• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

ドラテクとドラポジ

ドラテクとドラポジ師走ですね~ヽ(・∀・)ノ



ここから仕事納めまでたぶん超~バタバタして、祭日も1日あるからあっという間に大晦日になっちゃうんですよね~(ノ∀`)


なんだか最近もバタバタしてて、ブログもサボり気味でした。



そんな中・・・




超久しぶりに行ってきました♪

いつ以来なのか分かんないくらい久しぶりでした。

この週末はずっと晴れ予報。
しかも仕事も片付いてて土日フリー。

日曜日は絶対K24を走ろうと決めてました(`・ω・´)ノ


そうやって決意しておくと、普段は低血圧で早起きは苦手なのに、目覚ましナシでも4時半にパチっ( ☆∀☆)っと目が覚めるんですよねw


途中の道志みちは所々路面が濡れてましたが、K24の道志側は完全ドライで落ち葉もほとんどなくてベストコンディションでした(・∀・)b


ガッツリ走りましたぜ~



で、ガッツリ走りながら、練習中の「押し」のステアリングワークを試してみました。

試したってゆーか、普段営業車に乗ってる時もずーっとコレをやってるもんだから、自分の元のステアリングワークが既に分からなくなってたりするんですけどね(°_° )??


自分のクルマで、ワインディングで試すのは今日が初めてでした。




ま~ギクシャクしますね~(ノ∀`)




まる1ヶ月くらい練習してたから、それなりに腕はスッと動くんだけど、切り込みが足りなくて腕アンダーになったり、車速と舵角が合ってなくてクルマの姿勢が乱れたり、無駄にタイヤが鳴いたり・・・


あ、ちなみにタイヤはサイズは前後とも同じ195/55R15だけど、前エナジーセイバー+、後ZⅡ☆の峠スペシャルです(`・ω・´)ノ違


で、何本か走って思ったんだけど、ステアリングを180度以上回すコーナーでは「押し」だとちょっと曲がりにくいですね。

サーキットと違って峠はラインが固定できないから、コーナリング中にちょっと切り足したり戻したりすることが多くて、特に戻しが辛い感じです。

ステアリングを押し込む方向に力が入っちゃってるから戻し遅れるんですよね(´・_・`)

切り足しの方は、押してる腕で足りなくなると反対の腕を交差させて引くんだけど、これも慣れてないからか切り過ぎちゃうことがしばしば・・・


で、試しに今までの「引き」の操作でやってみたらめっちゃシックリくる。

でもRの浅いコーナーは押しの操作のほうが気持ちよく曲がれる♪



こりゃぁ使い分けかな~



プロのレーシングドライバーでもステアリングワークは十人十色みたいですね。


わたくしの場合問題なのはタイヤの舵角とセンターを感じる感覚が鈍過ぎることなので、押しの操作でその感覚を養いつつ、自分なりのベストな操作法を身に着けたいと思います。



と言うのも、実は押しの操作の練習をやっててもう一つ問題が出てきてまして・・・

この操作を意識してると、手は常に10時10分の位置にあります。
以前はもうちょい下の4時40分位の位置でした。

つまり腕の位置が以前より高くなります。




めっちゃ肩凝る(+_+)




そもそもステアリングの下の方を持ってたのは肩凝り対策だったんですよね~

腕の位置が上がるから肩に力が入らない様に、それまでよりシートを前に出してましたけど、あんまりステアリングに近付けると今度はペダルワークが苦しくなるから、程々のとこで妥協してました(´・ω・`)

肩が凝ってると集中力落ちるし、普段仕事で長距離走るから疲労も溜まりやすくなっちゃいます(。-_-。)


何か良い対策ありますかね~

もうちょい練習すれば慣れてきて肩凝らなくなるのかな~



で、アレコレ試行錯誤しながらK24を行ったり来たりしてたら・・・




エルスポさん登場~♪

つーかこのルーホイシブすぎです(*´Д`)ハァハァ



エルスポさんはいつもの駐車スペースで休んでいた柿色のクルマを見付けると、短くホーンを一発鳴らしてそのまま上がって行きます。


わたくしモチロン追跡~ε≡≡ヘ(*゚▽゚)ノ



あ゛ー前にもZⅡ☆履いてくりゃよかった~(´Д`)←山ないだろw


上りは少し押さえて走ってくれたのか何とか追跡できたけど、下りはミラーから消えない様に追っ掛けるのが精一杯でした (;^_^A

ま、エナジーセイバー+さんもよく頑張ってくれましたけど♪


エルスポさんと1本走ってお腹いっぱいになって(ソレ何本目だよwww)白32乗りのFSWPさんも合流して駄弁りタイム。




この後宮ヶ瀬に移動して大量の旧車を眺めながら駄弁って、睡魔が襲ってくる気配があったので11時過ぎには帰路へ。


帰宅したらこないだ密かにポチってたブツが届いてました( ̄ー ̄)



この怪しい黒い箱。


中身はコレでした。



ちょっと変わった形のペーパーウェイトです( ☆∀☆)殴


じゃなくてボススペーサー(50mm)です。

前からもうちょいステアリングを近付けたいなぁと思ってたんですけど、今回のステアリングワーク改造で導入決定と相成りました♪


ここを~





こうっ( ☆∀☆)




ステアリングが37mmオフセット

ボススペーサーが50mm

アジャストスペーサーが10mm

合計97mmオフセットです。



ホントは昨日までに取り付けて今日K24で試したかったんですけど、納期が間に合わなかったんですよね~(ノ∀`)


で、夕方近所をぐるっと走ってみたけどドラポジ激変しました。

クラッチを基準にシート位置を決めてもステアリングはかなり手前。
10時10分の位置で持っても肩に力はほとんど入りません。

クラッチ基準にしてるからペダルワークに問題はなく、ステアリングワークも特に窮屈な感じもなくて、ウィンカーレバーが異常に遠くなった以外、違和感はないです。


来週末にでもまたK24で試してみたいですね~ヽ(・∀・)ノ



そしていよいよ再来週は小富士デビューです。

仕事も年末に向けて架橋に入ってきて、公私共に超バタバタになりますが、体調管理バッチリで楽しんで行きたいと思います(`・ω・´)ゞ



それではまた~( ´Д`)ノシ







Posted at 2016/12/04 20:28:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation