• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

2016おわらリベンジ♪

2016おわらリベンジ♪走ってきたぞ~ヽ(・∀・)ノ


去る10月22日は春以来のおわらサーキットへ行ってきました。



おわらに来るのはもう何回めだか分かんなくなってきてます。
わたくし神奈川県民で、すぐ近くに富士スピードウェイって世界屈指のサーキットがあるにも関わらず、おわらの魅力にすっかり取り憑かれておりやす(人´∀`).☆.。.:*・゚







そして、今年の春は惨敗でした(ノ∀`)
今回は何とか結果を出したいと、準備万端で臨みましたヨ♪



サーキットに走行用のタイヤを積んで来たのは初めてでした。

コレはリア用のZⅡ☆さんが釘を踏んでしまって、補修はできたものの高速走行には適さない(ヘタすりゃバーストする)と考えたからです。



こんなものまで用意してw


エアゲージいつも誰かに借りてましたw
でもボチボチ自分の持って来ないとアチコチから苦情が出るかと思いまして(*´σー`)←

モンスポ製を選んだのは、エアバルブがチャックできる機能があるってのもありますが、何と言ってもカッコいいからですっ( ー`дー´)キリッ




さて、前置きはこれ位にしてとw



当日の天候は曇りで、気温は18℃前後、路面は当然ドライとスポーツ走行には絶好のコンディション。

しかも・・・



ガラガラでした( *`艸´)

ピットが一杯にならないどころか、タイミング計ってコースインすれば、ずーっとクリアで走れちゃいました(・∀・)v



今回のスイフトチームはHAKUさん、でぃーぷさん、すいふじの3台の出走です。



気温とローテンプサーモのおかげで油温はどんなにエンジンぶん回しても上がって110℃止まり。
エンジンよりもタイヤのクーリングが余計に必要なコンディションです♪






で、走りの方ですけどね・・、


画像提供フウ@S15改氏


春の惨敗の原因は、ブレーキパッドが新品で、まだ当たりが付いてなかったのもあったけど、何よりタイヤとブレーキパッドが変わったのに乗り手の慣らしが不十分だったことです。

だってドライで一度も走らないでイキナリおわらでしたからねぇ(ノ∀`)

今回は脚周りがガラッと変わりましたが、この仕様でK24をガッツリ走り込んであったんで、乗り手の慣らしは十分でした。



NEW脚周りの効果は絶大で、アンダーステアに悩まされてた2、6、9コーナーはほぼニュートラル。
脱出速度も体感的には上がってる感じ♪

これは主にフロントのキャンバー角増加が効いてそうです。

もう一つの悩みの、スパーンと流れる挙動の速いオーバーステアも何度か出そうになったけど、ズズっと来たとこでタイヤが踏ん張って、それ以上は流れなくなりました。

リアのキャンバーシムもシッカリ効いてそうですね(・∀・)b

今回の脚周り大変更は、だいたい狙い通りにセッティングできたみたいですヾ(^。^)♪



でも新たな課題も出てきました。



こないだK24を走った時にも何度か起こった現象で、コーナー出口でアクセル開けると、特にフロントの外側のタイヤが空転しちゃいます(´・_・`)??

おわらだとほとんどのコーナーの出口で空転しちゃいます。

イチバン荷重が掛かってるタイヤなのになんでだろ( ゚д゚)?

って思ってセッション終盤にHAKUさんに聞いてみたら、空転するってことは要するにタイヤのグリップが破綻してるってこと。

アクセル開けるのが早いのか、舵角とアクセル開度が合ってないのか、とにかくタイヤをちゃんと使えてない模様です(ノ∀`)アチャー


これもHAKUさんに教えてもらったけど、今のタイヤ(特にハイグリ系)は縦と横を同時に仕事するのは苦手で、縦なら縦、横なら横って分けて使ってあげなきゃいけないんだってさ。

サーキットって峠と違ってタイヤの限界まで目いっぱい攻めれるから、ついつい突っ込み気味でブレーキ残してステアリング切ってく感じで走ってたけど、これじゃタイヤがちゃんと仕事できなくて、ロスになってたみたいです。


ってコトでコーナーへのアプローチ、ブレーキング、ステアリング&アクセルワークなどあらゆる操作に修正が必要です(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー


ま、この日は走り自体はめっちゃ楽しかったし、運転操作を修正する作業も大好きだから、コレはじっくり楽しみながら取り組みますヨ♪



そんなこんなで約50週走りました。
(計測器の不調で1回目のセッションが計測されなかったので正確な周回数は不明)




じゃ~ん♪







今までのベストが1'01.469だから約0.15秒の短縮。

瞬き1回分にも及びません(ノ∀`)タハー

でもベスト更新には違いないから素直に嬉しいです♪

そしてある目標としてたタイムを超えることもできたんで、こっちの方が嬉しかったです(^。^)


次回は1分0秒台、更には1分切りも目指したいとこですが、今回0.15秒詰めるのだって相当苦労したし、0.3秒が非常に遠く感じます。



この日の最後のセッションは、コーナーの立ち上がりで極力タイヤを空転させないことを意識して走ってみました。



33週目以降がソレです。

ベストの2~3秒落ちでタイムも安定してなくてぜんっぜんダメでした(+_+)

ま、走ってる時から自分でも「あ~めっちゃおせ~」って思ってましたしwww



で、自分が思ってた以上に酷使してたタイヤは・・・


右前~


3段階残溝インジケーターは完全に消滅し、ほぼ摩耗限界です。


左前~


こちらはうっすらとインジケーターがひとつだけ残ってますが、まぁこちらもボチボチ摩耗限界ですね(´・ω・`)

サーキットは今回含めて2回しか走ってないけど、春のおわらで惨敗した後、とにかく愛車の仕様への習熟度を上げようと、峠を走り過ぎちゃったみたいです。

このZⅡ☆さんを組んだの今年の春で、その時の走行距離が7万2千kmくらい。
今の走行距離が8万1千kmだから、この7ヶ月の走行距離は約9千km。

通勤で使わず土日しか乗らないクルマとしては、かなりハイペースですよね。

最近はこのZⅡ☆以外にも色んなタイヤ履かせてたから、実質7~8千kmしか走ってないかも(。-∀-)

とにかくわたくしのカーライフ史上、最も寿命の短いタイヤになりそうですwww

それでもZⅡ☆さんはコスパが高いので、とりあえずもう1回はリピします(`・ω・´)ノ




つーことで・・・






諭吉カモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!








走り終わって後片付けして、その後はファミレスでHAKUさん、でぃーぷさんと延々駄弁っておりました(5時間以上いたようなw)。

今日のおわらの反省やクルマ弄りのこと、みんカラのことなど話題は尽きなくて、外が暗くなってきたのに気付いて慌てて解散しました。


泊まり組のでぃーぷさんとわたくしは、富山駅近くのホテルにチェックインしてから宴へ~♪



偶然にも「秋吉」を見付けて、覗いてみたら意外と空いてて、迷わず入っちゃいました(*´艸`)

でぃーぷさんが秋吉経験者だったんでオーダーも滞りなく、美味しい焼き鳥を肴にここでもクルマ談義は大いに盛り上がりました。

でも生中1杯、レモンサワー3~4杯くらい呑んだとこで寝落ち注意報発令~(ノ∀`)


弾丸移動で車中泊3時間ちょっとだとさすがに体力キツかったかな(´・ω・)?←


フツーならもう2~3軒ハシゴできそうな時間でお開きとなりました。



翌日はゆっくり目に起き出して、でぃーぷさんと近くのコンビニで合流して、そこでちょっと駄弁って昼飯へ~


(このパターン定番化しつつありますねwww)

オーダーはモチロン唐揚げセットです。



カレーも美味しいけど、ここの唐揚げは絶品でっせ~ヽ(・∀・)ノ

因みに辛さは一番マイルドなのにしました。
一番辛いのでも食えるけど、ティッシュの消費が激しすぎるのがアレなんでwww


ここででぃーぷさんと次回のスケジュールなどを打ち合わせして解散しました。




弾丸移動は大変だけど、やっぱりクルマ遊びは超楽し~ヽ(^。^)ノ

サーキットも楽しいけど、そろそろお山イベントにも参加したいですね。

あ、その前にタイヤを何とかしないとな(∩゚д゚)アーアー



ご一緒させていただいたHAKUさん、でぃーぷさん、今回も楽しい時間をありがとうございましたっ(`・ω・´)ゞ


また日本のどこかで遊びましょ~ HAKUさん関東遠征期待してますヨwwwwww



おしまい♪


Posted at 2016/10/24 21:32:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

セッティング地獄?

セッティング地獄?秋ですね~ヽ(^。^)ノ♪


雨ばっかりなのがアレですが、涼しくなってスポーツ走行やっても水温や油温が上がりにくいし、運転してても汗だくにならないし、いよいよドライブシーズン到来って感じですね(´▽`)

みなさんはどんな秋をお過ごしですか~


わたくしはと言いますと、何と言っても先日交換した脚回りのセッティングに勤しんでおります。


この3連休の初日にアライメント調整も済ませました。

脚回りを組んでから60kmくらいしか走ってなくて、本当はもうちょいサスを馴染ませてから調整やった方が良かったけど、何せアライメントの狂い方がハンパなくて、ステアリングのセンターだけじゃなくてロックトゥロックまで狂ってて、マトモに真っ直ぐ走らせるどころか、交差点を曲がることすら困難だったんで(ヲイw)、兎にも角にも測定料金半額キャンペーン実施中のモン横さんでやってもらいました。



モン横さん名物お立ち台~♪


で、そのアライメントなんですが・・・


この手書きのチェックシートはどうにかならんのかwww

キャンバー角がフロント-4度超、リアも-3.3度まで倒れてます。

リアはだいたい予想通りだったけど、フロントはこんなに倒れるとは思ってませんでした(^_^;)

トラストのZC31S用車高調は、ブラケット側でキャンバー調整可能で、ソレがこの車高調を選んだ理由でもあります。

でもね、ただナックルと締結するボルトが通る穴が長穴になってるだけなんですよ( ・ノェ・)オクサン



キャンバーボルトもそうだけど、この手の長穴にボルトを通すタイプの角度調整は、ナンボ締め上げてもいつかはズレます。

それでもこの車高調を選んだのは、純正の高強度ボルトがそのまま使えるからです(`・ω・´)ノ

で、こいつを極力ズレ難くするには最大まで寝かすか起こすしかありません。

起こす(キャンバーを立てる)気はさらさらなかったので、最大までで寝かせたらこんなことに(ノ∀`)


さすがにキャンバー角-4度超えとなるとタイヤの接地圧が減って、ステアリングの手応えはちょっと頼りない感じになります。


何よりさ・・・



タイヤの下半分は外に出てるから、見る角度によってはそれなりに踏ん張り感はあるけど、やっぱりこの引っ込み具合はツライチ好きとしては気になります。

写真のホイールはリーガーマスターEVO(6.5J-15+35)ですが、こうなるとフロントはあと10mmくらいはアウトセットしたいですねぇ


でもスペーサーの類は入れたくないし・・・



よし!


7J-15+25くらいのホイールを探そう( *`ω´)=3 ←どこに置くんだよwww



そんでもって気になる走りの変化ですけどね・・・





今朝4時半起きで行ってきましたw

やはりインプレッションはホームコースでやるのがイチバンです♪
コースもほぼカンペキに頭に入ってるし、走り込みも十分過ぎるくらいやってるから、いつもと同じように走れば変化は体感しやすいですからね。


でも実はアライメント調整やった日に宮ヶ瀬のH岸も走っておりまして、ここで減衰のセッティングはだいたいやってありました。

H岸は全線減速帯付きでかなりバンピーです。

とりあえず減衰を前後とも32段(←調べたw)中20段戻しで走ってみたら、特にフロントが固過ぎて、跳ねて接地感が抜けるから恐くてとても踏める状態ではありませんでした(+_+)

そこで、リアはそのままでフロントを思い切って30段戻しで走ってみたら、かなりいい感じだったんです。


で、K24でもこのセッティングのままで走り込んでみました。



何往復してんだかw

ここは路面状態は非常に良いので、跳ねることはかいむ~皆無♪

バネレートが上がった効果なのか、減衰弱めでもロールはしないし、わざと早めにアクセル開けて追い込んでも、TEINの時より明らかに踏ん張ります。

リアのキャンバーシムも効いてるみたいで、以前より操舵に対する追従性が向上して、リアが回り込んでくる感覚がありますね♪
アクセル抜くとオーバーステアが出やすいコーナーでも、しっかりフロントの軌跡にリアが付いてきてくれます。


なんだかヒラヒラと気持ちよく曲がれるんですよこの脚ヾ(^。^)


トコトン追い込むと弱アンダーステアです。

前のTEINも基本的には似たような特性でしたが、アンダーステアが出るスピードレンジはトラストの方が明らかに上です。

どうやら現時点ではだいたい狙い通りのバージョンアップになったみたいです(人´∀`).☆.。.:*・゚


残念なのはいっぺんに交換したせいで、ピロアッパー装着による変化が、ロードノイズが3倍くらいになった以外に感じられないことです(´・ω・`)
コーナーの踏ん張り感には貢献してそうですけどね。



ひとつ気になってるのはコーナー出口でのトラクション抜けです。

めったにならないけど、下りの深めの左コーナーの出口でアクセル開けると、なぜかアウト側のトラクションが抜ける時がありました。

しかも1回は派手にホイールスピンしました。


イン側なら分かるけど、なんでアウト側が?



原因の候補としては・・・


・たまたま砂か何かにアウト側が乗った

・ステアリングをバキ切りし過ぎてタイヤの縦横グリップバランスが崩れた

・そもそも脚回りとタイヤを使いこなせてない←最有力w



ま、そのうち慣れちゃって気にならなくなるんでしょうけど

あとはこの仕様でもうちょい走り込んで、なる早でサーキットで試したいです。



え?セッティング地獄はどうしたって(´・ω・)?



要は慣れですから(`・ω・´)ノ←←全長調整式車高調の意味ねーだろwww



あ、いや、もうちょい車高は下げたいし、せっかくの全長調整式だからストローク弄ったりとか、イロイロ遊んでみるつもりですヨ♪


小1時間走って走りはお腹いっぱい。

宮ヶ瀬に行ったら24式さんと、そのお友達のおめがさんが来ていて、軽く駄弁ってからランチへ~ε =(っ。・ω・)っ

さわやからめ~んお兄さんオススメのお店で鶏白湯いただきました(^人^)



これはめちゃウマだったんで、間違いなくリピートしますっ( ー`дー´)キリッ


ラーメンが美味しい季節になりましたね♪

あ、中の人もたまには身体うごかさないとな(。-∀-)フトル


秋は寒暖の差が大きい季節でもあります。

みなさんも体脂肪調管理に気を付けて楽しんでいきましょ~( ´Д`)ノシ






Posted at 2016/10/10 22:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄りとか | 日記
2016年10月02日 イイね!

ふっとわーく♪

ふっとわーく♪腰がいてぇ~(TДT)



今日は一日中柿号と戯れておりやした( ´ⅴ`)ノ

もうとっくにバレバレなんで白状しちゃいますけど、車高調の交換です。

ひさびさの大物DIYで、腰だけじゃなくて腕も脚もパンパンなうです(ノ∀`)アチャー



今回は明確なテーマを持ってパーツ選定やりました。


先ずは昨年タイヤの外当たりを低減しようとフロントにキャンバーボルトを入れてから、ずーっと悩まされていた挙動の速いオーバステアへの対策です。



コレはDIYでは手に負えない作業なんで、モンスポ東名横浜さんでやってもらいました。

奥の方にチラッと見える紅いモノ。


キャンバーシムです。



コレはZC31S用で、ZC11Sに装着する場合は車速センサーと干渉するので、↑の写真の様にアウター側の一部を削る必要があります。



このシムを入れることでキャンバーはネガティブ方向に1.5度増加します。

モンスポさんのシムはTMさんのみたいにトゥは削らないので、単純にネガティブキャンバーだけが増加する形になります。

このキャンバーシムを入れることで、車速によってはカウンターステアが間に合わない位に速く流れるリアの挙動を穏やかにするのが狙いです(`・ω・´)ノ





そしてメインの車高調は・・・



TRUST Performance Damper Type-S
この紅と紫の組み合わせはなんとかならんのかwww


「サーキットを楽しみながら、タウンユースでの乗り心地を考慮したスポーツサスペンションキット」だそうです(トラストのHPより)。


この車高調を選んだのは、全長調整式ってのもモチロンありますが、ブラケット側でキャンバー調整ができるからです。

ま、調整できるって言っても単なる長穴なんで、細かい調整は無理ですけどね(ノ∀`)

それでもキャンバーボルトよりははるかにズレにくいかなと思いまして(*´σー`)



そしてなんと言っても全長調整式。
今までのTEINの車高調はネジ式でして、それをフロントは全下げしてストローク殺してロールを抑えるという荒業を強いておりましたが、これでストロークと車高を別々に調整することができます♪

調整の幅が一気に広がったんで、これから楽しい楽しいセッティング地獄が始まります(・∀・)♪←


バネレートはF:5kg、R:4kgです。
TEINのは確かF:3kg、R:2.8kgだったかな。

純正とほとんど変わらないバネレートからのレートアップですo(^o^)o♪

減衰は何段あるのか確認してないけど(←しろよw)、とりあえず20段戻しで試走してみたけど、明らかに今までより固いですね(*´Д`)ハァハァ
早くワインディングで試してみたいものです。








え?難しくて何言ってるかわかんないって( ゚д゚)?


要するに乗り心地を固くして、前も後ろも「ハ」の字の末広がりを大きくしたってことです( -`ω-)v






最後はコレ♪



TMスクエアのピロアッパーマウントです。

FF車は、特にサーキット走行だとアンダーステアとタイヤの外当たりにに悩まされるので、フロントにネガティブキャンバーを付けるのが有効なんですが、TM氏曰くゴムのアッパーマウントだと、横Gが掛かった時にゴムがねじれてキャンバーが戻される現象が起こるそうです。

確かにアッパーマウントがゴムのままネガティブキャンバー付けても、アンダーステアがある程度改善できて(その分オーバーステアに悩まされて)効果は体感できましたが、まだタイヤが外当たりしてる感じだったんですよね。

アッパーをピロ化することで、キャンバー戻され現象を改善するのが狙いのひとつです。


それと、ゴムアッパーのままでネガティブキャンバーだと、ダンパーのシャフトが常にしなってる状態になって、ダンパーが本来の仕事ができなくなるばかりか、無駄な応力が掛かって最悪シャフトがポッキリ逝くなんてこともあるんです~ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ

でもピロアッパーならシャフトの角度に合わせて動いてくれるから、そんな心配もなくなるってのが、もうひとつの狙いです。




パーツの選定にさんざん悩んだけど、やっと決まりました(;゚ー゚)=3

この組み合わせに決めるまでに、いったい何ヶ月掛かっただろう・・・

お金に糸目をつけないなら、もっと良い選択肢もあったと思いますが、身の程をわきまえつつ、現状でベストな選択ができたかな、と思います。



車高は基準がわかんないからとりあえず推奨値で合わせました。



前後ともあと20mmは下げたいかも(´・ω・`)←シャコタンキチガイw



キャンバーは前後ともかなり寝ましたぜ( ̄ー ̄)


フロント~♪



分かりにくいけどぱっと見3度以上は付いてる様に見えます。


リア~♪



これも分かりにくいけど3度弱くらい付きました。



取り付けが全部終わってから近所を軽く走ってみたけど、アライメントが激しく狂ってて、その影響でステアリングのセンターも超激しく狂ってて、とてもまともに走れる状態ではありません(。-_-。)


今はとにかく早く慣らしを終わらせて、最終的な車高を決めた上で、アライメントを調整してホームで走り込みに入りたいと思います( ー`дー´)キリッ


サーキットにも行きたいけど、わたくし「峠」がメインなもんで、先ずはホームでキッチリ走り込んで、今の仕様に慣れてからにしようと思います。
今年の春のOWRで玉砕したのは、タイヤとブレーキパッドが変わったのに、走り込み不足で変化に対応し切れなかったことが最大の要因だったしね(*・ノ。・)コショ


そういやモンスポ東名横浜さんで今月いっぱい、アライメント測定料半額キャンペーンやってるから、今度の連休にでもやってもらいます♪



あ゛~明日は全身筋肉痛なんだろうなぁ(´Д`)ハァ…


あ、取り付けの顛末は気が向いたら整備手帳書きますね♪





それではだるっだるではありますが、今週もがんばりましょ~( ´Д`)ノシ


Posted at 2016/10/02 22:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 柿号のこと | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation