• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2017年05月05日 イイね!

富山走♪

富山走♪富山で走りまくってきたぞ~ヾ(・∀・)ノ



袖ヶ浦での不完全燃焼を払拭すべく、気合い入れて走ってきました( *`ω´)=3



まず一発目の富山走は・・・


遅刻常習犯が一番乗り獲ったった( *`ω´)

おわらサーキットです♪

狙うはモチロンベスト更新!


あ、ご存知の方も多いかと思いますが、念のためコースレイアウト貼っておきますね。



このサーキットは全長1,050mの中にコーナーが10個も詰め込まれていて、非常にツイスティなのが特徴です。

ホームストレートはたったの140m。
パワー差が出難くて、非力なZC11Sでもそれなりに戦えるコースです。


で、これまでのベストは1分01秒313です。


今回は何と言ってもタイヤが違います。


タイヤの写真撮ってなかったσ(^_^;)

前回のベスト更新の時は前後ZⅡ☆spec195/55R15でした。

今回はV700(前205/50R15、後195/55R15)として、かなり戦闘力はアップしています。

他は特に仕様変更はありません。


中の人には小富士スピリットを注入しておきましたw






おわらサーキットを走るのは昨年の11月以来。
先ずはタイヤの感触を確かめながらウォーミングアップです。



やっぱある程度走り慣れたコースだとタイヤの違いはハッキリ分かりますね。

噂通りV700はショルダー剛性が高くて、ステアリングの応答性はZⅡ☆より数段上でした。

グリップも強力で、進入で突っ込み過ぎてZⅡ☆なら出口でアンダーになるシチュエーションでも、V700は路面にべったり貼り付いてラインが膨らみません。

まだまだマージンはたっぷり残っている状態でしたが・・・



ベストの0.3~0.4秒落ちくらいまで来てました。


これならイケる( ☆∀☆)


次は明確なテーマを持って走ります。

そのテーマとは・・・




攻めまくる( ー`дー´)キリッ




です。

アレコレ書いても伝わらないんで動画でご覧くださいまし♪



2,5,9コーナーのステアリングワークを迷いまくっているのがアレですが、いい感じで集中できていて、自分なりに攻められている感覚はありました。

結果はコレ♪



前回ベストから0.4秒弱短縮できました(・∀・)v

しかもたったの0.007秒切っただけなんだけど、目標にしていた1分00秒台に突入できました(´▽`)

これは心底嬉しかったです(人´∀`).☆.。.:*・゚


ま、0.4秒の大半はタイヤが縮めてくれたものですけどねw
でもタイヤの性能が上がった分を、多少なりとも活かすことができた自分も褒めてやりたいと思います(`・ω・´)ノ



あ、この日走ったのは「午前枠」と言いまして、9時~12時の3時間、4輪グリップ走行のみの走行枠です。

計測器込みで8,000円、ライセンスも不要でタイヘンお得な価格設定でございます( ´ⅴ`)ノ

3時間あるので、ある程度走ったらピットに戻ってセッティングを弄ったり、タイヤを交換したり、他車の走りをジックリ見たりと、かなり有効に時間を使えます。

小富士にもこーゆー走行枠あったら良いのになぁ(´Д`)




F山の「主」も走りましたw

でぃーぷさんも1時間だけ走りました。

見学組でHAKUさんと青林檎さん、もへじ君とそのお友達君も来てくれました。




走行枠後半になって、タイヤも若干タレてきて、ブレーキもそろそろ限界。
ラスト1本だな~って思いながらコースインして、以前HAKUさんに指摘されていた問題点を思い出しました。

それは「インが甘い」こと。

意識して走ってみました。



いつもよりインを攻めると簡単に言っても、実際には走行ラインがまるっきり変わることになるので、急にガラッとは変えることはできません。

それでも2,5,6コーナーは多少変えれたかな。

1コーナーはトラウマがあるのでぜんぜんダメでしたけど(ノ∀`)


タイムには割りとハッキリ成果が出ておりました♪



19周目に出したベストとほぼ同等のタイムが41周目に出ています。

タイヤの熱ダレよりも、ブレーキがエア噛んじゃって止まんないから、ブレーキングポイントを手前にしていたんですけどね。

ひょっとしたら、イン攻めを意識することと、ブレーキングポイントを手前にしたことで、よりコンパクトなライン取りになっていたのかも知れません。


こーゆーことがあるからタイムアタックって面白いんです。

ゾーンに入って感性だけで走るのもモチロン面白いけど、ちょっと頭を使って工夫してみて、それが結果に繋がるとめっちゃ充実感あります(´▽`)


さて、この調子で秋には次の目標の59秒台いけるかな(´・ω・)?←箱替えは?



走り終わってタージマハールでカレー食って・・・






富山走午後の部開始です(爆


おわらサーキットも楽しいけど、富山にはもうひとつ、お山ステージがあるもんで(*´σー`)


ま、ここへ来た本来の目的はDIYオフだったんですけどね。

なので、走りの方は2本だけ。
しかも1本目はイチバン面白いセクションで遅い来る魔に引っ掛かって不完全燃焼(T_T)




いつもの駐車場で若者たちはせっせとDIYに勤しみます。

その傍らでHAKUさんとすいふじはせっせと駄弁りに勤しみますwww


ここでHAKUさんと話したメインの話題はZC11Sの限界について。

端から見ていて、コーナーではいい走りをしていても、ストレートではホントにアタックしているのか( ゚д゚)?ってくらいクルマが遅い。

これは袖ヶ浦で痛感したことだし、おわらの短いストレートでも加速の鈍さは痛感しました。

習熟度が上がってきてコーナーの処理が良くなればなるほど、ストレートで遅れを取るのが悔しい。

これをどうにかするには・・・(謎





DIYが佳境に入って来た頃、睡魔が襲ってくる前にF山を離脱。

この帰路にちょうどF山のイチバン面白いセクションが入っています。


主:「それじゃ最後に一緒に走りましょう(`・ω・´)」

柿:「いいけどまさかオレが先行(´・ω・)?」


小さく頷いて主(珪くん)が愛車に乗り込みます。


一足早くHAKUさんが同じ方向へ走り出します。


HAKUさんの32を追いかける形で柿→珪と走り出します。



いやー楽し~ヽ(^。^)ノ



既に街乗りタイヤに履き替えていて、不慣れなコースだとヤバいかな~なんて思ったけど、いい感じでゾーンに入れました。

途中でのんびり流していたHAKUさんに追い付きかけたら、まっ黒けな32もペースアップ~♪

3台で気持ちよ~くシンクロできましたヨ(´▽`)
上りではやっぱり32には歯が立たなかったけどね(*・ノ。・)コショ





爆睡して翌朝~



日本一美しい橋を渡って~




記念撮影して~



海王丸パークは激混みだったんで、対岸から海王丸をチラ見して~





この道の駅に来て~





マイナスイオンをちょっと浴びて~♪





ここで小一時間待って~






いわなの握りと山菜そば食って~



いわなの握りは相変わらず絶品でございました(・∀・)b




ボチボチ帰宅しました。




大きな課題も出てきた富山遠征でしたが、とっても充実した時間を過ごすことができました。

絡んでいただいたみなさん、ありがとうございました!


