こんにちは( ゚∀゚)ノ
ブログ書くなんて超ご無沙汰ですねぇ(´▽`)
世間はコロナコロナとタイヘンなことになっておりますが、みなさんお元気ですかー( 」゚Д゚)」
わたくしは今の所ピンピンしておりますw
冬場に勤めている会社の事務所の三分の一がヤられたインフルエンザにもヤられませんでした♪
で、今日はイロイロ試したいことがあってS山走ってきました。
ひとつ目はコレ♪
こないだ交換したエンジンオイルとミッションオイルです。
エンジンオイルはM13A時代にまったく同じものを使ったことありますが、今のM15Aになってからは初めてです。
交換前はWAKO'SのTRIPLE Rの10W40が乗り出した当初から入っていました。
定価2,600円/Lの高級オイルでっせ(*・ノェ・)オクサン
エンジンオイルは大して変わらないかな~
なんて思ってたけど、若干上が軽く回るようになった気がします・・・
気がするだけかもですけどw
ま、40番から30番に下げたんだから、多少は変わっているはずです
ベースオイルは匠さんも和光さんもHIVIだから条件近いしw
メインで試したかったのはミッションオイルの方でして(*´σー`)
交換前はこれもWAKO'SのRG7590(75W90)が入っていたのを、CUSCOの75W85にしてみたんですけどね・・・
入れた直後に試走した時はな~んにも感じなかったんです。
せいぜいギアの入りが少し軽くなったくらい・・・
でも帰り道で30分くらい走った時にあることに気付きました。
チャタリング音消えてね(´・ω・)?
初めは半信半疑だったけど、普段はゴロゴロ鳴っていた交差点の左折でもまったく鳴らなくなっていました。
でも機械式LSD特有のハンドル戻されそうになる動きとかはそのままです。
思えば今入っているLSDはCUSCOのRS(1WAY)だし、たぶん自社のオイルを使うことを前提に設計されてるはずだし、相性がいいのかも知れません。
もう一つ試したかったのはコレ♪
オイル交換でジャッキスタンドに載せるから、ついでに強化スタビライザーの強度調整を「強」の位置に変えたんですけどね・・・
コレも大して変わらないかな~
と思ったら乗り心地良くなりました♪
今組んであるTRUSTの車高調は、減衰最弱でも跳ねて落ち着かない感じがあったのに、少しだけど○゛ル○ュタ○ンみたいなシットリした乗り心地になっちゃいまして・・・
愛車の走りに関係する部分に変化があった時、わたくしは先ずサーキットじゃなくてOYAMAを走ります
ホントは14日(土)にALT走りに行こうかとも思ってたんですけどね。
わたくしOYAMAがメインなもんで、そっちを優先しちゃいました
お金ないだけでしょ(*・ノ。・)コショッ
ついでにもう一つ、コレも試しておきました♪
今まで使っていたグローブがボロボロだったんで、人生2セット目のレーシンググローブ購入です( ー`дー´)キリッ
ま、レーシングと言ってもカート用のイチバン安いやつですけどねw
手の平に滑り止めのラバーがいっぱい付いてて滑りにくいのはいーんだけど、あっという間にボロボロになりそうな予感がしてならない(ノ∀`)
前置きが超長くなりましたが、OYAMAを走ってみた感想です。
超よく曲がります♪
以上。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
え?
それじゃぜんぜん分からないって( ゚д゚)?
だからね、
超よく曲がります♪
以上。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
え?
いーかげんにしろって( ゚д゚)???
はい。
ちゃんと説明します。
LSDの構造をちゃんと理解できている訳じゃないので細かいとこは分かりませんが、オイルが変わったことで効きが若干強くなっている様です。
そう感じたのはS山第1セクションの高速コーナー。
わたくしこのセクションは苦手であまりペース上げないんですけど、後述するスタビの恩恵もあって、いい感じでコーナーへ進入してアクセル開けてみたら・・・
ぐい~ん♪
ちょっとビックリするくらいインに引っ張られました^^;
もうちょい引っ張られたらU字溝に落っこちるとこでした^^;^^;^^;
イニシャルトルクが上がっているってことなんですかね?
WAKO'Sのホームページ見ると、粘度高めのミッションオイル(RG8090)はイニシャルトルクが下がるって書いてあるから、粘度下げればイニシャルトルクが上がって効きが強くなる?
よく分かんないけど、同じコーナー曲がるのに舵角は小さくなってアクセル開けるタイミングは速くなる感じです♪
そしてスタビ「強」の効果は絶大でした。
スタビライザーって乗り心地は変えずにロールを減らす効果があって、これは自分でもある程度構造は理解しています。
でもまさか「強」にしたら乗り心地良くなるとは思いませんでしたけどw
コイツは低速コーナーでも高速コーナーでも割りとハッキリ効果が体感できました。
脚が踏ん張って、以前より鼻が「スッ♪」と入ってきます。
高速コーナーの方が効果があるかな♪
苦手だった第1セクションで安心して踏めるし♪
さて、久々ブログのタイトルにした「チューニング」。
色んな意味がありますよね。
楽器の音程を整える「調律」も英語ではTuningです。
ラジオとかの周波数をあわせる「選局」もTuning。
アナログラジオの時代なんて、いい音で聴きたくてダイヤル式のチューナーをミリ単位で合わせたものです
クルマのパーツを交換したり、アレコレ弄ったりするのもチューニングって一般的には言われます。
誰が言い出したか知りませんが、上手いこと言いますよね♪
本来、例えば車高とかアライメントとかの「調整」だったらAdjustmentだし、パワーアップのためになにかを付け加えるならAdditionだけどいまひとつピンとこない。
そーゆーのみんな引っくるめて「チューニング」。
なんかイチバンしっくりくる言葉です。
楽器をいい音で奏でるのも
クルマをいい感じで走らせるのも
みんな合わせてチューニング。
オイルはチューニングパーツだって、みん友さんがいつか言っていて、その時はイマイチ腑に落ちていなかったけど、このミッションオイルの一件でほぼ理解できました。
クルマのチューニングって楽しいです。
変えて変化を楽しむもよし♪
変化したことを武器にして、更に高みを目指すもよし♪
楽しみ方は人それぞれです。
ま、オレはただ変化を感じて楽しむより、変わったことを自分の走りにプラスにする方が好きかなw
「聖戦」近付いてきましたね♪
何か一人足りない気がしますが怖気づいたんですかねw
今年はマシントラブルで出走できないなんてことないように、メンテナンスもチューニングもバッチリで臨みたいと思います。
おしまい♪
Posted at 2020/03/15 19:17:04 | |
トラックバック(0) | 日記