• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

峠の集い

峠の集い久しぶりのブログですねぇ( ´ⅴ`)ノ
しかも超絶出遅れ投稿です。

これは去る9/15~17の三連休のオハナシ♪

この企画はそもそも1年前、東海の紅いお侍さんが、どうしてもDの聖地を走りたいと言って遠征を企てて、その時は体調不良でドタキャンになって、それが今回やっとこさ実現と相成ったのです。

企画に便乗して、他にもイロイロ遊んだので、久しぶり過ぎて書き方忘れてるかもだけど、ダラダラと書き綴ってみたいと思いますw



9/15(土)
我がホームコースに若武者が2人でカチコミしてきましたw

ケイくんともへじくんです。

alt


天候は生憎雨混じり。
路面は間違いなくウェットですが、せっかく遠路はるばる我がホームコース目がけて来てくれたので、集合場所の道の駅どうしから目と鼻の先にあるコースへと向かいます。

alt

「とりあえず様子見で1本行ってみよう」

ってなって、柿→赤→黒の順で走ってみましたが、案の定コース全面ウェットでした(´-ω-`)

でフロントに履いてるKAISERさんが食わないのなんのって(´-ω-`)
コーナリングだけじゃなくてブレーキングもダメで超安全運転を強いられました(´-ω-`)


ま、タイヤがどうあれ、こんな路面状態じゃガチな走りは無理なので、同乗とか試乗とかやりました。

先ずはもへじくんを助手席に乗せて1本。
食わないタイヤなりに攻めどころとかヤバいポイントなど教えながら走ったんだけど、下りの途中でもへじくん無言になっちゃいましたヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ

まさかの車酔いかっ(; ・`д・´)?!
と思って「大丈夫?」って声をかけたら、そうじゃなくてブレーキの使い方が彼的にはツボだったらしく違う意味で酔っていたみたいですw


お次はもへじ号(ZC72S RS MT)に試乗します。
助手席には引き続きもへじくん。
ブレーキパッドを純正から社外のに変えたらABSがしょっ中作動する様になって困っていると言うのでその辺の確認も兼ねての試乗です。
パッドはディクセルのエクストラスピード。
わたくしも昔使っていたことがあるので、だいたい何が起きているかは分かっていました。

もへじRSで走り始めてすぐにレーシーな吸気音で(*´Д`)ハァハァなっていましたが、それよりもエンジンの吹けがめっちゃよくて(*´Д`)ハァハァでした。

う~ん零1000( ゚д゚)ホスィ…

あとね、タイヤがDZ102だったんだけどウェットグリップめっちゃ良かったです♪

あ、ABSの件はエクストラスピードが純正よりも奥で効くタイプのパッドなので、焦って奥の奥までペダルを踏み付けているのが原因ですね。
なのでもへじくんにはペダルの使い方を軽くレクチャーしてあげました(`・ω・´)ノ


お次はケイくんの助手席に同乗♪
F山の主のMTでの走りは初体験ですw
ヒール&トゥを使わない走りですが、お初のコース、ウェットコンディションでこれだけのペースを作れるのは流石ですね♪

それと33純正のコンチネンタルが、コレまたウェットグリップめっちゃ良かったです!


ここですいふじひとつの決断を下します。

明日はフロントにZⅡ☆履いて行こう( *`ω´)=3←気合どんだけwww


あ、それとね、ケイくんのペースにシレッと上りも下りも付いてきていたもへじくんにもビックリでしたΣ(゚ー゚ノ)ノ!!


お二方、雨の中お疲れ様でした♪

alt





9/16(日)

向かうは聖地箱根。

愛車の準備は万端ですw

alt

ウェット必至だったので、宣言通りフロントはZⅡ☆に履き替えました。
ウェットで使ったことないけどたぶんKAISERよりはマシだろうと思いまして(*´σー`)
リアはウェットに強いのでR1Rのままです。


で箱根の山には各地から猛者が集まっておりました。

alt

総勢11台!

多過ぎるので個々の紹介は省略させていただきますが、神奈川からの迎撃組が4台、東海から2台、北陸から3台、埼玉2台、それと朝イチだけ長野からも1台来てましたw

ホントみなさん距離感おかしいですね~ヽ(´ー`)ノ←

お山にこれだけの熱い漢が集まったら、路面なんてあっという間に乾くかと思いましたが、残念ながら最初のステージは全面ウェットでした(;-ω-)

alt



雨は強くなかったけど、時々視界10メートル以下になる濃霧が…

alt

誰だよ雨雲と白い悪魔さん連れてきたヤツ(ꐦ°᷄д°᷅)←


台数が多いし、こんなコンディションなので11台いっぺんに走るのは無理ってことで、グループ分けして、ある程度コースを知っているスズオタさんとわたくしが先頭役で、間を開けて順番に走ることになりました。

あ、因み最初のステージは「椿」ですヨ♪



すいふじ先頭で、直後にはこの企画の発起人の紅さん、その後ろには33が2台続きます。

みんな初見だし、ヘビーウェットなんで出だしはホント流す程度。
それでも紅スポさんより後ろのクルマがじわじわ離れていって、中盤辺りでミラーから消えちゃった♪






う~ん、一本道だし、ハイドラでだいたいの位置は分かるから、ちと紅さんと遊んじゃおう(・∀・)♪

つーことで椿の長~いコースで、紅スポvs柿号の恐らく4年前のF山以来のシンクロ走行と相成りました(・∀・)v

いや~楽しかった~ヽ(^。^)ノ


このあともう一組を椿1往復引っ張って、外は結構涼しいのに汗だくになりましたwww


あ、椿は夏草ぼーぼーだったんですけど、インを攻め過ぎて草刈りマシンになっていた人もいましたw

alt
小富士のガードレールも刈り取れそうですねw


昼飯食って、芦ノ湖の大渋滞にハマって気絶しそうになって、お次は「長尾」へ~ε =(っ。・ω・)っ



走ってばっかりで写真ぜんぜん撮っていませんwww



椿→長尾へ移動する場合は色んなルートがありますが、すいふじの独断と偏見で参加メンバーで相談してR138から裏長尾を通るルートを選びました。


裏長尾は神奈川では裏ヤビツに匹敵する難コース・・・
道幅が急に狭くなるし直線はほとんどないし、所見で攻めるのはキケン・・・

スタート地点に集まった時の、先頭集団の並び順は、

すいふじ~もへじ~紅侍・・・


柿:このコース急に狭くなったりするから車間詰めすぎないで( `・∀・´)ノヨロシク

柿:あと、全体的に難易度高いから・・・

紅:じゃ僕が柿兄の後ろ走ります(`・ω・´)ノ



もへじくんを(´▽`)ホッとさせて、いざスタートってとこでブラック紅侍が覚醒www

後ろにいる紅スポさんを先に行かそうと、もへじRSが左に寄せても、紅スポさんはもへじRSの後ろに張り付いて前に出ようとしませんwww

ブラック紅侍の意図を察したわたくしは、後ろにもへじRSを従えて裏長尾へ突入します♪
椿よりは遥かに路面は乾いていましたが、念のためブレーキ早め、後方確認多めで走ります。


おお、シッカリ着いてくるな(・∀・)!

よくこちらのラインが見えてる(・∀・)!


これなら多少のペースアップにも対応できるだろうってコトで、メインの表長尾はほぼ手加減ナシで走ります♪

表長尾の前半はコレデモカってくらい連続S字が続いて非常にトリッキーなのが特徴です。
コーナリングフェチには超(*´Д`)ハァハァなセクションなんです♪

ペースを上げて愛車を右へ左へと振り回していると・・・

alt

こんな気分になりますね(・∀・)♪

長尾は椿ほどコースは長くないんだけど、たぶんコーナーの数はコッチの方が多いと思います。
実際に数えた訳じゃないけど、感覚的にはそんな感じで、1本で結構お腹いっぱいになりますw

紅さんも「長尾サイコー!」って言ってたし♪


そんな訳で麓の駐車場で駄弁りタイムになったので、わたくしは試乗タイムを始めます。

最初はこの御方♪

alt

お馴染みの紅スポさんですが、脚周りとタイヤ(と羽根)が変わってからは初めての試乗です。



そんでさ、試乗だって言っているのに、後ろからゾロゾロ着いてくるんだよねぇ(´Д`)

24式さんの33、でぃーぷ号試乗の紅さん(助手席でぃーぷさん)、スズオタさん…


ええぃ温く走れないでわないかーっヽ(`Д´#)ノ ムキー!←他人のクルマを好き放題ブチ回す言い訳だよね(*・ノ。・)コショッ


で、紅スポさんの乗り味ですが、相変わらず上までブンブン回るエンジンに、ビルシュタインによって洗練された脚周りがめっちゃ良かったです。
ブレーキング中に路面のギャップを踏んでも、脚が路面にシッカリ追従してくれるから、ABSも作動せず安定したまま狙った所で止めることができました♪
R1Rもいい仕事していましたヨヾ(´▽`)


所でこの日の長尾は日陰の所以外はだいたい乾いていたので、走り自体はかな~り楽しめたんですが、とにかく後ろからイヤ~なプレッシャーをかけられるので、MAXに近い集中力で走らざるを得ませんでした(;゚ー゚)←www


お次はでぃーぷ号を試乗。
助手席には紅さんに乗ってもらいました。

こちらも紅スポさんと同じビル脚ですがバネレートが高くてちょっと跳ねる感じ。
荒れた路面ではちょっと気を遣いますが、LSDが入っていてアクセルでグイグイ曲がってくれます♪

グイグイ曲がるクルマなら、やっぱ長尾の連続S字で試したいよねっ♪
ってコトで、途中でUターンして連続S字の走りだけを重点的にチェックさせてもらったけど、スゲーよく曲がる!
これならOWRの2コーナーとかダブルヘアピンも楽勝と思われます(`・ω・´)ノ
ただし、クリッピングポイントとかライン取りがガラッと変わるので慣れは必要ですね。



お次は誰も乗りたがってくれないと寂しがっていたのでスズオタ号に試乗してやります。

てゆーか畏れ多くもスイフトマイスター戦優勝車を運転させてもらいます(;゚ー゚)

いやー色んな意味で次元が違い過ぎますね、このクルマ…
いっこ目のコーナーでステアリング切った瞬間に違いが分かります。
とにかく反応がクイック。
あまりにもクイックで、切り過ぎちゃって危うくU字溝に落っこちるとこでした (;^_^A

とにかく「曲がる」の次元が大幅に違う仕上がり。
超絶スパルタンなマシンでした♪
見た目もね(*・ノェ・)コショッ


そんなこんなで箱根の山をタップリ楽しんで、夜の部へ凸入します♪

alt

ホント毎回そうなんだけど、ガッツリ走った後の飲み会って超楽しいですo(^o^)o

お店もテキトーに選んで入ってみたけど大当たりだったし、ついつい大酒呑んじゃいましたw

alt



塩レモンサワーサイコ~ヽ(^。^)ノ←軽く寝落ちしてたよね(*・ノ。・)コショッ


あ、ネタマイスターは今回も行く先々でネタ仕込みに勤しんでおられましたw

alt


1軒目でお開きになど当然ならずに、有志で二次会カラオケバトルへ凸入しますwww

alt

わたくし喉の鍛え方が根本的に違うので全然ヘーキでしたが、翌日「風邪ひいた?」と聞きたくなるような声の方が何人かいたようですw



9/17(月)敬老の日

各々の宿から出発して、引き続き好き者共がココに集結♪

alt

カンバン背景に撮らなかったσ(^_^;)
ココは富士スピードウェイ東ゲートです。

本日の目的地への中間地点で、駐車場も開放されているので集合場所とさせていただきました。

ココからひと山超えてちょっと走ると。

alt

いやはやココにこんなに集まったことあったかなσ(^_^;)

総勢7台満員御礼でございます( ´ⅴ`)ノ

いっぺんには走れないので、適当にバラけて走ったりしていました。

ここでのことは、多くは語れません。

紅さんを横に乗せて1本。
次に紅さんの横に乗って1本。

これで準備は完了。


すいふじ対紅侍のタイマンガチンコ一本勝負♪

alt

ノーミスで走れたか?と聞かれるとハッキリ言って自信ないけど、持っているものは全て出し切れたかなと思っています。


ま、とりあえず悔いはないかな。



詳しくは別に報告するつもりですが、実は10月いっぱいで横浜を離れて、まったく別のエリアに引っ越すことになったんです。

だから、ここへは二度と来ないってことは絶対ないけど、今までの様に自分のホームコースとして走りに来ることはできなくなります。

最後に地元からも遠征組からも素晴らしいメンバーが集まってここで走れたこと。
そして何より同じ志を持つ紅さんと一緒に走れたことはサイコーの想い出となりました!

熱い走りをありがとう!



さてさてこんな感じで3日間お山をガッツリ楽しんだ訳ですが、やっぱりこーゆーイベントはめっちゃ楽しいですねヾ(´▽`)

やっぱオレ、集まってただ駄弁るよりも、走る方が断然好きだ!

いつまでこんなことできるか分かんないけど、今の運転感覚が続く限りは続けていきたいです。



alt





あ~予想通りのダラダラ長文ブログになってしまった(ノ∀`)


最後までお付き合いいただきありがとうございました!

そして参加したみなさん、素敵な時間をありがとうございました~ヽ(・∀・)ノ




おしまい♪









Posted at 2018/09/26 22:03:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月25日 イイね!

お山ガッツリ♪

お山ガッツリ♪昨日はガッツリお山を走ってきました(・∀・)v


ここんとこ走りはサーキットに偏っていましたが、こないだの(富)山遠征が超楽しかったってのもありまして、超久し振りに聖地へ行ってみようと思い立ったのです。





目的地は箱根です( ー`дー´)キリッ


ずい分行ってないよな~って思って自分のブログを遡ってみたら、最後に箱根に行ったのは3年前だったよ (;^_^A

箱根って「走り屋の聖地」なんて呼ばれているのに、神奈川県民がこのザマです。

ま、横浜からだと高速使わないと片道2時間半以上かかるから、思いつきでふらっと行けないってのもあったんですけどね。



箱根へ行く時のルートはだいたい決まっていて、西湘バイパス~真鶴道路経由で湯河原から椿ラインを上ります。



椿ラインに入ると前半の路面は一部ウェットの所がありましたが、全般的にはドライコンディションで楽しめました♪

ただ、この時期のお山は夏草ぼーぼーで道路に思いっ切りはみ出しているので、葉っぱや枝にボディを撫でられないように避けながら走るから、ちょっと気を遣います。


中間のギャラリーコーナーで小休止。



椿ラインって湯河原側の麓から山頂の大観山までってことにすると結構長いけど、メインで走っている区間ってどの辺りなんですかね(´・ω・)?

Uターンポイントとかもイマイチよく分かりません。




更に山頂を目指して上って行くと・・・























出ました箱根名物「白い悪魔」

天気予報は当日も前日も曇りだったから、こいつと出会うことはないと思っていたんですけどねぇ(´-ω-`)

山頂付近は視界が悪すぎて走りはまったく楽しめません(´-ω-`)




山頂の大観山に到着してもこの有様(´-ω-`)



駐車場の正面にあるはずのラウンジがまったく見えません。

視界20mってとこでした。

ここで昼メシ食って、今度は芦ノ湖方面へと下って行きます。



せっかく箱根まで来たので・・・



パワースポットへ♪

箱根神社は何度か来ていますが、毎回大晦日~元旦の年越しで参拝していたので、明るい時に参拝するのは初めてでした。

うっすら霧のかかった参道がいい雰囲気でしたヨヾ(´▽`)



C国人観光客の団体が押し寄せて来ていたので、さっさと参拝だけ済ませて次の目的地へ向かいます。


ココ♪



箱根スカイラインは使わずに裏長尾から入りました。

裏長尾はとにかく道幅が狭いのでのんびり流します。
ここでも霧は出ていたけど、なんとか走れるレベル。

路面は雨が降っていてウェット。

フロントに履いているT1R、リアのR1Rがいい仕事をしてくれました♪


途中にあるトンネルを抜けた先の表長尾まで行けば標高が下がるから、霧から逃れられるんじゃないかと期待して柿号を走らせます。


そして霧でまったく先が見通せないトンネルを抜けると・・・











見えない・・・



何も・・・



これはまるで・・・






























冗談抜きにまったく何も見えませんでした(ToT)

視界10m未満。

つーか、この対向車、白いボディでこの濃霧の中でライト点けないってすげー命知らずだぜ( -_-)

マジでこの距離に近付くまで来てるの分からなかったぜ( -_-)





そして実はトンネルが超ヤバかったんです。



↑の写真の20mほど先のど真ん中にトンネル(長尾隧道、全長150m)があるんですが、この距離でどこにトンネルがあるのか分かりませんよね?

