• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

2016年のまとめ♪

2016年のまとめ♪こんにちわ( ゚∀゚)ノ






2016年も残すところあと1日となりました。
わたくしは一昨日に地獄の決算追い込みを命からがら乗り切って、ノンビリ正月休みを満喫中でございます( ´ⅴ`)ノ

みなさんはどんな年の瀬をお過ごしでしょうか?


さてさて、年末恒例の一年の振り返りをやってみたいと思います。
時系列で書くと、どエライ長編ブログになるんで、項目別にまとめます(`・ω・´)ノ



それでは行ってみよ~♪



◇スキー

すいふじの一年はスキーで始まるんですが、今年は前代未聞の暖冬で2月に一回行けただけでした(´;ω;`)ウッ…



今シーズンはと言いますと、スキーはお休みしようかと思っています。

だいたい予想はつくかと思いますが、せっかく小富士のライセンス取ったんで、スキーに行かない分、アタックシーズンど真ん中の小富士へ通ってみようかと(*´σー`)

あ、お誘いいただければスキーも行きますよ♪
いつもの一人で行くスキーをお休みするだけです。



◇遠征

すいふじと言えば遠征です( ー`дー´)キリッ

振り返ってみると今年もアチコチ行ってますね~


2月
三河・尾張オフ



三河で飲み会→カラオケバトル( ☆∀☆)やって、翌朝はお侍さんのホームでバトル運動会やりました。

生憎のウェットでしたが先導車が良かったんでめっちゃ楽しめましたヨ(´▽`)

その後紅城へ移動して取り付けオフなんてのもやりましたね♪



コレがめっちゃ楽しかった(人´∀`).☆.。.:*・゚

協力してくれたみなさんに感謝していますm(_ _)m

この帰り道で金免許剥奪事件なんてのもあったな(;-ω-)



3月
168坂遠征~♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ



レジェンドのオファーを受けて初の168へ突撃っ!

ひさびさのナイトランでもありました。




ガーネットオレンジのZC11Sとの邂逅にも感動しました。
そして、お山好きが集う場所で明かした夜はサイコーの想い出になりました。

銀さん誘ってくれてありがとう!



4月
F山&OWR遠征

これも恒例になっている北陸遠征です。




先ずは聖地F山詣で♪

好き放題やっていたら「F山の主」の迎撃を受けましたwww



主の走りに驚愕っΣ(- -ノ)ノ!?
伝説のワンハンドステアも目撃しましたw

珪くん迎撃ありがと~


翌日はもう一つの聖地OWRへ~



交換したばかりのブレーキの慣らしが間に合っていなくて、タイムはさんざんでしたね(´・ω:;.:...



5月
再び紅ホームへ~

レジェンドのスクランブル参戦で超盛り上がりましたo(^o^)o



熱い男たちが集結して、路面は前夜の嵐が嘘の様に乾いていって・・・

何やらゾーンに入って紅色を突き回した御方もいたとかいないとかwww


からの~♪

酒バトル( ☆∀☆)


からの~

カラオケバトル( ☆∀☆)( ☆∀☆)で完全燃焼~





7月
車山高原遠征



スイフトオーナーズミーティングに合わせて「異色」のメンバーが集結w



型式も色も全員違いました。

愛車をシャッフルしながら長野の山道を走りまくりました♪

珪くん、ブルチケくん乗らせてくれてありがとね~



8月
有峰林道ツーリング

猛暑から逃れるかの様に、山奥の林道を激走してきました (;^_^A



1本でお腹いっぱいになれる、お山好きにはタマラナいコースでしたヨ(´▽`)



24式さん、でぃーぷさんお疲れ様でした(`・ω・´)ゞ


その後ブラック食って~♪




酒バトル( ☆∀☆)



からの~

カラオケバトル( ☆∀☆)( ☆∀☆)



この「走る」「飲む」「歌う」はもう遠征の定番セットにしたいです(爆




9月
クルマとは関係ないけどONE OK ROCKのライブ参戦で渚園へ~♪



伝説のライブを思いっ切り浴びてきました♪



10月
OWRリベンジ


一応ベスト更新しましたw たったの0.15秒じゃん(*・ノ。・)コショ

この頃からドライビングスタイルとかセッティングに対する考え方が変わってきました。
あんまり理屈っぽくなると楽しくなくなっちゃうかなぁって思っていたけど、結構楽しませてもらていますヨ(・∀・)b