また遊びに行きますよ~ヽ(´ー`)ノ





おしまい♪









Posted at 2017/05/05 14:45:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2017年02月19日 イイね!

東海遠征♪(前編)

東海遠征♪(前編)去る2月18~19日と東海方面へ遠征してきました~ヽ(・∀・)ノ

今回は一応(?)走りメインの遠征です。

きっかけは小富士軍団の皆さんが愛知県にあるオートランド作手に走りに行って、そのあと浜松で宴会やろうって企画に参加させていただいたことなんですが、他にもイロイロくっ付いて内容てんこ盛りの遠征になりました( *`艸´)


走りメインなので画像少なめで、かなり長文になりそうな予感がしますが、思い付くままに書き連ねてみたいと思いますヾ(´ー`)



先ずはなんと言ってもオートランド作手(以下ALT)です!

ここはわたくしがサーキットデビューした記念の地です。
思い返せばあのデビューの日、一緒に走った仲間内がみ~んな34秒台だったのに、すいふじひとりだけ35秒台でとっても口惜しい思いをしたのでした(´-ω-`)

あの日、リベンジ宣言までしたのになかなかきっかけが掴めなくて、2年以上も月日が流れておりました。



因みにこの時のベストタイムは35秒022でした。

当時と今の柿号の大きな違いはなんと言ってもタイヤです(`・ω・´)ノ

Pinso PS91 205/45R16 →
DUNLOP DIREZZA ZⅡ☆ 195/55R15

1本3千円くらいのアジアンタイヤから国産ハイグリへと大幅にグレードアップしております♪

他に走りに直接影響ありそうなのは車高調(TEIN→TRUST)、ピロアッパー、ブレーキパッドくらいかな。

それとFキャンバーが当時は車高を下げただけで何も弄っていなくて-0.5°くらいだったのに対して今回は-4°です。
これも大きな違いですねヾ(´▽`)

マフラーも変わっているけど、テールピースだけだからタイムに影響はほぼないと思います。



で、今回の個人的な目標は33秒台。

1周700m程度のコースで約2秒の短縮なんてハードル高過ぎな気もしましたが、タイヤの差は大きいし、これまでにそれなりにサーキット経験も積んできていますからね。

それに目標は高めの方が萌える燃えるじゃないですかヾ(´ー`)




さて、前置きが長くなりましたが、2/18早朝出発でALTに向かいます。

道中の新東名では小富士軍団の皆さんが分身の術を披露されている所をブチ抜かせていただきましたw(写真なし)



「道の駅つくで」で合流~♪



ここでも分身の術w
てゆーかなんかコレ間違い探しみたいwww

ALTでも分身の術は続いていて、後ろから追い付かれても誰なんだかサッパリ分からなくて困りましたw

ま、誰が来てもわたくしより速いので迷わず譲っていましたけどwww
(ノーマル脚で鬼ロールしてた御方を除くw)



ここで名物フランク喰いました♪



肉汁タップリ~(*´Д`)ウマカッタ
それよか正面の御方の角度がえげつなさ杉wwwwwww




お腹が満たされた所でいざALTへ~ε =(っ。・ω・)っ


現着~♪



皆さん思い思いに走行準備を始めます。
小富士軍団だけでなく、地元からの迎撃スイフトも集まってきて、フリー走行の筈なのにスイフトワンメイク走行会の様相を呈してきましたw


つーかみんなすげー大荷物(;゚ー゚)
走行用タイヤだけでも2セットも積んで来ている御方もおられます(;゚ー゚)


わたくしは翌日にお山イベントが控えていたので荷物は最小限。
積んで来たタイヤもフロント用の2本だけです。


準備をひと通り終わらせて、ALT名物のカレーをガッツリ喰って~♪


盛り放題だからってチョーシに乗って盛り過ぎたよ(。-∀-)ゲプ


いよいよ走行開始です。
ALTは走行時間が来ると駐車場からピットへ移動します。
その際にコースを横切るんですが、コースへ降りるとこの段差が・・・(´-ω-`)リップスッタ




◇1枠目

走り始めてみると2年前の記憶が蘇ってきます。

コースレイアウトはもちろん、当時の柿号の挙動までハッキリと。


ここで気付いたこと♪


ハイグリってやっぱスゴい!

キャンバー寝かせた効果はデカい!




特にそれを感じたのはココ♪



トップターンコーナー1&2です。

Pinsoの時は1の進入から2の出口までずーっとアンダーで滑りっぱなしだったんですが、ZⅡ☆+キャンバー4°は進入の荷重移動さえ気を付ければ、ノーブレーキで突っ込んでも狙ったラインをトレースできました♪


トップターン2を抜けて下りながらの左コーナーもノーブレーキで曲がれましたヨ(・∀・)v

ブレーキ踏むのは、柿号の場合パワーがなくて加速が鈍いので、アレコレ詰めて行ったら2箇所だけになりましたw

さ~て、どことどこでしょ~ヽ(´ー`)ノ























ま、大してスゴい話ではないのでアッサリバラしますと1コーナーと最終コーナーの進入です。

1コーナーはノーブレーキでもクリアできそうでしたけどね。

何せストレートめっちゃ遅いですから(ノ∀`)

おまけにレブリミットが6500rpmなんで、最終コーナーを上手くクリアして2速で立ち上がると、コントロールライン手前くらいでレブっちゃいます(ノ∀`)

で、止む無く3速にシフトアップするから、その分もロスしているので、1コーナーへの進入速度も相当遅いはずなんですよね(ノ∀`)

そう考えてはいたけど、1コーナーノーブレーキは恐くてトライしませんでした。

ま、自分が恐いと感じる領域には踏み込んじゃダメですから(`・ω・´)ノ

TM先生もレッスンで言っていたし、わたくしも峠を走る時に自分に課していたルールでもありますからね(*´σー`)




で、気になるタイムですが、ALTはマグネットが埋設されていないのでラップタイマーは使えません。

その代わりにホームストレートの先にラップタイムを表示する電光掲示板が設置されているんですが、初めは見る余裕なし(ノ∀`)


1枠目の後半くらいから慣れてきて電光掲示板をチラ見できる様になってきて、だいたい35秒台前半~34秒台後半でした。

で、50分の走行枠が終わりに近付いた頃・・・



34秒102が出ました♪

これは走行中も確認できていました。

タイムはまだまだバラついているけど、目標までもうひと息です( *`ω´)=3



ALTはルールがユルくて同乗や試乗もOKなんで、参加者の皆さんは思い思いに同乗や試乗をやって楽しんでいましたが、わたくしこの頃からどうやってコンマ2秒を詰めるかで頭がいっぱいで、結局最後まで同乗も試乗もやりませんでした(´-ω-`)モッタイナイ



◇2枠目

コースにはだいたい慣れたんで攻めドコロを探ります。

先ずはブラインドコーナーへのアプローチ。

ココはかなり急勾配の上り坂で、如何に失速させずにクリアするかがポイントと考えました♪

でも失速を嫌って突っ込み過ぎて、コーナーに入ってからアクセル抜くとオーバーステアの餌食になります(ノ∀`)

スピンはしなかったけど一回タコ踊りしちゃいましたw


ココを上手くクリアするには、その前の2コーナーの脱出からクルマの姿勢を作っていく必要がありそうです。


トップターンを回ってからの下りは割りといい感じ♪


で、気になるタイムは34秒台前半がチラホラ出ているのは確認できていました。

34秒1台もチラホラ♪


でもなかなか33秒台に入りません(´-ω-`)


ちょっと焦りを感じてムキになってアタックしました。


「おっ今のラップいい( ☆∀☆)」


って思っても34秒1(´-ω-`)

何度やっても34秒1(´-ω-`)

タイヤもだんだんタレてきました(´-ω-`)



「あ~目標達成無理かな~」



ちょっと心が折れた感じで2枠目終了~




でもね、後でリザルトもらってみたら・・・



出てました~ヽ(・∀・)ノ♪ 100分の7秒じゃん(*・ノ。・)コショッ


タイムも割りと揃ってきていますね♪
自分でも走りが安定してきた手応えはありました。



◇3枠目

この時はまだ目標達成していないと思っていたので、まだコンマ2秒のことで頭はいっぱい(∩゚д゚)アーアー

引き続きブラインドコーナー攻略に勤しみます。


が・・・


なかなか同じラインに乗せられなくてアレコレ悩みながら走っていて、だんだん集中力が落ちてきました(。-_-。)

20週目くらいからタイヤもタレてきて明らかにグリップが落ちてきていたのに、なんだか惰性で走っていて・・・




( ゚д゚)ハッ!




アタマを冷やせオレっ!

一旦ピットに入って空気圧調整だ!



空気圧を前後2.2に合わせます。

残り時間もあとわずか。

最後のアタックです。



空気圧を調整しながらひとつ攻め方を思いつきました。


「2コーナーのクリッピングポイント変えてみっか♪」



これがドンピシャ( ☆∀☆)!!


それまでより直線的に立ち上がれてアクセル全開時間も長くなりました。

空気圧もいい感じでハマったみたいです。



今度は電光掲示板も見落としませんでしたよ・・・



42周目の33秒977を見て




「よっしゃぁー!」




って車内で叫んでいました♪


37週目くらいからタイムもいい感じで揃っていますよね(・∀・)?


この37~46週目は走っていて超楽しかったんです♪

ホント頭の中が真っ白になって気持ち良く集中できていました。

峠を走っている時はしょっ中この感覚を味わえていましたが、サーキットを走っていてこのゾーンに入れたのはたぶん初めてです。


いやぁ来て良かった(人´∀`).☆.。.:*・゚


途中、何度アタックしてもタイムが詰められなくて心が折れそうになったけど、あきらめずに挑戦すること、そしてたまには頭を使うことも大事だなって思いました。


あ、まだ満足はしていません(`・ω・´)ノ


聞けば小富士軍団の皆さんは30~31秒台、スイフト最速は29秒台だそうです。




1300cc、91馬力のZC11Sでどこまで近付けるか?

トラクション性能が劇的に向上するあのパーツ装着とか、もう少しパワーアップとか、欲求はイロイロと出てきておりますが、もっと腕を磨いてから検討してみようかと思います。



ま、とりあえず・・・




長くなり過ぎたので後編へつづく♪







Posted at 2017/02/21 22:05:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2015年11月25日 イイね!

走って走った三連休♪

走って走った三連休♪1ヶ月ぶりのブログアップでございます( ´ⅴ`)ノ

待ちに待ってたこの11月の三連休。
絶対におわらサーキットを走ると決めてました( -`ω-)


でも半月前くらいにスケジュールを確認したら、土曜日にしか走行枠がなーいヽ(`皿´)ノ

しょーがないので、すいふじは弾丸移動を決意。

三連休初日の渋滞回避で、前夜22時に一路富山を目指して出発したのでした。

早めの出発が奏功して、深夜の中央高速を快調に移動~♪

実はこの往路でゾロ目ゲットの予定でしたが、移動があまりにも快調過ぎて…



はい、豪快に逃しました(ノ∀`)
ここまで豪快だとかえって清々しいですw
ゾロ目逃しは3ゾロ以来ですが、次に来るゾロ目は7ゾロなんで、逃さない様にしないとな~



松本ICから一般道に降りて、ガラッガラの道を爆走~

出発からノンストップで走って、約4時間で富山に入っちゃいました(・∀・)v
いつもより2時間近い時間短縮ですw


◇11月21日(土)

富山に入った頃から雨がぱらついてきてました。
まぁこれは予報通りで、明け方前には止むはずだったので、あまり気にしてませんでした。

おわらの近くのコンビニに深夜2時過ぎに到着して仮眠o(__*)Zzz



あ、車中泊はモチロン助手席ですヨ♪
11純正のつるぺたシートは寝心地いいですからね~♪

朝7時頃に起き出して、軽く朝飯食って、いつもの集合場所へ~

開門前に走行準備を…

なんて思ってクルマの外に出たらイキナリ滝雨( -_-)



空は結構明るいのになんでだろ( -_-)

程なくしてでぃーぷさんも到着。




柿:まさかの雨ですね(´・ω・`)

白:雨のち曇りのはずなのにおかしいですね(´・ω・`)


でぃーぷさんがスマホで雨雲レーダーをチェックしてくれたんだけどさ…

ピンポイントでおわらの上だけに雨雲が掛かってたよ( -_-)

そうか、ヤツが現れたんだな( -_-)


つーことで…




幌没収決定m9っ`Д´) ビシッ!!





初めは入場することすらためらってたけど、見学組の青林檎さんも到着してるみたいだったんで、wacchiiくんも合流した所でとりあえず入場して様子を見ることに…


コースはヒドい有様でした(。-_-。)

ホームストレート



雨は止んだけどビショ濡れです(。-_-。)

フロントタイヤの寿命が近かったんで、下手すりゃハイドロ食らい兼ねません(。-_-。)


1コーナー



入り口手前に水溜りが出来てました(。-_-。)

ここはホームストレートを全開で来て、かなり高速でターンするコーナーです。

でもこんなんじゃとても攻められません(。-_-。)


あ、この後おわらのコースの話が多いので、コースレイアウト貼っときますねw





結構な台数が来てたのに、走行開始の9時を過ぎても誰も走り出しません。

なんとも異様な雰囲気でした。

しばらくして何台かは走り始めたけど、端から見てても明らかにタイヤがグリップしてません(。-_-。)

駆動方式問わず、み~んな滑ってます(。-_-。)

湿度が高いからなのか、クルマが周回し出しても、一向に路面が乾く気配もありません(。-_-。)

あーあ、こりゃずっとウェットだなぁ…

なんて溜め息ついてたら、溜め息の原因が現れたよ( -_-)


納車されたばかりの自慢の新車で現れたのは「嵐を呼ぶ男」「爆弾低気圧男子」「雨雲まくり」など様々な異名を持つこの御方…




もうさ、本人が雨雲そのものみたいなもんだから、呼び方も「雨雲」でいーんじゃね( -_-)リンクシトイタ


さて、雨雲さんをちょっとイジって走行準備を始めます。


迷ったけどやっぱり走ることにしました。
こないだフロントにキャンバー付けたのは、正におわら攻略のためだったし、ウェットなら挙動の確認には丁度いいですからね。



コースインしてみたら、やっぱりすべるすべる~(TДT)コワイヨー

コーナーの進入はABS効きまくり~

コーナー出口はドアンダーどころか、ちょっとでもオーバースピードで進入するとまったく曲がりませ~ん(TДT)コワイヨー


タコ踊りしながら何周か走って、ある周回の1コーナーでそれは起こった…

リアがいきなりつる~んと滑って、柿号華麗なスピンwww

わたくし柿号でスピンするのは、ステージ問わず初めてでした(;^_^A(;^_^A(;^_^A

アンダーを嫌ってコーナリング中にアクセルを抜くからこんなことになるのです。

ネガキャン化が裏目に出たってのもあったけど、そもそもリアが流れるなんて想定外だったから、まったく対処できませんでした(。-_-。)

一旦ピットに戻って頭を冷やして、再度コースイン…

相変わらずスリッピーな路面に手を焼きながら走ってると、後方からwacchiiくんが近づいてるのを確認。

彼の方がベストタイムで2秒くらい速いので、「どっかで譲らなきゃな~」なんて思いながら走ってたら…

はい、またやらかしました(ノ∀`)


画像提供:神出鬼没キャメラマンw

今度は8コーナーです。
ここはドライならノーブレーキで進入して、アクセル踏めたもん勝ちのコーナーです。

スピードがかなり乗るんで、ウェットの今回は進入でブレーキ踏んでたんですけどね…

だいぶ路面にも慣れてきたんで、「いっちょノーブレーキで逝ってみっか~」なんて思ってやってみたらこの有様(ノ∀`)

しかもハーフスピン状態で真横に流れてる時間が長くて、クルマが横転するんじゃないかとヒヤヒヤしました(。-∀-)



11時頃からなんとかレコードラインだけは乾いてきたんで、そこをなぞって走れば、だいたいドライと同じペースで走れるようになってきました♪

ま、その後も9コーナーの出口でまたハーフスピンやらかしましたけどね(ノ∀`)

で、この日のベスト~



自己ベストのだいたい3秒落ちくらいです。
そしてこの日の最終ラップがベストでした。
走れば走るほど路面が乾いていたから、当然の結果です。

あのコンディションでこのタイムならまあまあってとこですかね(。-∀-)?

みんなもだいたいベストの3秒落ちくらいだったみたいだし…

全体のラップはこんな感じです。



タイムが異常に遅くなってるとこは、スピンやらかしたラップです(。-∀-)ゞ

ホントは自己ベスト更新を狙って来たんだけど、柿号の意外な挙動も体験できて、多少はスキルアップもできたと思うので、まぁ収穫はあったかな♪


3時間走って腹も減ったんでみんなで昼メシへ移動~



やっぱロードスターは低いね~

オーナーの雨雲さんはまだ車両感覚がつかめてないのか、狭い道でのすれ違いとかで、必死こいて左のミラーを見てるのがなんとも微笑ましかったですwww

昼メシはなんと台湾Σ(゚ー゚ノ)ノ


マテできなかったよ(#-∀-)

ガッツリ系はひさびさでしたが、サーキット走行でガッツリ汗かいてたんで、ペロッと完食させていただきやした(`・ω・´)ゞ


腹いっぱいになった後は、某所の立体駐車場へ移動して…

青いモノの取り付けをやったり…



リサイクル活動にご協力ありがとうございます(爆


何を取り付けしたかは…




謎です( ☆∀☆)←

オーナーの名誉プライバシー保護のために厚めのモザイクをかけておりやすw

ここでさんざん駄弁って一旦解散。

泊まり組のでぃーぷさん、雨雲さん、わたくしはホテルにチェックインして再集合し、宴へ突入しますo(^o^)o♪



弾丸移動だったんで、ソッコーで寝落ちするかと思いきや、熱いOWRトークで超盛り上がって、閉店で追い出されるまで呑んだくれました。


◇11月22日(日)

朝8時頃起床~

前夜にさんざん呑んだくれた酒はスッキリ抜けておりやした( ̄∇ ̄)♪
我ながらよく身体が持つなって思います。

当初の予定では、早起きして二上山を走ることになってましたが、さすがに起きれる自信がなかったので前夜のうちに断念しました(。-∀-)

再集合~



う~んスイフトがミ〇〇ンに見えるぜ( ̄ー ̄)

ここででぃーぷさんから悪魔の囁きが…

「明日の予報曇りになりましたけどどうします(*・ノ。・)コショッ」



Σ(゚ー゚ノ)ノ



まさかのおわらリベンジ…

あるのか(; ・`д・´)⁉︎



この日は石川県にある日本自動車博物館へ行くことになってました。

先ずは他のメンバーとの合流地点へ向かいます。

ココね♪



北陸道(?)の徳光SAです。
ここで集合して先ずは昼メシです♪

しばらくすると青いのが3台到着~



手前から、青林檎さん、KOD代表w、ゆうスポ青くんです。

昼メシは金沢カレ~♪



カツカレー大盛りいただきました(*^^*)
さすがでぃーぷさんおススメのお店でめちゃウマでしたよ~ヽ(・∀・)ノ

腹いっぱいになって大満足してサクッと移動~

とうちゃーく!



日本自動車博物館は、5~6年前に社員旅行で来たことがありましたが、その時は時間がぜんぜん足りなくて、ジックリ見れなかったんです。

だから雨雲さん(しつこい?)から提案があった時、わたくし即座に食い付きました。
いつか絶対もう一度来てみたいと思ってましたので( *`ω´)=3

ここはとにかく展示車がめちゃめちゃ多いのが特徴なんで、滞在時間をタップリ取ってもらって、いざ館内へ突撃~


トヨタの名車4連発~♪


個人的にはWRCレプリカのセリカがツボでしたね(*^^*)


ここの展示は一台一台のクォリティよりも台数で勝負って感じです。

派手なフェラーリとかランボとかの名車系は居なくて、大衆車的なクルマや商用車が所狭しとすし詰めで展示されてます。



個人的にはレオーネが懐かしかったです。
色は白だったけど、同型のレオーネが実家にあって、わたくしが免許を取って初めて運転したクルマなんです~ヽ(・∀・)ノ

それとジオット・キャスティパなんて珍車も展示されてました。
ぱっと見ジャガーXJ220に似てますが、確か設計・開発はあの童夢が行い、スバルのフラット12を搭載した、和製スーパーカーなんですよ~♪
バブル崩壊で市販化はされなかった悲劇のクルマでもあります(´・ω:;.:...


ここの展示車のもう一つの特徴は、かなりの確率で展示車に使用感があることです。



この70スープラなんてクリアはげてきてるし…

他にもホイールが社外のものになってたり、ブレーキダストが付いてたり、ステッカーが貼ってあったりと、そのクルマが実際に道路を走ってた「証」が残されていて、なんだか好感が持てました(*^^*)

そんなこんなでガッツリ館内を見て回れて大満足でした足が棒になったけどね(*・ノェ・)コショ


駐車場へ出てみると、スイフトが2台増えてましたw



福井のRS乗りのyuta_さん(赤)とスイフトゆうきさん(白)です。
乱入ありがとうございます(`・ω・´)ゞ


ここでお土産バトルが開催されまして…

北陸のリッパなモノもございました(。-∀-)


なかなかいい角度だね(。-∀-)b←

このリッパなモノの皮をむいてたゆ〇〇〇ポくんがとんでもない行動に出たっ♪


食べ物で遊んじゃダメだよ(*・ノェ・)コショ


このあとしばらく博物館の駐車場で駄弁って、近くの道の駅へ移動してまた駄弁って…

この時、すいふじはスマホをイジイジして今夜の宿を確保しました♪

ひさびさの延長戦突入決定であります(`・ω・´)ノ


道の駅の駄弁り中に白と青のお笑いコンビが結成されたみたいですwww
お二方でみんカラ界を笑いの渦に巻き込んでくだされ~ヽ(・∀・)ノ



日もだいぶ傾いてきた所で、福井のお二人と、さんかくまくり(やっと通常化w)くんとはここでお別れです。

またお会いしましょうね~( ´Д`)ノシ

あ、幌没収するの忘れてたw


残った5人は晩メシへ向かいます。
色々意見は出ましたが結局…



またカレー( ☆∀☆)どんだけwww



またまたでぃーぷさんおススメのお店「三休庵」です。
金沢カレーなんだけど「和風」仕立てなのが特徴とのことでしたが、とにかくめちゃうまでした(人´∀`).☆.。.:*・゚
夜だからと大盛りにしなかったことを非常に後悔しておりやす(。-_-。)

ここは絶対リピートします(`・ω・´)ノ

ここでは仕事帰りのwacchiiくんも合流してますw
思えば青スポ三兄弟+姉勢揃いでしたw

食い終わっても席でさんざん駄弁って、お会計してからも外の駐車場でまた駄弁って寒かった(+_+)

ボチボチ解散となりました。



◇11月23日(月)



さーて計測器を貼り付けてっと♪

でぃーぷさんの悪魔の囁きにまんまと乗っかって、再びおわらサーキットにやってきました。

囁かれた当初はちょっと迷ったけど、この日に特に大事な予定はなかったし、せっかくウェットで良い経験もできてたし、今年の走り納めにもちょうどいいし…

とにかく走れるチャンスがあるなら走ってしまおうと思ったのです(*´σー`)

天候は快晴とまではいかないけど、路面は完全ドライで気温も15°Cくらいの絶好のコンディションですo(^o^)o

こうなれば狙うは自己ベスト更新( ☆∀☆)

寿命の近いフロントタイヤも、ついでにトドメを刺してやります( ☆∀☆)←



走り始めると、前々日のウェットの感覚が残ってて、ズベのタイヤなのにグリップが非常に頼もしく感じられます♪

ウェットを走ったおかげでライン取りに無駄がなくなって、以前よりスムーズに曲がれてる感じもあります。

それと、前々日の走行後にHAKUさんから「ホームストレートはレブってもいいから2速固定で」とアドバイスをもらっていて、それを実践したら、1コーナー出口から2コーナーまでがかなり速くなった感覚もありました。



とにかく走りが楽しくて、夢中で走りまくっちゃいました~ヽ(^。^)ノ

「見学に来ました」なんて言いながら現れたwacchiiくんも、みんながあまりにも楽しそうに走るから、ガマンできずに出走してました(爆


今回も午前枠で走りましたが、終盤に差し掛かるとタイヤが捩れる感じが強くなってきて、何度アタックしても内圧は上がらず、熱が入らない状態になってました。

コレはタイヤがご臨終ってことなんですかね~
ハイグリ履くの初めてだから、よく分かりませ~んヽ(´ー`)ノ


さて、そんな感じで前々日よりははるかに多い周回を重ねた結果…











コンマ4秒足らずだけど、なんとか自己ベストを更新更新できました( *`艸´)♪

因みに前回までの自己ベストは1分1秒858です。


タイムアップの820ステッカーももらえました♪



前回ベスト更新した時はステッカーが品切れしててもらえなかったんで、実はこれがイチバン嬉しかったりします(人´∀`).☆.。.:*・゚

どこに貼ろっかな~♪


このあと、でぃーぷさん、HAKUさんと昼メシ食いながら反省会やって、帰路につきました。



そうそう、フロントタイヤはこんな有様です。



サーキット走行5回、山道運動会多数で走行距離1万km弱…

まぁハイグリでこんな使い方なら、よく持った方じゃないかなw
わたくしタイヤは1万km持てばOKですから( -`ω-)

RS-SPORTさん、お疲れ様でしたっ(`・ω・´)ゞ
次はたぶん☆逝きます!




さてさて長々と書いた連休の記録はこれでおしまいです。

出発した時にリセットしたトリップメータ~



今回の遠征もよく走りました。

毎日そうですが、走った分だけ楽しい想い出が詰まってます♪

お会いできたみなさん、本当にありがとうございました~ヽ(・∀・)ノ

3日分の出来事を一本のブログに詰め込んじゃったから、どエライ長文になっちゃって、一人ひとりの紹介がアッサリになっちゃいましたが、みなさんには非常に感謝してますよっ♪

これからしばらくは雪の季節で、遠征もしばらくないと思いますが、またドライブシーズンが始まったらお会いしましょうね!

それまですいふじ&柿号は維持りに専念して、また元気な姿でみなさんと再会したいと思います。

また日本のどこかでお会いしましょ~( ´Д`)ノ~~ ←結局距離感おかしいwww


おしまい。



Posted at 2015/11/26 22:21:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2015年08月16日 イイね!

富山食いだおれツアー♪ 【その②】

富山食いだおれツアー♪ 【その②】その①からの続きです。

「食いだおれ」と書いておいて、何とも不釣り合いなタイトル画像が貼り付いてますが、その辺は本文後半でw


前日の滝汗カレーのダメージもなく、長距離移動の疲れも完全に癒えて、いよいよオフ会へと向かいます。


◇8月13日(木)

高岡と言えば、この路面電車と並走する道路が個人的に印象強いです。



新型車両もカッコ良かったけど、このレトロな車両イイなぁ(人´∀`).☆.。.:*・゚

道路はこの路面電車の軌道を挟む様に走ってるので、右折する時はこの軌道をまたぐんですけど、どこに止まって右折待ちすればいいのか分からず・・・


o(゚Д゚ = ゚Д゚)o



最初はかなりキョドりました。

先行車がいたので観察|д゚)・・・


なるほど電車が来てなければ、フツーに交差点に進入していいのね(。-∀-)b


この日はまず、富山行きに際して出した、わたくしの超ワガママな要望に応えて、見事なプランを立ててくれた青林檎嬢と合流します。


「ホテルの近くの○○○交差点角にあるローソンに9時20分集合でw」


と言われてたけど、その付近にローソンは見当たらず・・・

ま、コンビニとガソスタにはよくあるハナシですね。
どうやらお亡くなりになられてた様です(。-∀-)


どうしよっかな~


なんて思いながら右折待ちしてたら、視界の端を青いクルマが横切る・・・

柿号追跡開始っ♪


無事合流できました~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ



そして、隼青の先導で次の合流地点へ移動~

集合場所にはでぃーぷさんが最早超定番のフライング到着されてましたw



でぃーぷさん、わたくしの遠征には必ずと言っていい程、予定を合わせて来てくれます。
いつもありがと~ヽ(・∀・)ノ

すこし遅れて(と言っても集合時間5分前w)ゆうすぽ青くん到着~


何故かすし詰め駐車w

今回のオフ会は終始この4人でした。
大人数でワイワイやるのもモチロン楽しいけど、コレくらい少人数だと、一人ひとりと濃く絡めるから充実感が違いますね~


ここで少し駄弁って最初の目的地へでぃーぷ号の先導で移動~



隊列は白→柿→青弟→青姉の順で並んでました。


割りと長い距離を走って、山間部に入ったら、かなりイイ感じのワインディング♪

初めは先行車がいてのんびりペース。


こりゃ遊べないかな~


なんて思ってたら次々と先行車が捌けて、でぃーぷさんスイッチオン♪

わたくしも即座に反応してスイッチオン♪

後方からはゆうスポくんがベタ付け状態w


脳みそイジイジされたスイスポ2台に挟まれてのランデブー。

柿号がんばれ~


でぃーぷさん速い速い(・∀・)♪

なんとスマホナビの画面でコーナーを先読みしながら走ってたそうです。
なんて器用なことを・・・(。-∀-)ヤルネ

わたくしにはそんな器用な芸当は無理なんで、でぃーぷ号の挙動や、コーナー入り口のRを見ながら走ってました。

いやぁ久しぶりに楽しく走れましたよ~ヽ(^。^)ノ


そんなこんなであっという間に目的地到着~



少し遅れて到着した青林檎嬢からひと言・・・

「疲れた( -_-)ボソッ

いや、あの、結構長いワインディングだったのに、そんなに遅れず付いてきてしまう貴女はさすがですよ(。-∀-)オツカレ


到着したのは「道の駅上平」です。

ここでのお目当ては・・・



ここの名物「いわなの握り」を食すこと♪

コレは今回のツアーの最優先事項でした。
川魚の握りなんて、めったに食えるもんじゃないですからね(´▽`)


12時前なのにほぼ満席状態の店内で待つこと数分・・・


キタ――(゚∀゚)――!!



オーダーしたのはいわなの握り(7貫)と吸い物です。
お蕎麦と握りのセットも魅力的だったけど、ここは握りメインでw

お味の方は・・・

筆舌に尽くし難い超美味でありましたっ/)`;ω;´)


食べ物の美味しさを文章で表現するのは超苦手ですが、舌でとろけてしまう様な食感、ほのかな甘味、コレは病み付きになりますねぇ(人´∀`).☆.。.:*・゚

これなら20貫くらいは楽勝で食えちゃいますw


みんな食べ終わって大満足と思いきや、なぜかメニューとにらめっこ・・・


「やっぱ塩焼きも食いたくね?」


今回の遠征のもうひとつのコンセプトは「やらないで後悔しない」こと。


そんな訳で、みんなで仲良く塩焼きもオーダ~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ



おひとつ780円といいお値段しましたが、刺身があれだけ美味しいのだから、塩焼きが美味しくない訳がありません(・∀・)♪

こちらもペロリと平らげさせていただきましたw

なんか、骨まで残らず全部平らげてた人もいたっけな(´・ω・)?


食後のでざあと♪



豆乳ソフトいただきました(*´艸`)

生乳の濃厚なお味もイイけど、豆乳は後味がサッパリしてて、暑い時にはピッタリでした♪


「さて、次の予定まで時間あるけど、どうしよっか(´・ω・)?」


この辺りからノープランのグダグダモードが始まります。

こーゆーのをやりたかったんです(*´∀`*)

友達どうしの集まりって、本来こうじゃないかと思うんですよねっ♪


「とりあえず目の前のタカンボースキー場で撮影会&試乗会でもやろっか」


で、こうなりましたw



周りには草ボーボーのスキー場と田畑しかない、なんとものどかで静かな所です。


ここで、実は遠征前から気になってた柿号の異音のチェックをしてもらいます。

なんか、エンジンの回転上昇に合わせて「カタカタ」と聞き慣れない音がしてたんです。
初めは「クランクメタルがやられたかっΣ(・∀・|||)」と思ったけど、空吹かしやクラッチ切ってる時は聴こえない・・・

で、車内からじゃどれ位の音なのか分からないんで、先ずはわたくしが運転して、みんなに音を聴いてもらうことに・・・

そして動き出したとたんにみんなの表情が曇って、頷き始める・・・


柿:「聴こえる~?」

みんな:(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


どうやらすぐに分かってしまう程の異音の様です。


そこで今度はゆうスポくんに柿号を運転してもらって、わたくしは外から音を聴いてみます。


柿号が動き出す・・・


「カタカタカタカタカタカタ・・・・」


ありゃま明らかに打音だなこりゃ(~_~;)

恐らくどこかの回転部分に何かが干渉して音を出してると思われます。

みんなが異口同音に「右前から聴こえる」と言うので、とりあえずホイールを外して緊急点検開始っ(でぃーぷさんジャッキありがとね♪)

以前幽スポ号が脚周りのボルト類の緩みからくるトラブルに遭ってて、その時に出てた音に似てるってことで、サスアーム辺りを重点的にチェックしてみる。

どこも緩んでない。
ハブやベアリング周りも揺すってみたけど特にガタもない・・・

後でよく考えたら、空吹かしやギアが入ってない空走状態では音は鳴らないんだから、問題があるのはエンジンや脚周りではなく、恐らく駆動系のどこかと思われます。

とりあえず異音以外に走ってて違和感はないので、無理はしないけど放置することにw
(みんなのテンション下げちゃってゴメンね)


気を取り直して次の目的地へ~

下道走るのがめんどくさいと言う青弟の希望で高速をびゅ~ん♪




SAB富山南に到着(写真なしw)。

このSAB、ホイールの展示がヤバ過ぎでした(*`艸´)
1本21万円のホイールってwwwwww

車高調コーナーで青林檎嬢に悪魔の囁きを少々Ψ(`∀´)Ψケケケ


いい頃合いになったんで、その後の激しい運動に備えて早めの晩メシへ~

この時、飯屋の駐車場が狭そうだってコトで隼青に相乗りで移動しました。
こないだの札幌オフの時も思ったけど、相乗り移動ってイイですね(´▽`)

気の合う仲間と同じ車内でワイワイやりながら移動する。
とても素敵な時間です。

クルマの繋がりはもう十分できてるから、今後は中の人の交流を深めていきたいなとしみじみ思いました。


相乗りで到着したのは「富山ブラック」のお店(店名忘れたw)。

オーダーはモチロン「富山ブラック」。



このお店は地元の青林檎嬢やゆうスポくんも初めてだったそうです。

とにかくスープのドス黒さがハンパない・・・



麺がほとんど見えない・・・σ(^_^;)

見えなかった麺を引っぱり出すと・・・



ソース焼きそばかっwwwwwww


お味の方は、富山県民もビックリの濃い口醤油w
スープひと口で、青林檎嬢は「身の危険を感じる」と言って早々に途中リタイア宣言。

確かにスープと言うよりチャーシューを煮込んだ醤油に麺が浸かってる感じでした。

わたくしラーメンはスープまで完食するのがポリシーでしたが、コレはさすがに無理(+_+)



ま、この後の運動に備えた塩分補給はガッツリできたかな( ̄∇ ̄)


その後向かったのはおわらサーキットです♪

あ、柿号は走りませんヨ。
走るつもりだったとしても、あの異音を聴いた後じゃとても無理でしたけど(。-∀-)


走るのはこの方々w



わたくしがこの「レンタルカート」の記事を見付けて、青林檎嬢に「コレみんなでやったら面白そうじゃね?」と提案したら、「これならわたしでも走れるかもw」と即答だったんです。

で、オフ会のメンバーも、おわらとくればでぃーぷさん、ゆうスポくんは外せないってコトで声をかけたんです。

青林檎嬢はこの日のためにマイヘルメットまで用意してましたΣ(゚ー゚ノ)ノ
超気合入ってますな~

あ、実はヘルメットの無料レンタルもあったけど、さすがに誰が被ったか分かんないヘルメットを被るのが嫌だったみたいです。


わたくし本格的なレーシングカートに乗るのは初めてでした。

ちょっと不安もあったけど、楽しみな気持ちがはるかに上回ってましたねo(^o^)o

ここのレンタルカートは往年のF-1マシンのカラーリングが施されてました。


カーナンバー"3"



このジョン・プレイヤー・スペシャルカラーと言えばロータスですね♪
ドライバーは中嶋悟すいふじです。



カーナンバー"0"



このカラーだけ、どこのか分かりませんでしたσ(^_^;)
タイレルフォードかな(´・ω・)?
ドライバーはでぃーぷさんです。



カーナンバー"5"



このカラーリングは間違いなくウィリアムズですね♪
そしてレッド5とくればドライバーはナイジェル・マンセル!
アクティブサス搭載で異次元のコーナリングスピードでした。

あ、いやホントのドライバーはゆうスポくん。
このカラーリングに恥じない見事なドライビングで、4人の中でブッチギリのタイムを叩き出してました。



カーナンバー"1"



説明不要のフェラーリです。
ドライバーはミハエル・シューマッハ?アラン・プロスト?それともニキ・ラウダ?

いえいえ青林檎嬢です。

青いマシンじゃなくていいの(´・ω・)?

って聞いてみたけど、コレがイチバン身体に合ってると言い張ってましたw

実際、4人中2番目のタイムを叩き出してましたΣ(・∀・|||)驚愕



走ってみた印象は・・・

・全身で受ける風が超気持ちいい~

・横Gがハンパない

・アクセル踏まないと曲がんねぇ~

などなど♪



個人的には、どうしてもドラポジが決まらず、横Gや突き上げが来るたびにマシンコントロールどころではなくなってしまって、イマイチ乗れませんでした(´・ω・`)

でもめっちゃ楽しかったです!

気の合う仲間とあーでもないこーでもない言いながらやるカートは最高ですね!

愛車で走るのもモチロン楽しいけど、レンタルカートならみんなイコールコンディションだしw

おまけにおわらの攻め方で、新たな発見もありました♪


1ヒート10分×2本走ってお腹いっぱい~ヽ(^。^)ノ



汗だくだったんで一度解散して、高岡の居酒屋に再集結します。

やっぱ遠征とくれば宴会でしょ~ヽ(・∀・)ノ

これも絶対的最優先事項でした( -`ω-)


かんぱ~い♪♪(写真なしw)


いい汗かいた後のビールはサイコーですね~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


とにかくみんな飲むわ飲むわwwwwww

でぃーぷさん、ゆうスポくんと呑むのは初めてだったけど、でぃーぷさんかなりの酒豪です。
ジン・ベースの強いカクテルを次から次へと空けていきます。
で、オーダー用の端末が自分のスグそばだったんで、ひとりで勝手にドンドコオーダーしてました(爆
しかもいくら飲んでも酔っ払いません。

ゆうスポくんは普段は口数少ない方なのに、酒が入ると人が変わったかのようなマシンガントークを炸裂させてくれちゃいます♪
三男の意外な一面が見れて面白かったです(*´艸`)

しゃべるのに夢中で写真ぜんぜん撮ってませんヾ(_ _。)
これは飲み会もかなり後半に入った頃。



飲み放題+コース料理付きのプランでしたが、料理は全てキレイに食べ尽くし、飲み物は恐らく20杯以上消費したんで、十分元は取れてたと思います。


そして、青林檎嬢は相変わらずのウワバミっぷりでしたwww
札幌では痛恨の二日酔いを喫しておりましたが、今回は忘れず「ウコンの力」を持参し、それをビールで流し込んでました。
終盤に入っても余裕の表情です。
この人も、いくら飲んでも酔っ払いませんねぇ(´Д`)

んで、わたくしですが、今回も絶好調でした(・∀・)♪
ま、一杯目のビール以外はサワーしか飲んでないんで、大したことないですヾ(_ _。)
ちょっと飲み過ぎて、終盤ロレツが怪しくなってましたね。


そしてお約束の寝落ち事件発生wwwww



ちょっと前までマシンガントークを炸裂させてた男が突然の電池切れΣ(- -ノ)ノ
まったく極端なお人であるw


そんなこんなでテッペン回る頃まで呑んだくれてこの日は解散となりました。





まだつづくよw





Posted at 2015/08/16 15:34:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2015年08月15日 イイね!

富山食いだおれツアー♪ 【その①】

富山食いだおれツアー♪ 【その①】オフ会翌日に、なぜか筋肉痛のすいふじです( ゚∀゚)ノ

GWに引き続きの富山遠征でしたが、今回のコンセプトは「ノープラン」「少人数」「グルメ三昧」「遊び倒す」でした。

イベントぎっしりの遠征もモチロン楽しいですけど、今回は要所要所にイベントを入れながらも、基本的にノープランでダラダラ過ごしたいと思いまして(*´σー`)

なので、大まかなプランだけ立てて、後は臨機応変にってコトでオフ会はスタートしました。



それでは今回も長文必至のオフレポはじまりはじまり~♪


◇8月12日(水)

この日は移動日で、特にアポも取れてなかったんで、夕方くらいに富山入りして晩飯を現地で食えれば良かったんですが、何せこの日は盆休み渋滞の下りのピークの日(。-∀-)

渋滞にハマるのがとにかく嫌だったんで、自宅を4時半には出発しました。


で、移動に一日かけるならってコトで、いつもとは違うルートを選択。


いつも:中央道→長野道→上信越道→北陸道(約500km)

今回:中央道→松本IC→R158→安房峠→R471→R41(約370km)


今までなんでこのルートを使わなかったんだろう(。-∀-)


グーグルマップで調べてみたら、中央道を松本ICで降りて、以後は下道だと、ほぼ一直線で富山まで行けちゃいます。

いつものルートだと、東に逸れてから戻ってきてたので、距離は当然大幅に短縮。

弾丸覚悟なら、日帰りもできちゃう距離ですね♪(マテ


で、移動に一日かけれるならってコトで、アチコチ寄り道しながら走りました。


まずなんといっても「安房峠」です。

ココがいいルートだったんです~(人´∀`)



写真はかなり下まで降りてきた所ですが、冬季は豪雪で閉鎖になるこの峠は、かなりの難所として知られてるため、とにかく交通量ほぼゼロ♪

ガードレールもほとんどないから攻めるまではいかないけど、バンピーでツイスティなワインディングを、ターマックラリーでもやってる気分で駆け抜けました(´▽`)



岐阜県内に入ってR471→R41。

流れの良いなんとものどかな道を、のんびりと流します。



ツーリングにはうってつけのルートですね~♪



途中の農産物販売所のPで小休止♪
緑が濃くて、なんだか全身が浄化されてる気分になります(・∀・)



そして富山が近づくにつれて、トンネルではなく「洞門」が増えてきます。



恐らく地形的にトンネルにできなくて、洞門になってると思うんですが、関東ではあまり見かけない洞門の連続に、ちょっと感動しちゃいましたw


そして更に超絶感動の風景が視界の端に飛び込んできました!



コレ川ですよ!念のため。

この世のものとは思えない様なとてつもない透明感!

そして圧倒的な水の量感!



その名も神通川(じんづうがわ)。

名前の通りの神々しい姿です。

水深はかなり深そうなのに、川底まで見透せる透明度。
よく見ないと水面がどこにあるのかも分からないくらいでした。



こんな素晴らしい景色が見れるのも、下道ツーリングならではですね~ヽ(・∀・)ノ


そしていよいよ富山~♪




ここまで中央道で多少つっかえることはあったけど、ほぼ渋滞フリーで移動できちゃいましたw

道の駅細入で休憩~



ちょうど昼時になったんでメシw



富山食いだおれツアー最初のメシは何の変哲もない食堂のカレーでした。

そしてここから怒涛のカレー三昧が始まるのである( -`ω-)



県外ナンバーでごった返した(←お前もだw)道の駅を後にして・・・



「射水市」っていい地名ですね。
漢字も語感もわたくし大好きです(*´∀`*)


そして向かったのはココw



やっぱり富山に来たら海王丸と新湊大橋にご挨拶しとかないとねw

3日前には二代目海王丸が寄港して、初代、二代目の総帆展帆揃い踏みがあったそうです。
わたくしがGWに来た時にも、初代の総帆展帆が見れて、その日の海王丸パークは大変な賑わいでしたが、この日は特にイベントもなくひっそりとしてましたね。

薄曇りで風があって、暑さも気にならずのんびりと散策できました。



そして、海王丸パークの隣りにある「きときと市場」へ全国ニュースにもなったスルメ大王ダイオウイカのスルメを見に行きます。


が・・・


どこを探してもダイオウイカのスルメなんて見当たりません・・・

あんなデカいものが見当たらないはずはないと思って、インフォメーションのお姉さんに所在を尋ねると・・・


なんとスルメ大王は東京へ出張中でした・・・( ;∀;)

全国ニュースになって以来スゴい人気で引っ張りだこなんだそうです。

でもなんでよりによって東京って・・・l||li _| ̄|○ il||li


気を取り直すべく、ここのもうひとつの名物をげっと♪



見た目はただのたい焼きですが、中身はキーマカレー(チーズ入り)ですw

富山に入って数時間で、早くもカレー2食目www

だって某教祖さまがブログにあげてて、めっちゃウマそうだったんだも~んヽ(´ー`)ノ



この後、高岡のホテルにチェックインして少し仮眠O(__*)ZZZ



夕方起き出して晩メシへ~


向かったのはホテルから徒歩5~6分の所にある・・・



インド料理デリーです。


あ、そこ、またカレーかよとか言わなーいm9(・∀・)ビシッ!!


食ったのはコレw



唐揚げセットってメニューで、カレーは辛さが3段階選べます。

でもこのお店を教えてくれた某教祖さまからは、イチバン辛い「カシミール」しか頼んじゃダメと言われてました。

教祖さまの命令には絶対服従なんで、モチロン「カシミール」にしましたよ!

オーダーを取りに来たインド人のにーちゃんに

「かしみーる、からい、だいじょうぶ?」

とたどたどしい日本語で聞かれてちょっとビビったけどw


で、そのカシミールを大ぶりのナンと共にいただきます・・・


・・・


「うめぇぇぇ~(*´Д`)」



確かに辛いけど舌にピリピリくる辛さじゃなくて、香辛料の効いたとっても爽やかな辛さです。

そして唐揚げもかなりスパイシーだったけど、外はサクサク中はジューシーで、これもめっちゃウマかったです♪


な~んて思いながら結構ガッついて食ってたら、頭から滝のような汗がどばーっと (;^_^A

やはり香辛料系は後からきますねぇ (;^_^A (;^_^A

途中から汗拭いては食っての繰り返しでした (;^_^A (;^_^A (;^_^A


でもホント美味しかったです♪



ルゥも残さずキレイに完食しましたヨ

そのあとしばらく口の中が溶鉱炉になってましたけど(*´Д`)ハーハー



そんなこんなで初日の夜は更けていき、ホテルへ帰って、ロングツーリングの心地よい疲れと共に眠りに落ちましたとさ♪



つづく




Posted at 2015/08/15 22:20:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「放置状態のみんカラに、久しぶりに投稿した整備手帳に16個もイイねありがとうございます🙇‍♂️」
何シテル?   08/27 20:32
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation