• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

異音再び(´・ω・)?

異音再び(´・ω・)?モン横の第2工場初めて来たよ(。-∀-)

今日は最近気になってた異音の点検と合わせて、昨年3月以来のSWIFT DOCKを受診してきました。


異音は2か所から出ておりまして、ひとつは発進時やエンジン回転が低い時に、前の方から「ガララン」と金属の板が振動する様な音が聞こえてました。
車庫入れとか半クラを多用する時によく鳴るんだなコレが(。-∀-)

もうひとつはコーナリング時。
ヘアピンなどのある程度舵角が付くコーナーに、かなり攻めた速度で進入すると、前タイヤ辺りから「カチカチカチ」と打音の様な音が聞こえます。
街乗りレベルじゃまず聞こえなくて、スピードが乗ったコーナリングの時にだけ聞こえるんですよねぇ(。-∀-)


で、この手の点検やるならどーせリフトアップするんだから、SWIFT DOCKにして異音の点検をついで作業にすることで、工賃を節約する作戦としました(・∀・)←せこいw

前日に予約を入れといたんで、サクッと受け付けして点検開始~

先ずはメカニックさんに運転してもらって異音の再現なんですが、ガラガラ音はすぐ再現できたけど、問題はカチカチ音。
ヘアピン並みのコーナーにハイスピードで突っ込む必要があります。

モン横さんは街中にあって周囲の交通量も多いから、そんなコーナリングを試すのは不可能なんですが・・・

でも実はモン横さんのすぐ近くには、おあつらえ向きな「テストコース」があったりするのです(・∀・)b

メカさんにそのことを話したら「あっあそこですね(・∀・)♪」

やはりご存じでありましたwwwww


そんな訳で先ずはメカさんの運転でコースイン♪



・・・



えぇいツッコミがあまいわ~ヽ(`皿´)ノ




いやいや、お客様の愛車で攻めるなんて無理ですもんねσ(^_^;)
どーしても遠慮がちな速度になっちゃうから、異音も再現できませんでした。

しょーがないので1往復したとこでドライバーチェンジ。

テストコースはかなり急勾配でヘアピンの連続なんですが、すいふじ容赦なく1本目のダウンヒルから攻めまくりました( *`ω´)=3
だってそうしないと異音が再現できないんだも~ん♪

頑張った甲斐あって、コーナー1発目から異音を再現させることに成功(・∀・)v
メカさんもすぐ「あぁこの音ですか!」って言ってくれました。

この時点で疑わしい箇所はドライブシャフト、ハブベアリング、ステアリングラック辺りに絞られました。


早速高~い高い♪



リップの裏側はガン見しない方向で( `・∀・´)ノヨロシク←


リフトアップする前にハブベアリングのガタの点検もしてもらってますが異常なしでした。

次にドライブシャフト周りの点検です。

ここで異音とは関係ないけど不具合発見!



分かりにくいけど、コレ右側のドライブシャフトとミッションの結合部です。
グリスが漏れて周りに飛び散ってました(。-_-。)

因みに左側の同じ位置は、2013年の11月に初めてSWIFT DOCKを受診した時にオイルにじみが見付かって修理してます。

今度はグリス漏れですが、ブーツが破れてる訳じゃなくて、ブーツが排気管の真上にあるせいで、熱でゴムが膨張してグリスが漏れてくるらしいです。

これもスイフトの持病ってやつですかねぇ(ノ∀`)

急は要さないけど、いずれ修理しないとダメですって言われました。



で、肝心の異音の原因探しですが・・・

ハブ右側



ハブ左側



ミッション左側



どこもキレイなもんで、ガタとかボルト類の緩みもありません。
至って良好です♪


ガラガラ音の方は、十中八九エキマニの遮熱板が犯人と睨んでましたが、これも緩んでる箇所はありませんでした。

疑わしいのはココ。



フロントパイプとの結合部と・・・



中間パイプとの結合部です。

どちらもスプリング入りのボルトで締結されてますが、ここでエンジンの揺れを逃がす構造になっていて、双方のフランジの間に大きな隙間があります。

ガスケットが挟まってるから、隙間があっても排気漏れはしませんが、メカさん曰くこの隙間が狭まった時にガラガラ音が出るのでは?とのことでした。

排気管周りも緩みやガタは無かったんで、疑わしいのはココくらい。
しかもリフトの上じゃ再現不可能だから、対策もできません(。-_-。)

とりあえずどこにも問題箇所は無いので、ガラガラ音は様子見となりました。



カチカチ音も決め手になる問題箇所は見付からず、疑わしい箇所として・・・



スタビリンク左側



スタビリンク右側

どちらもグリスがにじんでて、かな~りお疲れな感じです。
車高下げるとかなり負荷の掛かるパーツだから、異音に関係なくてもそろそろ交換ですね。


結局どちらの異音も原因特定できないまま、メカさんが次の作業に入るためにホイールを戻そうとした時・・・

なぜかハブリングを付けたり外したりを繰り返し始めました。

どうやら何か見付けたみたいです。


メカさん「たぶんこれが原因です(`・ω・´)ゞ」



この画像ホイールの裏側でハブリングをセットした所なんですが、ハブリングとホイールの間に2mm位の段差があるの分かりますかね?
ハブリングの高さが足りてなくて、ホイールとツライチになってません。
このせいで、ハブリングがホイールとハブとの間で遊んでたみたいです。

だから、強い横Gが掛かると遠心力と振動でハブリングがホイール側と車両側を行ったり来たりして音を鳴らしてた、と言う訳です。


いやぁお見事!

よく見付けてくれました。


実際ハブリングを外して宮ヶ瀬のH岸を走ってみたけど、カチカチ音は鳴りませんでした。
あとはH岸より舵角が大きくなるK24も走ってみて、それで鳴らなかったらカチカチ問題は解決ですね(*^^*)


ガラガラ音の方は一箇所遮熱板のボルトが無くなってるとこがあって、一応そこにボルトを入れてもらいましたが、解決しませんでした(。-_-。)

ま、大事には至らないみたいだし、コレは気長に原因を探ってみますかねぇ(´Д`)



SWIFT DOCKの方での指摘箇所は・・・




プラグが焼け過ぎ(ノ∀`)アチャー



わたくしの使い方で6番は無理があったようです(ノ∀`)アチャー

メカさん「この焼けっぷりなら8番でもいいかも知れません(`・ω・´)」

だってさ。
ま、とりあえず7番で様子見ようかな。


あとはシリンダーコンプレッションが、2番と3番が下がって来てるとのこと。
まだまだ許容範囲みたいですが、それだけ年季が入ってきてるってことですねぇ(´・ω・`)


あとはアライメントをゴニョゴニョしてもらって( *`艸´)




走行距離約75000kmの柿号だけど、かなり酷使してきてるってのもあって、やっぱりこの程度の距離でもあちこちガタが出てきてますね(´・ω・`)

日頃のメンテも大切だけど、定期的にプロに診てもらうことも重要ですね。



どこかで柿号には自分が納得するまで乗り続けるって書いたと思うけど、今の所まだまだ納得してません。

だから乗り続ける為にも維持りバッチリでいきたいと思います(`・ω・´)ノ



あ~あ

とうとうGW終わっちゃうよ(´Д`)



だるっだるでわありますが今週も頑張りましょうね~( ´Д`)ノシ




Posted at 2016/05/08 22:02:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

轍重ねて、心重ねて

轍重ねて、心重ねて遊びまくってきました~ヽ(・∀・)ノ


5月4日早朝、紅いお侍さんのホームで遊ぼうってことになりまして、愛知県までサクッと行ってきましたヨ♪

スケジュールの組み立てでちょっと悩んだけど、今回は前夜出発ALL下道の弾丸移動としました(・∀・)v

このALL下道で愛知まで行くのは一度試してみたかったんです。
と、言うのも、神奈川県と愛知県の間に挟まってる静岡県は、東西に長いけどバイパスがしっかり整備されてるから、夜なら高速使わなくても大して時間変わらないんじゃないかと思ってまして(*´σー`)

そんな訳で、前夜7時過ぎに出発~♪

沼津までR246で行って、そこからはひたすらR1で西へと走ります。
富士、清水、静岡、焼津・・・

掛川に入った辺りから雨がポツポツと・・・

この日は天気が西から大荒れの予報でした(´・ω・`)

浜松を過ぎた辺りで土砂降り。



ったく明日はお山を走るってのに誰だよこんな嵐連れてきたの( -_-)←



【中略】



集合場所の道の駅に到着~♪



所要時間は約6時間半でした。
高速なら4時間弱で来れるけど、高速代を節約してプラス2時間半なら、やってみた価値はありましたね(・∀・)b


さて、集合時刻の2時間半前に到着できたので、ここでしばし仮眠します・・・

クルマの外は台風並みの大嵐です。

スイフトのトタン屋根天井を、激しく雨粒が打ち続けます。

時おり強い風がクルマを揺らします。



チキショー眠れねぇじゃねーかーっヽ(`Д´)ノ



ただでさえクルマの中じゃ寝付きが悪い方なのに、外が騒がし過ぎてほとんど眠れませんでした(+_+)

それでも少しうつらうつらしていたら・・・





バサッ♪










翼が見えたよ( ̄∇ ̄)





あ、間違えたw



やっぱデカいわ、この羽根( *`艸´)


さすがホームコースの主、神速の降臨ですw
4時半くらいだったようなσ(^_^;)


しばらく駄弁ってると、でぃーぷさんも到着~♪



そ・し・て



168の皇帝降臨♪






あ、また間違えたw



この御方です。



銀スイフトさん、遠路はるばるお疲れ様です(`・ω・´)ゞ

なんと、前夜168の集会(?)に参加してから、嵐の中、片道500kmを弾丸移動して来たそうです。

タフ過ぎますね~ヽ(´ー`)ノ←



ほぼ同時にブルチケくんも到着~♪


これでメンツが揃いました。


改めて参加メンバーを紹介すると、


紅侍さん(愛知)
銀スイフトさん(栃木)
でぃーぷ31さん(石川)
blue-ticketくん(長野)
すいふじ(神奈川)


距離感おかしい同盟の3人が揃い踏みでしたが、移動距離は銀さんの圧勝でしたw


道の駅で軽く駄弁って、いよいよ紅ホームへ突撃~ε =(っ。・ω・)っ


1本目は紅→銀→柿→白→青の順でした。


路面は明け方までの嵐が嘘のように乾いてました。


完全ドライとは言えないけど、走りを楽しむのに問題ないコンディション♪


こうなったらもう、頭の中を真っ白にして走るだけです。


このコースを走るのは3回目だけど、前の2回はウェット。
今回は1本目から明らかにハイペース。


前夜の嵐のせいで枝葉が散乱したコースを、集中力MAXで駆け抜けます。




先行の2台を追い掛けるので精一杯のはずなのに、後方の2台の動きが手に取るように分かる。


この一瞬、5台のスイフトは完全にシンクロしていたと思う。



心をひとつにして、轍で語り合うサイコーの瞬間。



路面に散らばる小枝を蹴散らす。



先行車が跳ね上げる小石がフロントガラスを叩く。



クルマにキズが付いたって構わない。




走りで付いたキズは勲章だ。



今はただこの時を思いっ切り楽しむだけ。




前にも書いたけど、ホントこの瞬間のために生きてるって言ってもいいです(・∀・)♪

たまらなく熱くて、たまらなく心地よいひと時でした。





柿号葉っぱだらけになっちゃったけどね(´・ω・`)





少しインターバルを置いて2本目に入ります。

そこで銀さんからわたくしの後ろを走ってみたいなんて光栄なオファーをいただきました(^。^)

普段ならかなりビビるとこでしたが、1本目のシンクロする感覚が残ってたんで、まったく迷いはありませんでした。

そして自分はでぃーぷさんの後ろを走ってみたかったんで、同じようにオファーして快諾してもらいました♪

ホームなんで紅さん先行は固定ですから、必然的に順番は、

紅→白→柿→銀→青

となります。


個人的にはここでKOD代表にシレッと2番手に入って欲しかったかなwww



ここででぃーぷ号が躍動します。


コーナー直前で一瞬姿が見えなくなる・・・



サーキットでの走りとはひと味違う、良い意味でキレた走り。

恐らく本人は完全に集中していたんだと思います。

こちらも負けずと集中して追い掛けますが、それでもやっぱりコーナーの進入で消える感じ・・・


こ、これはまさかあの・・・





いやぁ圧巻の走りでした♪

先行する紅さんもスゴいけど、後追いのでぃーぷさんの気迫が伝わってきて、わたくし追っ掛けながらニヤニヤしてたと思います(・∀・)


この2本で走りはお腹いっぱい。

ブルチケくんがレジェンドの助手席に乗りたいと言い出したのがきっかけで、同乗イベントが始まりました。

でぃーぷさんとわたくしは紅スポさんに乗り込みます。

思えば紅さんの助手席に乗るのは初めてです。

本人は運転が荒っぽいなんて言ってたけど、実際に見てみるとまったくそんなことなくて、シフト操作に若干荒さはあるものの、ブレーキングもコーナリングも実にスムーズ。

前後左右どの方向にも無駄なGを発生させないから、乗っていて怖くないんです。

前に紅さんに助手席に乗ってもらった時に同じことを言ってもらえたけど、立場が逆になっても感想は同じ。

やはり峠を愛する者同志、目指しているところは同じなのかなと思いました。


ヒルクライムが終わって折り返し。

今度は銀さんから「乗りませんか?」って誘っていただきました。

これは嬉しかったですね~ヽ(^。^)ノ

乗り込んでみると、かなり固めの足と爆音の印象がキョーレツだけど、よく観察するとこちらも実にスムーズな走りです。

特にタイヤの使い方が絶妙でしたね(´▽`)

そして銀さんと紅さん、同じ31でも仕様は結構違うのに、走り方がよく似ていました。

聞けば師弟関係らしいですが、こうやって刺激を受けながら成長できるのっていいですね。

自分も今回はかなり得るものがありました。


そういやでぃーぷさんの助手席にも乗りたかったな(。-∀-)

紅さんに柿号試乗してもらうの忘れてたし(。-∀-)

ま、これはまたの機会にですね~ヽ(´ー`)ノ



この後近くの道の駅に移動して、延々と駄弁っておりました3時間以上いたようなwww

ガッツリ走った後の駄弁りってホント楽しくて、ついつい時間が経つのを忘れちゃうんですよね(´▽`)

とにかくね、み~んな充実感全開のいい顔してました。


ここで銀さん、ブルチケくんとはお別れです。

お二方、弾丸遠征お疲れ様でしたっ(`・ω・´)ゞ


残った3人も一旦解散して、泊まり組のでぃーぷさんとわたくしはホテルにチェックイン。
次のバトルに備えて身体を休めます爆睡して遅刻しそうになったけどね(*・ノ。・)コショ


次のバトル会場はここだっ!



あ、お久しぶりですw


つるりんちょんさんも合流して・・・



酒バトル開始っ( ̄Д ̄)ノ



いやぁ呑んだ呑んだ♪

前夜からほぼ完徹で、ホテルで2時間くらい寝ただけなのに、なんせ爆笑トークが尽きないもんだから、呑みまくっちゃいました(・∀・)

やはり熱い男たちは呑みも熱い!


飲み屋を2時間で追い出されて、これでお開きかと思いきや・・・



カラオケバトル突入( ☆∀☆)♪

体力の限界が近かったわたくしは、1曲目から全開モードです( ☆∀☆)


キミシダイ列車♪




ほら気付け~ば


名古屋で歌ってるぜーっ!


って叫んで1曲で喉死亡www




15の夜♪



わたくしが喉がつぶれてる時に尾崎豊を歌うと、あるキセキが起こりますw

どんなキセキなのかは目撃者だけのヒミツにしといてくださいヾ(_ _。)←コラ


全員世代が近かったんで、90年代特集で大盛り上がりしちゃいました( *`艸´)

どうやらこのメンバー、クルマだけじゃなくて、マイクでもシンクロできる様です(・∀・)♪


さてさて前夜7時過ぎから仮眠2時間挟んでぶっ通しで遊んでそろそろ体力の限界。

最後の2曲くらいは意識が飛んでました(ノ∀`)



めっちゃ疲れたけどめっちゃ楽しかった!

みんなサイコーだよ!

楽しい時間をありがとーっ\(^o^)/



翌朝は8時過ぎまで爆睡して、シャワー浴びて朝飯食って、10時過ぎには帰路につきました。

帰りは迷わず高速に乗ります。

新東名が開通したおかげで途中までは快調に移動できたけど、大井松田から先が渋滞中の表示。

11時頃の時点で20kmクラスの渋滞で、連休最終日なことを考えると、渋滞は伸びる一方。

ちょっと迷ったけど御殿場で高速降りました。

途中で昼飯食って・・・


明神峠→三国峠→道志みち→K24


前日にさんざん走ったのに、遊びまくって疲れてるのに峠三昧なルート選択。

我ながらバカですよねぇ(ノ∀`)アチャー


でもね、みんなと走ったり同乗したりして得たものを試したい欲求もあったんです。

思った通り、K24では自分の走りに少し変化を感じることができました。



気の合う仲間と集い、走り、語り、歌い、濃厚な時間を過ごす。

こんなこといつまで続けられるか分からないけど、これからも可能な限り楽しみたいものです(´▽`)



それではみなさん、また日本のどこかで遊びましょ~( ´Д`)ノシ



おしまい♪



Posted at 2016/05/06 19:41:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月16日 イイね!

最強の刺客現る(・∀・)♪

最強の刺客現る(・∀・)♪とうとうこの日がやって来た。

唐突に決まった決戦の日。

避けられない闘い。

敵うはずのない相手・・・



でも逃げはしない。

こちらはコースを熟知しているのだ。

この唯一と言えるアドバンテージを活かして、あとは自分の力を出し切るだけだ。

私は自分にそう言い聞かせながら、愛車をホームコースへと走らせていた・・・




30分遅刻したけどねwww




は~い本日は久びさの、「ホームコースにゲストをお迎えする」をやってきましたよ~ヽ(・∀・)ノ

今回お迎えしたのはサーキットの狼スズオタさんです。

大遅刻してしまい大変申し訳ありませ~ん(>人<;)



スズオタさんの愛車は、外観もマフラーも純正のままで、ぱっと見車高を下げただけのZC32Sですが、中身は赤脚(キャンバー大盛り)、ハイレートスプリング、LSD、ローファイナルなど、ガチなサーキット仕様に仕上がっておりました。

とにかくね、クルマから放たれるオーラがハンパないんですわ(*´Д`)ハァハァ

タイヤとブレーキパッドをストリート用にされてきたとのことですが、それでも戦闘力は圧倒的に上です。
フロント595RSR、リアRE71Rはいくら195幅とは言えストリート用とは言えないと思うけどね(*・ノ。・)コショッ


おまけにドライバーも超一流です。

こりゃ恐らく今までで一番手強い相手ですね(^_^;)

ま、アレコレ考えてもしょーがないんで、軽く駄弁ってから、「じゃ1本いきますか!」

モチロン柿号先行です。


先ずはヒルクライム・・・


コレはまぁアレですわ(。-∀-)

イロイロ違い過ぎるって感じですわ(。-∀-)


でもここまでは想定内。

オールクリアで頂上まで走り切って、今度はダウンヒルへ~

因みにスズオタさんはこのコースは初めてで、わたくしが到着する前に2本走っただけです。

それでもヒルクライムは楽勝で付いて来てました。


そしてすいふじ得意のダウンヒルは・・・


コースを覚えてる分なのか、コーナーの立ち上がりでは少し離せるけど、進入で一気に追い付かれる・・・

S字が連発する所でも少し離せるけど、その先のコーナーの進入でやっぱり追い付かれる・・・

いつもなら中盤にあるストレートの前までにマージン稼いで逃げ切りを図るんですが、今回はゴールまでずーっとこのパターンでした(。-∀-)

先行・後追いバトルだったら、前後を入れ替えてもう1本って感じですねw

でもそんなことしませんでした。

1本走って明らかな「格」の違いを感じましたからね。

ホームで他車と連んで走る機会はそんなに多くないけど、ダウンヒルでここまで振り切れなかったのは初めてです。



つーことで・・・








すいふじ完敗(ノ∀`)







いやいや勝ち負けを争うために走ってる訳じゃ無いので、結果はどーでもいいのです(ヾノ・∀・`)

貴重な経験をさせてもらえて、スズオタさんには非常に感謝しております。
この経験は、間違いなく自分の糧になると信じております。
本当にありがとうございましたm(_ _)m


そしてこの後更に貴重な経験ができたんですよ( *`艸´)



と、その前にスズオタさんから柿号に同乗したいとの嬉しいリクエストをいただきました♪

例によって手加減手抜きは一切ナシ。
ジックリすいふじの走りを見てもらいましたヨ(・∀・)v

「ステアリングの切り返しの操作がスムーズで気持ちいい」

なんてお褒めの言葉もいただいちゃいました(人´∀`).☆.。.:*・゚




そ・し・て


今回の最強イベント



スズオタ号同乗~☆彡(ノ゚▽゚)ノ




で、感想ですが・・・


突っ込みスゲ――(゚∀゚)――!!

ライン取りが超大胆――(゚∀゚)――!!



いやぁホント凄いです!

コーナーの進入ではかなり奥まで突っ込みます。

初めは進入スピードが速過ぎてビビったけど、何せ安定感バツグンなんで、コーナー3つくらいクリアしたら、安心感すらありました。

そしてそこからズバッと鋭角に切り込んで行きますが、横Gはあまり感じなくて、実にスムーズにコーナーをクリアして行きます。

足回りのセッティングもあるだろうけど、これがサーキット仕込みのコーナリングってやつですね♪



ダウンヒルでコーナーの進入の度に追い付かれたのはコレが原因だな(。-∀-)

突っ込み型と立ち上がり型。

前者がスズオタさんですいふじは後者。

コースの習熟度の差があったから、辛うじて均衡が保ててたけど、ある程度走り込まれたら結果は明白だったでしょう。

繰り返しになりますが、スズオタさん貴重な経験をさせていただいてありがとうございました~ヽ(・∀・)ノ


結局走ったのは連んで1本と、同乗で1本づつだけでした。
でも得るものは山ほどありました。

駄弁りでは、主にブレーキのことで色々と教えてもらいました。

この後スズオタさんは富士スピードウェイに見学に行かれるとのことで、お開きとなりました。



帰ってきてちょっと昼寝して、富山遠征から汚れまくってた柿号を洗車~♪

ホイールは相変わらずの鬼ダストでございました(。-∀-)



気合い入れて洗いましたヨ( *`ω´)=3

ほれほれ~



ホイールもこの通り♪



サーキットも走ってるから、表より裏側が真っ黒けだったんで、無理やりスポンジをねじ込んでゴシゴシしちゃいました(*´σー`)



さて、ホームコースにゲストをお迎えするこの企画、まだまだ募集中ですヨ♪

今思えば、スズオタさん先行でも1本走ってみたかったかな。
コテンパンにやられるだろうけどね(*・ノェ・)コショ

スズオタさんまた遊びましょうね~( ´Д`)ノシ


あ、今度はぜひ「ネタ」持参で( `・∀・´)ノヨロシクデスwww



おしまい


Posted at 2016/04/16 21:06:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月11日 イイね!

2016春 富山遠征記

2016春 富山遠征記相変わらず距離感がおかしいすいふじです(`・ω・´)ノ ←

ドライブシーズン到来と共に、サクッと富山へ行ってきましたよ~♪


今回のテーマはとにかくステージ問わず「走る」ことです。
なんせ富山には、わたくしを惹きつけて止まない楽しい走りのステージが沢山ありますからね~(´▽`)


さて、今回も行程は松本ICまで高速を使って、後は下道です。

この道中にも楽しい走りのステージがあるんですよね~♪

こんな感じでw



で、ワックワクで突入しようとしたら、なんと通行止め(TДT)

よく考えたらこの某AB峠はかなり標高の高い所にあって、冬場はずーっと通行止めなんです。
事前にちゃんと調べてこないから、こーゆーことになるのです(。-_-。)

ま、ショートカットのトンネルがあるから、移動に支障はないんですけどね。

お山遊びはあきらめて、通行止めのバリケードの前で記念撮影~



う~んリップがあると車高の低さが際立っていい感じですねぇ(人´∀`).☆.。.:*・゚

あ、因みに今回の遠征は1泊2日です。
この日は特にアポも取れてなかったので、大まかな行程だけ決めて、あとは気ままにのんびり移動しました。

途中あまりに虫アタックが酷くて富山南に寄り道して・・・



やっぱり視界はクリアじゃないとね(´▽`)

次に向かったのはココw



すいふじ第2のホームです(笑)

このお山を走るの何度目だったかな~♪



ちょっと道中のんびりし過ぎて、日没ギリギリになっちゃったけど、一般車も少なくて、かなり楽しめました(・∀・)b

桜もちょっと見ごろを過ぎてたけどまぁいい感じでしたヨ♪



な~んて誰も来ないのをいいことに好き放題やってたら・・・











主が現れたwww

このお山とくればやっぱりこの人です。



F山の主、珪 (`・ω・´)くんです。

すいふじの何シテを見てすっ飛んで来てくれました。
某青乗りの教祖様からの迎撃命令があったみたいだけどね(*・ノェ・)コショ

で、わたくし暗くなると極端に動体視力が落ちるので、あいさつもソコソコに

「じゃ、一本いきますか!」

モチロン珪くん先行です。
なんたって彼はココをほぼ毎日、天候に関係なく走ってますからね。
しかも足回りを中心に愛車も進化してます。

さ~てついていけるか・・・



・・・



ま~速い速い(;^_^Aオソレイリマシタ

後追いだからなんとかなったけど、先行であのペースはムリっヾ(_ _。)
特定のコースに特化した最強ドライバーでしたね。

一本走ったとこで日も暮れちゃったんで軽く駄弁りタイム。
そこで彼のステアリング操作が独特だと聞きまして・・・
なんでも運転中はほとんど片手でステアリングを操作してるとか・・・

えっ?まさかのワンハンドステアΣ(゚ー゚ノ)ノ⁈


「ちょっと横乗らせて~♪」


コースインすると確かに右手はステアリング、左手はシフト。

そして実にスムーズに一つひとつのコーナーをクリアして行きます。

これはまさに



ゴッドハンド( ☆∀☆)



いや~こんなことできる人が本当に居るんですね~

彼の愛車はZD72でCVTなんですが、お山走るとMT以上にシフト操作が忙しくて自然に身に付いたとのことです。


慣れれば缶コーヒー飲みながら走れますよ(`・ω・´)v


なんてシレッと言ってたけど、片手ならではのスムーズな操作は見習いたい部分も多かったです。

珪くん、来てくれて本当にありがとね~ヽ(・∀・)ノ



こんな感じで初日の夜は更けていきました☆






2日目~♪



富山のもうひとつの走るステージ、おわらサーキットへやって来ました。

こないだタイヤとブレーキをリフレッシュしたのは正にこの日のためと言ってもいいです。

前後に装着したエアロパーツの効果にも期待したいとこですね(。-∀-)ソリャネーヨ

更にラップタイマーも導入して、万全の体制で臨みました。

狙うはモチロンベスト更新です(`・ω・´)ノ


先ずはタイヤの空気圧を標準のF2.3、R2.1にセットしてコースイン~


あれ?

タイヤが捩れるな?


ある程度タイヤに熱が入っても捩れる感覚が変わらない・・・

走行直後の空気圧はF2.8、R2.5くらい。

これはたぶん、実際にタイヤが捩れてる訳じゃなくて、乗り手がそう感じてるだけです・・・


気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)



ブレーキは、走り始めは制動ポイントが奥過ぎて頻繁にABSが作動してたけど、熱が入れば剛性感があって扱いやすかったです。

思えばタイヤも以前のRS Sporsと比べると、ヘアピンも曲がりやすいし、足回りのセッティングは変えてないのに、手を焼かされた高速コーナーでのオーバーステアも顔を出さない・・・


それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)



空気圧を下げたり上げたり、ダンパーの減衰も下げてみたり。
アクセル踏んでる時間を少しでも長くしようとクリッピングポイントを奥に取ってみたり・・・


それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)


たぶん一番タイムをロスしてるのは2コーナーだろうと、コーナーの近くに陣取って他の人たちのライン取りを研究したり・・・

|д゚)・・・



それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)


ある程度タイヤが冷えてる状態で、空気圧F、R共に2.5、リアのダンパーの減衰を普段の3段戻しから6段戻しにしてみたらかなり乗りやすくなって、コーナーもスムーズに曲がれてる感覚になりました。


それでも気になるタイムは1分2秒台中盤で、だいたいベストの1秒落ちで安定しちゃってました(;-ω-)




・・・



























































結局この日のベストは1分1秒965で、だいたい自己ベストの0.5秒落ちでした(。-_-。)
しかも1分1秒台に入れたのはこのベストラップの一回だけで、ホント見事に1分2秒台中盤で安定しちゃってました(´・ω:;.:...

敗因は色々ありそうだけど、アレコレ考え過ぎると楽しくなくなっちゃうから、詳しくは書きません。

ま、要は慣れの問題です。

今シーズン初走行だったし、とにかく今の仕様で走り込まなきゃですね~ヽ(´ー`)ノ


そういやHAKUさんの勧めで、せっかくZⅡ☆履いたんでディレチャレエントリーしましたw



ポイントの計算方法が特殊みたいで、速けりゃいいってもんじゃないみたいなんで、ちょこちょこランキングをチェックしてみますね( *`艸´)

後片付け済ませてから隼青にガサ入れw



これで貴女もシャコタン( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ


3時間で45周走って腹ペコたったんで昼メシへ移動~ε =(っ。・ω・)っ

向かったのは射水カレー四天王のひとつ、ザイカです。



なんかゴチャゴチャですな(。-∀-)

ここの名物ランチバイキングをいただきます。
カレー3種、ビリヤニ、ナン、ライス、サラダ、スープが食べ放題で1,080円也♪

食いしん坊にはタマラナイお店ですなw

ひと通り食い物を調達して席に戻ったら・・・



無造作に置かれた人数分の水とマンゴージュースがなかなかいい雰囲気でした(・∀・)b

で、アレもコレもといっぺんに盛り付けたもんだから(。-∀-)



4種類くらい混ざってます(。-∀-)ゞ

カレーはどれもそんなに辛くなくて、とっても美味しゅうございました♪
個人的にはマトンがヒットだったかな(´▽`)

で、辛くないのに相変わらず一人で滝汗かいてました(;^_^A(;^_^A(;^_^A

腹パンパンになったんで食後の運動へ~



前日に続いてまたF山へやって来ました♪

前を走るはマシントラブルで泣く泣くOWR出走を断念したKOD代表www

不安定な足回りに手を焼かされながらも、健気にアタックかましてる姿を後ろから見た柿先生は・・・


( ´∀`)σ)Д`)ウリウリ



感激の余りツンツンしちゃいましたw


そしていつもの(?)駐車場に集結~



ここで駄弁ったり、試乗したり、同乗したりして過ごしました。

わたくしもブルチケくんを乗せて一本逝きました♪
ホーム並みとまではいかないけど、前日にも走ってだいたいコースが頭に入ったから、いい感じで走れましたヨ(・∀・)v


それにしても青次男はオフ会に来るといっつもクルマ弄ってるねぇ(・д・)


モザイク厚めに掛けといたよ(*・ノ。・)コショ


駄弁りタイムでは、おわらの不完全燃焼が響いてたのか気持ちが上の空で、誰とどんな会話したのかイマイチ覚えてません。

今までウェット以外では走るたびにベスト更新できていて、今回もハード的には更新できる要素があったのに、ナンボ走っても自分のベストにも届かない。

ちょっとショックだったんですよね・・・


「クルマ弄りは足し算じゃない」


とHAKUさんが名言を放ってましたが、正にその通りです。
ある程度は道具に頼る部分もあると思うけど、最後は乗り手で決まるのです(`・ω・´)ノ

これからはタイムアタックには厳しい季節になりますが、練習できる場所ならいくらでもあるから、とにかくもっと自分の技術を向上させたいですね。
それとセッティングの勉強もしないとな(。-∀-)


こんな感じで今回の遠征は苦い経験もあったけど、それは貴重な経験として自分の糧にしていきたいと思います。

そしてやっぱり気の合う仲間と過ごす時間は、この上なく楽しいものでした(´▽`)

2日間で絡んでくれたみなさん、本当にありがとうございました(`・ω・´)ゞ

また日本のどこかで遊びましょう!



おしまい♪



Posted at 2016/04/12 20:28:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

慣らし中~♪

慣らし中~♪なんで雨降るかなぁ(。-∀-)

今日は昨日交換したブレーキパッドの当たりを出すために、早起きしてホームコースへ行くと決めてました。

なんせ今回導入したFormula700Cさんは、今まで使ってたノンアスパッドとは明らかに違うもんで、どーしてもホームを走っておきたかったんです。

なので今日は雨天決行です(`・ω・´)ノ

パッドの当たり出しって言うより、乗り手の慣らしみたいなもんですからw


朝5時頃起きた時はざーざー降りだったんで、もうひと眠りして9時頃出発~ε =(っ。・ω・)っ



道中あちこちで桜が満開でした(*^^*)♪
晴れてればもっといい感じなのになぁ・・・

途中で寄ったコンビニでは、柿号を停めた場所がちょうど桜の前だったんで、プチ花見開催~☆彡(ノ゚▽゚)ノ




宮ヶ瀬は誰もいなかったんでスルーしてとうちゃ~く( ̄Д ̄)ノ



完全なウェットさんでございます( ´ⅴ`)ノ

とにかく早くパッドの当たりを出して、乗り手が慣れないと間に合わないので(謎w)、おっかなびっくりコースイン。

1本目はまだ制動力が安定してなくて、コーナー進入の度にブレーキの感触を確かめてる感じでした。


それでも装着直後よりはマシになってましたけどね。



だって装着直後の700Cさんはエアでも噛んでるのかって位スッカスカ~♪

で、焦ってペダル踏み込むとカック~ン♪


使い物になら~んヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


クレーマーモードにスイッチ入りそうだったけど、作業をしてくれた整備士さんから

「この手のパッドは当たりが出るまであまり効きませんので気を付けてください(`・ω・´)ゞ」

って言われてたんで、とにかく当たりが出てくるまで慎重に操作しましたよ。

因みにメタルパッドは、冷えてる時に強いブレーキかけちゃうと、ローターの方が削れちゃうので注意が必要です。




そんなこんなで・・・




ウェットだってのに昼メシ休憩挟んで4往復もしちまいました(。-∀-)スキダネェ


パッドの方は、ある程度熱が入って来ると別物のようにペダルタッチが良くなります。

これは街乗りしてても同じで、走り始めは効きが弱くて「おっとっと」ってなるけど、ある程度走ると安定して来ますね♪

これからスポーツ走行やる時は、タイヤだけじゃなくてブレーキの熱入れも必要になります。

ま、温まってからの制動力は素晴らしいので苦にはなりませんよ( ☆∀☆)b


そうそうこの度めでたくウェットデビューしたZⅡ☆さんですが、路面がガッツリ濡れててもフツーに走れちゃいますヨ♪

ただしウェットのグリップ感は以前のRS Sportの方が上だったかも知れません。
剛性は☆さんの方が圧倒的に上なんで、ドライグリップは逆転すると思いますけどね。

これは個人の好みもあるかな~ヽ(´ー`)ノ



4本走ってだいたい感触はつかめたし、夕方用事もあったんでサクッと帰宅~

ウェットの山道を走ったんで柿号ドロドロでした(´・ω・`)



これはとても放置できません。



そして聞いてた通りの鬼ダストΣ(- -ノ)ノ



ホイールの色が変わっちゃってますね(´・ω・`)

鉄粉除去タイプのクリーナーでも買おうかしら(´・ω・`)


用事の時間まで1時間半くらいあったんで、突貫洗車開始~



やっぱり汚れたらスグ洗わないとね(・∀・)♪

コーティングが効いてるから、手抜き洗車でもソコソコ綺麗になりましたヨ( *`艸´)





所で真紅のパッドは前々回のR's以来なんですけどね(´・ω・`)

因みにタイトル画像は700Cさん装着直後なんですけどね(´・ω・`)










もう色褪せしちゃってますよね(´・ω・`)

ウェットのお山をちょっと(?)走っただけでこの有様。

思えばR'sのパッドもACRE製だったし、あとドライで一発アタックかましたら、もう真紅ではなくなりそうですね(´・ω・`)

700Cさんが真紅でいられるのは、たぶんあと1週間ほどです(´・ω・`)



ここんとこ、土日通して晴れないですねぇ

気温も上がったり下がったりで安定しません。

みなさんも体調管理気を付けましょう(`・ω・´)ノ

季節外れのインフルエンザになった人もいたみたいだし( ・ノェ・)コショッ



それでは今週もがんばりましょ~( ´Д`)ノシ





Posted at 2016/04/03 20:39:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「放置状態のみんカラに、久しぶりに投稿した整備手帳に16個もイイねありがとうございます🙇‍♂️」
何シテル?   08/27 20:32
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation