ



お昼の12時過ぎに現着。
前夜に降雪があって駐車場が白銀の世界でビックリしたけど、コースは辛うじてレコードラインはオールドライでした。


ゆっくり走行準備して14時枠で走りました。


タイヤは前回に引き続きZⅢ(F:205/50 2018年製4分山、R:195/55 2019年製6分山)です。


作手を走るのも今シーズン3回目なんで、ダンパーの減衰やタイヤの空気圧の設定はだいたい決まっていて、路面温度が低そうだったんで空気圧低めでスタート♪


走り始めてすぐ、な~んかクルマの挙動がおかしい( ゚д゚)?

コーナー進入時、荷重移動はほぼ終了して、ステアリングの舵角もそのコーナーの最大値、つまりクルマの姿勢が確定した段階で、なぜか遅れてアウトへ膨らもうとする挙動が出ます。

あれ?まだタイヤ温まってなかったかな( ゚д゚)?

いつもなら5~6周も走れば温まるのにやっぱ路面温度低いのかな~

なんて思いながら15周走って一旦ピットインして空気圧チェック。
ちゃんと熱は入っている感じ・・・


因みにタイヤはこんな状態。

右前~
alt

左前~
alt

これは走行終了後に撮ったものだけど、特に問題がある様には見えません。


なんとなく頭に?マークがくっついてる感じで再スタートしたけど、やっぱり変な挙動は続いていて、なんかリアが遅れて巻き込んでくる感じ?
なんだかクルマがひっくり返りそうで怖い・・・

たまらずまたピットインしてリアのダンパーの減衰を5段、強い方へ調整。

多少はマシになったけど、どうしてもこの挙動が消えなくて、結局1枠で5回もピットインしちゃいました(普段はせいぜい1枠で3回)。





走行枠も残り時間半分過ぎた頃、確かに気持ち悪い挙動ではあるけど、タイヤが滑ってる訳じゃないし、どこかに異常がある訳でもなさそうだったんで、気持ちを切り替えて走りに集中することにしました。



ブラインドコーナーの処理を迷いまくってるのがアレだけど、我ながらいい感じで攻められてるかなって思います。


この時のタイム。

alt

まぁまぁ揃ってるかな♪

因みに最後の1周がこの日のベストラップ(32.644)です。
自己ベストは32.627なんで惜しくも更新ならず(´・ω・`)




それにしてもZC33S速いわ・・・
alt

動画でも何度か登場してるけど、この個体(スミケン号)はECUとか給排気とかひと通り弄ってあって、とにかく加速で差が付いちゃう(´・ω:;.:...

ブレーキングやコーナリングスピードで詰めても、コーナー出口の加速で離されるし、ストレートなんて話にならないくらい離されちゃう(´・ω:;.:...

ガチンコ勝負やるにはイロイロと対策が必要ですねぇ・・・


しかもドライバーがこんなこと仕掛けてきやがるんで、ガチバトルやるなら身体張る覚悟が必要ですw




ダブルクラッシュはちょっとwww




この日は1枠のみの走行でお代わりはナシ。

で、帰り道。
なんとなくインパネに目を向けると・・・

alt

帰り道ですよコレ。

何を血迷ったのか、ガソリン満タンでサーキット走ってましたwww


そりゃ変な挙動も出ますがな(ノ∀`)


多く入れても走り始めでこの3/4くらい。
普通は半分以下、ガチでタイム狙うなら携行缶持参でガス欠ギリギリなんて人もゴロゴロいます。


そうだよ確かに前日に自分で満タン入れてたよ(。-∀-)
な~んにも考えてなかったよ(。-∀-)

ったく耐久レース出る訳じゃあるまいし何やってんだか・・・

ガソリン少なかったら、もしかしたらベスト更新できたかも・・・

これは猛省しなければなるまい・・・



ま、タイム自体は自己ベスト付近で安定してきてはいるから、まだまだ修行は続きます。


次こそは・・・





|Д´)ノ 》 ジャ


Posted at 2021/02/01 22:30:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年01月07日 イイね!

サーキット修行中♪

サーキット修行中♪こんにちは(*゚▽゚)ノ


実はしれっと修行再開していたりしますw
資金に余裕がある訳ではないので、月1回程度のボチボチマイペースですけどね。

まだ怒涛の13連休は後半に入ったばかりだし、特に一昨日辺りからは世間は仕事始めで動き出していて、かまってくれる人もいなくて超(´・д・`)ヒマなんで、暇つぶしも兼ねて、ここで活動報告っぽくダラダラと書き綴ってみたいと思います。


2020年11月29日

先ずはココ♪
alt


YZサーキット東コースです。

YZサーキットは5年位前に今は亡き本コースなら走ったことがありますが、東コースはこの日が初めてでした。

走ったのは朝イチの1G枠(50分)で、何種類かあるコースレイアウトの中で一番使用頻度の高い逆走インのレイアウトです。
約1年ぶりのサーキットがお初のコースで、しかも同伴者なしの単独フリー走行参戦なんてちょいと無謀な気もしましたが、このYZ東の逆走インを得意とする某銀色33乗りの御方から果たし状を叩きつけられた気がしたので、それなら先ずは敵のホームで基準タイムを出しておこうと決意したのです( ー`дー´)キリッ←説明なげーよw

ガソリン代ケチってタンク3/4、携行缶不携帯だったので、恐らく走れて1枠。
なのに走行開始直後に刺さるバカ者がいて10分ほど赤旗中断となり、実質走行時間は40分弱。
悠長にセッティング出ししている時間はなさそうでした。

因みにコースレイアウトはこんな感じ。

alt


逆走インの場合は左回りで、「6」コーナーの先のY字の分岐は左側を通るルートになります。

ストレートが長めで、ひとつ目のコーナーが高速コーナー、その先で右~左とタイトにS字を切るレイアウトはちょっと小富士に似てますね。こちらは勾配はほどんどありませんけどw

走り始めてみると路面状態良好で、コース幅も広過ぎず、馴染みやすいレイアウトでした。

alt


履いてきたタイヤはDIREZZA ZⅢです。
フロント:205/50R15(2018年製)
リア:195/55R15(2019年製)
どちらも中古だけど、山はタップリ残っている状態です。

ピットストップは2回だけ。
6周してタイヤを温めて空気圧調整で1回。
ダンパーが固過ぎて跳ねてトラクションが抜けるので、減衰力調整で1回です。

コース攻略は、先ずホームストレートが結構長くて、最終コーナーを立ち上がって2速吹け切り、3速へシフトアップして更に全開まで踏めるくらいで、ここは小排気量NAにはちょっと不利な感じ。

6コーナー(逆走の1コーナー目)はブレーキ軽く当てて切り込んでいたけど、ここはノーブレーキかもなぁ・・・
5コーナーは縁石の使い方がキモかな。調子こいて派手に乗っかるとアライメント狂います(`・ω・´)ノ←狂わせましたw

5~4の間に番号が振られていない左コーナーが2つあって、その2つ目が毎回どアンダーwww
これは最後まで攻略できず(´・ω・`)

4コーナーを抜けた先は左右に高速コーナーがうねっている様に見えますが、実はここはバックストレッチでして、4コーナー出口から最終コーナー入口までベタ踏み一直線で貫けます♪
ここ、このサーキットのイチバン気持ちいい所ですね(人´∀`).☆.。.:*・゚

そんなこんなで40分、必死こいて走ってリザルトはこんな感じ。

alt


一応、赤外線式のラップタイマー稼働させてたんだけど見る余裕なし(ノ∀`)
でも20周超えたくらいからの手応えはあって、ある程度結果は予想してたけど、案の定最終ラップがこの日のベストでした。

もうひと枠走れば39秒台中盤くらいは狙えそうだったけどガソリン残量わずか。
給油しに出て再入場したら、平気で入場料もう一回徴収されそうだったし、この日はこれでおしまい。
次は某銀色の御方に同伴してもらって、お手本見せてもらいましょう( *´艸`)






2020年12月5日

お次はココ♪

alt


オートランド作手です。

ここは細かい説明は不要ですねw

会社の忘年会がキャンセルになって予定が空いたので、黄31乗りのたかっちゃんと一緒に2時間走ってきました。

朝イチの9時~11時の2枠で、予約すると割引あるから前日に予約しておいたんだけど、これが大失敗(ノ∀`)

alt


天気予報は細かくチェックしていたけど、どうやら明け方にピンポイントで通り雨があったみたいで、コースは全面ウェットでした(´・ω:;.:... 

ウェット苦手だし、クルマが汚れるからやだな~(´・д・`)

って思ったけど、日が差してきていたし、走らないと乾かないから1時間ノンビリペースで走りました。
後半レコードラインはほぼ乾いてきて、この枠のベストは34.042でした。

タイヤは前回のYZの時と同じZⅢです。

で、ZⅢさんウェットなかなか強いですね。
もっとずるずる滑って怖い思いするかと思ったら、手応えもシッカリしていて、ウェットなりにいいペースで走れましたヨ♪



で、2枠目。
コースはトップターン①(4コーナー)入口を除いて全面ドライになりました。
このコースコンディション、1年前に今の仕様(エンジン載せ換え後)になって初めて走った時とほぼ同じコンディションです。
因みにその時のベストは32.627で、タイヤは3年落ち(当時)のV700 F:205/50R15 R:195/55R15 でした。

コースコンディションがほぼ同じで、今履いているタイヤはZⅢ。
新品同士のグリップなら圧倒的にV700に軍配は上がるけど、3年落ちの御老体タイヤと比べればまだまだフレッシュです。フロントは2018年製だからほぼ3年落ちだけどね(*・ノ。・)コショ

と、なれば狙うはベスト更新しかありませんよね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

結構気合い入れて走ったつもりだったんですけど・・・

alt


ベスト更新どころか33秒も切れず(ノ∀`)

走るの1年ぶりでいきなりウェットでビビリミッター効いていたのか、気合い入れてるつもりでもコーナーぜんぜん踏めてなかったんでしょうねぇ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー

この時はね、実はタイヤのせいにしようかと思ってたんですよ(*・ノ。・)コショッ
もう今や5年落ちになっちゃうけど、あのV700で完全ドライで走ったら、もうちょいタイム詰められるかなって・・・





そうして虎視眈々と、オートランド作手のフリー走行枠のある日と自分の休日が合って、完全ドライになる日を待ちました。

でも12月は週末は貸し切りが多いわ、雪は降るわでなっかなかタイミングが合いませんでした(´・ω・`)






2021年1月5日
オートランド作手

やっとこさタイミングが合って走ってきました。
夜露とか霜が溶けて湿っていることも想定して、念には念を入れて14時からの走行枠。
満を持した甲斐はあって、コースは文句なしのオールドライ♪

タイヤはあわよくば1年前の性能が残っていればラッキー♪程度の期待を込めて、かなり御老体のV700を履いてきました。

ま、保険でZⅢも積んできましたけどねw



14時の走行枠は11台エントリーとやや多めの台数でした。

クリア取れないかな~(´・д・`)

なんて心配したけど、意外と、てゆーか自分はほとんどクリアで走れちゃいました(・∀・)b

問題なのはタイヤです。
6~7周走ってタイヤを温めて空気圧チェック。
空気圧自体は普通に上っていたので、熱は一応入っている模様・・・

でもね、走っているとタイヤがグリップしてるのかしてないのかよく分かんない感じ(ノ∀`)
イキナリずるっと滑るなんてことはないんだけど、ラップごとに手応えが変わっちゃっう感じで、どうしても同じラインで走れない(ノ∀`)
空気圧いじったり、ダンパーの減衰いじったり、多少悪あがきはしてみたけど、要するにタイヤが腐ってて話にならーん(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



ヘロヘロになりながら1枠走り終わってタイヤ外してみたらビックリΣ(・∀・|||)

alt


これ左前だけどぜんぜん溶けてなくて、アスファルトに積もった埃でも拾ったのか、全体的に粉吹いたみたいになってて、とにかく見た目以上にとっくに寿命を過ぎた只の廃タイヤでございました(´・ω:;.:...


タイムはこんな感じっす(´・ω・`)

alt

オールドライだったのに、ひと月前の一部ウェットの時よりタイム落ちてます(ノ∀`)

全体的にはこんな感じ。

alt


見事にバラバラですよね。

一年前に腐ったZⅡ☆で走った時と同じ現象です。

走っていてそんなにとっ散らかってる感じはしないんだけど、たぶんそれは無意識に腐れタイヤのグリップに合わせて走っちゃってるからだと思います。

これなら新品のエコタイヤとかスタッドレスタイヤとかで走った方が、ベストタイムは落ちても全体的なタイムは揃えられると思います。


タイヤは生物。
寝かせておいてイイことなどひとつもないのです。



で、せっかくオールドライなのにこんな不完全燃焼で帰る訳にはいきません。

こーなりました( ー`дー´)キリッ

alt


16時枠でおかわりです。

ま、こうなることも予測してZⅢも積んできてましたし♪

1枠目を14時としたのは路面状態のこともあるけど、14時枠をV700で走って不完全燃焼だった時に、15時枠の間にタイヤを交換して、16時枠でおかわりするという裏スケジュールも組んであったのです(`・ω・´)ノ


ゆっくりタイヤ交換して走行申し込みして、走行開始15分前に計測器を受け取りに行った時に聞いてみたら、16時枠の走行は自分含めて2台だけ♪

alt


初代レガシィさん(しかも前期型RS!)との貸し切り走行と相成りました。

クリアラップを取るために頭を使う必要もないので、コース攻略とタイヤ管理だけを考えて走りました。


でもね・・・


オレさ、タイヤが変わってもサイズが大幅に違いでもしない限り、あまり変化を感じられないんだよね。

だからZⅢで走り始めても

「さっきよりはグリップするかな~こんなもんかな~(´▽`)」

くらいしか感じられなくて、とにかく感覚が鈍い・・・

で、無意識にタイヤに合わせて走っちゃうから、タイヤが良ければそれなりにタイム出るし、ダメならタイヤに釣られてダメになる。

これ、この日の帰り道で気付いたことなんですけどね。
もっとタイヤから入ってくる情報をたくさん受け取れないとダメですねぇ・・・
まだまだ修行が足りません。



結果はこんな感じ。

alt


自己ベストの0.3秒落ち。
ベストの時は一部ウェットだったのに、オールドライをまったく活かせませんでした(´・ω・`)


全体~

alt


タイムは、特に22周目以降はまぁまぁ揃っているけど33秒台前半じゃまだまだ遅いです。
クルマの性能も、タイヤの性能も活かし切れてないです。


一応動画撮ったんで、この日のベストラップ見て下さい。



自分で見てもツッコミどころが何箇所もありますねぇ

特に2コーナー立ち上がりから3コーナー(ブラインドコーナー)までがぜんぜん踏めてません。
ここで0.3秒くらい落としてるかも。


気になったので、ベスト(32.627)との比較動画も作ってみました。
画質悪くて見辛いですが、画面左が自己ベスト(32.627)で、右が今回ベスト(32.926)です。


開始位置が完璧に合ってる訳ではないので、あくまで参考程度ですけどね。
本気で区間タイムの分析がしたければロガーが必要です。

それでも2コーナーからトップターン①までは明らかに自己ベストの方が速いと思います。
逆に、今回ベストの方が速く見える箇所もあります。

ま、こーゆー分析やりだしたらですねw


そもそも、走り込みがぜんぜん足りてません。
御老体のV700はまだしも、ZⅢのグリップが足りなくてベスト更新できないなんて一瞬でも考えたのは大間違い。
走行動画をちょっと見ただけでも修正点はゴロゴロ出てきます。

さっきも書いたけど、まだまだ修行が足りないのです。

実は71RSかV700の新品を入手してこのアタックシーズンに持ってきてタイムアップを狙おうか、なんて考えてもいましたが、それは時期尚早。
そんなことしても今の技量と経験値じゃタイムアップなんてできないと思います。

ベスト更新を狙うなら、今はアレコレ弄るよりも間隔開けずに走ることです。

幸いクルマの挙動は安定していてパワーもこれで十分だし、ブレーキがエア噛みやすい問題を除けば特に不満ありません


クルマの運転が好きで、楽しくて、もっと上手くなりたくてこんなことやってるんです。


ここで速さをお金で買っちゃったら面白くありません♪


なので、しばらくはZⅢで作手に通おうと思っています。






そんな訳で・・・

alt

勝負はしばらく預けておくぜw







|Д´)ノ 》 ジャ、マタ




Posted at 2021/01/07 18:35:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年06月19日 イイね!

作手遠征♪

作手遠征♪やや飛び入り気味で走ってきました~ヽ(・∀・)ノ

ホントはこの週末は小富士に走りに行こうかと思っていたんですけどね(*´σー`)


でもね、

紅いお侍さんから


カモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!




って呼ばれた気がしたので吸い寄せられてみましたw






じゃなくて欠員補充の募集を見付けて、速攻で応募させていただいた次第でありやす (・∀・)v←それもなんかビミョーに違うw



ま、面白そうだから行ってみたってコトで( `・∀・´)ノヨロシク






オートランド作手を走るのは今年の2月以来で通算3回目です。

前回は苦悩の末目標タイム達成できましたが、今回はどうなることやら・・・


気温的にベスト更新は厳しそうでしたが、念のためタイヤは以下の2セットを積んで行きました。


・前後195/55R15 ZⅡ☆spec
・前205/50R15, 後195/55R15 V700


え?ガチでタイム狙いに行ってるって?





(∩゚д゚)アーアーきこえなーい







いやね、現地の天気予報調べたらそんなに気温上がらなそうだったし、「あーやっぱりあのタイヤも持って来れば良かったー(TДT)」って後悔したくなかったんです。


そんな訳で荷物満載、余裕の前乗りで当日に臨みました(`・ω・´)ノ






【中略】







現着~♪

早速荷物を降ろして走行準備を始めます。



ピットの前が芝生になっていて、荷物を広げやすくて助かりました (;^_^A

曇り空でそんなに気温は高くないのに、この時点でかなりいい汗かいています (;^_^A (;^_^A (;^_^A


走行準備に手間取って、終わった頃には紅さんひとっ走りして帰って来ちゃいました(ノ∀`)


注:中古タイヤのフリーマーケットではありませんw




今回も前回と同じく1時間枠×3の約3時間の走行枠でした。
まだまだ時間にはたっぷり余裕があります。


先ずは前回大幅なベスト更新に成功したZⅡ☆で走り始めます。

空気圧は冷間で前1.8、後1.9くらい。


1枠目はこんな感じ♪




気温は20℃くらいで、この時期としては低めってのもあって、タイヤがグリップしなくてどーしようもないって程ではなかったです。


温間空気圧は前後とも2.2くらいだったかな。

個人的には空気圧ちょっと低めでタイヤが捩れてくれる方が追い込み易いし、限界挙動も分かり易いみたいで、いい感じで攻められています。


早速課題が出てきました。



ブラインドコーナーを駆け上がってトップターン1へ入るアプローチと、トップターン2を回った先の左コーナーへのアプローチ。

どちらも荷重の左右入れ替えが発生します。

動画だとハッキリ分からないけど、どちらもこの荷重の入れ替えで数回挙動が乱れています。
体感的にはオーバーステアです。


ご存知の通りすいふじはオーバーステアが超苦手(+_+)コワイヨー

挙動の乱れは心の乱れ。

克服しないと得意のビビリミッターが作動しちゃいます(ノ∀`)

さーてどうするか・・・



1枠目の後半でなんとなーく気付いたのは、荷重を一気に入れ替えようとするから挙動が乱れてオーバーステアになる訳で、間にニュートラルになる時間を作れば良いんじゃないかってコトです。


2枠目。
ちょっと意識して走ってみました。



2コーナー出口からブラインドコーナーまでを如何にアクセルベタ踏みのままガマンできるかに集中しちゃっていて、ブラインドコーナー先の入れ替えのことはすっかり忘れちゃっていましたけど(ノ∀`)


トップターン2の先は多少良くなったかな。
この動画を見て気付いたけど、走行ラインも若干変わっていますね。







さて、オートランド作手はピットをぐるっと取り囲む様にコースがレイアウトされています。

なので、ピットにいればコース全体を見渡すことができて、走行写真を撮るには持ってこいのサーキットです。

要は流し撮りし放題って訳です。

今回は走行組以外に、流し撮りに執念を燃やす「流し撮り隊」が来ておりまして、カッコいい写真をたくさん撮ってもらいましたo(^o^)o



じゃ~ん♪




じゃ~ん♪




じゃ~ん♪




じゃじゃ~ん♪




じゃじゃ~ん♪




かなりロールしていますねぇ(・д・)
作手はコースがバンピーだから、減衰を最強から5段戻しでコースインして、すぐにロールが気になって最強にしていたんですけどね。



スプリングレートは前5kg、後4kgです。

もうちょいレートを上げてロールを抑えると、荷重の入れ替えとかもやり易くなるのかな(´・ω・)?

いやいや挙動がピーキーになって手に負えなくなるかも~。。(ノ´д)ノ




さてさて、この日のベストは2枠目に出ました。
残念ながらベストが出た時は車載カメラのスイッチ押し間違えて、動画は撮れていません(´-ω-`)



惜しくも33秒台には入らず(´-ω-`)

自己ベストは33秒927です。

同じタイヤで2月に出したベストから約0.2秒落ちなら上出来ですかね?



2枠目全体はこんな感じ♪



まぁタイムはソコソコ揃えられているかな♪



3枠目。
勝負タイヤのV700を投入しようかとも考えましたが、どーしてもZⅡ☆で33秒台出したくて交換は見合わせました。作業するのがめんどくさかったんでしょ(*・ノ。・)コショ




ちょっとムキになって攻めちゃって、なんだか運転が雑になっているようなσ(^_^;)

それと、2枠目の後半辺りから、左前脚の方から「コッコッ」って異音が聞こえ始めていました(ヘッドホンで聴くと聴こえます)。

だんだん音が大きくなっている気がして、3枠目は早めに切り上げて終了~



異音の原因はサスのアッパーマウントを固定しているナットの緩みでした。
ココほ~んとよく緩むんですよね(#-_-)
ネジロック剤でもブチ込んでやろうかしら(#-_-)←マテ





今回の作手遠征はベスト更新はできなかったけど、荷重移動とかクルマの挙動の感じ方とか、色々収穫はあったと思います。



そーゆー意味で満足と言いたいところですが、紅さんにベストタイム抜き返されたのがちょっと悔しいかな(´・ω・`)


つーか紅スポさんカッコよ杉


こりゃあリベンジ確定かな~www






最後に流し撮り隊に撮ってもらった(撮られていた)お気に入りの写真♪








参加されたみなさんお疲れ様でした~ヽ(・∀・)ノ






おしまい♪





Posted at 2017/06/19 21:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月07日 イイね!

小富士修行20170506

小富士修行20170506走りまくったゴールデンウィークの締めはやっぱり小富士です♪

5/6(土)
某お代官様がリハビリをされると聞いて、賑やかせに行ってきました( ´ⅴ`)ノ


自分も走るつもりで走行用タイヤを積んで来たんだけど、大井松田ICで出口を豪快に間違えて、30分以上ロスして10時の走行枠には間に合わず(´-ω-`)


現着してみたら小富士軍団が大集合しておりましたw



お代官様の人望の厚さ、恐れ入りましたヾ(_ _。)


それにしても小富士にこれだけのスイフトが集まったのってスイフトマイスター戦以来じゃないでしょうか。

しかもみんなガチに走りに振った弄りでオーラ出まくりでカッコよかったですよ~ヽ(・∀・)ノ




さて、小富士に来たら1枠走った位じゃ満足しない軍団のみなさんでしたが、今日はなんだか駄弁りモードでした。

11時が近付いてきても誰もチケットを買いに行きません。



と思ったらこの日は愛車に乗ってこなかったスズオタさんが、もんぶらんさんの愛車で走ると言い出しましたΣ(゚ー゚ノ)ノ?!



マイスター様に自分のクルマで走ってもらって、お手本を見せてもらおうという、非常に羨ましいイベントです。


もんぶらんさんの愛車(ZC32S)は小富士軍団では希少なオープンデフ。

同じくオープンデフのZC11Sに乗る自分としても参考になるはずって思って、走行開始から終了までかぶりつきで見させてもらいました。

コントロールタワーで見ていたので、最終コーナーは遠くてよく見えませんでしたが、1~3コーナーやB3セクションのライン取りは大変参考になりました(`・ω・´)b



みなさん14時からの枠も走ると聞いて、せっかく良いお手本を見せてもらったんだし、自分も走ることにして昼食を挟んで走行準備やりました。


14時まで割りと長い間フリーの時間があって・・・



やっぱりネタ登場~

さすがは小富士軍団、いついかなる時もネタを忘れませんw



で、この暴龍を操っていたが・・・



ホント、ノリがいいですね~www



で、あなたはいったい何をやっているんですか( ・_・)









そんなこんなで時間になったんで走行開始~♪

ちょっと長いですが、すいふじのチキンな走りをご覧くださいましヾ(_ _。)



ライン取りは多少マシになった気もしますが、兎にも角にも遅いです(ノ∀`)

タイヤは先日のOWRと同じくV700です。

この走行枠の時は小雨がぱらついてきていました。

路面はまだまだドライでしたが、V700はウェットに弱いと聞いていたので、必要以上に慎重に走っちゃいましたね。

特に1コーナーは慎重過ぎて自分でも「超おせぇ~」って思いながら走っていました。



こないだのマル耐の時も思ったけど、どうやらわたくし高速コーナー恐怖症になっちゃっていますね(´-ω-`)

以前は高速コーナーは恐いと感じるどころか、むしろ得意な方だったんですけど(´-ω-`)

たぶん先月小富士の2コーナーでグラベルに突っ込んでから、スピードが乗った状態でオーバーステアが出るのを恐れているのではないかと(´-ω-`)


克服するには反復練習しかないと思うので、せっせと通って経験値上げたいと思います。



さてさて走行が終わって、また駄弁りモードです。

皆さん思い思いに誰かの走行動画を見たり、ロガーのデータを解析したり、赤旗中断の原因を作った犯人を探したり(*`艸´)www


あまりにも長々と駄弁っていたら、ピットの掃除が始まっちゃったんで、向かいの駐車スペースにせいれ~つ♪



ケイマンが1台混ざるだけでスイフトがミニバンに見えるぜw




お代官様ご乱心Σ(゚д゚屮)屮?!





あ~あ明日から仕事再開だよ(´-ω-`)ダル-


ま、休みに遊ぶ資金も稼がなきゃだし、もっと大きな買い物するかも知れないし、頑張って働きましょうかね(´-ω-`)←やる気出せよ



おしまい。






Posted at 2017/05/07 19:37:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月01日 イイね!

マル耐っ♪

マル耐っ♪走ってきました袖ヶ浦~ヽ(・∀・)ノ

去る4/30に袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われた「袖ヶ浦マルッと耐久形式走行会」略して「マル耐」に「小富士軍団」の一員として参加してきました。

このイベント、その名の通り耐久レース形式の走行会です。
詳細はコチラ

基本的に周回数を競うんだけど、このイベントのコンセプトはレースの雰囲気を楽しむこと。
だからレース以外のイベントの結果も成績に反映されます。

この「レース以外のイベント」が超楽しかったんですよね~ヽ(^。^)ノ
どんな内容かは当日の出来事などと併せて順を追って書いていきます。



先ずは走行準備から。



手作りのとっても素敵なゼッケンを貼り付けます。

そして今回は大奮発してNEWタイヤを履いての参戦です。
KUMHO ECSTA V700(F:205/50R15,R:195/55R15)

このタイヤ選択が吉と出るか凶と出るか・・・



軍団のみなさんも思い思いに走行準備を始めます。




今回小富士軍団は3チームに分かれていました。

ゼッケンにも書かれていますがチーム名は「小富士軍団猪鹿蝶」。


◇猪チーム(総合順位上位狙い)GT-3クラス
・lin linさん(ケイマンGT4)
・キンさん(ZC32S)
・ITASUNさん(ZC32S)

◇鹿チーム(クラス表彰台狙い)GT-4クラス
・IBUSIGINさん(ZC32S)
・スミス@鬼さん(ZC31S)
・wakuさん(ZC32S)
・kasaiさん(ZC32S)

◇蝶チーム(とにかく楽しく走るのみ!!)GT-4クラス
・akiGさん(ZC32S)
・yutahaさん(ZC32S)
・もんぶらんさん(ZC32S)
・すいふじ(ZC11S)



ケイマンは別格としても、またしてもスイスポだらけのとこに1台だけ素イフトで参戦しちゃいました。

この後パワー不足の素イフトの辛さを痛感することになります。





それでですね、みなさん走行準備終わって気合充分かなって思ったら・・・




















なんですか、コレは(・o・)?
まったく人のクルマにこんなイタズラするなんて不真面目にも程があります( *`ω´)=3←あなた爆笑してたでしょw

てゆーか持ち主まで一緒になって爆笑してるってwww






で、コッチと対で美女と野獣ってコトなんですね(。-∀-)マイリマシタ





なんかネタ写真取ってるし(。-∀-)



わたくしもlin linさん


ケイマンGT4のオーナーさんです♪

のご厚意でいただいたネタステッカー貼りました♪



すいふじの「すい」が、彗星の「彗」になっております(・∀・)←「衰」の方が似合うだろ( -_-)




ま、ネタ大賞(大将?)はこの御方で決まりでしたけどね(。-∀-)



身体張ってますねσ(^_^;)コワイッテバ



しか~しネタが大好きが小富士軍団にあって、もっとも不届き千万だったのがこの御方w




・・・


・・・





コラーっ!神聖なるサーキットで酒を飲むとは超うらやましいじゃない何事かーっヽ(`Д´)ノ

注:この人はドライバーではありません(`・ω・´)ノ






さて、ネタとかでバタバタしていると、レース以外のイベントのひとつ目「マッスルリーグ」が始まります。

要はこのイベント、サーキットを中の人が走ります。
ま、駅伝ですな( ´,_ゝ`)

何人でエントリーしてもOK。
ドライバーでなくてもOK。現役中学生男子を大量に連れて来た姑息なチームもあったな( -_-)
参加するだけで周回数加算。
上位入賞すると更に周回数加算。
このマッスルリーグの順位がレースのスターティンググリッドになります。


わたくしは「猪チーム」で参加しました。

小富士軍団はとにかく「猪チーム」を総合上位入賞させるために、あらゆる資源を投入する方針でした。

そこでマッスルリーグ猪は8人体制です。
一人あたりだいたい300m走る計算。
もっと小刻みに20人くらいでリレーしているチームもありました(。-∀-)ズルイ

で、何故かすいふじアンカーでした。

割り振りからすると最終コーナーの出口からコントロールラインまでのホームストレートを走ります。

イチバン注目されるポジションです(;゚ー゚)


こりゃあダサい走りはできません(;゚ー゚)

万が一にも抜かれるなんてあっちゃぁいけません(;゚ー゚)


元々短距離走は苦手な上に、超絶運動不足な身体にムチ打ちましたよ・・・



コレ、どの辺りか分からないけど、アゴは上がっているし、腕は下がっているし、走っている姿としてはイケてないですねぇ(´-ω-`)

ま、抜かれずに済んだから良しとしましょうかね(´-ω-`)ゞ



因みにこの日の夕方くらいから、太ももの表裏とふくらはぎに痛みが出ておりました。

筋肉痛になるなんて超久しぶりでしたねぇ(´▽`)






因みにこの日の夕方くらいから、太ももの表裏とふくらはぎに痛みが出ておりました。

筋肉痛になるなんて超久しぶりでしたねぇ(´▽`)






因みにこの日の夕方くらいから、太ももの表裏とふくらはぎに痛みが出ておりました。

筋肉痛になるなんて超久しぶりでしたねぇ(´▽`)







大事なことなので、3回繰り返しました(`・ω・´)ノ←翌日の方がもっと痛かっただろw







スターティンググリッドが決まっていよいよレーススタートです♪



スタート前もピリピリ緊張することなくフザける小富士軍団w





レースは始まりましたが、わたくしの出走は3番手なので、お次は「インテリーグ」に参戦です。




これはクルマカルトクイズです。
微妙にマニアックな車関係のクイズを、早押し形式で答えます。


この手のクイズならお任せ下さい( -`ω-)
むしろこのためにマル耐に参加したようなもんですから( -`ω-)



問:マツダのAZ-1と言うクルマのOEMですずk


ピンポ~ン♪


すいふじ:キャラ(CARA)ですっ(`・ω・´)ノ


正解~♪




問:日本人初のF-1どr


ピンポ~ン♪


すいふじ:中嶋悟(`・ω・´)ノ



正解~♪




こんな感じで4問正解したとこでyutahaさんからチームオーダー発令。

わたくし「鹿」チームとして参加していたんですが、次の枠で同じくインテリーグに参加する「猪」チームよりポイントを稼ぐべきでないとの判断で「これ以上回答しないで!」って言われちゃいました(´・ω・`)

次の問題でラストだったんだけど、ソレも一瞬で分かったんだけどなぁ(´・ω・`)





さ~てお次はいよいよすいふじのレースデビューの番です。




で、どんなコースを走ったかと言いますと・・・



全長2,436m、コーナー数10、ホームストレート長400m。
FIA規格に則って設計されているJAF公認のレーシングコースです。

わたくしが今までに走ったサーキットの中でブッチギリでコース全長が長く、ホームストレートもブッチギリで長く、コース幅も15m~18mとブッチギリで広く、スピードレンジもブッチギリで高いコースでした。

ココを走るのはモチロン初めてだったんで、レース開始前に30分フリー走行で走らせてもらいましたが・・・


コース幅が広過ぎてどこ走ったらいいか分からん(+_+)??

スピードレンジが高過ぎてブレーキングポイントがサッパリ分からん(+_+)??


などなど大混乱に陥りまして、この30分はコースを覚えるので精一杯。
とても攻めるなんて状態にはなれませんでした。


で、自分の出番になって覚悟を決めてコースイン~


走っている時はあまり感じなかったけど、結構ロールしていますねぇ( ・д・)

さっきのフリー走行とは雰囲気がまったく違いました。

そりゃ一応耐久レースですからね、周りはみんなレーシングモードのクルマばかりです。

加速の鈍いZC11S(91ps/6000rpm,12.0kgf/4000rpm)は周りから見ると、コーナーだろうがストレートだろうが抜き放題に見えるみたいで、もうとにかく抜かれなかった場所は無いって位に右から左からビシバシ抜かれました(ノ∀`)

これはある程度予想できた展開だったんで、慣れないコースに手を焼きながらもミラーだけはシッカリ見るようにしていましたo(゚Д゚ = ゚Д゚)o


で・も・ね・・・




自分の走りできませんでしたねぇ(´Д`)

あまりにもアチコチで抜かれるからビビリミッター効いちゃってアクセルぜんぜん踏めてなかったし、ブレーキングポイントの詰めなんてまったくできませんでした。




冷間F:2.1,R1.9でスタートしたV700は温間F2.5,R2.1に・・・

リアがイマイチ使えていませんな( ̄∇ ̄)



そもそもタイヤのグリップ限界を確かめることすらできなかったし・・・

これはもっと慣れたコースで試すことにしましょう。




お次はタイヤ脱着競争「メカリーグ」のお時間♪

よ~いドンでリア2本のタイヤを脱着する速さを競います。

メインのホイールナットを脱着する作業者が女性の場合は電動インパクトレンチが使用できます。
コッチの方が圧倒的に速いんで、ほとんどのチームが女性を入れていました。



小富士軍団のメイン作業者はモチロン紅一点のもんぶらんさんです♪

わたくしはジャッキアップと左側のナット仮締め担当です。
4穴の方が有利ってことで車両も提供しました。


このメカリーグは小富士でも練習やって、当日も何度か練習やって、とにかく必勝体制で臨みました。

同じメンバーで鹿チームと猪チームとして参戦です。


結果は練習の成果で鹿チーム枠1位、猪チーム枠は惜しくも2位でした軽トラはズルイよ(*・ノ。・)コショ


そんなこんなで2回目の出番が回ってきます。



どうしてもビビリミッターが解除できませんでしたねぇ(´-ω-`)

3~4コーナーの繋ぎ方を変えたりとか、それなりに工夫はしてみたけど、自分としてはまだまだぜ~んぜん攻めれる余地は残っているのに、どうしてもその領域に踏み込めませんでした(´-ω-`)



この2スティント目だけ車載動画撮ったんで貼っておきますね。

まったく見どころのないまったりサーキットドライブですけどヾ(_ _。)

ま、コース上でどんな目に遭っていたのかジックリ見て下されヾ(_ _。)





そんなこんなでレースも終盤。
各チーム最終ドライバーがコースインします。

いよいよチェッカーフラッグ間近になって、手の空いているメンバーはホームストレートにかぶりつきで応援します。



この一体感、気持ち良かったなぁ(´▽`)


うぇ~ぶ~♪





そして感動のチェッカーフラッグへ~



みんなでコースになだれ込んでドライバーとハイタッチ♪

ホントみんないい笑顔でした(*^^*)b


ひと通りインタビューとか記念撮影が終わって日も暮れてきました。



いよいよレース結果発表です。





じゃ~ん♪



猪チームGT-3クラス優勝~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ


めっちゃ感動しました。

勝ちに行ったチームで勝つ。

走った3人がイチバン凄いけど、みんなで協力して掴んだ優勝だったと思います。



そして・・・



鹿チームもGT-4クラス優勝~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ


これはチームメンバーもビックリΣ(゚ー゚ノ)ノ?!

クラス表彰台狙いでしたけど、まさかテッペン獲っちゃうなんて超カッコいいです!


小富士軍団が参戦した2クラス両方で優勝です!



更に更に・・・


猪チーム総合準優勝~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ

写真撮り忘れたσ(^_^;)



超感動しました( ;∀;)


他のチームにはナンバーすら付いていない、まんまレーシングカーなんてのもうじゃうじゃいたし、それ以外にも明らかに格上のロータスとかエボとかいたのに準優勝ですよ!

やっぱ小富士軍団ってスゴいです!


そしてこの勝利はドライバーだけでなくみんなで力を出し合って勝ち取った勝利だったと思います。



ピリピリ緊張するばかりじゃなくて、みんなで和気あいあいレースの雰囲気を楽しみつつ、作戦はシッカリ立てて勝利を掴み取る。

わたくしもこの「マル耐」の虜になっちゃいましたねぇ(人´∀`).☆.。.:*・゚

ただ、インテリーグとメカリーグでは頑張れけど、走りの方の貢献度がイマイチだったんで、もし次回も参戦するなら何らかの対策は必要だと痛感しております(`・ω・´)ノなんか最近中古車サイトばっか見てないか(´・ω・)?



思えばすっかり「小富士軍団」入りしちゃってますねぇσ(^_^;)
集まりやすいメンバーだし、一緒にいるとスゲー楽しいからトコトンのめりこんじゃいそうです。

みなさんまた一緒に遊びましょ♪


長文にお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m




おしまい♪













Posted at 2017/05/02 11:09:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation