• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

小富士修行20170320

小富士修行20170320またもや約1ヶ月ぶりの小富士です。

今回でスタンプ帳を満タンにできる筈だったのに、持ってくるの忘れるし(´-ω-`)

でも受け付けの優しい巨乳の尾根遺産に、スタンプ帳忘れたことを伝えたら

「それじゃレシートに押しておきますから、次回持ってきてくださいね~♡」

なんて言われて(*´Д`)ハァハァ

いや、押すならココに(*´Д`)ハァハァ←どこだよwww



えーっと、とりあえず柿号街乗り仕様完成しました。

トラストの車高調全下げのリアに、6.5J+30なんてブチ込んじまったもんだから、フェンダー干渉しまくりでエラい目に遭ったけど、リアの車高を10mm上げたらいい感じになりました♪



びふぉー♪






あふた~♪



ほとんど変わらない様に見えるけど、10mm上げただけで1◯0km/hで旧東名の大井松田辺りのうねったワインディングを、タイヤ4本、フロアジャッキ、その他諸々荷物満載で走っても干渉しませんでしたよ~ヽ(・∀・)ノ



で、小富士修行ですが、この日は小富士軍団の皆さんとテストやら練習やらイロイロやりました。

実はわたくし小富士軍団の一員として、耐久レースなんてのに出ることになったんです(*´σー`)

袖ヶ浦フォレストレースウェイで4/30に開催される「4耐」「マル耐」ってイベントです。

ま、レース形式の走行会なんで、ガチなレースとは趣きがちょっと違います。

普通のスプリントレースはイチバン先にゴールしたクルマが勝ちですが、耐久レースはイチバン周回したクルマが勝ち。

更にこの「4耐」「マル耐」は1台のクルマでドライバー交代しながら走るのではなく、計測器をリレーしながら、自分のクルマで走ります。
何台で走ってもOK。

長くなるので詳細はリンク先を見てくだされヾ(_ _。)

http://www.withme-racing.com/soukoukai2/marutai/marutai.htm



この日の小富士走行は、先ずSkypeを活用して走行中のクルマとピットやクルマ同士の通信のテストをやりました。

この通信はレース中のピットインの指示などをやるために必要なんですけど、走行中のクルマ同士で通信できるのって超楽しいですヾ(^。^)


ブチ抜かれた小富士軍団の変態仕様のスイフトの異次元のコーナリングを解説してみたり、マイクの向こうで(*´Д`)ハァハァ言ってる某氏にツッコミ入れたりw


こっちは必死こいてアタックしているのに、後ろからベタ付けして「あれ?クーリング中ですか~」なんて言ってくるイヤな奴もいたっけな(#-_-)


小富士は2枠走りました。

この日は快晴でしたよ~♪



1枠目のタイムは、スマホに通話用のヘッドセットを付けていて、マグネットセンサーが接続できずGPS計測だったのでノーコンテスト。


2枠目は通話無しで走ったのでマグネット計測ができました。

しばらく走っていると赤旗中断・・・
再開をピットで待っている時に、同じ枠を走っていたyutahaさんから、

「あの進入速度なら2コーナーはノーブレーキでイケますヨ」

と、アドバイスをいただきました。
これは全く考えていなかったので、ちょっとビックリ!
でも確かにアソコは減速すると言うより、3速から2速に落とすためにヒール&トゥをやっていて、ブレーキは軽く当てているだけでした。

ひょっとしたら余分な減速をしているかも知れない・・・
ブレーキ踏まないでシフトダウンだけで済むならタイム詰まるかも・・・

走行再開になって早速試そうとしたけど、無意識に足がブレーキペダルに行っちゃって、始めの5周くらいは全部失敗(ノ∀`)

6週目くらいでやっとシフトダウンだけにできたけど、おっかなくてその後ブレーキ踏んじゃった(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)

その次あたりで何とか成功♪

リアが出るかなと思ったけど何とか踏ん張ってくれました。

でもこの2コーナーに集中し過ぎて、次の3コーナーが見えてなくて、( ゚д゚)ハッ!と気付いたらイメージよりクルマ1台分くらい3コーナーに近付いていて、慌てて減速したから出口でどアンダー(ノ∀`)アチャー

この後3週くらい色々試したらいい感じになってきましたo(^o^)o



こーゆー説明は文章だと上手く表現するの難しいですねぇ(´Д`)ハァ…

あと、実際にやっている操作も見てもらわなきゃ上手くできているかも分からないし・・・


この日のベストは40秒368でした。

前回までのベストが40秒352だっから、気温を考えたら上出来かな。
同じ条件なら40秒切れてたかも・・・

因みにタイヤは前回も今回も前後195/55R15のZⅡ☆です。



やっぱりZC11S(エンジンどノーマル、オープンデフ)だとこの辺りに壁がありそうですね。
今の仕様でトコトン詰めてもせいぜい39秒台前半かも。

小富士くらいの短いコースだと、コーナリングスピードでどんなに詰めても10分の1秒単位です。
それに対してパワー差は秒単位で効いてくることは、スイスポに混ざって走っていて良く分かりました。

さ~てどうするか・・・


いずれLSDは入れると思います(`・ω・´)ノ

それでどれ位タイムが詰まるかで、次のステップを決めようかな~




走行が終わって、今度は4耐マル耐のメカリーグの練習です。
要はタイヤ脱着競争なんですが、男子はインパクトレンチ使用不可。
十字レンチで必死こいてやってみたけど、想像以上に時間が掛かります。
年がら年中タイヤ脱着やっているけど、キホン急いでやろうなんて考えていませんでしたからね。

ナットの仮締めがポイントになると思うので、ソコを重点的に練習しておこうかな。


ひと通り終わって後片付けして、ガストに集合して作戦会議やりました。
この作戦会議と言う名の物欲刺激大会がヤバかった(*´艸`)

危うくその場でLSDポチっちゃうとこだった(*´艸`)


代わりに帰ってきてからコレと~



コレをポチりました~



ボカシ入れてもバレバレですねw

これでサーキット走行を文章だけで表現することから少し開放されるかも知れませんwww


後はタイヤだな~

フロントを195/55R15から205/50R15にサイズ変更してみようと思っているんですけどね・・・












どっちがいいすかね(´・ω・)?








|Д´)ノ 》 ジャ







Posted at 2017/03/22 21:24:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年02月12日 イイね!

小富士修行20170212

小富士修行20170212なんだかんだで1ヶ月振りに行って参りました( ´ⅴ`)ノ

間で行けそうな日はあったんですけどねぇ
そんな日に限って走行枠が無かったり雨だったりで(´-ω-`)

アタックシーズンも気付けば終盤です。
今日はとにかく当面の目標である40秒切りを達成すべく、気合い入れて臨みました(`・ω・´)ゞ

朝イチから来られていたmiyaさんに「ストレートを気合い入れて踏み切れば40秒なんて楽勝で切れるよ( -`ω-)」と有難いアドバイスもいただいていざっ♪


因みにフロントタイヤはこんな感じw



練習用として使い倒しているZⅡ☆さん、こんな姿になってもまだソコソコ食い付いてくれるなんて、ホントいいタイヤですねぇ(人´∀`).☆.。.:*・゚


10時スタートのB枠から走り始めましたが、相変わらず早い時間帯の走行枠はほぼ満員御礼♪

またバケモンみたいなクルマ達に混じって走るんだけどさ、もうこの四面楚歌走行にも慣れました(´ー`)

コースインするタイミングをずらしたり、ホームストレート先のエスケープゾーンに逃げ込んで間合いを取ったりすれば、そんなにラップを犠牲にせずにやり過ごすことができるって分かってきましたからねヾ(´ー`)

で、気になるタイムなんですが・・・


計測はAuto Lapって言うスマホアプリを引き続き使っています。
アプリ単体だとGPS計測になっちゃうけど、オプションのセンサーを接続することで、コース埋設のマグネットを拾って計測できる、割りと精度の高いラップタイマーです。

スマホの大きい画面でタイムが見れるってのもポイント高いですねd(^_^o)



小富士ってコーナーの連続で忙しいし、小さい画面だと瞬時に視認するの難しいですから♪

で、アタックに入ってからチラチラその表示を見ていたんですけど出ていたんですよ、39秒台が!
しかも結構コンスタントに!


「ストレートはベタ踏みするように意識してるけど、まだそんなに速くなった感じしないんだよな~ヽ(´ー`)ノ」

「タイヤも終わりかけなのになんでだろ~ヽ(´ー`)ノ


とりあえずあまり深く考えないで、1枠目が終わった所で、40秒を切ったら履こうと思っていたNEWタイヤ装着~♪

と言っても同じZⅡ☆の195/55R15ですけどね(*´σー`)


空気圧は冷間で前後2.2くらいです。

この空気圧の設定が、この後大きな課題を残すことになります。


そんでもって2枠目~♪


さすが新品タイヤです(´▽`)

全く同じタイヤでも丸坊主と新品ではグリップが激しく違います。

同じペースで走っても新品はあまり鳴かないし、切り始めから反応が良いから舵角も小さくなりますね(・∀・)b



タイムは・・・




へ?38秒台( ゚д゚)?

いくらなんでもおかしくないか( ゚д゚)?

本当ならめっちゃ嬉しいけど( ゚д゚)?



そこですいふじ気付いた!


アプリのGPS計測がONになっていたことを!



ダメだこりゃ~(ノ∀`)



スマホのGPS基準の計測です。

ナビゲーションやらせたって、しょっ中どっち向いてるか分かんなくなるようなレベルです。

こんな記録、どう考えたってノーコンテスト。

40秒切りどころかベスト更新すら怪しいです(´-ω-`)



で、3枠目~♪

13時半スタートのD枠まで走るつもりで来ていたので、今度はアプリのGPSがOFFになっていることをちゃんと確認してからコースインしました。


miyaさんから「ZⅡ☆は空気圧高めの方が走りやすくてタイム出るよ~」って教えてもらって、温間でF2.8、R3.0まで上げてアタック開始~♪


おぉタイヤが捩れる感じが消えてズバッと曲がるぜ( ☆∀☆)


でも接地面が減っているからなのかコーナーの立ち上がりでトラクション抜けちゃって前に進まないぜ( ☆∀☆)←



オープンデフだしね(´-ω-`)



しかもまだタイヤのタテヨコがちゃんと使い分けできていないサーキット初心者にはハードルの高い設定だったみたいです(´-ω-`)

なので、自分の技量に合った設定を模索してみたいと思います。

この空気圧の設定、脚周りのセッティングよりも奥が深そうです。

なんだか更にドツボにハマって行きそうですね~ヽ(´ー`)ノ





そしてちゃんとマグネットセンサーで測った本日のベストはこちら~♪



これまでのベストは40秒636なのでコンマ3秒弱の短縮です。

やっぱこんなもんだよな~ヽ(´ー`)ノ


まだまだ修行が足りません。

セッティングももっと勉強しないとな~


とりあえずスタンプ帳があと2つで満タンなんで、何とか春までにコンプリートしたいです(`・ω・´)ノ





新品ZⅡ☆さんは2枠走ってこんな感じ♪



上が右前、下が左前です。

左回りのコースだから右前の負担が大きいけどOWRほどじゃないかな(´▽`)

モデルチェンジしたZⅢも気になりますねぇ


あ、その前にブレーキパッドとローター交換しなきゃ(´-ω-`)


そんな訳で・・・





諭吉 カモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!






おしまい♪



Posted at 2017/02/12 21:00:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年01月09日 イイね!

修行中♪

修行中♪またまた小富士へ行ってきたぞ~ヽ(・∀・)ノ

ほ~んとこいつは富士(不治)の病ですねぇw
とにかくこのコース、攻略のし甲斐があって、ついつい足を運んでしまいます。

最近は空き時間とか、寝る前の布団の中とかで、気付くと小富士のコース攻略のことばかり考えています。


さてこの3連休、わたくしは3日とも休みだったんで、小富士へ行こうと思っていました。
連休初日に装着した導風板の効果も確かめたかったですし(´▽`)


で・す・が・・・


この3連休は初日を除いて雨予報(T_T)
しかも初日は走行枠なし(T_T)


8日の午前中なら天気が持ちそうだったけど、朝7時に起きて予報見たら、現地の気温がマイナス4℃だったんで、心が折れて二度寝しちゃいました(ノ∀`)


で、今日は午後から天気は回復する予報。

初めは

「現地行って路面乾いてなかったらやだな~(´・д・`)」

って思って部屋で悶々としておりましたが、みんカラ見たら既にwakuさんが現着しているのが分かったんで、

「ま、御殿場までドライブすっか(´▽`)」

ってな気分になって、11時過ぎにそそくさと練習用タイヤを積み込んで出発しました。


そんでもって現着してみたら・・・



はい、ガラガラでございました( ´ⅴ`)ノ


着いたのは13時過ぎだったんで、走れるのは15時からのひと枠だけです。

なので特に慌てて準備する必要はなかったんで軽く駄弁リング♪




ITASUNさんのFD超カッコよかった(人´∀`).☆.。.:*・゚


で、準備を終えて走行券を買いに行きましたが、だ~れも並んでいませんでした( *`艸´)


もしや貸し切りか( ☆∀☆)⁉︎



走行時間5分前になってもピットロードには1台もクルマは入ってきません。




先頭でシグナルが変わるのを待っていると、後ろにNBロードスターが並びました。


結局出走したのはこの2台だけ。


ほぼ全ラップクリアで、後続車を気にすることなく走れちゃいました(・∀・)b


これ位空いていると色んなこと試せてかなり収穫ありましたよヾ(^。^)


特に1コーナーのライン取りは、このセッションの後半で、まあまあ安定してきました♪

B3セクションも前よりは踏める様になってきたし、何より全てのコーナーをだいたい同じラインで走れる様になってきました♪♪


気になるタイムですが・・・



これまでのベストが40秒720なので、コンマ1秒弱の更新です。

ベストタイム自体はタイヤがこんなんなんでそれなりかなw



白っぽいのはオイル処理剤が付着しているからです。
コレは右前で、左前は写真撮ってないけど内側の山が殆ど無くなっていました(ノ∀`)

ま、練習用タイヤだし街乗りには使わないから、もうちょいイジメてやります( -`ω-)


ベストタイムよりも収穫だったのは・・・




コレ、ベストが出た辺りのタイム推移なんですけど、割りとタイムが揃ってきています。
しかも自分でも意識して揃えようとしていて、このラップいい( ☆∀☆)bって思ったラップで実際にも良いタイムが出ていたので、ボチボチコースに慣れてきていますね♪


やはりクリアで走り続けられると、より速くコース習熟が進む様です。
なのでしばらくはガラガラ狙いで午後からの枠で走って、もっとタイムのレベルを上げつつ揃えられる様、修行したいと思います(`・ω・´)ゞ




そして導風板なんですけど効果アリです!

今回はコースがガラガラ状態だったので、敢えてクーリングを入れずにブッ通しでアタックし続けてみましたが、以前の様にペダルタッチがスカスカになることはなく、走り始めより多少制動ポイントが奥に行くけど、止まらなくてヒヤッとする程にはなりませんでした。

後はパッドをもうちょい摩擦力の低いのに替えれば・・・


こうしてまたセッティング地獄に堕ちていくのである(ノ∀`)




こんな感じで小富士のコースにも慣れてきたんで、この感覚が抜けない様に頑張って通ってみますヨ(´▽`)



さ~て明日から仕事も本格始動だ(´・ω・`)

こっちも頑張ろうね~(´・ω・`)ゞ ←ヤルキダセヨw

Posted at 2017/01/09 19:44:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年11月14日 イイね!

ドラテク探究♪

ドラテク探究♪こないだの日曜日は、またまた富山のおわらサーキットを走ってきましたよ~ヽ(・∀・)ノ

今年3回目のチャレンジです。
片道300km以上あるのに、我ながらよく行くよなぁって思います(*´σー`)

前回はなんとかベスト更新できましたけど、実はドラテクのこととかでちょっと悩んでるんですよねぇ(´Д`)

なので、今回は割りと明確なテーマを持って臨みました。

主にブレーキングとアクセルワークなんですけどね。

こないだブレーキのエア抜きやったのもこのためなんです。

詳しくはこのブログの後半に書きます。




さて、この日はここ最近大人気のおわらサーキットとしては貴重な日曜日のフリー走行枠でした。

なんせ日曜日は大抵イベントとか貸し切りとかでフリー走行枠ほとんど無かったですからねぇ(´Д`)

で、今回は土曜日を移動日にできたんで、余裕の前乗りでのんびり移動してきたんだけど、のんびりモードを引きずり過ぎて出走開始時間ギリギリに現着~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


受付を済ませて計測器を受け取ると・・・





何かイイことありそうですねw


今回の出走は、前回と同じくHAKUさん&でぃーぷさんです。
(すいません、写真撮ってません)

あと、見学&撮影でゆうスポ青くんが来てくれました。
(お久しぶりでした♪)



スポーツ走行のために余計な荷物を降ろして・・・



フロント用に街乗りタイヤを入手してからは、サーキット遠征にはスポーツ走行用のタイヤを2本積んできてるんで、なかなかの大荷物でありやす(。-∀-)

工具一式とかタイヤを何セットも積んできて、もっと大荷物な人もいますよね。
オープンツーシーターの人なんて助手席にタイヤ4本積んでくる猛者もいるし。

その点スイフトは一人乗りと割り切ればかなりの荷物を飲み込んでくれるので助かります(人´∀`).☆.。.:*・゚

長距離移動でも燃費も良いですし♪




この日のおわらのコンディションは・・・



見事な日本晴れでございました( ´ⅴ`)ノ


貴重な日曜日フリー走行枠で、1週間前からず~っと晴れ予報だったから、来場台数多いかなと思ったけど、朝イチちょっと混み合っただけで、後はちょっとタイミング計ってコースインすればだいたいクリアで走れましたo(^o^)o




午前枠(9時~12時)の後半なんてほぼ貸し切り状態でしたヨ♪


で、走行準備に手間取って、やや出遅れ気味でコースインしてみると・・・





(+_+)





気付けば温度計は20℃を超えて、車内は蒸し風呂状態(+_+)

先月走った時の方がよっぽど涼しかったかも(+_+)

タイヤやブレーキにも厳しかったし、何より中の人のクーリング回数多めになりました(+_+)




1回目のセッションを走った時点でベスト更新はほぼあきらめました。
モチロン狙えそうなラップはそれなりにアタックもしたけど、それより今回は先に挙げたテーマを試すことを優先しました。


今までのわたくしのサーキットの走り方は、いわゆるツッコミ型で、コーナーの手前ギリギリでブレーキングして、ブレーキが残った状態でステアリングを切り込んで、後は極力早くアクセルを開けるって感じでした。

サーキットって峠と違ってタイヤもブレーキも限界まで攻めれますからね。
おわらの様なミニサーキットでも峠よりはるかに道幅も広いし、万が一コントロール不能になってもエスケープゾーンもあるから、特に意識した訳じゃなく、自然とこんな走りになってました。


でもコレじゃダメなんです(`・ω・´)ノ


前のブログにも書いた通り、今のタイヤは縦方向(走る・止まる)と横方向(曲がる)を同時にやるのが苦手。

だから、縦方向の仕事であるブレーキを残して、横方向の仕事であるステアリング切っても、基本的には曲がりません(ノ∀`)

それでも何とか曲がってくれるのは、タイヤのグリップが破綻して、タイヤの抵抗でずるずる滑りながら曲がってるだけなんです(ノ∀`)

世間一般的にはこの現象を「アンダーステア」と呼びますw

こんな走り方をやっても、結局滑ってるからスピードは落ちるし、タイムも当然落ちるし、タイヤは無駄に磨耗しちゃいます(´・ω・`)


アクセルワークも同じで、速くコーナーをクリアしたくて、まだステアリング切れてる状態でアクセル開けたら、タイヤに縦横両方の仕事を同時にさせちゃうから、やっぱりグリップが破綻してタイヤが空転しちゃいます(´・ω・`)


理想的なイメージとしては・・・



コーナーの進入でブレーキング

ブレーキを離しながらステアリングを切り込み

ステアリングを戻しながらアクセルを開けていく



こんな感じですかねw


え~アタマで理解できても、こんなことイキナリ実践はできませんヾ(_ _。)


てゆーか操作の変化に伴ってライン取りも変わるから、イキナリやったら混乱してまともに走れませんヾ(_ _。)



そこで最初は全ての操作を切り離してみました。



コーナーの進入で「かなり」早くブレーキング

ブレーキを離す

ステアリングを切り込む

ステアリングを戻す

アクセル開ける



すると、クルマが「クルっ♪」と素直に曲がってくれます。

なるほど、タイヤがちゃんと縦横の仕事ができてるってコトですね♪



た・だ・し・・・



めちゃくちゃ遅いです(ノ∀`)





走行開始から10周目くらいまでがソレです。

ベストから最大で3秒くらい遅いです。

ま、操作をバラバラにするとこんなもんですかね(ノ∀`)



10周目以降は徐々に操作をつなげていって、タイムも徐々に上がっていきます。

でもアタマでアレコレ考えながら走るからイマイチ集中できなくてタイムもバラついてますね。


そしてこの遠征前にしっかりエア抜きしてきた筈のブレーキのタッチも怪しくなってきました。

25周を過ぎた頃からいよいよダメになってきて、タイヤもダメでみるみるタイムが落ちていってます。



ブレーキはどうやらパッド、ローター、ホース、フルードなどのブレーキ構成パーツの問題ではなく、サスペンションセッティングに問題がありそうです。

そんなに難しいことではないので、近々セッティングを弄ってみようと思います(`・ω・´)ノ


38周目以降の最後のセッションでは、ゆうスポくんからのご厚意で、車載動画を撮ってもらいました(・∀・)v



動画掲載承諾済み


左リアの窓に吸盤でアクションカメラを取り付けての撮影です。

車外と車内の明るさの差が大きくて、コースは逆光で見辛いし、ペダル操作はまったく見えませんが、だいたい雰囲気は分かるんじゃないでしょうか。

走りは、もうブレーキがほとんど言うことを聞かない状態だったんで、せいぜい八分くらいのペースです。



で、この動画をHAKU先生に見てもらいました。



「あ~」


「ダメだねコレ」





えっ!いきなりダメ出しΣ(゚ー゚ノ)ノ!?






問題点が2つ発覚しちゃいました。






どこだか分かりますか(´・ω・)?



ひとつはコースを知らないと分かりにくいかも知れません。


もうひとつは分かる人にはひと目で分かっちゃうみたいです。





さ~てなんでしょ~ヽ(´ー`)ノ
























答えは来週のブログで(`・ω・´)丿






















|Д´)ノ 》 ジャ




























ってやろうかと思ったけど、まだるっこしいのでさっさと答えも書きます。




ひとつは全般的にインへの寄せが甘いこと。

これはある程度自覚はありました。

最低でもあとタイヤ1本分は寄せられます。
なんとなくだけど、右コーナーよりも左コーナーの方が寄せが甘い気がします。

やっぱり運転席から遠い方が寄せられないんですかね~ヽ(´ー`)ノ

コーナーでインに寄るのって、最短距離を通るためですよね。

インが甘いってことは、それだけ遠回りしてることになります。

根本的なライン取りから改善する必要がありそうですね~(ノ∀`)






そして、もうひとつは・・・























もうひとつは・・・

















なんと・・・





















なんと・・・

















ステアリングワーク
でしたΣ(゚д゚lll)ガーン














Σ(゚д゚lll)ガーン











ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!









ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!










しつこいのでこの辺でやめときます(。-∀-)





わたくしの運転に同乗したことある人ならご存知かも知れませんが、わたくしのステアリング操作は、かなり変則的な「送りハンドル」です。

コレ特に意識してこうなった訳じゃなくて、ただどの位置からでも切り足すことも戻すこともできる様にしようとしてたら、いつの間にかこうなってたんです。

かなり独特なのは自覚してましたが、コレは自分の個性ってことにしちゃってて、あまり他人のステアリングワークを気にすることもなかったんですよね(。-∀-)

それに、こんな変なステアリングワークでもそれなりに峠もサーキットも走れてたから、正しくはないだろうけど、間違ってもいないなって思ってました(。-∀-)



◇このステアリングワークのイケナイところ

 1.ステアリングを持ち替えちゃうから舵角が分からなくなる

 2.同じく持ち替えちゃうからセンターが分からなくなる

 3.センターが分からなくなるから、オーバステアが出た時どんだけ戻せばいいか分からなくて対応が遅れる

 4.それでもセンターを把握するために、常にステアリングを視界に入れていて、視点が下がり気味になる

 5.視点が下がり気味だから遠くまで見通せなくてすべての操作が遅れる

 6.問題多数で列挙に暇無しwww


他にもステアリングを戻す時にグリップを緩めてキャスターアクションで「するする~」って戻すのもダメみたいですね。



ハッキリ言って、ステアリングワークの悪さを指摘されたのはかなりショックでした。



これこそがオレの個性( ー`дー´)キリッ←






なんて思ってましたからね。




だから指摘された当初は反論しようかとも思いました。





でもね・・・







指摘されたことがあまりに理に適っていて反論できない(ノ∀`)




こうなったら実践あるのみです(`・ω・´)丿





わたくし他人に言われたことに耳を貸さずに我を通すほど意固地ではないですからね。



反論できないなら、言われた通りにやってみるのみです(`・ω・´)丿




で、富山から横浜までの帰り道で、持ち替えないステアリングワークを実践してみました。

あ、持ち替えないと言っても深く切り込む時は持ち替えますよ。

ポイントは切り始めの手が変わることです。

今までは左コーナーなら左手をステアリングの頂上に持ってきて「引き」で切り込んでました。

ここから~♪



こーなって~♪



こうっ♪




今度は10時10分の位置から手の位置を変えずに「押し」で切り込む感じになります。

ここから~♪



こうっ♪


(友情出演:営業車のフィールダーさんw)


深く切り込む時は腕を交差させる、まぁ至ってフツーのステアリングワークをやるだけなんですけどね(。-∀-)

切り始めの工程が少なくなって、曲がる前の準備の時間に余裕が生まれてます♪



初めは使う手が真逆になるから混乱したけど、しばらく走ってみると・・・






あれ?



なんか柿号からの声がいつもよりたくさん聞こえるよ(´・ω・)?




「そんなに切らなくても曲がれるよ~♪」




「遅れてるよ~もっと早く切り始めなきゃ♪」








なにこの感覚・・・




大げさに言うと、両腕とフロントタイヤが直結してるみたいで、クルマの挙動が正に「手に取る」ように分かります。

営業車のフィールダーさんでも試してますが、まったく同じ感覚です。


なんか急激にクルマとの一体感が増加したみたいです(*´σー`)


たぶん、今までのステアリングを滑らす操作法だと、滑らせてる間はクルマとのコンタクトが切れちゃってたんじゃないかな(´・ω・)?

だから、ただ持ち方と回し方を変えただけで、より一体感を感じることができたんじゃないかと思います。


この操作法をやってて気付いたのは、たぶん今までの操作法だと若干ステアリング切り遅れてましたね。
で、切り足しやすいから、そこから余計にステアリング回してたみたいです(ノ∀`)


まだこの操作法でスポーツ走行はやってないけど、ひょっとしたらドラテクに革命が起きるかも知れませんね~(´▽`)♪←ヲイ



運転の操作法をここまでガラッと変えたのってたぶん初めてです。
この変更に伴ってドラポジも若干変更しました。



いやぁこうやってドラテクを探究していくのって楽しいですね~ヽ(・∀・)ノ

わたくしどちらかと言うと「感覚派」で普段はあまりアレコレ考えないで運転してましたが、たまにこうやって理論を入れると新たな発見があって、なんだか免許取ったばかりの頃みたいにワクワクしちゃいますo(^o^)o









そして、わたくしは新たな扉を開きます・・・
















マイスター戦じゃないですヨ。
レッスンクラスです。

タイヤが磨耗限界ギリギリだけど、とにかく楽しんできますよ~ヽ(・∀・)ノ

このワンメイクドライビングレッスンには、富士ショートコースのライセンスが取れる、お得なライセンスパックってのがあって、せっかくだからコッチで申し込みしました。


これで念願の小富士デビュー決定です♪


常連になるかどうかは不明ですがwww





いや~アレコレ詰め込んだらとんでもない長文になっちまいましたσ(^_^;)


最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m




おしまい♪



Posted at 2016/11/17 19:01:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年09月23日 イイね!

駄弁りとグルメと時短活動?

駄弁りとグルメと時短活動?あ、わたくしRed Bullの回し者ではございません( ´ⅴ`)ノ

ハードな1日に備えてのエネルギー補給でありやすw



シルバーウィークど真ん中の9月21日。


富山県にある「おわらサーキット」を走ってきましたよ~ヽ(・∀・)ノ


おわらを走るのは今年のGW以来でしたが、年内中にもう1回チャレンジしてみたいと思ってました。
(レンタルカートでは盆休みにも走ってますけどw)


同じサーキットの再チャレンジは初めてです。

今までに昨年秋の「オートランド作手」、今年のGWの「YZサーキット」、「おわらサーキット」と3回サーキットを走ってますが、ここまでは


「サーキットってどんな感じ?」


とりあえず走ってみようってな感覚で、サーキットの雰囲気を楽しむことを優先してました。


今回は再チャレンジなんで、一応テーマを決めて臨むことにしました。


いつもの集合場所に集合時刻の30分前に到着~



最優先のテーマは集合場所にフライング到着することでした(`・ω・´)ノ←ヲイ


ここでホイールナットの増し締めをやって~♪

久しぶりに4点式シートベルトを装着して~♪




でぃーぷさんと合流して、開門を待っておわらに入場しました。

ピットを確保して、ナンバープレート外して、荷物を降ろせば走行準備完了~♪




真のテーマはなんといっても「自己ベスト更新」です( ☆∀☆)

前回のベストは1分03秒381でした。

そして、この日に向けて車載動画を見たり、色んな人からアドバイスをもらったりして、今回設定した目標は1分01秒台に入ること。

2秒以上の短縮なんて虫が良すぎるとも思いましたが、目標はちょっと高めの方が頑張れちゃうかなと思いまして(*´σー`)エヘヘ

そんな訳で、1セット目はやや緊張気味で走行開始~



白いZC71Sが走ってましたよ('A`)人('A`)ナカーマ


今回参加したのは・・・

◇走行組

・でぃーぷ31さん(ZC31S・白)
・ゆうスポ青くん(ZC32S・青)
・syanatanZさん(ZC32S・白)
・すいふじ(ZC11S・柿)

◇見学組

・青林檎さん(ZC72S・青)
・kazuki@Boostblueさん(ZC32S・青)


相変わらず北陸は青白率が高いですねw



何セットか走ってみて、走行ラインを修正したり、前回攻め切れてなかった部分を徹底的に攻めたりしてる内に、もう一つのテーマが見えてきました。

それは「極力同じラインを同じ攻め方で走ってみる」です。

これは走り方を決めつける訳ではなくて、極力同じ様に走ることで、攻めどころを掴もうという作戦です。


そんなこんなで午前中枠3時間、47週走りました♪

結果はこんな感じw



なんか15週目でアッサリ自己ベスト更新&目標クリアしちゃってました(*`艸´)


「同じように走る」テーマを持って走った後半は・・・・



だいたい狙い通り、ラップタイムを安定させることはできたかな。

ただ、ベストから0.3~0.6秒遅いので、まだまだ修正点は大量にありそうです(ノ∀`)


それと、パワーが足りないのはZC11Sだからいいとして、コーナリング時にフロントタイヤをもう少し面で使えるようにしたくなってきました。

左回りのコースだからしょーがないんだけど、右前タイヤのショルダーばかりが減ってしまうのが、気になるし、タイヤがもったいない減り方しちゃうんですよねぇ(。-_-。)

フロントにキャンバーつけたいな(*・ノ。・)コショ


あと、鍛造ホイール履いてると、割れるのが恐くてどうしても縁石から離れがちのラインを通ってしまうので、サーキット用の頑丈なホイールが欲しいかも・・・


こうやってどツボにハマっていくのである( ̄∇ ̄)



さてさて、ガッツリ走ってちょうど昼どき。

ここでsyanatanZさんが別行動になり、残った5人でカルガモでランチへと向かいます。



ランチのお店の駐車場が狭いらしく、わたくしは途中で青林檎嬢の助手席に乗り込んで更に移動~


しばらく走るとなんだか土建屋の資材置き場みたいなとこに入っていきます・・・


柿:「まさかランチのお店ってココなの(´・ω・)?」

青:「そうです( -`ω-)キッパリ」



Σ(゚ー゚ノ)ノ





コレただのプレハブ小屋なんだけど (;^_^A


パキスタン料理のお店「カシミール射水店」です。



入り口もシュールな感じでw


テーブルに座ってもメニューなんて出てきません。

インド人(パキスタン人?)の店員さんがメニューをしゃべって、そこから選んでオーダーします。



店内も外観に負けずとシュールな雰囲気w

個人的にはかなりツボでした(人´∀`).☆.。.:*・゚


オーダーすると間髪入れずに前菜のビリヤニが出てきます。



もうホント腹ペコだったんで、夢中で食べちゃいました♪


この「カシミール」の特徴は、お味もさることながらボリュームがハンパないこと。

ナンも初めっから一人2枚付いてきます。



ナンはおかわり自由でしたよ( ・ノェ・)オクサン


チキンカレー(ちょい辛)食いました。



辛さはもう一段上でもイケそうだったけど、ルウに入ってる何かがわたくしの汗腺に反応するみたいで、一人で大汗かいてました (;^_^A (;^_^A (;^_^A


腹いっぱいになってお会計してみたら、なんとおひとり様1,000円Σ(- -ノ)ノ



ほったて小屋カレー「カシミール」は外観に度肝を抜かれましたが、ボリュームたっぷりでお値段もリーズナブルな、とっても良いお店でしたヨ♪


その後お茶でもしに行こうって話になって、今度はなんと隼青に野郎4人が乗り込みます。

「重いよ~(TДT)」って叫ぶ隼青さんにすし詰め乗車で向かったのはココ。



カフェ「KHEIR(ケイル)」です。

ヒジョーにオシャレなカフェで、案の定客層は圧倒的に女子もしくはカップルで、女子ひとりに野郎4人とややバランスに欠いたスイフトチームは、店内でやや浮いた存在でしたね(ノ∀`)

そんなことはお構いなしでわたくしはフルーツサンデーとアイスコーヒーをオーダー。



どちらも美味しかったけど、冷たいもの×2でちょっと身体が冷えちゃいました(。-∀-)

思えば隣で青嬢が「冷たいものと冷たいものの組み合わせはちょっと・・・」なんて言ってたのに、まったく学習してないですね(。-∀-)(。-∀-)


カフェでさんざん駄弁ってkazuki@Boostblueさんが離脱。


その後も近くのTSUTAYAの駐車場で延々と駄弁ってました。



なんか停まってる場所がバラバラですなw


ここで、隼青のエアバッグ警告灯が点きっぱなしなってるとのことで緊急点検を開始っ

ステアリング外してみたけど、確かにキャンセラーの接点が少し緩んでました。

でも、そこを直してみたけど警告灯は消えない(;-ω-)


CPUがエラーを記憶してしまったのか(;-ω-)

それともキャンセラーが断線でもしてるのか(;-ω-)


手持ちの工具じゃ断線チェックもできなかったんで、未解決のまま点検終了しました(。-∀-)サーセン


そんなこんなで、今日の走行会のこととか、みんカラ裏話とか、パーツのこととか、ほ~んとイロイロ話したけど、やっぱり気の合う仲間と過ごす時間はサイコーに楽しかったですよ~ヽ(^。^)ノ



ここで一旦解散となり、でぃーぷさんとわたくしは本日のお宿へ向かいます。

この日、せっかく富山まで来るのにサーキット走って帰るだけじゃもったいないと思って、でぃーぷさんと飲む約束になってました。

新幹線効果なのか宿が取れずに苦労しましたが、そんな中で奇跡的に予約できたのはなんと1泊5,000円のビジネスホテル。

お値段からしてオチは見えてましたが、部屋に入った途端に昭和にタイムスリップしました♪



扇風機標準装備の部屋って・・・(。-∀-)

ま、呑んだくれて寝るだけだから、ベッドがあるだけマシでしょうw


部屋に荷物を置いて、二人で富山の街へ繰り出します。

飲み屋を見付けるのにちょっと苦労したけど、なんとかそれっぽい居酒屋に辿り着きました。

刺身盛り合わせを頼んだら「今日はもう盛り合わせにするだけのネタが残ってません(`・ω・´)」なんて言われて(。-∀-)



マグロとしめ鯖だけになっちゃった(。-∀-)(。-∀-)

まぁコレだけでも漁港直送らしく美味しかったですけどね(。-∀-)b

何より、気の合う仲間との語らいが、サイコーのつまみになりました♪


二人でかなり呑んだくれて、やや千鳥足でホテルに帰ってそのまま沈没O(__*)ZZZ




翌朝

部屋の向かいのビルが工事やってて、その音で叩き起こされる(#-_-)

あ、でぃーぷさんは早起きしてなんだかイロイロやってたみたいですw


この日まず向かったのはココ♪



モチロン二上山です( -`ω-)

盆休みに来た時は、柿号に異音発生で走るのを断念してましたからね。

念願のリベンジでありやす。


でぃーぷ号の先導で走り始めます。

う~ん相変わらず狭くてバンピー。

でもいかにも「峠」って感じで楽しいコースです♪

しかもほぼクリアで1本半走れちゃいました(*´艸`)


「鐘」はなんとな~く見てるだけにしてみましたw




二上山を後にして、わたくしのリクエストででぃーぷさんの地元へ向かいます。

渋滞回避で高速をびゅーん♪




そして腹ごしらえにでぃーぷさんおススメのココへw



メニューもでぃーぷさんおススメの「とり白菜セット」です♪



鶏肉を白菜といっしょに焼くってのが新鮮でした。

生卵をといたちょっと濃い目のタレにくぐらせて食べる鶏肉は、柔らかくてめちゃウマでした(*`艸´)

そして実はわたくし鶏皮が大好物でして、セットに付いてくる山盛りの鶏皮に感動しちゃいました。

普通、鶏皮ってチョビっとしか食べないじゃないですか?

わたくし常々、これ位の量をいっぺんに食ってみたいと思ってたんです(人´∀`).☆.。.:*・゚


でぃーぷさん、いいお店に連れてきてくれてありがと~♪


お腹が満たされたところで、白山方面へプチツーリング~




先ずはでぃーぷさんがよく走りに来てるというコースへ~

1箇所コーナーを読み違えてヤバかった (;^_^A (;^_^A (;^_^A



そしてでぃーぷさんおススメのパワースポット「綿ヶ滝」へ~

滝に向かって降りる階段がヤバ過ぎ(。-∀-)コエーヨ



ほぼ垂直落下でした(涙)

頑張って階段降りたらマイナスイオンたっぷり~♪



水がキレイでとっても気持ちのいい所でした(´▽`)




すいふじ頑張りましたwww



マイナスイオンをたっぷり浴びて、先ほどの階段を息絶え絶えになりながら登って・・・

次に向かったのはココ♪



道の駅「瀬女」です。

「せめ」って読むのかと思ってたよ(*・ノ。・)コショ


ここで野郎二人でソフトなう♪



「棒茶ソフト」いただきました(#^.^#)ウマカッタ

豆乳ベースにお茶の香りがほんのりあって、あと味サッパリでした♪


そのあとここで二人でまた、走りのことやみんカラのことなんかを話しながら、日が傾いてくるまで駄弁ってました。



走りの15インチ同盟w



この日の締めは金沢カレーです。



またまたでぃーぷさんおススメのお店「キッチンユキ」で濃厚な金沢カレーを食いました。

金沢カレーってチェーン店もあるから関東でも食えるけど、やはり地元の知る人ぞ知るお店の金沢カレーはひと味違って、とっても美味かったです♪

店内も古き良き昭和って感じの落ち着いた雰囲気で、近所にあったらしょっ中通ってしまいそうな位でしたね・:*:・(*´∀`*)・:*:・


ここでもまた割りと長い時間駄弁って、時計を見たら19時半。

ボチボチ離脱のお時間です。


でぃーぷさんと「今度はどこで会えるかな?」なんて言いながら笑顔と握手でお別れしました。



こんな感じで、走りあり、駄弁りあり、グルメありの大充実のSWを過ごすことができました。

目的は毎回ビミョーに違うけど、なんだか最近は北陸方面ばっかり行ってますね。

もう北陸行きは遠征って感じじゃなくなってきてます(←距離感おかしいw)



忙しいのにいつも予定を空けて駆け付けてくれる青林檎さん。


最近にわかに会う確率が増えてるゆうスポ青くん。


そして今回はガッツリ石川を案内してくれたでぃーぷさん。


おわらサーキットでご一緒したみなさん。


今回も楽しい時間をありがとうございました~\(^o^)/♪



いよいよ秋本番。

ドライブに最適なシーズンがやってきますね。


サーキットでの時短活動(タイムアタック)に目覚めたわたくしですが、走れるステージがあって、気の合う仲間が集まるならば、これからもどこだって行っちゃいます(`・ω・´)ノ


あ、これから仕事が繁忙期だよ(。-∀-)

ま、タイヤ購入資金も稼がなくちゃですね(。-∀-)ゞ



そういやおわらサーキットを走ってる時、でぃーぷさんが動画を撮ってくれました。

いやコレ勉強になりますね。

動画は貼りませんけど、1コーナーの進入をキャプってみたw



前回よりはインに寄れてるかなw




おしまい♪



Posted at 2015/09/23 19:44:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「放置状態のみんカラに、久しぶりに投稿した整備手帳に16個もイイねありがとうございます🙇‍♂️」
何シテル?   08/27 20:32
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation