
去る2月18~19日と東海方面へ遠征してきました~ヽ(・∀・)ノ
今回は一応(?)走りメインの遠征です。
きっかけは小富士軍団の皆さんが愛知県にあるオートランド作手に走りに行って、そのあと浜松で宴会やろうって企画に参加させていただいたことなんですが、他にもイロイロくっ付いて内容てんこ盛りの遠征になりました( *`艸´)
走りメインなので画像少なめで、かなり長文になりそうな予感がしますが、思い付くままに書き連ねてみたいと思いますヾ(´ー`)
先ずはなんと言ってもオートランド作手(以下ALT)です!
ここはわたくしがサーキットデビューした記念の地です。
思い返せばあのデビューの日、一緒に走った仲間内がみ~んな34秒台だったのに、すいふじひとりだけ35秒台でとっても口惜しい思いをしたのでした(´-ω-`)
あの日、リベンジ宣言までしたのになかなかきっかけが掴めなくて、2年以上も月日が流れておりました。
因みにこの時のベストタイムは35秒022でした。
当時と今の柿号の大きな違いはなんと言ってもタイヤです(`・ω・´)ノ
Pinso PS91 205/45R16 →
DUNLOP DIREZZA ZⅡ☆ 195/55R15
1本3千円くらいのアジアンタイヤから国産ハイグリへと大幅にグレードアップしております♪
他に走りに直接影響ありそうなのは車高調(TEIN→TRUST)、ピロアッパー、ブレーキパッドくらいかな。
それとFキャンバーが当時は車高を下げただけで何も弄っていなくて-0.5°くらいだったのに対して今回は-4°です。
これも大きな違いですねヾ(´▽`)
マフラーも変わっているけど、テールピースだけだからタイムに影響はほぼないと思います。
で、今回の個人的な目標は33秒台。
1周700m程度のコースで約2秒の短縮なんてハードル高過ぎな気もしましたが、タイヤの差は大きいし、これまでにそれなりにサーキット経験も積んできていますからね。
それに目標は高めの方が
萌える燃えるじゃないですかヾ(´ー`)
さて、前置きが長くなりましたが、2/18早朝出発でALTに向かいます。
道中の新東名では小富士軍団の皆さんが分身の術を披露されている所をブチ抜かせていただきましたw(写真なし)
「道の駅つくで」で合流~♪
ここでも分身の術w
てゆーかなんかコレ間違い探しみたいwww
ALTでも分身の術は続いていて、後ろから追い付かれても誰なんだかサッパリ分からなくて困りましたw
ま、誰が来てもわたくしより速いので迷わず譲っていましたけどwww
(ノーマル脚で鬼ロールしてた御方を除くw)
ここで名物フランク喰いました♪
肉汁タップリ~(*´Д`)ウマカッタ
それよか正面の御方の角度がえげつなさ杉wwwwwww
お腹が満たされた所でいざALTへ~ε =(っ。・ω・)っ
現着~♪
皆さん思い思いに走行準備を始めます。
小富士軍団だけでなく、地元からの迎撃スイフトも集まってきて、フリー走行の筈なのにスイフトワンメイク走行会の様相を呈してきましたw
つーかみんなすげー大荷物(;゚ー゚)
走行用タイヤだけでも2セットも積んで来ている御方もおられます(;゚ー゚)
わたくしは翌日にお山イベントが控えていたので荷物は最小限。
積んで来たタイヤもフロント用の2本だけです。
準備をひと通り終わらせて、ALT名物のカレーをガッツリ喰って~♪
盛り放題だからってチョーシに乗って盛り過ぎたよ(。-∀-)ゲプ
いよいよ走行開始です。
ALTは走行時間が来ると駐車場からピットへ移動します。
その際にコースを横切るんですが、コースへ降りるとこの段差が・・・(´-ω-`)リップスッタ
◇1枠目
走り始めてみると2年前の記憶が蘇ってきます。
コースレイアウトはもちろん、当時の柿号の挙動までハッキリと。
ここで気付いたこと♪
ハイグリってやっぱスゴい!
キャンバー寝かせた効果はデカい!
特にそれを感じたのはココ♪
トップターンコーナー1&2です。
Pinsoの時は1の進入から2の出口までずーっとアンダーで滑りっぱなしだったんですが、ZⅡ☆+キャンバー4°は進入の荷重移動さえ気を付ければ、ノーブレーキで突っ込んでも狙ったラインをトレースできました♪
トップターン2を抜けて下りながらの左コーナーもノーブレーキで曲がれましたヨ(・∀・)v
ブレーキ踏むのは、柿号の場合パワーがなくて加速が鈍いので、アレコレ詰めて行ったら2箇所だけになりましたw
さ~て、どことどこでしょ~ヽ(´ー`)ノ
ま、大してスゴい話ではないのでアッサリバラしますと1コーナーと最終コーナーの進入です。
1コーナーはノーブレーキでもクリアできそうでしたけどね。
何せストレートめっちゃ遅いですから(ノ∀`)
おまけにレブリミットが6500rpmなんで、最終コーナーを上手くクリアして2速で立ち上がると、コントロールライン手前くらいでレブっちゃいます(ノ∀`)
で、止む無く3速にシフトアップするから、その分もロスしているので、1コーナーへの進入速度も相当遅いはずなんですよね(ノ∀`)
そう考えてはいたけど、1コーナーノーブレーキは恐くてトライしませんでした。
ま、自分が恐いと感じる領域には踏み込んじゃダメですから(`・ω・´)ノ
TM先生もレッスンで言っていたし、わたくしも峠を走る時に自分に課していたルールでもありますからね(*´σー`)
で、気になるタイムですが、ALTはマグネットが埋設されていないのでラップタイマーは使えません。
その代わりにホームストレートの先にラップタイムを表示する電光掲示板が設置されているんですが、初めは見る余裕なし(ノ∀`)
1枠目の後半くらいから慣れてきて電光掲示板をチラ見できる様になってきて、だいたい35秒台前半~34秒台後半でした。
で、50分の走行枠が終わりに近付いた頃・・・
34秒102が出ました♪
これは走行中も確認できていました。
タイムはまだまだバラついているけど、目標までもうひと息です( *`ω´)=3
ALTはルールがユルくて同乗や試乗もOKなんで、参加者の皆さんは思い思いに同乗や試乗をやって楽しんでいましたが、わたくしこの頃からどうやってコンマ2秒を詰めるかで頭がいっぱいで、結局最後まで同乗も試乗もやりませんでした(´-ω-`)モッタイナイ
◇2枠目
コースにはだいたい慣れたんで攻めドコロを探ります。
先ずはブラインドコーナーへのアプローチ。
ココはかなり急勾配の上り坂で、如何に失速させずにクリアするかがポイントと考えました♪
でも失速を嫌って突っ込み過ぎて、コーナーに入ってからアクセル抜くとオーバーステアの餌食になります(ノ∀`)
スピンはしなかったけど一回タコ踊りしちゃいましたw
ココを上手くクリアするには、その前の2コーナーの脱出からクルマの姿勢を作っていく必要がありそうです。
トップターンを回ってからの下りは割りといい感じ♪
で、気になるタイムは34秒台前半がチラホラ出ているのは確認できていました。
34秒1台もチラホラ♪
でもなかなか33秒台に入りません(´-ω-`)
ちょっと焦りを感じてムキになってアタックしました。
「おっ今のラップいい( ☆∀☆)」
って思っても34秒1(´-ω-`)
何度やっても34秒1(´-ω-`)
タイヤもだんだんタレてきました(´-ω-`)
「あ~目標達成無理かな~」
ちょっと心が折れた感じで2枠目終了~
でもね、後でリザルトもらってみたら・・・
出てました~ヽ(・∀・)ノ♪
100分の7秒じゃん(*・ノ。・)コショッ
タイムも割りと揃ってきていますね♪
自分でも走りが安定してきた手応えはありました。
◇3枠目
この時はまだ目標達成していないと思っていたので、まだコンマ2秒のことで頭はいっぱい(∩゚д゚)アーアー
引き続きブラインドコーナー攻略に勤しみます。
が・・・
なかなか同じラインに乗せられなくてアレコレ悩みながら走っていて、だんだん集中力が落ちてきました(。-_-。)
20週目くらいからタイヤもタレてきて明らかにグリップが落ちてきていたのに、なんだか惰性で走っていて・・・
( ゚д゚)ハッ!
アタマを冷やせオレっ!
一旦ピットに入って空気圧調整だ!
空気圧を前後2.2に合わせます。
残り時間もあとわずか。
最後のアタックです。
空気圧を調整しながらひとつ攻め方を思いつきました。
「2コーナーのクリッピングポイント変えてみっか♪」
これがドンピシャ( ☆∀☆)!!
それまでより直線的に立ち上がれてアクセル全開時間も長くなりました。
空気圧もいい感じでハマったみたいです。
今度は電光掲示板も見落としませんでしたよ・・・
42周目の33秒977を見て
「よっしゃぁー!」
って車内で叫んでいました♪
37週目くらいからタイムもいい感じで揃っていますよね(・∀・)?
この37~46週目は走っていて超楽しかったんです♪
ホント頭の中が真っ白になって気持ち良く集中できていました。
峠を走っている時はしょっ中この感覚を味わえていましたが、サーキットを走っていてこのゾーンに入れたのはたぶん初めてです。
いやぁ来て良かった(人´∀`).☆.。.:*・゚
途中、何度アタックしてもタイムが詰められなくて心が折れそうになったけど、あきらめずに挑戦すること、そして
たまには頭を使うことも大事だなって思いました。
あ、まだ満足はしていません(`・ω・´)ノ
聞けば小富士軍団の皆さんは30~31秒台、スイフト最速は29秒台だそうです。
1300cc、91馬力のZC11Sでどこまで近付けるか?
トラクション性能が劇的に向上するあのパーツ装着とか、もう少しパワーアップとか、欲求はイロイロと出てきておりますが、もっと腕を磨いてから検討してみようかと思います。
ま、とりあえず・・・
長くなり過ぎたので後編へつづく♪