11月
またまたOWRへ~♪



10月の時よりも気温が高くてベスト更新ならず(´・_・`)
でもステアリングワークで新たな発見があったり、脚回りのセッティングの方向性が見えてきたりと、なかなか収穫のあった遠征でした。



そ・し・て・・・









今年イチバンのイベントでした。




ワンメイクドライビングレッスン参加。
+富士スピードウェイショートサーキットのライセンス取得。

恐らくわたくしのカーライフのターニングポイントになると思います。



レッスンは超楽しかったし、スイフトマイスター戦の観戦も含めて、とっても良い経験になりました。



こんな感じでほぼ毎月遠征やってましたね( ̄∇ ̄)ゞ

でも去年と比べると内容が変わってきているかも知れません。

ま、わたくしキホン楽しい方に流れるんで特に気にしていませんけどねヾ(^。^)







◇迎撃

去年は数え切れないくらい迎撃イベントがあったけど、今年は一回だけでした。

でもその一回がとんでもない御方の迎撃だったんですけどね。

4月
スズオタさん来襲


今思えば先行のポジションで走って良かったんでしょうか( ゚д゚)??

だってマイスター戦優勝者ですよ!
この頃はまだ優勝していないけど、それでも上位入賞の常連さん。
同乗もさせてもらったけど、まぁ異次元の走りでした。

この日スズオタさんにコテンパンにやられたのが、小富士デビューを決意したきっかけのひとつだったかも知れません。






◇弄り

今年はイロイロやりましたね~ヽ(´ー`)ノ


先ずはステアリングをNARDIからMOMO Model07にチェンジ。



ドラポジが激変しましたよ~ヽ(・∀・)ノ



そしてとうとう禁を破って外観弄り~


リップスポイラー装着♪




あ~んど羽根装着~♪



空気抵抗が増しただけかもしんない(ノ∀`)タハー



ZⅡ☆Spec投入~♪



既に同サイズで2本おかわりしています。
熱の入りやすさ、グリップ、摩耗末期でも性能が極端に落ちない、とっても良いタイヤだと思っています。

絶対的なグリップ性能ならもっと上があるけど、サーキット修行するならこいつがコストパフォマンス的にも最適じゃないかな。

サイズは変えるかも知れないけど、しばらくはZⅡ☆さんのお世話になるつもりです(`・ω・´)ノ




ACRE Formula700C投入~♪



ストリート用のノンアスベストパッドを卒業して、初めてのセミメタルパッド。
効きはノンアスの比ではなく、サーキットでも全くフェードせず、減りもストリートパッドと変わらずで、なかなかコスパの高いパッドです。

ローター攻撃性が心配されましたが、わたくしの使い方だと特に問題ない様です。

ブレーキダストが鬼のように出るのはご愛嬌♪

こいつもしばらくリピートするつもりです。




SSR Type-C(6.5J-15+35)

ホイールコレクション第一弾。



サーキット用にサブのホイールが欲しくなってヤフオクでポチッと♪

でも、買ってからよくよく調べてみたら、なんと割れ物注意ホイールΣ(゚д゚lll)ガーン

処遇にさんざん悩んで、現在街乗り用ホイールとして活躍中です。



セットで付いてきたオマケタイヤのA050は使い道がないので先日ドナドナ~






B.CREWS V3マフラー装着~



寿命が来て爆音マフラーになりつつあったTRUST BEAT MAX Tiからのチェンジです。

これは大正解でしたヾ(´ー`)
純正エキマニ・フロントパイプに合わせてチューニングしてあると謳っているだけあって、低速トルクは純正マフラー並に確保しつつ、高回転側での伸びが気持イイ味付けで、見た目もちょっと下向きで細めの出口がカッコよくて、超お気に入りのマフラーですo(^o^)o




BBS RG-F(7J-15+42)

ホイールコレクション第二弾です。



割れ元注意なType-Cさんに変わって、サーキット用のサブをやってもらっています。
現在、新品のZⅡ☆を装着して待機中♪


でもね、フロントにキャンバー4度もつけちゃったから、7J+42も6.5J+35も内側に入り過ぎちゃうんだよね(´・ω・`)


だから7J+30~25くらいのホイールを物色中だったりします←懲りてないwww



モンスタースポーツ・ローテンプサーモ

開弁温度75℃のやつです。



油温上昇に悩まされていて、でもオイルクーラーはオーバークールが恐くて、試しに付けてみたんですけどね。

今の所、油温上昇は抑えられたんで良しとしていますが、ひょっとしたらエンジンが冷えるのが早すぎてパワーダウンしているかも知れないんです。
なので、R'sのミドルテンプのに変えるかもです。


ローテンプサーモと合わせて入れたモンスポのYBC603



これも効果絶大で、水温はまったく気にならなくなりました♪




黒耳化~♪



外観は弄らないというポリシーはリップと羽根装着で完全に崩壊し、どうせならと耳も黒くしてバランス取りました。



街乗りタイヤエナジーセイバー+



お山遊びもこなせるエコタイヤですw
やたらと鳴くのがアレだけど、ストリートで遊ぶなら特に不満はありません。

あ、フロントだけですよ。リアはZⅡ☆のままです。
4輪に履かせたらちょっと恐いかも・・・

で、このタイヤ軽いです。
Type-Cも超軽いから、この組み合わせだと交換が楽チン楽チン♪



それから今年のイチバンのトピックス。


モンスポの紅いのとか~





TMの青いのとか~♪



イロイロ挟みまして~♪




TRUSTの車高調装着~ヽ(・∀・)ノ



脚回りを一気にリフレッシュして、柿号の走りが激変しました。
ちょっとダンピングが強すぎて跳ねるのが気になるけど、ストリートでもサーキットでも今の所大満足しています。

念願の全長調整式車高調で、セッティング地獄も楽しませてもらっています(・∀・)v




弄りじゃないけどワンマンブリーダーなるアイテムをゲットして、ブレーキフルードのエア抜きをDIYでやれるようにしました。



ストリートは大丈夫だけど、サーキット走るとリアがドラムブレーキのZC11Sはすぐフルードにエア噛んじゃうんですよねぇ(´・_・`)

だから最近はサーキットを走る度にエア抜きやっています。

でも、もうちょいエア抜きの頻度は減らしたいかな。

そうなるとブレーキを冷やしてやるしかないんで、導風板でも付けようかと思っています。


どなたか良い情報ありませんか~( 」゚Д゚)」




最後はボススペーサー装着。

50mmですよ~



このスペーサー装着でステアリングワーク改造は一気に進んでおります(`・ω・´)v

このセッティングで臨んだ小富士初走行でも、ステアリングワークはいい感じでしたから・・・






( ゚д゚)ハッ!





一年の振り返りのつもりがパーツレビュー大会になってしまった(ノ∀`)

しかも結局長文書いてるし(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)



ま、こんな感じで相変わらずカーライフを満喫させてもらっています。



因みに今年はブログの書き方も、たまにちょっと変えていたんですよ( ・ノェ・)コショッ



気が付いた人いますか?



このブログは「変えた」方の書き方なんですけどね。



ま~わかんね~だろ~な~ヽ(´ー`)ノ




さてさて、今年もあと1日ちょっととなりました。

正月休み2日目だけど、毎日9時過ぎまで爆睡していて、既に寝正月モード全開になっておりやすO(__*)ZZZ


特に休み中に予定はないけど、1月3日はFSWがイベントやるから遊びに行こうかな。
国際レーシングコースの体験走行なんてのもあるみたいだし♪

あと、ライセンス会員限定の卓上カレンダーの配付もあるみたいなんで、コレは絶対にゲットしてきます( -`ω-)←それがメインかよw



長々とお付き合いありがとうございました。




それではみなさん良いお年を~( ´Д`)ノ~~





Posted at 2016/12/30 23:08:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年12月25日 イイね!

(小)富士の病?

(小)富士の病?早速走ってきました小富士スポーツ走行~ヽ(・∀・)ノ

先週のレッスンクラス参戦から間髪入れずに走らせていただきました( -`ω-)

鉄は熱いうちに打てって言うじゃないですかw
間を空けるとせっかく教わったことも忘れちゃいますし。


この週末は、世間は三連休でしたが、わたくしは仕事が絶賛年末追い込み中で23日はフル出勤、24日も半日は家で仕事しておりました(TДT)

24日の午後から先ずブレーキのエア抜きやって~


夜に駆け込みでNEWタイヤの組み付けやってもらって~



あ、手前の2本だけです。

195/55R15のZⅡ☆Specおかわりです♪
リアはまだたっぷり山が残ってるので、フロント用です。

でもまだ、使いません(`・ω・´)ノ

先週も使って余命僅かな同じZⅡ☆で、もう少し小富士を走り込んでみて、ある程度走りが安定してきてから、新品を下ろそうと思いまして(*´σー`)

とりあえず新品ZⅡ☆さんは、御殿場まで履いて走って皮むきだけやっときました。



さて、前夜の内に走行用のタイヤ2本、街乗り用2本、ジャッキ、スロープなどを積み込んでおいた柿号で、朝6時出発で小富士を目指します。

朝イチの走行枠のチケット発売は8時半だったので、8時現着目標で、高速を使わずR246での移動を選択しました。

毎回高速使ってたらお金続かなくなっちゃうからさ(。-∀-)

でもね、早朝だからと甘く見てたら、厚木を過ぎた辺りから交通量が増え始めて昼間と変わらないペースになってしまいまして(#゚Д゚)

業を煮やして秦野中井から高速乗っちゃいました(((((((((((っ・ω・)っ


何とか8時ちょい過ぎに現着~

パドックの奥の方には小富士スイフト軍団のみなさんが集まっていたので、軽くご挨拶して隣に停めさせてもらいました。

で、ボチボチチケット発売だな~なんて思ってたら・・・



朝イチの走行枠完売(T_T)

今日は年内最後の営業日だったんで、かなり盛況だったんですよね。
でもまさか15台の枠が完売しちゃうなんて思いもしませんでした。

しょーがないので、かなり前から並んで10時からのSS-4B枠をゲットしました。



走行準備を済ませてチケットもゲットできて落ち着いたので周りを見渡して見ると・・・



スイフトばかりだった先週とはかなり雰囲気が違います。

なんかバケモンみたいなクルマがうじゃうじゃいます(;゚ー゚)

ロードスターもうじゃうじゃ(;゚ー゚)

当然スイスポもうじゃうじゃ(;゚ー゚)

他にもロータスとか速そうなクルマがうじゃうじゃ(;゚ー゚)



アウェー感ハンパないんですけど(;゚ー゚)



走り出す前に雰囲気に飲まれちゃいましたね~(ノ∀`)
ピットロードに並んでる時なんて心臓バクバク♪

走り出してみたら予想通りみなさん速いのなんのって (;^_^A



「先週教わったラインを確認しながらマイペースで走ろう」



なんて思ってたけど、とてもそれどころじゃありません。

どこ走っててもあっという間に追い付かれるし、こっちが譲るの待たずに内から外から容赦なくバンバン抜かれるし~ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ


パニック気味になってしばらくコース上でキョドってましたo(゚Д゚ = ゚Д゚)o


ライン譲り過ぎてまともに周回できてないし(ノ∀`)


走行枠後半になってやっとこさ落ち着いてきて、2~3周はクリアで走れました。
まだ全然安定してないですけどね。


気になるタイムですが、富士スピードウェイはフリー走行の場合計測器の貸し出しがないので、タイム計測したければ自分で用意する必要があります。

でも計測器って結構いい値段するんですよね(。-∀-)

だからとりあえずってコトでGPSで計測するスマホアプリ(600円)をDLしときました。

こんなの♪


iPhoneのGPSを利用するから精度はたぶんアレだけど、今の所は目安になればいいかなと。

しかもこのアプリ、コース埋設のマグネットを拾うセンサーが接続できて、それを使えば本格的なラップタイマーと同じ様に使えます。
(実はもうポチってありますw)


で、1回目のベストラップは40秒747でした。

前回のベストが41秒307だったから、一応ベスト更新です。

まぁこれはしばらく続く傾向です(。-∀-)ゞ

まだコースに「慣れる」段階ですからね。

ある程度コースに慣れてタイムが揃ってきて、そこからが本当のタイムアタックになると思います。



1回目の走行枠が終わって、小富士軍団の方々から

「遠慮し過ぎだよ~」

「もっと攻めていいんだよ~」

と、口々にとってもありがたいアドバイスをいただきました。


自分でもそう思ってましたけど、なんせパニックになってたもんで(;゚ー゚)



そんな訳で・・・



もう1枠おかわりです♪

この走行枠も15台分完売御礼の大盛況。

1回目とまったく同じ状況になります。


なので今度は・・・

「アタックしているので譲れません」

「次のコーナーで譲ります」

など、意思表示をハッキリさせて走ることを心掛けました。


今度は初めから割りと落ち着いて走れました。


そんでもって走りの方は・・・


やっぱ1コーナーのライン取りをミスると2~3コーナーまで全部ダメになる。

B3ルートをミノル式ラインで走る場合、アクセルを変なとこで抜くとオーバーステアの餌食になる。


などなど攻略すべきポイントは山ほどあります。

特に1コーナーはなかなか同じラインに乗せられなくて、3回に2回は失敗してました(。-_-。)


アレコレ考えながら、それなりに攻めれる様になってきましたが、後半はあらゆるコーナーでとっ散らかる様になってきて・・・


まだまだですねぇ(´ー`)


ま、焦る必要はないんで、また今度はもう少し空いてる時を狙って走りに行きたいと思います。



本日のベスト~♪



前回ベストから約コンマ5秒の短縮。

当面の目標の40秒切りまでは・・・



いやいやタイムがぜんぜん揃ってないから、そんなの気の早い話です。




さんざんイジメたタイヤは・・・

右前



左前


摩耗限界と言いたいとこですが、最低あと2回は小富士で使います(`・ω・´)ノ


だって、こんなに使っちゃう人もいるんだもん♪


え~とコレ、レーシングスリックですか(;゚ー゚)??



現場でイロイロ教えてくれたwakuさんはじめ小富士スイフト軍団のみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

また来年遊びに行きますよ~ヽ(・∀・)ノ








おしまい♪











Posted at 2016/12/25 20:42:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月20日 イイね!

ワンメイクドライビングレッスン参戦~♪

ワンメイクドライビングレッスン参戦~♪走ってきました富士スピードウェイショートコース(・∀・)v

コース名が長いので以下「小富士」と略します。
なんか通称になってるみたいですしw



待ちに待った小富士でびゅ~です♪


ずーっと小富士のライセンス取りたいと思っていて、なかなかキッカケが掴めなくてズルズル来てたんです。
そこへみん友さんのHAKUさんが、この「スイフトワンメイクドライビングレッスン」クラスに参戦すると聞いて、この機会を逃すまい( ☆∀☆)って思って参戦しちゃいました♪


あ、待ちに待ったって言っても、特にこの日に向けて何か用意した訳じゃないんですけどね(*´σー`)


タイヤは前1分山、後5分山のZⅡ☆さんのままでの参戦です。
新調しようかとも思ったけど、初めてのコースだし馴染んだタイヤの方がいいかなと思いまして(´▽`)

タイヤ前後195/55R15の4本通し
ブレーキパッド:700C
ブレーキフルード:BB4
キャンバー:前4.1、後3.3

マイスター戦ではなくレッスンクラスでの参戦なんで、特に気負うことなく、いつも通りの仕様で臨みました。


現地でバタバタしたくなかったんで7時ちょい過ぎには現着~
HAKUさんとも運良く途中で合流できました。


小富士のとってもキレイなピットで走行準備を始めます。



この時点で気温は3℃くらい。

路面温度が低過ぎてタイヤを温めるのに気を遣いそうだったけど、タイムアタックには絶好のコンディションでした♪


なんせどピーカンでしたから( ☆∀☆)


ほれほれ~♪


で、わたくしはレッスンクラスなんで走る前に先ず田中ミノル先生の講義を受けます(*..)φ))

講義の内容については、これは受けた者の特権なんで、この場では割愛させていただきます(。-_-。)アシカラズ


あ、そこ、手抜きしたいだけだとかいわなーいm9っ`Д´) ビシッ!!


講義が終わって最初の走行タイム。



HAKUさんに続いてコースインします。


レッスンクラスは15分☓4セッション走れますが、どのセッションも開始から2分間はイエローシグナル(徐行&追い越し禁止)です。

あ、この先小富士の話になるのでレイアウト貼っときますね♪



小富士はレイアウトがイロイロあるみたいですが、一番スタンダードのA-1、B-3、C-2を通るルートが今回のお題です。

コースの画像はネットで拾ったもんですが、親切に走行ラインが引いてあります。
クルマや仕様によってビミョーに違うけど、グリップで走るならだいたいこんな感じですね。

スイフトだと2コーナーへのアプローチと、B-3セクションのラインがかなり違うかな(´・ω・)?



で、アタックする前に先導車付きで何周か走って思ったこと。


・路面が超キレイ♪

・コース幅が全体通して広い

・ホームストレートが意外と長い



そしてシグナルがグリーンになっていざアタック~ε≡≡ヘ( *`ω´)ノ

イチバンビビると思っていた1コーナーの突っ込み・・・



最終コーナーを2速で回ってそこから全開ベタ踏みです。

全開と言ってもZC11は6500rpmでレブっちゃいますけどね(ノ∀`)

レブぎりぎりで3速に入れて、そこから更に踏んで行けます。

で、ストレートの終わりにコントロールラインがあるので、ここで踏めないとタイムが落ちます。

しかもココのホームストレートはずーっと下りなので、1コーナーへの体感進入速度はかなりのものです。

恐らく自分が体験した中で、最も速い速度で飛び込むコーナーです・・・



でもね・・・







意外と平気でした(・∀・)v

視界が開けてるからなのか、恐怖心はほとんど湧いてこなくて、ブレーキを軽く当ててススッとステアリングを切れば、キュキュキュっと曲がってくれます♪

たぶんタイムを詰める最初のポイントはココかな(´・ω・)?


1コーナーを抜けるとすぐにタイトな2コーナーが待ち構えています。

ここで2速に落とすんですけど、1コーナーのライン取りを失敗してアウトに膨らむと、ステアリングの切り返しでタコ踊りしちゃいます(ノ∀`)アチャー

何回やらかしたことか(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー



なんとかスピンはしないで済みましたけどね(`・ω・´)v



1、2コーナーはどちらも縁石に乗るラインを通ってましたが、2コーナーの縁石がデコボコで、ブレーキ残して入ったらエラいことになりそうでした。

その最悪の事例を富山の某サーキットで目撃してしまっているので、わたくしは縁石に乗る時はアクセルを踏む様に心掛けています。


そして急激に登りながら曲がって行く3コーナー。

オープンデフでパワーの無いZC11がイチバン辛いシチュエーション。

2コーナーの脱出~3コーナーへの進入を失敗すると、まるでクルマが停まってしまったかの様な失速感を味わうことになります(´・ω・`)



ここを失速させずに仕上げることもポイントかな(´・ω・)?


そしてB-3セクション。
Rの大き目なコーナーが3つあって、バックストレッチへと続きます。

ココは初めの2セッションはどこを通ったらいいのかサッパリ分かりませんでした(+_+)⁇


そしてこのセクションを如何に上手く処理するかが、タイムを詰める大きなポイントなんじゃないかな(´・ω・)?




セッションを2つ消化して、ある程度コースに慣れてきたとこでまたミノル先生からの講義を受けます_φ(・_・

今度はライン取りとか、より実戦的な講義でした。

この講義でB-3セクションの攻略法も教わりましたが、自分が通ってたラインとはぜんっぜん違ってました(ノ∀`)

説明されれば、なるほど速く走るための理想的なラインなんですが、こうも違うとちょっとヘコみますね(。-∀-)


そして3回目のセッションは、教わったラインを実践すべく、このB-3セクションと最終コーナーにライン矯正のミニパイロンが並べられます。


更に今回のハイライト、矯正されたラインを「田中ミノル観光(株)」社長の田中ミノル氏が駆るマイクロバスに同乗して、みんなでそのラインを体験する「バス講習」が始まります。



ここでライン取りやブレーキングポイントなどを説明しながら走ってもらったんだけどさ・・




ま~お上手(人´∀`).☆.。.:*・゚




さすがレーシングドライバーです。

矯正されたラインを、あのマイクロバスの巨体で見事に貫いてくれちゃいます。

しかもかなりの速度で。

それでいて全然怖くない←ココ大事

車酔いもしない。

冗談抜きに目からウロコが落ちました♪



バス講習が終わると直ぐに3回目のセッションが始まります。

で、ライン矯正されたB-3セクションに向かって行くと・・・




せま(+_+)




詳しく書くと、3コーナーを抜けて2つ目の右コーナーの手前から出口までが矯正されてたんですが入口がちょー狭い。

コーナーの奥もずーっとインベタで回らせられるから、ラインが苦しくてアクセル踏めません(+_+)

入口までにクルマの姿勢をシッカリ作ることがポイントなのかな(´・ω・)?


もう一ヶ所矯正されてた最終コーナーは、矯正されることでラインが見えてきたので、いい感じで曲がれる様になりました(・∀・)b






タイムは2回目のセッションより落ちちゃったけどね(*・ノ。・)コショッ




この後4回目のセッションでベストタイムは出せました。

レベルが低くて大変お恥ずかしいですが、今後のためにも公開いたします(`・ω・´)ゞ



予想通りのビリッケツです。

因みにToday's Top Timeで1000分の5秒差で36秒台寸止め食らっているのは某黒い32乗りの御方ですw


初めてのコースにしては上出来、とはとても言えないけど、とにかく楽しく走れたから良しとしておきます。

ライセンスも取ったし、これからせっせと通って先ずは40秒切りを目指したいと思います(`・ω・´)ノ

そして来年はNA0でマイスター戦に参戦かなwww

ま、今のままじゃ移動式パイロンになっちゃうから、しっかり練習してから参戦は考えることにしましょう。


レッスンクラスのメニューが全て終了して、マイスター戦のスーパーラップを観戦しました。

スズオタさんの劇的な勝利にはマジで感動しました( ;∀;)ジーン

それと、スイフトがたくさん集まったイベントには何度か参加しましたが、ガチで走りに振ったスイフトがサーキットをびゅんびゅん走り回る光景は壮観で、自分がスイフト乗りで良かったとつくづく思わされましたね(´▽`)

みなさんホントカッコよかったです♪



で、この光景を見たすいふじはZC31やZC32のスイスポが欲しくなったか?


確かにアタックに入って3~4周もすればスイスポ勢に周回遅れにされちゃうし、コーナーでは食らいつけてもストレートであっという間に離されちゃうし、正直悔しいとは思いました。

でもね、ここまで5年間手塩にかけて育ててきた愛車を、そうそう簡単に手放すことはできません。

元々、タイムアタックのためにこのスイフトを買った訳じゃなくて、純粋に運転を楽しみたくて買ったんですし(´ー`)

そーゆー意味では、この日の4回目のセッションは心底楽しかったから、ある程度目的は果たせてるかなと思います。


せめてあと10馬力くらいパワーが欲しいって思う時もあったけど、それならスイスポ買った方が手っ取り早いし、下手に弄ってバランス崩すよりも、ZC11の良さを活かして楽しめればいいかな。

だからエンジンはノーマルのまま、LSDは魅力的だけど予算捻出も大変だし、今のところはオープンデフで行きたいと思います。


とにかく今の仕様で微調整しながら、やれるとこまでやってみます。
それで自分が納得できたら、次のことを考えてみようかな。



まだまだ柿号には頑張ってもらいますよ♪



そういや今日はスイスポばかりで、11や71、72などの素イフトは柿号だけだったな・・・

1台くらいは来てるかと思ったけど・・・

スイスポは文句なしにカッコいいし、今日集まったスイスポはみんな走りに振った弄りをされてたから、余計にカッコよく見えました。




でもさ・・・


ZC11だってカッコいいじゃん♪




おしまい♪









Posted at 2016/12/22 21:40:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

ドラテクとドラポジ

ドラテクとドラポジ師走ですね~ヽ(・∀・)ノ



ここから仕事納めまでたぶん超~バタバタして、祭日も1日あるからあっという間に大晦日になっちゃうんですよね~(ノ∀`)


なんだか最近もバタバタしてて、ブログもサボり気味でした。



そんな中・・・




超久しぶりに行ってきました♪

いつ以来なのか分かんないくらい久しぶりでした。

この週末はずっと晴れ予報。
しかも仕事も片付いてて土日フリー。

日曜日は絶対K24を走ろうと決めてました(`・ω・´)ノ


そうやって決意しておくと、普段は低血圧で早起きは苦手なのに、目覚ましナシでも4時半にパチっ( ☆∀☆)っと目が覚めるんですよねw


途中の道志みちは所々路面が濡れてましたが、K24の道志側は完全ドライで落ち葉もほとんどなくてベストコンディションでした(・∀・)b


ガッツリ走りましたぜ~



で、ガッツリ走りながら、練習中の「押し」のステアリングワークを試してみました。

試したってゆーか、普段営業車に乗ってる時もずーっとコレをやってるもんだから、自分の元のステアリングワークが既に分からなくなってたりするんですけどね(°_° )??


自分のクルマで、ワインディングで試すのは今日が初めてでした。




ま~ギクシャクしますね~(ノ∀`)




まる1ヶ月くらい練習してたから、それなりに腕はスッと動くんだけど、切り込みが足りなくて腕アンダーになったり、車速と舵角が合ってなくてクルマの姿勢が乱れたり、無駄にタイヤが鳴いたり・・・


あ、ちなみにタイヤはサイズは前後とも同じ195/55R15だけど、前エナジーセイバー+、後ZⅡ☆の峠スペシャルです(`・ω・´)ノ違


で、何本か走って思ったんだけど、ステアリングを180度以上回すコーナーでは「押し」だとちょっと曲がりにくいですね。

サーキットと違って峠はラインが固定できないから、コーナリング中にちょっと切り足したり戻したりすることが多くて、特に戻しが辛い感じです。

ステアリングを押し込む方向に力が入っちゃってるから戻し遅れるんですよね(´・_・`)

切り足しの方は、押してる腕で足りなくなると反対の腕を交差させて引くんだけど、これも慣れてないからか切り過ぎちゃうことがしばしば・・・


で、試しに今までの「引き」の操作でやってみたらめっちゃシックリくる。

でもRの浅いコーナーは押しの操作のほうが気持ちよく曲がれる♪



こりゃぁ使い分けかな~



プロのレーシングドライバーでもステアリングワークは十人十色みたいですね。


わたくしの場合問題なのはタイヤの舵角とセンターを感じる感覚が鈍過ぎることなので、押しの操作でその感覚を養いつつ、自分なりのベストな操作法を身に着けたいと思います。



と言うのも、実は押しの操作の練習をやっててもう一つ問題が出てきてまして・・・

この操作を意識してると、手は常に10時10分の位置にあります。
以前はもうちょい下の4時40分位の位置でした。

つまり腕の位置が以前より高くなります。




めっちゃ肩凝る(+_+)




そもそもステアリングの下の方を持ってたのは肩凝り対策だったんですよね~

腕の位置が上がるから肩に力が入らない様に、それまでよりシートを前に出してましたけど、あんまりステアリングに近付けると今度はペダルワークが苦しくなるから、程々のとこで妥協してました(´・ω・`)

肩が凝ってると集中力落ちるし、普段仕事で長距離走るから疲労も溜まりやすくなっちゃいます(。-_-。)


何か良い対策ありますかね~

もうちょい練習すれば慣れてきて肩凝らなくなるのかな~



で、アレコレ試行錯誤しながらK24を行ったり来たりしてたら・・・




エルスポさん登場~♪

つーかこのルーホイシブすぎです(*´Д`)ハァハァ



エルスポさんはいつもの駐車スペースで休んでいた柿色のクルマを見付けると、短くホーンを一発鳴らしてそのまま上がって行きます。


わたくしモチロン追跡~ε≡≡ヘ(*゚▽゚)ノ



あ゛ー前にもZⅡ☆履いてくりゃよかった~(´Д`)←山ないだろw


上りは少し押さえて走ってくれたのか何とか追跡できたけど、下りはミラーから消えない様に追っ掛けるのが精一杯でした (;^_^A

ま、エナジーセイバー+さんもよく頑張ってくれましたけど♪


エルスポさんと1本走ってお腹いっぱいになって(ソレ何本目だよwww)白32乗りのFSWPさんも合流して駄弁りタイム。




この後宮ヶ瀬に移動して大量の旧車を眺めながら駄弁って、睡魔が襲ってくる気配があったので11時過ぎには帰路へ。


帰宅したらこないだ密かにポチってたブツが届いてました( ̄ー ̄)



この怪しい黒い箱。


中身はコレでした。



ちょっと変わった形のペーパーウェイトです( ☆∀☆)殴


じゃなくてボススペーサー(50mm)です。

前からもうちょいステアリングを近付けたいなぁと思ってたんですけど、今回のステアリングワーク改造で導入決定と相成りました♪


ここを~





こうっ( ☆∀☆)




ステアリングが37mmオフセット

ボススペーサーが50mm

アジャストスペーサーが10mm

合計97mmオフセットです。



ホントは昨日までに取り付けて今日K24で試したかったんですけど、納期が間に合わなかったんですよね~(ノ∀`)


で、夕方近所をぐるっと走ってみたけどドラポジ激変しました。

クラッチを基準にシート位置を決めてもステアリングはかなり手前。
10時10分の位置で持っても肩に力はほとんど入りません。

クラッチ基準にしてるからペダルワークに問題はなく、ステアリングワークも特に窮屈な感じもなくて、ウィンカーレバーが異常に遠くなった以外、違和感はないです。


来週末にでもまたK24で試してみたいですね~ヽ(・∀・)ノ



そしていよいよ再来週は小富士デビューです。

仕事も年末に向けて架橋に入ってきて、公私共に超バタバタになりますが、体調管理バッチリで楽しんで行きたいと思います(`・ω・´)ゞ



それではまた~( ´Д`)ノシ







Posted at 2016/12/04 20:28:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation