こんにちわ( ゚∀゚)ノ
続けていますよ作手修行♪
ブログ更新をサボってしまいまして、今回は2回分のレポートです。
一部の方々にはTwitterとか掲示板でバラしちゃってますが、実はちょっと面白いタイヤが手に入っちゃいまして・・・
KUMHO ECSTA V700
225/50R15(K61)
2019年製の3分山くらいのが、5,700円でヤフオクに出品されておりましてね・・・
は?ただのゴミじゃん( ゚Д゚)?
と、フツーの人は思うかも知れませんが、V700は丸坊主になってもグリップするタイヤであることを、スイフトマイスター戦ファイナル常連の方々が証明してくれておりやす♪
なのでわたくしコレを見つけた瞬間に
お宝発見( ☆∀☆)キラーン!!
ワイドタイヤはいつかは試してみたいと思ってました。
でも新品は15インチでもお高いし、そもそも自分がまだ使いこなせるレベルじゃないし・・・
でも中古で激安なら試してみてもいいかな?なんて思いまして(*´σー`)
で、早速某泡姫のいるGSで組み付け~♪
注:既にハンドパワーでフェンダー引っ張った後ですw
・・・
・・・
超はみ出してるよね(ノ∀`)
しかもリム幅7.0インチのホイールに対して、V700の225/50R15は総幅228mm(約9インチ)なんで、タイヤのショルダーが逆ゾリしてすり鉢みたいになってますwww
そしてすいふじ無謀にもこのタイヤを組んだばっかりのその足で、高速飛ばしてオートランド作手へ向かったのです。
2/23(火)天皇誕生日
快晴 気温14℃ ドライ
祝日だったからなのか出走台数は少なめで、クリアは取りやすかったんですが・・・
もうね、行きの高速でも路面のうねりを拾うとインナーフェンダーに擦れてたし、
あ~ダメかな~(´・д・`)なんて思ってたけど、全くお話にならないレベルでダメでしたwww
インナーフェンダーに擦れるなんてレベルじゃなくて、タイヤの接地面とフェンダーが直に干渉してます(ノ∀`)
動画でも分かると思うけど、タイヤがギロチン食らってるレベルの強干渉で、干渉した瞬間はほとんどタイヤがロックしてるレベルでした(ノ∀`)
今まで気付かなかったけど、作手の3コーナーってかなり路面がうねっていて、はみ出しタイヤ(+車高低杉w)には優しくないコーナーだと分かりましたw
何度かピットに戻ってはフェンダー引っ張ってみたけど、よくよく考えてみたら、タイヤの外径が10mm以上も大きくなってるんだから、フェンダー云々よりも車高を上げないと、どうやったって干渉は避けられません(ノ∀`)
こんな状態だから3コーナーはぜんぜん踏めてないし、そもそも干渉が気になっちゃって集中できてないからタイムはこんなもん・・・
てゆーかこんな状態でベストの0.2秒落ちなら、むしろ上出来と言ってもいいかも知れませんね♪
そんな訳で、225タイヤで気兼ねなく走れるようにするために、ソッコーである物をポチッ♪
フェンダー
ゴリゴリマシンベンダーです♪
なんだか入ってはいけない沼に足を踏み入れてしまった気がしてなりませんw
整備手帳にも投稿しましたが、ツメ折りと合わせてフェンダーを外側へオフセット♪
ヤる気みなぎるワイドフェンダー仕様と相成りました( ´ⅴ`)ノ
でもほんとマジで入ってはいけない沼に足を踏み入れてしまった気がしてなりませんwww
これでリムフランジからフェンダートップまで25mmくらいクリアランスは稼げました。
更に先日KG WORKS(どこだよそれw)でインナーフェンダーをヒートガンで炙って伸ばして上方向へ逃がしました。
車高も10mm上げました。
225タイヤの実力を存分に発揮できる環境は整いました。
3/20(土)春分の日
快晴 気温18℃ ドライ
正に満を持しての出走です。
翌日が雨予報で、半日貸し切りが入ってることもあって、この日の作手は大盛況♪
入場待ちしてたら後ろに長蛇の列ができてましたw
今回も13時枠に入りましたが、出走はほぼフルグリッドの13台。
ま、前にも似たような状況で走りましたが、作手はピットからコース全体が見渡せるので、フルグリッドでもクリアは取りやすいです(`・ω・´)ノ
で、走り出してみると、フェンダー干渉は3コーナーではまったく出なくなりまして、講じてきた様々な対策の効果はありました(・∀・)b
最終コーナー入口でたま~に擦れるけど無視していいレベル。
それじゃ走りはどうだったかって言いますと・・・
いきなりリザルト晒しちゃいますけど、205のZ3から225のV700になったのにベスト更新すらできず(´・ω:;.:...
で、どんな走りだったのかは車載動画見て下さい(´・ω:;.:...
変なアクセルワークのDC2は気にしないでくださいw
帰ってきてから何回も見てるんだけど、特にこれと言って大きな変化はなくて、ベストの時とほぼ同じ感じで走ってる様に見えます。
タイムもまぁまぁ揃ってるし・・・
いや、むしろタイム落ちてます!
こないだベスト更新した時はベストに近い32.5秒が何回も出てたのに、今回は32.6~32.9秒辺りを行ったり来たり。
ベスト更新した日より気温が高いとか、そのせいで路面温度が高いなんて言い訳は通用しません。
それは100分の1秒以下の世界のお話。
10分の1秒台でバラついてるレベルじゃ、気温差なんて誤差にもなりません。
そもそもタイヤはグリップしているどころか鳴きもしてない。
これは、タイヤの変化に乗り手が対応できてないってことだと思います。
そして、そのことは走ってる時から気付いてました。
で、走行枠の中盤くらいから、意識してタイヤを追い込もうとしたんだけど、とっ散らかるだけでタイムは落ちていくばかり(´・ω:;.:...
それどころかコーナー出口でリアが巻き込んでくる様な気持ち悪い挙動まで出てきちゃいまして(´・ω:;.:...
ご存知の方もいると思いますが、すいふじはオーバーステアが苦手です。
だから脚のセッティングも極力アンダーになる傾向で仕上げてるんです。
因みにリアにはこれまでフロントに履いていた205/50のZ3を履かせています。
フロントが225のV700でリアが205のZ3。
いくら3分山とは言えフロントのグリップが勝ち過ぎてるのか・・・
こうなるとビビリミッターが効いて集中できなくなります(ノ∀`)
見よ!
ビビリミッターの強力な効果を!www
30周過ぎたくらいから効き始めて、40周以降は完全に心が折れてます(T_T)
しっかし乗り手の心情がここまでタイムにハッキリ現れるなんて、モータースポーツってメンタル大事なスポーツなんですねぇ(´Д`)
そんな感じでこの日の後半はずっとそんな感じで迷いっぱなしでしたw
その迷いがイチバン出てたのが1コーナーです。
1回目は突っ込みすぎのオーバースピード。
2回目は件のリア巻き込み挙動が出て硬直w
3回目はレコードライン外して硬直w
って感じかな(*´∀`*)
コーナー出口でリアが巻き込んでくる挙動は、実際にはリアタイヤのグリップが破綻してる訳じゃなくて、乗り手がそう感じてるだけです。
なんだかタイヤがよじれるってゆーか、腰砕けになる感じ。
これはZ3の特性なのか、空気圧(温間190kPaくらい)設定の問題なのか、そもそもタイヤが上手く使えてないのか・・・
フロントで起きてるなら色々と修正方法がありそうですが、リアだと難しいですねぇ(´Д`)
前後のグリップバランスが良くないってのはあるとは思いますけど。
迷いながら走ってもタイヤは等しくすり減ります。
右前~♪
左前~♪
トレッド剥離するまで使うって前提なら、あと作手3枠分くらいでしょうかね?
とりあえず温存して聖戦はこのタイヤで臨もうかと思っておりやす♪
リアタイヤは一考の余地ありだけど、実はもうポチってあったりしますw
タイヤが上手く使えていないのは確かだけど、もうちょい前後のグリップバランスを揃えたいと思いまして(*´σー`)
あとはホイールなんだよな~
同じ225幅でもV700みたいなハイグリ系は大抵総幅228mmとかあるから、リム幅8.0くらいのホイールを物色中です(`・ω・´)ノ
←まだ増やすのかよw
聖戦、近づいてきましたね。
とにかくタイヤがこんななんで、雨だけは降らないでくれ~
おしまい♪