• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2015年08月01日 イイね!

HUB SENTRIC RING

HUB SENTRIC RINGさっきコンビニで買い物して、会計しようとしたら、所持金不足で赤っ恥かいたすいふじです(´ⅴ`)ノ

ATMが設置されてるコンビニだったから、その場でお金降ろせてちゃんと支払いできましたけどねw

いつぞや英世を諭吉と人違いして冷や汗かいてた人もいたけど、もっとヒドいのやらかしちゃいました(ノ∀`)アチャー


さて、今回のブログはタイトルのハブセントリックリングのことでちょっと相談なんです。

ハブリングって呼ばれることが多いですね。


ハブリングとは、簡単に言うと社外ホイールにした時に、車両側のハブとホイールとのすき間を埋めて、ホイールのセンターを出しやすくしてくれるパーツです。

こんな感じで。



図面は協栄産業のHPより拝借しました。


純正ホイールは元々ハブにぴったり合うようにセンター穴(ボア)が空けられているけど、社外ホイールは汎用性を持たせるために、ハブに対してかなり大きく穴が空けられてます。

まぁ要するにバカ穴ってヤツですw

柿号(ZC11S)の場合だと、ハブ径は54φなのに対し、4穴PCD100の社外ホイールは大抵67φで空いてます。

こんな感じで。




このすき間のせいでホイールのセンターが出なくて、特に高速走行時に振動が出ることがあるらしいです。


でもね、わたくしホイールのセンターは、ホイールナットを均等に正しいトルクで締め付けすれば、半ば強制的に出るもの、と思ってました。


だから柿号にはハブリングは付けてません。

わたくし高速道路はかなり飛ばす方ですが、ハブリングなしでも特に振動が出てると感じたことはありません。

なので、今まで必要性は感じてなかったんです。



それじゃなんで急にハブリングのことなんて書くことにしたかと言いますと・・・



仕事してる時の相棒のこの御方w



何シテでインパネの外気温計だけはよく登場するフィールダーハイブリッドさん♪

この御方でちょいと問題が起きてまして・・・



このクルマを引き継いだ時は、純正鉄ホイールにスタッドレスを履いてました。


で、夏タイヤ用のホイールが無かったんで、春先に会社に頼んで「社外」のアルミホイールを買ってもらったんです。

こんなのw



デザインについての言及は避けていただきたい(`・ω・´)ノ


このホイールを履いた時から、ある速度域を超えるとかなりの振動が出てきて、ステアリングどころかシートまで振動して、まるでマッサージチェアに乗ってるみたいな状態でした。
どんな速度域なのかは( ・ノェ・)ナイショ

初めはホイールバランスが取れてないのかと思って、組んでもらったお店でバランスを取り直してもらったりしたけど、何度やってもバランスは狂ってない・・・


毎日かなりの長距離を乗るクルマなので、騙しだまし乗るのはちょっと・・・


なんて思いながらも解決策がないまま、数ヶ月が過ぎてました。


ところが昨日、営業先の社長さんと世間話してて、ポロッとこの話をしてみたら・・・

この社長さん、恐らくタイヤに携わって40年以上の大ベテランです。


「ちょっとクルマ見せてみ~」

「あぁ社外のホイールじゃんか」

「ハブリング付けりゃ直るよ~」


社長さん曰く、国産車の場合、FF車が主流になり始めた頃から、ハブの設計思想が変わってきてて、以前はナットの座面でセンターを出してたけど、最近はセンター出しをハブに依存してる。
だから社外ホイールにしたらハブリングは絶対必要だと仰る。

ホイールの固定にラグボルトを使う欧州車は昔からそうなんですけどね。



まさかと思って、その場でハブリングを付けてもらって高速を走ってみたら・・・


完全ではないけど、振動が元の10分の1位になりました。


へ~ハブリングひとつでこんなに変わるもんかね~(・д・)


ハブリング付けたのはフロントだけです。


完全に振動が消えてないのが気になるけど、間違いなく効果はありました。


社長さんからは

「振動出たままで乗ってると、そのうちホイールボルトがポキっと逝くぞ~Ψ(`∀´)Ψ」


なんて脅かされたけど、言われてみれば確かにセンターが出てなくて振動してるんだから、ボルトにストレス掛かっても不思議じゃない・・・

どうやら非常にオソロシイ状態で高速をすっ飛ばしてたみたいです(;゚ー゚)



そこで気になるのが柿号の場合。

振動はまったく出てません。



これってホイールの工作精度とかにもよるのかな(´・ω・)?


ナットの締め方にもよるのかな(´・ω・)?


振動があろうとなかろうとハブリングは付けた方がいいのかな(´・ω・)?


でも純正ホイールでも、ハブリングでも1mmくらいのすき間は残るんだけどな(´・ω・)?


それでもバカ穴よりははるかにセンターは出しやすいから、フィールダーでは改善したのかな(´・ω・)?



ネット徘徊して色々調べてみたけど、「付けないよりは付けた方が良い」的な論調が大半です。

設計思想の変化についての記事は見当たらず(´・ω・`)


デメリットもあって、材質にもよるけど、長期間使用するとリングが車両側のハブに固着して外せなくなったりするらしいです。

そうなると、純正ホイールは当然入らなくなるし、それは当然スペアタイヤも同じ。
これって結構深刻な問題になります。

なので、社長さんはリングの接触面全てにグリスを塗布してました。



この場に集うほとんどの方は、ホイールを純正から社外のものに交換してると思いますが、ハブリングって付けてますか?


装着効果を体験してしまったので、やはり柿号にも付けようかと思うんだけど・・・

固着さえ気を付ければ良さそうだし・・・

でもいまひとつ納得できる説明がないのです(´・ω・`)





そ・ん・な・わ・け・で





ハブリングのメリット・デメリットを知ってる方がいらっっしゃったら教えてくださ~い( 」゚Д゚)」



Posted at 2015/08/01 19:43:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマのオハナシ | 日記

プロフィール

「放置状態のみんカラに、久しぶりに投稿した整備手帳に16個もイイねありがとうございます🙇‍♂️」
何シテル?   08/27 20:32
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation