• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

ワンメイクドライビングレッスン参戦~♪

ワンメイクドライビングレッスン参戦~♪走ってきました富士スピードウェイショートコース(・∀・)v

コース名が長いので以下「小富士」と略します。
なんか通称になってるみたいですしw



待ちに待った小富士でびゅ~です♪


ずーっと小富士のライセンス取りたいと思っていて、なかなかキッカケが掴めなくてズルズル来てたんです。
そこへみん友さんのHAKUさんが、この「スイフトワンメイクドライビングレッスン」クラスに参戦すると聞いて、この機会を逃すまい( ☆∀☆)って思って参戦しちゃいました♪


あ、待ちに待ったって言っても、特にこの日に向けて何か用意した訳じゃないんですけどね(*´σー`)


タイヤは前1分山、後5分山のZⅡ☆さんのままでの参戦です。
新調しようかとも思ったけど、初めてのコースだし馴染んだタイヤの方がいいかなと思いまして(´▽`)

タイヤ前後195/55R15の4本通し
ブレーキパッド:700C
ブレーキフルード:BB4
キャンバー:前4.1、後3.3

マイスター戦ではなくレッスンクラスでの参戦なんで、特に気負うことなく、いつも通りの仕様で臨みました。


現地でバタバタしたくなかったんで7時ちょい過ぎには現着~
HAKUさんとも運良く途中で合流できました。


小富士のとってもキレイなピットで走行準備を始めます。



この時点で気温は3℃くらい。

路面温度が低過ぎてタイヤを温めるのに気を遣いそうだったけど、タイムアタックには絶好のコンディションでした♪


なんせどピーカンでしたから( ☆∀☆)


ほれほれ~♪


で、わたくしはレッスンクラスなんで走る前に先ず田中ミノル先生の講義を受けます(*..)φ))

講義の内容については、これは受けた者の特権なんで、この場では割愛させていただきます(。-_-。)アシカラズ


あ、そこ、手抜きしたいだけだとかいわなーいm9っ`Д´) ビシッ!!


講義が終わって最初の走行タイム。



HAKUさんに続いてコースインします。


レッスンクラスは15分☓4セッション走れますが、どのセッションも開始から2分間はイエローシグナル(徐行&追い越し禁止)です。

あ、この先小富士の話になるのでレイアウト貼っときますね♪



小富士はレイアウトがイロイロあるみたいですが、一番スタンダードのA-1、B-3、C-2を通るルートが今回のお題です。

コースの画像はネットで拾ったもんですが、親切に走行ラインが引いてあります。
クルマや仕様によってビミョーに違うけど、グリップで走るならだいたいこんな感じですね。

スイフトだと2コーナーへのアプローチと、B-3セクションのラインがかなり違うかな(´・ω・)?



で、アタックする前に先導車付きで何周か走って思ったこと。


・路面が超キレイ♪

・コース幅が全体通して広い

・ホームストレートが意外と長い



そしてシグナルがグリーンになっていざアタック~ε≡≡ヘ( *`ω´)ノ

イチバンビビると思っていた1コーナーの突っ込み・・・



最終コーナーを2速で回ってそこから全開ベタ踏みです。

全開と言ってもZC11は6500rpmでレブっちゃいますけどね(ノ∀`)

レブぎりぎりで3速に入れて、そこから更に踏んで行けます。

で、ストレートの終わりにコントロールラインがあるので、ここで踏めないとタイムが落ちます。

しかもココのホームストレートはずーっと下りなので、1コーナーへの体感進入速度はかなりのものです。

恐らく自分が体験した中で、最も速い速度で飛び込むコーナーです・・・



でもね・・・







意外と平気でした(・∀・)v

視界が開けてるからなのか、恐怖心はほとんど湧いてこなくて、ブレーキを軽く当ててススッとステアリングを切れば、キュキュキュっと曲がってくれます♪

たぶんタイムを詰める最初のポイントはココかな(´・ω・)?


1コーナーを抜けるとすぐにタイトな2コーナーが待ち構えています。

ここで2速に落とすんですけど、1コーナーのライン取りを失敗してアウトに膨らむと、ステアリングの切り返しでタコ踊りしちゃいます(ノ∀`)アチャー

何回やらかしたことか(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー



なんとかスピンはしないで済みましたけどね(`・ω・´)v



1、2コーナーはどちらも縁石に乗るラインを通ってましたが、2コーナーの縁石がデコボコで、ブレーキ残して入ったらエラいことになりそうでした。

その最悪の事例を富山の某サーキットで目撃してしまっているので、わたくしは縁石に乗る時はアクセルを踏む様に心掛けています。


そして急激に登りながら曲がって行く3コーナー。

オープンデフでパワーの無いZC11がイチバン辛いシチュエーション。

2コーナーの脱出~3コーナーへの進入を失敗すると、まるでクルマが停まってしまったかの様な失速感を味わうことになります(´・ω・`)



ここを失速させずに仕上げることもポイントかな(´・ω・)?


そしてB-3セクション。
Rの大き目なコーナーが3つあって、バックストレッチへと続きます。

ココは初めの2セッションはどこを通ったらいいのかサッパリ分かりませんでした(+_+)⁇


そしてこのセクションを如何に上手く処理するかが、タイムを詰める大きなポイントなんじゃないかな(´・ω・)?




セッションを2つ消化して、ある程度コースに慣れてきたとこでまたミノル先生からの講義を受けます_φ(・_・

今度はライン取りとか、より実戦的な講義でした。

この講義でB-3セクションの攻略法も教わりましたが、自分が通ってたラインとはぜんっぜん違ってました(ノ∀`)

説明されれば、なるほど速く走るための理想的なラインなんですが、こうも違うとちょっとヘコみますね(。-∀-)


そして3回目のセッションは、教わったラインを実践すべく、このB-3セクションと最終コーナーにライン矯正のミニパイロンが並べられます。


更に今回のハイライト、矯正されたラインを「田中ミノル観光(株)」社長の田中ミノル氏が駆るマイクロバスに同乗して、みんなでそのラインを体験する「バス講習」が始まります。



ここでライン取りやブレーキングポイントなどを説明しながら走ってもらったんだけどさ・・




ま~お上手(人´∀`).☆.。.:*・゚




さすがレーシングドライバーです。

矯正されたラインを、あのマイクロバスの巨体で見事に貫いてくれちゃいます。

しかもかなりの速度で。

それでいて全然怖くない←ココ大事

車酔いもしない。

冗談抜きに目からウロコが落ちました♪



バス講習が終わると直ぐに3回目のセッションが始まります。

で、ライン矯正されたB-3セクションに向かって行くと・・・




せま(+_+)




詳しく書くと、3コーナーを抜けて2つ目の右コーナーの手前から出口までが矯正されてたんですが入口がちょー狭い。

コーナーの奥もずーっとインベタで回らせられるから、ラインが苦しくてアクセル踏めません(+_+)

入口までにクルマの姿勢をシッカリ作ることがポイントなのかな(´・ω・)?


もう一ヶ所矯正されてた最終コーナーは、矯正されることでラインが見えてきたので、いい感じで曲がれる様になりました(・∀・)b






タイムは2回目のセッションより落ちちゃったけどね(*・ノ。・)コショッ




この後4回目のセッションでベストタイムは出せました。

レベルが低くて大変お恥ずかしいですが、今後のためにも公開いたします(`・ω・´)ゞ



予想通りのビリッケツです。

因みにToday's Top Timeで1000分の5秒差で36秒台寸止め食らっているのは某黒い32乗りの御方ですw


初めてのコースにしては上出来、とはとても言えないけど、とにかく楽しく走れたから良しとしておきます。

ライセンスも取ったし、これからせっせと通って先ずは40秒切りを目指したいと思います(`・ω・´)ノ

そして来年はNA0でマイスター戦に参戦かなwww

ま、今のままじゃ移動式パイロンになっちゃうから、しっかり練習してから参戦は考えることにしましょう。


レッスンクラスのメニューが全て終了して、マイスター戦のスーパーラップを観戦しました。

スズオタさんの劇的な勝利にはマジで感動しました( ;∀;)ジーン

それと、スイフトがたくさん集まったイベントには何度か参加しましたが、ガチで走りに振ったスイフトがサーキットをびゅんびゅん走り回る光景は壮観で、自分がスイフト乗りで良かったとつくづく思わされましたね(´▽`)

みなさんホントカッコよかったです♪



で、この光景を見たすいふじはZC31やZC32のスイスポが欲しくなったか?


確かにアタックに入って3~4周もすればスイスポ勢に周回遅れにされちゃうし、コーナーでは食らいつけてもストレートであっという間に離されちゃうし、正直悔しいとは思いました。

でもね、ここまで5年間手塩にかけて育ててきた愛車を、そうそう簡単に手放すことはできません。

元々、タイムアタックのためにこのスイフトを買った訳じゃなくて、純粋に運転を楽しみたくて買ったんですし(´ー`)

そーゆー意味では、この日の4回目のセッションは心底楽しかったから、ある程度目的は果たせてるかなと思います。


せめてあと10馬力くらいパワーが欲しいって思う時もあったけど、それならスイスポ買った方が手っ取り早いし、下手に弄ってバランス崩すよりも、ZC11の良さを活かして楽しめればいいかな。

だからエンジンはノーマルのまま、LSDは魅力的だけど予算捻出も大変だし、今のところはオープンデフで行きたいと思います。


とにかく今の仕様で微調整しながら、やれるとこまでやってみます。
それで自分が納得できたら、次のことを考えてみようかな。



まだまだ柿号には頑張ってもらいますよ♪



そういや今日はスイスポばかりで、11や71、72などの素イフトは柿号だけだったな・・・

1台くらいは来てるかと思ったけど・・・

スイスポは文句なしにカッコいいし、今日集まったスイスポはみんな走りに振った弄りをされてたから、余計にカッコよく見えました。




でもさ・・・


ZC11だってカッコいいじゃん♪




おしまい♪









Posted at 2016/12/22 21:40:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

ドラテクとドラポジ

ドラテクとドラポジ師走ですね~ヽ(・∀・)ノ



ここから仕事納めまでたぶん超~バタバタして、祭日も1日あるからあっという間に大晦日になっちゃうんですよね~(ノ∀`)


なんだか最近もバタバタしてて、ブログもサボり気味でした。



そんな中・・・




超久しぶりに行ってきました♪

いつ以来なのか分かんないくらい久しぶりでした。

この週末はずっと晴れ予報。
しかも仕事も片付いてて土日フリー。

日曜日は絶対K24を走ろうと決めてました(`・ω・´)ノ


そうやって決意しておくと、普段は低血圧で早起きは苦手なのに、目覚ましナシでも4時半にパチっ( ☆∀☆)っと目が覚めるんですよねw


途中の道志みちは所々路面が濡れてましたが、K24の道志側は完全ドライで落ち葉もほとんどなくてベストコンディションでした(・∀・)b


ガッツリ走りましたぜ~



で、ガッツリ走りながら、練習中の「押し」のステアリングワークを試してみました。

試したってゆーか、普段営業車に乗ってる時もずーっとコレをやってるもんだから、自分の元のステアリングワークが既に分からなくなってたりするんですけどね(°_° )??


自分のクルマで、ワインディングで試すのは今日が初めてでした。




ま~ギクシャクしますね~(ノ∀`)




まる1ヶ月くらい練習してたから、それなりに腕はスッと動くんだけど、切り込みが足りなくて腕アンダーになったり、車速と舵角が合ってなくてクルマの姿勢が乱れたり、無駄にタイヤが鳴いたり・・・


あ、ちなみにタイヤはサイズは前後とも同じ195/55R15だけど、前エナジーセイバー+、後ZⅡ☆の峠スペシャルです(`・ω・´)ノ違


で、何本か走って思ったんだけど、ステアリングを180度以上回すコーナーでは「押し」だとちょっと曲がりにくいですね。

サーキットと違って峠はラインが固定できないから、コーナリング中にちょっと切り足したり戻したりすることが多くて、特に戻しが辛い感じです。

ステアリングを押し込む方向に力が入っちゃってるから戻し遅れるんですよね(´・_・`)

切り足しの方は、押してる腕で足りなくなると反対の腕を交差させて引くんだけど、これも慣れてないからか切り過ぎちゃうことがしばしば・・・


で、試しに今までの「引き」の操作でやってみたらめっちゃシックリくる。

でもRの浅いコーナーは押しの操作のほうが気持ちよく曲がれる♪



こりゃぁ使い分けかな~



プロのレーシングドライバーでもステアリングワークは十人十色みたいですね。


わたくしの場合問題なのはタイヤの舵角とセンターを感じる感覚が鈍過ぎることなので、押しの操作でその感覚を養いつつ、自分なりのベストな操作法を身に着けたいと思います。



と言うのも、実は押しの操作の練習をやっててもう一つ問題が出てきてまして・・・

この操作を意識してると、手は常に10時10分の位置にあります。
以前はもうちょい下の4時40分位の位置でした。

つまり腕の位置が以前より高くなります。




めっちゃ肩凝る(+_+)




そもそもステアリングの下の方を持ってたのは肩凝り対策だったんですよね~

腕の位置が上がるから肩に力が入らない様に、それまでよりシートを前に出してましたけど、あんまりステアリングに近付けると今度はペダルワークが苦しくなるから、程々のとこで妥協してました(´・ω・`)

肩が凝ってると集中力落ちるし、普段仕事で長距離走るから疲労も溜まりやすくなっちゃいます(。-_-。)


何か良い対策ありますかね~

もうちょい練習すれば慣れてきて肩凝らなくなるのかな~



で、アレコレ試行錯誤しながらK24を行ったり来たりしてたら・・・




エルスポさん登場~♪

つーかこのルーホイシブすぎです(*´Д`)ハァハァ



エルスポさんはいつもの駐車スペースで休んでいた柿色のクルマを見付けると、短くホーンを一発鳴らしてそのまま上がって行きます。


わたくしモチロン追跡~ε≡≡ヘ(*゚▽゚)ノ



あ゛ー前にもZⅡ☆履いてくりゃよかった~(´Д`)←山ないだろw


上りは少し押さえて走ってくれたのか何とか追跡できたけど、下りはミラーから消えない様に追っ掛けるのが精一杯でした (;^_^A

ま、エナジーセイバー+さんもよく頑張ってくれましたけど♪


エルスポさんと1本走ってお腹いっぱいになって(ソレ何本目だよwww)白32乗りのFSWPさんも合流して駄弁りタイム。




この後宮ヶ瀬に移動して大量の旧車を眺めながら駄弁って、睡魔が襲ってくる気配があったので11時過ぎには帰路へ。


帰宅したらこないだ密かにポチってたブツが届いてました( ̄ー ̄)



この怪しい黒い箱。


中身はコレでした。



ちょっと変わった形のペーパーウェイトです( ☆∀☆)殴


じゃなくてボススペーサー(50mm)です。

前からもうちょいステアリングを近付けたいなぁと思ってたんですけど、今回のステアリングワーク改造で導入決定と相成りました♪


ここを~





こうっ( ☆∀☆)




ステアリングが37mmオフセット

ボススペーサーが50mm

アジャストスペーサーが10mm

合計97mmオフセットです。



ホントは昨日までに取り付けて今日K24で試したかったんですけど、納期が間に合わなかったんですよね~(ノ∀`)


で、夕方近所をぐるっと走ってみたけどドラポジ激変しました。

クラッチを基準にシート位置を決めてもステアリングはかなり手前。
10時10分の位置で持っても肩に力はほとんど入りません。

クラッチ基準にしてるからペダルワークに問題はなく、ステアリングワークも特に窮屈な感じもなくて、ウィンカーレバーが異常に遠くなった以外、違和感はないです。


来週末にでもまたK24で試してみたいですね~ヽ(・∀・)ノ



そしていよいよ再来週は小富士デビューです。

仕事も年末に向けて架橋に入ってきて、公私共に超バタバタになりますが、体調管理バッチリで楽しんで行きたいと思います(`・ω・´)ゞ



それではまた~( ´Д`)ノシ







Posted at 2016/12/04 20:28:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2016年11月14日 イイね!

ドラテク探究♪

ドラテク探究♪こないだの日曜日は、またまた富山のおわらサーキットを走ってきましたよ~ヽ(・∀・)ノ

今年3回目のチャレンジです。
片道300km以上あるのに、我ながらよく行くよなぁって思います(*´σー`)

前回はなんとかベスト更新できましたけど、実はドラテクのこととかでちょっと悩んでるんですよねぇ(´Д`)

なので、今回は割りと明確なテーマを持って臨みました。

主にブレーキングとアクセルワークなんですけどね。

こないだブレーキのエア抜きやったのもこのためなんです。

詳しくはこのブログの後半に書きます。




さて、この日はここ最近大人気のおわらサーキットとしては貴重な日曜日のフリー走行枠でした。

なんせ日曜日は大抵イベントとか貸し切りとかでフリー走行枠ほとんど無かったですからねぇ(´Д`)

で、今回は土曜日を移動日にできたんで、余裕の前乗りでのんびり移動してきたんだけど、のんびりモードを引きずり過ぎて出走開始時間ギリギリに現着~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


受付を済ませて計測器を受け取ると・・・





何かイイことありそうですねw


今回の出走は、前回と同じくHAKUさん&でぃーぷさんです。
(すいません、写真撮ってません)

あと、見学&撮影でゆうスポ青くんが来てくれました。
(お久しぶりでした♪)



スポーツ走行のために余計な荷物を降ろして・・・



フロント用に街乗りタイヤを入手してからは、サーキット遠征にはスポーツ走行用のタイヤを2本積んできてるんで、なかなかの大荷物でありやす(。-∀-)

工具一式とかタイヤを何セットも積んできて、もっと大荷物な人もいますよね。
オープンツーシーターの人なんて助手席にタイヤ4本積んでくる猛者もいるし。

その点スイフトは一人乗りと割り切ればかなりの荷物を飲み込んでくれるので助かります(人´∀`).☆.。.:*・゚

長距離移動でも燃費も良いですし♪




この日のおわらのコンディションは・・・



見事な日本晴れでございました( ´ⅴ`)ノ


貴重な日曜日フリー走行枠で、1週間前からず~っと晴れ予報だったから、来場台数多いかなと思ったけど、朝イチちょっと混み合っただけで、後はちょっとタイミング計ってコースインすればだいたいクリアで走れましたo(^o^)o




午前枠(9時~12時)の後半なんてほぼ貸し切り状態でしたヨ♪


で、走行準備に手間取って、やや出遅れ気味でコースインしてみると・・・





(+_+)





気付けば温度計は20℃を超えて、車内は蒸し風呂状態(+_+)

先月走った時の方がよっぽど涼しかったかも(+_+)

タイヤやブレーキにも厳しかったし、何より中の人のクーリング回数多めになりました(+_+)




1回目のセッションを走った時点でベスト更新はほぼあきらめました。
モチロン狙えそうなラップはそれなりにアタックもしたけど、それより今回は先に挙げたテーマを試すことを優先しました。


今までのわたくしのサーキットの走り方は、いわゆるツッコミ型で、コーナーの手前ギリギリでブレーキングして、ブレーキが残った状態でステアリングを切り込んで、後は極力早くアクセルを開けるって感じでした。

サーキットって峠と違ってタイヤもブレーキも限界まで攻めれますからね。
おわらの様なミニサーキットでも峠よりはるかに道幅も広いし、万が一コントロール不能になってもエスケープゾーンもあるから、特に意識した訳じゃなく、自然とこんな走りになってました。


でもコレじゃダメなんです(`・ω・´)ノ


前のブログにも書いた通り、今のタイヤは縦方向(走る・止まる)と横方向(曲がる)を同時にやるのが苦手。

だから、縦方向の仕事であるブレーキを残して、横方向の仕事であるステアリング切っても、基本的には曲がりません(ノ∀`)

それでも何とか曲がってくれるのは、タイヤのグリップが破綻して、タイヤの抵抗でずるずる滑りながら曲がってるだけなんです(ノ∀`)

世間一般的にはこの現象を「アンダーステア」と呼びますw

こんな走り方をやっても、結局滑ってるからスピードは落ちるし、タイムも当然落ちるし、タイヤは無駄に磨耗しちゃいます(´・ω・`)


アクセルワークも同じで、速くコーナーをクリアしたくて、まだステアリング切れてる状態でアクセル開けたら、タイヤに縦横両方の仕事を同時にさせちゃうから、やっぱりグリップが破綻してタイヤが空転しちゃいます(´・ω・`)


理想的なイメージとしては・・・



コーナーの進入でブレーキング

ブレーキを離しながらステアリングを切り込み

ステアリングを戻しながらアクセルを開けていく



こんな感じですかねw


え~アタマで理解できても、こんなことイキナリ実践はできませんヾ(_ _。)


てゆーか操作の変化に伴ってライン取りも変わるから、イキナリやったら混乱してまともに走れませんヾ(_ _。)



そこで最初は全ての操作を切り離してみました。



コーナーの進入で「かなり」早くブレーキング

ブレーキを離す

ステアリングを切り込む

ステアリングを戻す

アクセル開ける



すると、クルマが「クルっ♪」と素直に曲がってくれます。

なるほど、タイヤがちゃんと縦横の仕事ができてるってコトですね♪



た・だ・し・・・



めちゃくちゃ遅いです(ノ∀`)





走行開始から10周目くらいまでがソレです。

ベストから最大で3秒くらい遅いです。

ま、操作をバラバラにするとこんなもんですかね(ノ∀`)



10周目以降は徐々に操作をつなげていって、タイムも徐々に上がっていきます。

でもアタマでアレコレ考えながら走るからイマイチ集中できなくてタイムもバラついてますね。


そしてこの遠征前にしっかりエア抜きしてきた筈のブレーキのタッチも怪しくなってきました。

25周を過ぎた頃からいよいよダメになってきて、タイヤもダメでみるみるタイムが落ちていってます。



ブレーキはどうやらパッド、ローター、ホース、フルードなどのブレーキ構成パーツの問題ではなく、サスペンションセッティングに問題がありそうです。

そんなに難しいことではないので、近々セッティングを弄ってみようと思います(`・ω・´)ノ


38周目以降の最後のセッションでは、ゆうスポくんからのご厚意で、車載動画を撮ってもらいました(・∀・)v



動画掲載承諾済み


左リアの窓に吸盤でアクションカメラを取り付けての撮影です。

車外と車内の明るさの差が大きくて、コースは逆光で見辛いし、ペダル操作はまったく見えませんが、だいたい雰囲気は分かるんじゃないでしょうか。

走りは、もうブレーキがほとんど言うことを聞かない状態だったんで、せいぜい八分くらいのペースです。



で、この動画をHAKU先生に見てもらいました。



「あ~」


「ダメだねコレ」





えっ!いきなりダメ出しΣ(゚ー゚ノ)ノ!?






問題点が2つ発覚しちゃいました。






どこだか分かりますか(´・ω・)?



ひとつはコースを知らないと分かりにくいかも知れません。


もうひとつは分かる人にはひと目で分かっちゃうみたいです。





さ~てなんでしょ~ヽ(´ー`)ノ
























答えは来週のブログで(`・ω・´)丿






















|Д´)ノ 》 ジャ




























ってやろうかと思ったけど、まだるっこしいのでさっさと答えも書きます。




ひとつは全般的にインへの寄せが甘いこと。

これはある程度自覚はありました。

最低でもあとタイヤ1本分は寄せられます。
なんとなくだけど、右コーナーよりも左コーナーの方が寄せが甘い気がします。

やっぱり運転席から遠い方が寄せられないんですかね~ヽ(´ー`)ノ

コーナーでインに寄るのって、最短距離を通るためですよね。

インが甘いってことは、それだけ遠回りしてることになります。

根本的なライン取りから改善する必要がありそうですね~(ノ∀`)






そして、もうひとつは・・・























もうひとつは・・・

















なんと・・・





















なんと・・・

















ステアリングワーク
でしたΣ(゚д゚lll)ガーン














Σ(゚д゚lll)ガーン











ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!









ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!










しつこいのでこの辺でやめときます(。-∀-)





わたくしの運転に同乗したことある人ならご存知かも知れませんが、わたくしのステアリング操作は、かなり変則的な「送りハンドル」です。

コレ特に意識してこうなった訳じゃなくて、ただどの位置からでも切り足すことも戻すこともできる様にしようとしてたら、いつの間にかこうなってたんです。

かなり独特なのは自覚してましたが、コレは自分の個性ってことにしちゃってて、あまり他人のステアリングワークを気にすることもなかったんですよね(。-∀-)

それに、こんな変なステアリングワークでもそれなりに峠もサーキットも走れてたから、正しくはないだろうけど、間違ってもいないなって思ってました(。-∀-)



◇このステアリングワークのイケナイところ

 1.ステアリングを持ち替えちゃうから舵角が分からなくなる

 2.同じく持ち替えちゃうからセンターが分からなくなる

 3.センターが分からなくなるから、オーバステアが出た時どんだけ戻せばいいか分からなくて対応が遅れる

 4.それでもセンターを把握するために、常にステアリングを視界に入れていて、視点が下がり気味になる

 5.視点が下がり気味だから遠くまで見通せなくてすべての操作が遅れる

 6.問題多数で列挙に暇無しwww


他にもステアリングを戻す時にグリップを緩めてキャスターアクションで「するする~」って戻すのもダメみたいですね。



ハッキリ言って、ステアリングワークの悪さを指摘されたのはかなりショックでした。



これこそがオレの個性( ー`дー´)キリッ←






なんて思ってましたからね。




だから指摘された当初は反論しようかとも思いました。





でもね・・・







指摘されたことがあまりに理に適っていて反論できない(ノ∀`)




こうなったら実践あるのみです(`・ω・´)丿





わたくし他人に言われたことに耳を貸さずに我を通すほど意固地ではないですからね。



反論できないなら、言われた通りにやってみるのみです(`・ω・´)丿




で、富山から横浜までの帰り道で、持ち替えないステアリングワークを実践してみました。

あ、持ち替えないと言っても深く切り込む時は持ち替えますよ。

ポイントは切り始めの手が変わることです。

今までは左コーナーなら左手をステアリングの頂上に持ってきて「引き」で切り込んでました。

ここから~♪



こーなって~♪



こうっ♪




今度は10時10分の位置から手の位置を変えずに「押し」で切り込む感じになります。

ここから~♪



こうっ♪


(友情出演:営業車のフィールダーさんw)


深く切り込む時は腕を交差させる、まぁ至ってフツーのステアリングワークをやるだけなんですけどね(。-∀-)

切り始めの工程が少なくなって、曲がる前の準備の時間に余裕が生まれてます♪



初めは使う手が真逆になるから混乱したけど、しばらく走ってみると・・・






あれ?



なんか柿号からの声がいつもよりたくさん聞こえるよ(´・ω・)?




「そんなに切らなくても曲がれるよ~♪」




「遅れてるよ~もっと早く切り始めなきゃ♪」








なにこの感覚・・・




大げさに言うと、両腕とフロントタイヤが直結してるみたいで、クルマの挙動が正に「手に取る」ように分かります。

営業車のフィールダーさんでも試してますが、まったく同じ感覚です。


なんか急激にクルマとの一体感が増加したみたいです(*´σー`)


たぶん、今までのステアリングを滑らす操作法だと、滑らせてる間はクルマとのコンタクトが切れちゃってたんじゃないかな(´・ω・)?

だから、ただ持ち方と回し方を変えただけで、より一体感を感じることができたんじゃないかと思います。


この操作法をやってて気付いたのは、たぶん今までの操作法だと若干ステアリング切り遅れてましたね。
で、切り足しやすいから、そこから余計にステアリング回してたみたいです(ノ∀`)


まだこの操作法でスポーツ走行はやってないけど、ひょっとしたらドラテクに革命が起きるかも知れませんね~(´▽`)♪←ヲイ



運転の操作法をここまでガラッと変えたのってたぶん初めてです。
この変更に伴ってドラポジも若干変更しました。



いやぁこうやってドラテクを探究していくのって楽しいですね~ヽ(・∀・)ノ

わたくしどちらかと言うと「感覚派」で普段はあまりアレコレ考えないで運転してましたが、たまにこうやって理論を入れると新たな発見があって、なんだか免許取ったばかりの頃みたいにワクワクしちゃいますo(^o^)o









そして、わたくしは新たな扉を開きます・・・
















マイスター戦じゃないですヨ。
レッスンクラスです。

タイヤが磨耗限界ギリギリだけど、とにかく楽しんできますよ~ヽ(・∀・)ノ

このワンメイクドライビングレッスンには、富士ショートコースのライセンスが取れる、お得なライセンスパックってのがあって、せっかくだからコッチで申し込みしました。


これで念願の小富士デビュー決定です♪


常連になるかどうかは不明ですがwww





いや~アレコレ詰め込んだらとんでもない長文になっちまいましたσ(^_^;)


最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m




おしまい♪



Posted at 2016/11/17 19:01:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年11月06日 イイね!

トラック初体験♪

トラック初体験♪ゾロ目ゲットしたぞ~( ̄Д ̄)ノ



なんちゃって♪


コレは今回初体験したトラックのODOメーターです。


今回の主人公はこの御方~♪



いすゞエルフさん。



型式とかはサッパリ分かりませんが、最大積載量2トンのいわゆる「小型トラック」であります。

仕事の関係でこのサイズのトラックが必要になって、お得意先からお借りして1日タップリ乗らせていただきました。

わたくし運転歴20年以上ありますが、マトモに公道でトラックを運転するのは初めてでした。

大昔に平ボディ0.75トンの超小型トラックなら乗ったことありましたが、ガソリン車だったし、4kmくらいしか乗ってないんでほぼノーカウントw

今回は1日で約300kmくらい乗ったんで、コレを「初体験」とさせていただきやす(・∀・)ノ



エンジンは4.8Lのコモンレールディーゼル。


コモンレールってどーゆー意味だっけ(´・ω・)?←

パワフルって感じじゃないけど、とにかく鬼のような低速トルクが持ち味です♪


トランスミッションは5MT



レーシングパターンでっせ( ̄ー ̄)b



で、荷物を満載していざ2速発進で走り出そうとすると・・・






(+_+)






冗談抜きにクルマが重くてなかなか動きません。

思えば小型トラックの発進ってみなさん結構アクセルふかしてますよね。

いくらトルクモリモリのエンジンでも、自重+荷物で4トン近い物体を動かすには大きなチカラが必要な様です。



もっとビビるかと思った車両感覚は、何せ運転席が高くて見晴らしがいいからほとんど気になりませんでした。
運転台(キャブ)よりも荷台の箱の方が若干幅広なんで、すり抜けにはちょっと気を遣いましたけど。


3速の位置に2速があるシフトはさんざん間違えました。
とにかく低速トルクモリモリなんで、普通に加速していく分には一気に5速までシフトアップしてあとはアクセル操作でなんとかなるけど、ちょっと前が詰まって減速して、そこからシフトダウンして加速なんて時に、車速とシフト位置の関係が頭で思ってるのと違うから、5速から2速に落としちゃって「カックーン」ってなったり、そこから更に混乱して5速に入れちゃって失速したり・・・


こんなに運転がギクシャクするのって、たぶん教習所以来だからなんだか新鮮な感覚でしたね(´▽`)



ペダル配置はこんな感じ♪



アクセルペダルが床から生えてる「オルガン式」でヒール&トゥがやりやすいレイアウトでしたが、割りと強力な排気ブレーキがあるので、エンジンブレーキかける必要はなかったです。

で、このアクセルペダルすげー重かったです(´Д`)
脚回りがかなり固くて車体が跳ねるから、これくらい重くしとかないとダメなんでしょうけど、運転してて右足が疲れてくるという貴重な経験をさせてくれちゃいました(ノ∀`)



気になる走りの方は・・・



タイヤの接地感がビミョ~

直進安定性もビミョ~



走り始めは真っ直ぐ走らせるのにかなり苦労しました (;^_^A
かなりフラフラしてて、周りから見ても超初心者の走りになってたと思います。

曲がる方は想像以上に重心が高くて、ステアリングの切り始めから思いっ切りロールしてくれちゃうもんだから、恐くて交差点とかは超~~~徐行してました。

実際はそこまで徐行しなくてもひっくり返ることは無いんだろうけど、乗用車の感覚が染み付いちゃってるから、このロール感は最後まで慣れませんでしたねぇ(´Д`)



高速道路~♪


80km/h巡航がキホンですっ( ー`дー´)キリッ

踏めばたぶん120km/hくらいは出そうでしたが、直進安定性が素晴らし過ぎでとてもそこまで踏む気になれませんでした(´・ω・`)ゞ

このエルフさんバックカメラなんて高級な装備は付いてなかったんで、真後ろはまったく見えません。

サイドミラーの視界が広いから不便は感じなかったけど、交通の流れの中でイチバン遅い方だから、特に高速は周りに気を遣いました。

大型トラックに追い越される時なんて恐いのなんのって・・・(>_<)


当然だけどトラックって荷物満載の時と空荷の時では運動性能がガラッと変わります。

それに合わせて車速を管理して長距離を走るトラックドライバーさんってスゴいなぁって改めて思いました。


わたくし公私共にクルマでアチコチ走り回ってますが、運転を生業とするトラックドライバーさんには敬意を払っておりました。


今回の経験で更に敬意は大きくなりましたね(´▽`)


走る・曲がる・止まるが乗用車より遥かに大変なトラック。



小型トラックですら慣れてない者には大変なんだから、大型なんてもっと大変。

高速の合流や車線変更なんて、わたくし毎回冷汗かいてました。


今までもトラックの前に無理に割り込まない様にしてきてたし、合流では極力譲る様にしてたけど、もっともっと気を遣ってあげなきゃなって思いました。


1日エルフさんで走り回って、営業車のフィールダーに乗り換えたら・・・





軽~いヽ(^。^)ノ♪



超静か~ヽ(^。^)ノ♪









そりゃ車重1トンちょっとの乗用車だしハイブリッドですからね。


エルフさんはエンジン音も大きいし、振動も大きくて、それと比べたらフィールダーはほぼ無音に感じます。

社外マフラー+ピロアッパーでかなり騒がしくなった柿号と比べたって、コッチの方がよっぽど静かなくらいです。


騒音や振動って長時間浴びてると疲れますよね。


何度も言いますがホント、トラックドライバーさんってスゴいなって思います。




普段自分がどんだけ楽してたかを痛感させられたトラック初体験でした。




さて、季節は秋本番です。

北の方からは雪の便りも・・・


今日の横浜は風は強いけどポカポカ陽気です♪


昨日はもうひとつの初体験、ブレーキフルード交換もやって、本格的なドライブシーズンへの備えはバッチリです(`・ω・´)ゞ






この土日はどこへも出掛けない予定だけど、来週はガッツリ走ってくる予定です。



ドライブシーズン真っ只中の人も、既に冬装備な人も、安全運転で楽しみましょう!





おしまい♪








Posted at 2016/11/06 12:16:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

2016おわらリベンジ♪

2016おわらリベンジ♪走ってきたぞ~ヽ(・∀・)ノ


去る10月22日は春以来のおわらサーキットへ行ってきました。



おわらに来るのはもう何回めだか分かんなくなってきてます。
わたくし神奈川県民で、すぐ近くに富士スピードウェイって世界屈指のサーキットがあるにも関わらず、おわらの魅力にすっかり取り憑かれておりやす(人´∀`).☆.。.:*・゚







そして、今年の春は惨敗でした(ノ∀`)
今回は何とか結果を出したいと、準備万端で臨みましたヨ♪



サーキットに走行用のタイヤを積んで来たのは初めてでした。

コレはリア用のZⅡ☆さんが釘を踏んでしまって、補修はできたものの高速走行には適さない(ヘタすりゃバーストする)と考えたからです。



こんなものまで用意してw


エアゲージいつも誰かに借りてましたw
でもボチボチ自分の持って来ないとアチコチから苦情が出るかと思いまして(*´σー`)←

モンスポ製を選んだのは、エアバルブがチャックできる機能があるってのもありますが、何と言ってもカッコいいからですっ( ー`дー´)キリッ




さて、前置きはこれ位にしてとw



当日の天候は曇りで、気温は18℃前後、路面は当然ドライとスポーツ走行には絶好のコンディション。

しかも・・・



ガラガラでした( *`艸´)

ピットが一杯にならないどころか、タイミング計ってコースインすれば、ずーっとクリアで走れちゃいました(・∀・)v



今回のスイフトチームはHAKUさん、でぃーぷさん、すいふじの3台の出走です。



気温とローテンプサーモのおかげで油温はどんなにエンジンぶん回しても上がって110℃止まり。
エンジンよりもタイヤのクーリングが余計に必要なコンディションです♪






で、走りの方ですけどね・・、


画像提供フウ@S15改氏


春の惨敗の原因は、ブレーキパッドが新品で、まだ当たりが付いてなかったのもあったけど、何よりタイヤとブレーキパッドが変わったのに乗り手の慣らしが不十分だったことです。

だってドライで一度も走らないでイキナリおわらでしたからねぇ(ノ∀`)

今回は脚周りがガラッと変わりましたが、この仕様でK24をガッツリ走り込んであったんで、乗り手の慣らしは十分でした。



NEW脚周りの効果は絶大で、アンダーステアに悩まされてた2、6、9コーナーはほぼニュートラル。
脱出速度も体感的には上がってる感じ♪

これは主にフロントのキャンバー角増加が効いてそうです。

もう一つの悩みの、スパーンと流れる挙動の速いオーバーステアも何度か出そうになったけど、ズズっと来たとこでタイヤが踏ん張って、それ以上は流れなくなりました。

リアのキャンバーシムもシッカリ効いてそうですね(・∀・)b

今回の脚周り大変更は、だいたい狙い通りにセッティングできたみたいですヾ(^。^)♪



でも新たな課題も出てきました。



こないだK24を走った時にも何度か起こった現象で、コーナー出口でアクセル開けると、特にフロントの外側のタイヤが空転しちゃいます(´・_・`)??

おわらだとほとんどのコーナーの出口で空転しちゃいます。

イチバン荷重が掛かってるタイヤなのになんでだろ( ゚д゚)?

って思ってセッション終盤にHAKUさんに聞いてみたら、空転するってことは要するにタイヤのグリップが破綻してるってこと。

アクセル開けるのが早いのか、舵角とアクセル開度が合ってないのか、とにかくタイヤをちゃんと使えてない模様です(ノ∀`)アチャー


これもHAKUさんに教えてもらったけど、今のタイヤ(特にハイグリ系)は縦と横を同時に仕事するのは苦手で、縦なら縦、横なら横って分けて使ってあげなきゃいけないんだってさ。

サーキットって峠と違ってタイヤの限界まで目いっぱい攻めれるから、ついつい突っ込み気味でブレーキ残してステアリング切ってく感じで走ってたけど、これじゃタイヤがちゃんと仕事できなくて、ロスになってたみたいです。


ってコトでコーナーへのアプローチ、ブレーキング、ステアリング&アクセルワークなどあらゆる操作に修正が必要です(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー


ま、この日は走り自体はめっちゃ楽しかったし、運転操作を修正する作業も大好きだから、コレはじっくり楽しみながら取り組みますヨ♪



そんなこんなで約50週走りました。
(計測器の不調で1回目のセッションが計測されなかったので正確な周回数は不明)




じゃ~ん♪







今までのベストが1'01.469だから約0.15秒の短縮。

瞬き1回分にも及びません(ノ∀`)タハー

でもベスト更新には違いないから素直に嬉しいです♪

そしてある目標としてたタイムを超えることもできたんで、こっちの方が嬉しかったです(^。^)


次回は1分0秒台、更には1分切りも目指したいとこですが、今回0.15秒詰めるのだって相当苦労したし、0.3秒が非常に遠く感じます。



この日の最後のセッションは、コーナーの立ち上がりで極力タイヤを空転させないことを意識して走ってみました。



33週目以降がソレです。

ベストの2~3秒落ちでタイムも安定してなくてぜんっぜんダメでした(+_+)

ま、走ってる時から自分でも「あ~めっちゃおせ~」って思ってましたしwww



で、自分が思ってた以上に酷使してたタイヤは・・・


右前~


3段階残溝インジケーターは完全に消滅し、ほぼ摩耗限界です。


左前~


こちらはうっすらとインジケーターがひとつだけ残ってますが、まぁこちらもボチボチ摩耗限界ですね(´・ω・`)

サーキットは今回含めて2回しか走ってないけど、春のおわらで惨敗した後、とにかく愛車の仕様への習熟度を上げようと、峠を走り過ぎちゃったみたいです。

このZⅡ☆さんを組んだの今年の春で、その時の走行距離が7万2千kmくらい。
今の走行距離が8万1千kmだから、この7ヶ月の走行距離は約9千km。

通勤で使わず土日しか乗らないクルマとしては、かなりハイペースですよね。

最近はこのZⅡ☆以外にも色んなタイヤ履かせてたから、実質7~8千kmしか走ってないかも(。-∀-)

とにかくわたくしのカーライフ史上、最も寿命の短いタイヤになりそうですwww

それでもZⅡ☆さんはコスパが高いので、とりあえずもう1回はリピします(`・ω・´)ノ




つーことで・・・






諭吉カモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!








走り終わって後片付けして、その後はファミレスでHAKUさん、でぃーぷさんと延々駄弁っておりました(5時間以上いたようなw)。

今日のおわらの反省やクルマ弄りのこと、みんカラのことなど話題は尽きなくて、外が暗くなってきたのに気付いて慌てて解散しました。


泊まり組のでぃーぷさんとわたくしは、富山駅近くのホテルにチェックインしてから宴へ~♪



偶然にも「秋吉」を見付けて、覗いてみたら意外と空いてて、迷わず入っちゃいました(*´艸`)

でぃーぷさんが秋吉経験者だったんでオーダーも滞りなく、美味しい焼き鳥を肴にここでもクルマ談義は大いに盛り上がりました。

でも生中1杯、レモンサワー3~4杯くらい呑んだとこで寝落ち注意報発令~(ノ∀`)


弾丸移動で車中泊3時間ちょっとだとさすがに体力キツかったかな(´・ω・)?←


フツーならもう2~3軒ハシゴできそうな時間でお開きとなりました。



翌日はゆっくり目に起き出して、でぃーぷさんと近くのコンビニで合流して、そこでちょっと駄弁って昼飯へ~


(このパターン定番化しつつありますねwww)

オーダーはモチロン唐揚げセットです。



カレーも美味しいけど、ここの唐揚げは絶品でっせ~ヽ(・∀・)ノ

因みに辛さは一番マイルドなのにしました。
一番辛いのでも食えるけど、ティッシュの消費が激しすぎるのがアレなんでwww


ここででぃーぷさんと次回のスケジュールなどを打ち合わせして解散しました。




弾丸移動は大変だけど、やっぱりクルマ遊びは超楽し~ヽ(^。^)ノ

サーキットも楽しいけど、そろそろお山イベントにも参加したいですね。

あ、その前にタイヤを何とかしないとな(∩゚д゚)アーアー



ご一緒させていただいたHAKUさん、でぃーぷさん、今回も楽しい時間をありがとうございましたっ(`・ω・´)ゞ


また日本のどこかで遊びましょ~ HAKUさん関東遠征期待してますヨwwwwww



おしまい♪


Posted at 2016/10/24 21:32:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「放置状態のみんカラに、久しぶりに投稿した整備手帳に16個もイイねありがとうございます🙇‍♂️」
何シテル?   08/27 20:32
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation