
相変わらず距離感がおかしいすいふじです(`・ω・´)ノ ←
ドライブシーズン到来と共に、サクッと富山へ行ってきましたよ~♪
今回のテーマはとにかくステージ問わず「走る」ことです。
なんせ富山には、わたくしを惹きつけて止まない楽しい走りのステージが沢山ありますからね~(´▽`)
さて、今回も行程は松本ICまで高速を使って、後は下道です。
この道中にも楽しい走りのステージがあるんですよね~♪
こんな感じでw
で、ワックワクで突入しようとしたら、なんと通行止め(TДT)
よく考えたらこの某AB峠はかなり標高の高い所にあって、冬場はずーっと通行止めなんです。
事前にちゃんと調べてこないから、こーゆーことになるのです(。-_-。)
ま、ショートカットのトンネルがあるから、移動に支障はないんですけどね。
お山遊びはあきらめて、通行止めのバリケードの前で記念撮影~
う~んリップがあると車高の低さが際立っていい感じですねぇ(人´∀`).☆.。.:*・゚
あ、因みに今回の遠征は1泊2日です。
この日は特にアポも取れてなかったので、大まかな行程だけ決めて、あとは気ままにのんびり移動しました。
途中あまりに虫アタックが酷くて富山南に寄り道して・・・
やっぱり視界はクリアじゃないとね(´▽`)
次に向かったのはココw
すいふじ第2のホームです(笑)
このお山を走るの何度目だったかな~♪
ちょっと道中のんびりし過ぎて、日没ギリギリになっちゃったけど、一般車も少なくて、かなり楽しめました(・∀・)b
桜もちょっと見ごろを過ぎてたけどまぁいい感じでしたヨ♪
な~んて誰も来ないのをいいことに好き放題やってたら・・・
主が現れたwww
このお山とくればやっぱりこの人です。
F山の主、珪 (`・ω・´)くんです。
すいふじの何シテを見てすっ飛んで来てくれました。
某青乗りの教祖様からの迎撃命令があったみたいだけどね(*・ノェ・)コショ
で、わたくし暗くなると極端に動体視力が落ちるので、あいさつもソコソコに
「じゃ、一本いきますか!」
モチロン珪くん先行です。
なんたって彼はココをほぼ毎日、天候に関係なく走ってますからね。
しかも足回りを中心に愛車も進化してます。
さ~てついていけるか・・・
・・・
ま~速い速い(;^_^Aオソレイリマシタ
後追いだからなんとかなったけど、先行であのペースはムリっヾ(_ _。)
特定のコースに特化した最強ドライバーでしたね。
一本走ったとこで日も暮れちゃったんで軽く駄弁りタイム。
そこで彼のステアリング操作が独特だと聞きまして・・・
なんでも運転中はほとんど片手でステアリングを操作してるとか・・・
えっ?まさかのワンハンドステアΣ(゚ー゚ノ)ノ⁈
「ちょっと横乗らせて~♪」
コースインすると確かに右手はステアリング、左手はシフト。
そして実にスムーズに一つひとつのコーナーをクリアして行きます。
これはまさに
ゴッドハンド( ☆∀☆)
いや~こんなことできる人が本当に居るんですね~
彼の愛車はZD72でCVTなんですが、お山走るとMT以上にシフト操作が忙しくて自然に身に付いたとのことです。
慣れれば缶コーヒー飲みながら走れますよ(`・ω・´)v
なんてシレッと言ってたけど、片手ならではのスムーズな操作は見習いたい部分も多かったです。
珪くん、来てくれて本当にありがとね~ヽ(・∀・)ノ
こんな感じで初日の夜は更けていきました☆
2日目~♪
富山のもうひとつの走るステージ、おわらサーキットへやって来ました。
こないだタイヤとブレーキをリフレッシュしたのは正にこの日のためと言ってもいいです。
前後に装着したエアロパーツの効果にも期待したいとこですね(。-∀-)ソリャネーヨ
更にラップタイマーも導入して、万全の体制で臨みました。
狙うはモチロンベスト更新です(`・ω・´)ノ
先ずはタイヤの空気圧を標準のF2.3、R2.1にセットしてコースイン~
あれ?
タイヤが捩れるな?
ある程度タイヤに熱が入っても捩れる感覚が変わらない・・・
走行直後の空気圧はF2.8、R2.5くらい。
これはたぶん、実際にタイヤが捩れてる訳じゃなくて、乗り手がそう感じてるだけです・・・
気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)
ブレーキは、走り始めは制動ポイントが奥過ぎて頻繁にABSが作動してたけど、熱が入れば剛性感があって扱いやすかったです。
思えばタイヤも以前のRS Sporsと比べると、ヘアピンも曲がりやすいし、足回りのセッティングは変えてないのに、手を焼かされた高速コーナーでのオーバーステアも顔を出さない・・・
それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)
空気圧を下げたり上げたり、ダンパーの減衰も下げてみたり。
アクセル踏んでる時間を少しでも長くしようとクリッピングポイントを奥に取ってみたり・・・
それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)
たぶん一番タイムをロスしてるのは2コーナーだろうと、コーナーの近くに陣取って他の人たちのライン取りを研究したり・・・
|д゚)・・・
それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)
ある程度タイヤが冷えてる状態で、空気圧F、R共に2.5、リアのダンパーの減衰を普段の3段戻しから6段戻しにしてみたらかなり乗りやすくなって、コーナーもスムーズに曲がれてる感覚になりました。
それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)
・・・
な
ん
で
じ
ゃ
あ
あ
あ
ぁ
ぁ
ぁ
ぁ
結局この日のベストは1分1秒965で、だいたい自己ベストの0.5秒落ちでした(。-_-。)
しかも1分1秒台に入れたのはこのベストラップの一回だけで、ホント見事に1分2秒台中盤で安定しちゃってました(´・ω:;.:...
敗因は色々ありそうだけど、アレコレ考え過ぎると楽しくなくなっちゃうから、詳しくは書きません。
ま、要は慣れの問題です。
今シーズン初走行だったし、とにかく今の仕様で走り込まなきゃですね~ヽ(´ー`)ノ
そういやHAKUさんの勧めで、せっかくZⅡ☆履いたんでディレチャレエントリーしましたw
ポイントの計算方法が特殊みたいで、速けりゃいいってもんじゃないみたいなんで、ちょこちょこランキングをチェックしてみますね( *`艸´)
後片付け済ませてから隼青にガサ入れw
これで貴女もシャコタン( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ
3時間で45周走って腹ペコたったんで昼メシへ移動~ε =(っ。・ω・)っ
向かったのは射水カレー四天王のひとつ、ザイカです。
なんかゴチャゴチャですな(。-∀-)
ここの名物ランチバイキングをいただきます。
カレー3種、ビリヤニ、ナン、ライス、サラダ、スープが食べ放題で1,080円也♪
食いしん坊にはタマラナイお店ですなw
ひと通り食い物を調達して席に戻ったら・・・
無造作に置かれた人数分の水とマンゴージュースがなかなかいい雰囲気でした(・∀・)b
で、アレもコレもといっぺんに盛り付けたもんだから(。-∀-)
4種類くらい混ざってます(。-∀-)ゞ
カレーはどれもそんなに辛くなくて、とっても美味しゅうございました♪
個人的にはマトンがヒットだったかな(´▽`)
で、辛くないのに相変わらず一人で滝汗かいてました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
腹パンパンになったんで食後の運動へ~
前日に続いてまたF山へやって来ました♪
前を走るはマシントラブルで泣く泣くOWR出走を断念したKOD代表www
不安定な足回りに手を焼かされながらも、健気にアタックかましてる姿を後ろから見た柿先生は・・・
( ´∀`)σ)Д`)ウリウリ
感激の余りツンツンしちゃいましたw
そしていつもの(?)駐車場に集結~
ここで駄弁ったり、試乗したり、同乗したりして過ごしました。
わたくしもブルチケくんを乗せて一本逝きました♪
ホーム並みとまではいかないけど、前日にも走ってだいたいコースが頭に入ったから、いい感じで走れましたヨ(・∀・)v
それにしても青次男はオフ会に来るといっつもクルマ弄ってるねぇ(・д・)
モザイク厚めに掛けといたよ(*・ノ。・)コショ
駄弁りタイムでは、おわらの不完全燃焼が響いてたのか気持ちが上の空で、誰とどんな会話したのかイマイチ覚えてません。
今までウェット以外では走るたびにベスト更新できていて、今回もハード的には更新できる要素があったのに、ナンボ走っても自分のベストにも届かない。
ちょっとショックだったんですよね・・・
「クルマ弄りは足し算じゃない」
とHAKUさんが名言を放ってましたが、正にその通りです。
ある程度は道具に頼る部分もあると思うけど、最後は乗り手で決まるのです(`・ω・´)ノ
これからはタイムアタックには厳しい季節になりますが、練習できる場所ならいくらでもあるから、とにかくもっと自分の技術を向上させたいですね。
それとセッティングの勉強もしないとな(。-∀-)
こんな感じで今回の遠征は苦い経験もあったけど、それは貴重な経験として自分の糧にしていきたいと思います。
そしてやっぱり気の合う仲間と過ごす時間は、この上なく楽しいものでした(´▽`)
2日間で絡んでくれたみなさん、本当にありがとうございました(`・ω・´)ゞ
また日本のどこかで遊びましょう!
おしまい♪