トンネルの中まで霧が充満していて視界はほぼゼロ。

かなりビビったけど、トンネルが真っ直ぐなのは分かっていたんで、意を決して入り口でホーンを一発鳴らして突入したんです。

いやー超怖かった~(ToT)


富士山が見れる撮影スポットのおしるこ屋さん前もこの有様。



箱根の白い悪魔には何度か遭遇していますが、恐らく過去最強クラスでした。


とにかく何も見えない。

濃霧の時は、センターラインや道路脇の白線、ガードレールなどを頼りに路を読むんですが、それすら見えないこともしばしば。



ホントに見えなくて何度か歩く位の速度での徐行を余儀なくされました (;^_^A

いやー手強かった (;^_^A (;^_^A (;^_^A



長尾峠を下り切って御殿場へ抜けます。

箱根がこの有様じゃ、周辺の峠はみんな似たような状況だろうけど、あまりにも不完全燃焼だったんで、定番ルートの明神峠~三国峠を目指します。


途中にある富士スピードウェイはスルーしてっと♪←それでいいのか?


明神峠も案の定霧が出ていたけど、箱根ほど酷くはなかったし路面もだいたい乾いていたので、まぁまぁ楽しめました(・∀・)♪


三国峠の絶景スポットは・・・



景色もヘッタクレもありませんでした(ノ∀`)

視界は辛うじて確保できましたが、周りがあまりにも真っ白け過ぎて遠近感がおかしくなりそうな感じでしたね。


あまりにも見えないので文字貼っときます 笑笑




このあと休憩もしたかったんで三国峠を下って山中湖へ~

ま、何も期待していませんでしたが、一応撮影スポットになっている駐車場に停めました 笑笑



この頃にはもう「富士山なにソレおいしいの( ゚ρ゚ )??」状態でした。

ま、お山を走りまくるのが目的であって、お山が見れなくても別に良かったんですけどね。


帰り道は道志みち(R413)なので、当然ここだって行きますから( -`ω-)






























峠バカモードです( ☆∀☆)


だってさ、椿ラインの前半以降、路面がずーっとウェットばかりでさ、ちょっとぐらいドライも走りたいと思ってさ・・・

ココなら標高もそんなに高くないし、下界と同じ気候なんじゃないかと思ったのです。



でも残念ながらココもコースの半分くらいはウェットでした(´-ω-`)

ウェットでもソコソコ楽しめるからいーけどさ(´-ω-`)



2往復して道志みちで宮ヶ瀬へ向かいます。

この帰りの道志みちが何気にイチバン面白かったかも♪




で、宮ヶ瀬に到着して素直に駐車場に入らないでH岸林道へ~



やっとココで全コースドライで走れました(;゚ー゚)

思い返せば大観山以降ずっと、ドライを求めて走り回っていたかも(;゚ー゚)


1往復して「もう1本~♪」って思ってUターンしたら、先代フィットのRSが後ろから付いてきました。


車高がいい感じで下がっていて社外のホイール履いている。

ガチの走り屋では無さそうだけど、ソコソコ走れそうな雰囲気。


よし!遊んでみるか!


コースに入って加速ポイントで右ウィンカーを2回点滅させる。

フィットが加速してくる。

こちらも少し追い付いてくるのを待ってアクセルオン♪


フィットRSは1500ccで120psあるから、乗り手の実力が近ければ柿号じゃベタ付けされちゃいますが、こちらがだいたいいつものペースで走ると、じわじわ離れていってしまいます。

パワー差があるからなのか、所どころで追い付いて来て、1往復最後までミラーからは消えませんでしたけどね。


さすがにH岸2往復してお腹いっぱいになったんで、駐車場へ入ります。

フィットも後ろから付いてきます。

柿号を停めたらフィットが隣りに停まりました。


あー話しかけられちゃうのかな~(´・ω・`)←人見知りモード標準装備


向こうが先にクルマから降りてきました。

意を決して←どんだけwこちらも降りてフィットのドライバーさんとご対面~


付き合っていただいてありがとうございました~♪

いや~めっちゃ速いですね~♪



話してみたらめっちゃいい人でした♪

同世代くらいの男性で走るの大好き。

今までずっとFRに乗っていて、道志をメインに走っていたそうです。

家庭の事情でフィットに乗り換えて(なんとCVT)、FFの走らせ方が分からなくてアレコレ試行錯誤している最中だったそうです。


なるほどね( ̄ー ̄)

だいたいはコーナーで離せるのに、追い付いてくるコーナーもありましたからね。

クルマに慣れていないだけで、それなりのスキルをお持ちの方でした。


FFの走らせ方とか、脚回りのセッティングとか、わたくしの分かる範囲で教えてあげたりして、とにかくクルマ談義が尽きなくて、気付けば2時間くらい駄弁っていました。


走り好き同士、初対面でも愛車で轍で語り合ってからリアルで語り合うとめっちゃ盛り上がりますo(^o^)o♪

フィットさんお付き合いいただきありがとうございました!


あ、そういや名前聞き忘れた(ノ∀`)

ま、宮ヶ瀬にはちょくちょく来られているみたいなんで、また会えるでしょう。



最後にとっても爽やかな気分になって帰路につきました。




やっぱお山走りは超楽しい~ヽ(^。^)ノ











おしまい♪







Posted at 2017/07/26 18:36:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月11日 イイね!

Fun to Drive!

Fun to Drive!お盆休み満喫中のすいふじです( ´ⅴ`)ノ



満喫中と言っても、休み前半はな~んも予定入ってないし、下手に外出すると殺人的な暑さなんで、ややヒキコモリ気味に過ごしておりやす(´▽`)


とりあえずこないだポチったタイヤが届いたんで、一昨日組み付けやってきました♪

じゃ~ん♪




お蔵入りになっていたType-Cさんふっか~つ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ


そういや組み付けやってもらう前にType-Cさんの体重測定やったんですけどね・・・


なんと4.3kgでしたっ!


まったく同じサイズ(6.5J-15+35)のリーガマスターさんは鍛造で4.0kgだから、鋳造でこの軽さは異常ですね。

そりゃあサーキットでポキポキ折れちゃう訳ですよw

組んだタイヤが195/55でハイトが高めだから、ストリートで路面からの入力でヤられることは無さそうだけど、縁石ヒットには注意しないとですねぇ(´Д`)


で、ポチったタイヤはコレ♪




人生初ミシュランです( *`ω´)=3


そして銘柄は・・・













じゃ~ん♪












































おっと画像を間違えたw


この御方で~す♪




ミシュラン・エナジーセイバープラス


コテコテのエコタイヤでございます( ´ⅴ`)ノ

ラベリングはこんな感じ。



転がり抵抗が「A」でウェット性能が「b」。

ほ~んとエコですねぇ(´▽`)


さんざん悩んで、下手なスポーツ系よりも思い切ってハイグリとは正反対のタイヤにしようと思ったんです(`・ω・´)ノ

で、似たような価格帯の国産エコタイヤが自分には合わないのはリサーチ済みで、イロイロ検討していったら、ほぼミシュラン一択になったのです。


早速履いてみた♪



軽量スポーツホイールには最も似合わないタイヤかもw




で、今日インプレやりにホームコース行ってきました(`・ω・´)ゞ

走り出してスグに感じたのは



ハンドル超軽~いヽ(^。^)ノ



でした♪

ま、溝も深めだし、コンパウンドも硬そうだからこれは当たり前ですね。


もうひとつ期待していたのが静粛性。

このエナジーセイバープラスみたいにサイドからの横溝が縦溝まで貫通していないタイプのタイヤって静粛性が高いって聞いたことありましたので。


街乗りでしばらく走ってみた感想は




意外と鳴るね、このタイヤ(ノ∀`)



でした(ノ∀`)

ま、ハイグリよりは遥かにマシなんで良しとしましょう。



ホームコース行きは皮むきも兼ねていたんで、タイヤの反応や音の変化などを確かめながらのんびり走りました。


裏道志を走っていて、オドメーターを見たら・・・



フルハウス・・・

ってことはこの外出中にゾロ目になる・・・




じゃ~ん♪



ちょうどホームコースのUターンポイントで揃ったんで、バッチリ撮影できました(・∀・)v











そんでもってタイトルのFun to Driveのことなんですけどね←引っ張りすぎだろwww


とにかくエナジーセイバープラス(長いから以下「ES+」と略します)で走り始めたんですよ。


あ、ES+はフロントだけでリアはZⅡ☆です。


よく考えたらとんでもない組み合わせですね(*´艸`)



で、当然フロントのES+さんはグリップしないんですよ。


でもタイヤの剛性は割りとしっかりあって、特にトレッド面の剛性が高いと感じました。
これはリサーチ通りで、国産エコタイヤを選ばなかった理由もコレw



コーナーの進入は、荷重をしっかり掛けてやれば、割りと素直に反応してくれますすぐ鳴くけどね(*・ノ。・)コショ

そこからラフにアクセル開けるとどアンダーですwww


でも基本に忠実な操作を心掛ければ、グリップしないなりに曲がってくれるんですよ。


そんな感じでタイヤと対話しながら走っていたらね・・・

なんかそれが妙に楽しい・・・いやスゴく楽しい♪♪


なんかよく分かんないけどとにかく楽しいヽ(^。^)ノ



この楽しさを自分なりに考察してみました。


①タイヤがグリップしない

②ステアリングをいつもより早く切り始める、舵角も大きめ

③コーナリング中いつもより舵角やアクセルワークの修正が多い

④切り始めの舵角が大きくなるから当然戻しも大きくて大忙し

⑤リアタイヤのグリップが圧倒的に高いから終始アンダーステア

⑥タイヤは終始鳴きっぱなし



これってね、要するにクルマを操作してる感覚が大きいってことだと思うんです。

なんか妙な高揚感があるのです(´▽`)



はっきり言ってレベルは低いです。

フロントにもハイグリ履いている時よりペースも遅いはずです。


それでもとにかく楽しいんです!(≧▽≦)!



グリップ系のスポーツ走行って本来無駄を削っていく作業なんだけど、そればっかりだと疲れちゃいますよね(´・ω・)?



何度か書いていますが、わたくしがクルマを所有する目的は運転を楽しむためです。

「Fun to Drive」なんです。



速く走りたいって欲求もモチロンあるけど、それは手段であって、目的はあくまで運転を楽しむことなんです。



タイヤがグリップしないから操作が増えて忙しくて、それが楽しいって感じちゃう。





変態ですなwwwwwww





でもね、この経験で愛車のセッティングの方向性も見えちゃった気がします。

サーキットのタイム狙いなら間違ったセッティングだろうけど、自分が楽しめるのはコレじゃないかと・・・


文脈でバレてるかも知れないけど、どうやるかはヒミツにしときます(●≧艸≦)




ES+さんはかなりサイドまで削っちゃいましたが、耐摩耗性は強力そうですねw

乗り心地も快適だし、この仕様でしばらく楽しみたいと思います~ヽ(・∀・)ノ



おしまい♪





Posted at 2016/08/11 21:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年05月05日 イイね!

轍重ねて、心重ねて

轍重ねて、心重ねて遊びまくってきました~ヽ(・∀・)ノ


5月4日早朝、紅いお侍さんのホームで遊ぼうってことになりまして、愛知県までサクッと行ってきましたヨ♪

スケジュールの組み立てでちょっと悩んだけど、今回は前夜出発ALL下道の弾丸移動としました(・∀・)v

このALL下道で愛知まで行くのは一度試してみたかったんです。
と、言うのも、神奈川県と愛知県の間に挟まってる静岡県は、東西に長いけどバイパスがしっかり整備されてるから、夜なら高速使わなくても大して時間変わらないんじゃないかと思ってまして(*´σー`)

そんな訳で、前夜7時過ぎに出発~♪

沼津までR246で行って、そこからはひたすらR1で西へと走ります。
富士、清水、静岡、焼津・・・

掛川に入った辺りから雨がポツポツと・・・

この日は天気が西から大荒れの予報でした(´・ω・`)

浜松を過ぎた辺りで土砂降り。



ったく明日はお山を走るってのに誰だよこんな嵐連れてきたの( -_-)←



【中略】



集合場所の道の駅に到着~♪



所要時間は約6時間半でした。
高速なら4時間弱で来れるけど、高速代を節約してプラス2時間半なら、やってみた価値はありましたね(・∀・)b


さて、集合時刻の2時間半前に到着できたので、ここでしばし仮眠します・・・

クルマの外は台風並みの大嵐です。

スイフトのトタン屋根天井を、激しく雨粒が打ち続けます。

時おり強い風がクルマを揺らします。



チキショー眠れねぇじゃねーかーっヽ(`Д´)ノ



ただでさえクルマの中じゃ寝付きが悪い方なのに、外が騒がし過ぎてほとんど眠れませんでした(+_+)

それでも少しうつらうつらしていたら・・・





バサッ♪










翼が見えたよ( ̄∇ ̄)





あ、間違えたw



やっぱデカいわ、この羽根( *`艸´)


さすがホームコースの主、神速の降臨ですw
4時半くらいだったようなσ(^_^;)


しばらく駄弁ってると、でぃーぷさんも到着~♪



そ・し・て



168の皇帝降臨♪






あ、また間違えたw



この御方です。



銀スイフトさん、遠路はるばるお疲れ様です(`・ω・´)ゞ

なんと、前夜168の集会(?)に参加してから、嵐の中、片道500kmを弾丸移動して来たそうです。

タフ過ぎますね~ヽ(´ー`)ノ←



ほぼ同時にブルチケくんも到着~♪


これでメンツが揃いました。


改めて参加メンバーを紹介すると、


紅侍さん(愛知)
銀スイフトさん(栃木)
でぃーぷ31さん(石川)
blue-ticketくん(長野)
すいふじ(神奈川)


距離感おかしい同盟の3人が揃い踏みでしたが、移動距離は銀さんの圧勝でしたw


道の駅で軽く駄弁って、いよいよ紅ホームへ突撃~ε =(っ。・ω・)っ


1本目は紅→銀→柿→白→青の順でした。


路面は明け方までの嵐が嘘のように乾いてました。


完全ドライとは言えないけど、走りを楽しむのに問題ないコンディション♪


こうなったらもう、頭の中を真っ白にして走るだけです。


このコースを走るのは3回目だけど、前の2回はウェット。
今回は1本目から明らかにハイペース。


前夜の嵐のせいで枝葉が散乱したコースを、集中力MAXで駆け抜けます。




先行の2台を追い掛けるので精一杯のはずなのに、後方の2台の動きが手に取るように分かる。


この一瞬、5台のスイフトは完全にシンクロしていたと思う。



心をひとつにして、轍で語り合うサイコーの瞬間。



路面に散らばる小枝を蹴散らす。



先行車が跳ね上げる小石がフロントガラスを叩く。



クルマにキズが付いたって構わない。




走りで付いたキズは勲章だ。



今はただこの時を思いっ切り楽しむだけ。




前にも書いたけど、ホントこの瞬間のために生きてるって言ってもいいです(・∀・)♪

たまらなく熱くて、たまらなく心地よいひと時でした。





柿号葉っぱだらけになっちゃったけどね(´・ω・`)





少しインターバルを置いて2本目に入ります。

そこで銀さんからわたくしの後ろを走ってみたいなんて光栄なオファーをいただきました(^。^)

普段ならかなりビビるとこでしたが、1本目のシンクロする感覚が残ってたんで、まったく迷いはありませんでした。

そして自分はでぃーぷさんの後ろを走ってみたかったんで、同じようにオファーして快諾してもらいました♪

ホームなんで紅さん先行は固定ですから、必然的に順番は、

紅→白→柿→銀→青

となります。


個人的にはここでKOD代表にシレッと2番手に入って欲しかったかなwww



ここででぃーぷ号が躍動します。


コーナー直前で一瞬姿が見えなくなる・・・



サーキットでの走りとはひと味違う、良い意味でキレた走り。

恐らく本人は完全に集中していたんだと思います。

こちらも負けずと集中して追い掛けますが、それでもやっぱりコーナーの進入で消える感じ・・・


こ、これはまさかあの・・・





いやぁ圧巻の走りでした♪

先行する紅さんもスゴいけど、後追いのでぃーぷさんの気迫が伝わってきて、わたくし追っ掛けながらニヤニヤしてたと思います(・∀・)


この2本で走りはお腹いっぱい。

ブルチケくんがレジェンドの助手席に乗りたいと言い出したのがきっかけで、同乗イベントが始まりました。

でぃーぷさんとわたくしは紅スポさんに乗り込みます。

思えば紅さんの助手席に乗るのは初めてです。

本人は運転が荒っぽいなんて言ってたけど、実際に見てみるとまったくそんなことなくて、シフト操作に若干荒さはあるものの、ブレーキングもコーナリングも実にスムーズ。

前後左右どの方向にも無駄なGを発生させないから、乗っていて怖くないんです。

前に紅さんに助手席に乗ってもらった時に同じことを言ってもらえたけど、立場が逆になっても感想は同じ。

やはり峠を愛する者同志、目指しているところは同じなのかなと思いました。


ヒルクライムが終わって折り返し。

今度は銀さんから「乗りませんか?」って誘っていただきました。

これは嬉しかったですね~ヽ(^。^)ノ

乗り込んでみると、かなり固めの足と爆音の印象がキョーレツだけど、よく観察するとこちらも実にスムーズな走りです。

特にタイヤの使い方が絶妙でしたね(´▽`)

そして銀さんと紅さん、同じ31でも仕様は結構違うのに、走り方がよく似ていました。

聞けば師弟関係らしいですが、こうやって刺激を受けながら成長できるのっていいですね。

自分も今回はかなり得るものがありました。


そういやでぃーぷさんの助手席にも乗りたかったな(。-∀-)

紅さんに柿号試乗してもらうの忘れてたし(。-∀-)

ま、これはまたの機会にですね~ヽ(´ー`)ノ



この後近くの道の駅に移動して、延々と駄弁っておりました3時間以上いたようなwww

ガッツリ走った後の駄弁りってホント楽しくて、ついつい時間が経つのを忘れちゃうんですよね(´▽`)

とにかくね、み~んな充実感全開のいい顔してました。


ここで銀さん、ブルチケくんとはお別れです。

お二方、弾丸遠征お疲れ様でしたっ(`・ω・´)ゞ


残った3人も一旦解散して、泊まり組のでぃーぷさんとわたくしはホテルにチェックイン。
次のバトルに備えて身体を休めます爆睡して遅刻しそうになったけどね(*・ノ。・)コショ


次のバトル会場はここだっ!



あ、お久しぶりですw


つるりんちょんさんも合流して・・・



酒バトル開始っ( ̄Д ̄)ノ



いやぁ呑んだ呑んだ♪

前夜からほぼ完徹で、ホテルで2時間くらい寝ただけなのに、なんせ爆笑トークが尽きないもんだから、呑みまくっちゃいました(・∀・)

やはり熱い男たちは呑みも熱い!


飲み屋を2時間で追い出されて、これでお開きかと思いきや・・・



カラオケバトル突入( ☆∀☆)♪

体力の限界が近かったわたくしは、1曲目から全開モードです( ☆∀☆)


キミシダイ列車♪




ほら気付け~ば


名古屋で歌ってるぜーっ!


って叫んで1曲で喉死亡www




15の夜♪



わたくしが喉がつぶれてる時に尾崎豊を歌うと、あるキセキが起こりますw

どんなキセキなのかは目撃者だけのヒミツにしといてくださいヾ(_ _。)←コラ


全員世代が近かったんで、90年代特集で大盛り上がりしちゃいました( *`艸´)

どうやらこのメンバー、クルマだけじゃなくて、マイクでもシンクロできる様です(・∀・)♪


さてさて前夜7時過ぎから仮眠2時間挟んでぶっ通しで遊んでそろそろ体力の限界。

最後の2曲くらいは意識が飛んでました(ノ∀`)



めっちゃ疲れたけどめっちゃ楽しかった!

みんなサイコーだよ!

楽しい時間をありがとーっ\(^o^)/



翌朝は8時過ぎまで爆睡して、シャワー浴びて朝飯食って、10時過ぎには帰路につきました。

帰りは迷わず高速に乗ります。

新東名が開通したおかげで途中までは快調に移動できたけど、大井松田から先が渋滞中の表示。

11時頃の時点で20kmクラスの渋滞で、連休最終日なことを考えると、渋滞は伸びる一方。

ちょっと迷ったけど御殿場で高速降りました。

途中で昼飯食って・・・


明神峠→三国峠→道志みち→K24


前日にさんざん走ったのに、遊びまくって疲れてるのに峠三昧なルート選択。

我ながらバカですよねぇ(ノ∀`)アチャー


でもね、みんなと走ったり同乗したりして得たものを試したい欲求もあったんです。

思った通り、K24では自分の走りに少し変化を感じることができました。



気の合う仲間と集い、走り、語り、歌い、濃厚な時間を過ごす。

こんなこといつまで続けられるか分からないけど、これからも可能な限り楽しみたいものです(´▽`)



それではみなさん、また日本のどこかで遊びましょ~( ´Д`)ノシ



おしまい♪



Posted at 2016/05/06 19:41:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月16日 イイね!

最強の刺客現る(・∀・)♪

最強の刺客現る(・∀・)♪とうとうこの日がやって来た。

唐突に決まった決戦の日。

避けられない闘い。

敵うはずのない相手・・・



でも逃げはしない。

こちらはコースを熟知しているのだ。

この唯一と言えるアドバンテージを活かして、あとは自分の力を出し切るだけだ。

私は自分にそう言い聞かせながら、愛車をホームコースへと走らせていた・・・




30分遅刻したけどねwww




は~い本日は久びさの、「ホームコースにゲストをお迎えする」をやってきましたよ~ヽ(・∀・)ノ

今回お迎えしたのはサーキットの狼スズオタさんです。

大遅刻してしまい大変申し訳ありませ~ん(>人<;)



スズオタさんの愛車は、外観もマフラーも純正のままで、ぱっと見車高を下げただけのZC32Sですが、中身は赤脚(キャンバー大盛り)、ハイレートスプリング、LSD、ローファイナルなど、ガチなサーキット仕様に仕上がっておりました。

とにかくね、クルマから放たれるオーラがハンパないんですわ(*´Д`)ハァハァ

タイヤとブレーキパッドをストリート用にされてきたとのことですが、それでも戦闘力は圧倒的に上です。
フロント595RSR、リアRE71Rはいくら195幅とは言えストリート用とは言えないと思うけどね(*・ノ。・)コショッ


おまけにドライバーも超一流です。

こりゃ恐らく今までで一番手強い相手ですね(^_^;)

ま、アレコレ考えてもしょーがないんで、軽く駄弁ってから、「じゃ1本いきますか!」

モチロン柿号先行です。


先ずはヒルクライム・・・


コレはまぁアレですわ(。-∀-)

イロイロ違い過ぎるって感じですわ(。-∀-)


でもここまでは想定内。

オールクリアで頂上まで走り切って、今度はダウンヒルへ~

因みにスズオタさんはこのコースは初めてで、わたくしが到着する前に2本走っただけです。

それでもヒルクライムは楽勝で付いて来てました。


そしてすいふじ得意のダウンヒルは・・・


コースを覚えてる分なのか、コーナーの立ち上がりでは少し離せるけど、進入で一気に追い付かれる・・・

S字が連発する所でも少し離せるけど、その先のコーナーの進入でやっぱり追い付かれる・・・

いつもなら中盤にあるストレートの前までにマージン稼いで逃げ切りを図るんですが、今回はゴールまでずーっとこのパターンでした(。-∀-)

先行・後追いバトルだったら、前後を入れ替えてもう1本って感じですねw

でもそんなことしませんでした。

1本走って明らかな「格」の違いを感じましたからね。

ホームで他車と連んで走る機会はそんなに多くないけど、ダウンヒルでここまで振り切れなかったのは初めてです。



つーことで・・・








すいふじ完敗(ノ∀`)







いやいや勝ち負けを争うために走ってる訳じゃ無いので、結果はどーでもいいのです(ヾノ・∀・`)

貴重な経験をさせてもらえて、スズオタさんには非常に感謝しております。
この経験は、間違いなく自分の糧になると信じております。
本当にありがとうございましたm(_ _)m


そしてこの後更に貴重な経験ができたんですよ( *`艸´)



と、その前にスズオタさんから柿号に同乗したいとの嬉しいリクエストをいただきました♪

例によって手加減手抜きは一切ナシ。
ジックリすいふじの走りを見てもらいましたヨ(・∀・)v

「ステアリングの切り返しの操作がスムーズで気持ちいい」

なんてお褒めの言葉もいただいちゃいました(人´∀`).☆.。.:*・゚




そ・し・て


今回の最強イベント



スズオタ号同乗~☆彡(ノ゚▽゚)ノ




で、感想ですが・・・


突っ込みスゲ――(゚∀゚)――!!

ライン取りが超大胆――(゚∀゚)――!!



いやぁホント凄いです!

コーナーの進入ではかなり奥まで突っ込みます。

初めは進入スピードが速過ぎてビビったけど、何せ安定感バツグンなんで、コーナー3つくらいクリアしたら、安心感すらありました。

そしてそこからズバッと鋭角に切り込んで行きますが、横Gはあまり感じなくて、実にスムーズにコーナーをクリアして行きます。

足回りのセッティングもあるだろうけど、これがサーキット仕込みのコーナリングってやつですね♪



ダウンヒルでコーナーの進入の度に追い付かれたのはコレが原因だな(。-∀-)

突っ込み型と立ち上がり型。

前者がスズオタさんですいふじは後者。

コースの習熟度の差があったから、辛うじて均衡が保ててたけど、ある程度走り込まれたら結果は明白だったでしょう。

繰り返しになりますが、スズオタさん貴重な経験をさせていただいてありがとうございました~ヽ(・∀・)ノ


結局走ったのは連んで1本と、同乗で1本づつだけでした。
でも得るものは山ほどありました。

駄弁りでは、主にブレーキのことで色々と教えてもらいました。

この後スズオタさんは富士スピードウェイに見学に行かれるとのことで、お開きとなりました。



帰ってきてちょっと昼寝して、富山遠征から汚れまくってた柿号を洗車~♪

ホイールは相変わらずの鬼ダストでございました(。-∀-)



気合い入れて洗いましたヨ( *`ω´)=3

ほれほれ~



ホイールもこの通り♪



サーキットも走ってるから、表より裏側が真っ黒けだったんで、無理やりスポンジをねじ込んでゴシゴシしちゃいました(*´σー`)



さて、ホームコースにゲストをお迎えするこの企画、まだまだ募集中ですヨ♪

今思えば、スズオタさん先行でも1本走ってみたかったかな。
コテンパンにやられるだろうけどね(*・ノェ・)コショ

スズオタさんまた遊びましょうね~( ´Д`)ノシ


あ、今度はぜひ「ネタ」持参で( `・∀・´)ノヨロシクデスwww



おしまい


Posted at 2016/04/16 21:06:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation