• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2021年01月07日 イイね!

サーキット修行中♪

サーキット修行中♪こんにちは(*゚▽゚)ノ


実はしれっと修行再開していたりしますw
資金に余裕がある訳ではないので、月1回程度のボチボチマイペースですけどね。

まだ怒涛の13連休は後半に入ったばかりだし、特に一昨日辺りからは世間は仕事始めで動き出していて、かまってくれる人もいなくて超(´・д・`)ヒマなんで、暇つぶしも兼ねて、ここで活動報告っぽくダラダラと書き綴ってみたいと思います。


2020年11月29日

先ずはココ♪
alt


YZサーキット東コースです。

YZサーキットは5年位前に今は亡き本コースなら走ったことがありますが、東コースはこの日が初めてでした。

走ったのは朝イチの1G枠(50分)で、何種類かあるコースレイアウトの中で一番使用頻度の高い逆走インのレイアウトです。
約1年ぶりのサーキットがお初のコースで、しかも同伴者なしの単独フリー走行参戦なんてちょいと無謀な気もしましたが、このYZ東の逆走インを得意とする某銀色33乗りの御方から果たし状を叩きつけられた気がしたので、それなら先ずは敵のホームで基準タイムを出しておこうと決意したのです( ー`дー´)キリッ←説明なげーよw

ガソリン代ケチってタンク3/4、携行缶不携帯だったので、恐らく走れて1枠。
なのに走行開始直後に刺さるバカ者がいて10分ほど赤旗中断となり、実質走行時間は40分弱。
悠長にセッティング出ししている時間はなさそうでした。

因みにコースレイアウトはこんな感じ。

alt


逆走インの場合は左回りで、「6」コーナーの先のY字の分岐は左側を通るルートになります。

ストレートが長めで、ひとつ目のコーナーが高速コーナー、その先で右~左とタイトにS字を切るレイアウトはちょっと小富士に似てますね。こちらは勾配はほどんどありませんけどw

走り始めてみると路面状態良好で、コース幅も広過ぎず、馴染みやすいレイアウトでした。

alt


履いてきたタイヤはDIREZZA ZⅢです。
フロント:205/50R15(2018年製)
リア:195/55R15(2019年製)
どちらも中古だけど、山はタップリ残っている状態です。

ピットストップは2回だけ。
6周してタイヤを温めて空気圧調整で1回。
ダンパーが固過ぎて跳ねてトラクションが抜けるので、減衰力調整で1回です。

コース攻略は、先ずホームストレートが結構長くて、最終コーナーを立ち上がって2速吹け切り、3速へシフトアップして更に全開まで踏めるくらいで、ここは小排気量NAにはちょっと不利な感じ。

6コーナー(逆走の1コーナー目)はブレーキ軽く当てて切り込んでいたけど、ここはノーブレーキかもなぁ・・・
5コーナーは縁石の使い方がキモかな。調子こいて派手に乗っかるとアライメント狂います(`・ω・´)ノ←狂わせましたw

5~4の間に番号が振られていない左コーナーが2つあって、その2つ目が毎回どアンダーwww
これは最後まで攻略できず(´・ω・`)

4コーナーを抜けた先は左右に高速コーナーがうねっている様に見えますが、実はここはバックストレッチでして、4コーナー出口から最終コーナー入口までベタ踏み一直線で貫けます♪
ここ、このサーキットのイチバン気持ちいい所ですね(人´∀`).☆.。.:*・゚

そんなこんなで40分、必死こいて走ってリザルトはこんな感じ。

alt


一応、赤外線式のラップタイマー稼働させてたんだけど見る余裕なし(ノ∀`)
でも20周超えたくらいからの手応えはあって、ある程度結果は予想してたけど、案の定最終ラップがこの日のベストでした。

もうひと枠走れば39秒台中盤くらいは狙えそうだったけどガソリン残量わずか。
給油しに出て再入場したら、平気で入場料もう一回徴収されそうだったし、この日はこれでおしまい。
次は某銀色の御方に同伴してもらって、お手本見せてもらいましょう( *´艸`)






2020年12月5日

お次はココ♪

alt


オートランド作手です。

ここは細かい説明は不要ですねw

会社の忘年会がキャンセルになって予定が空いたので、黄31乗りのたかっちゃんと一緒に2時間走ってきました。

朝イチの9時~11時の2枠で、予約すると割引あるから前日に予約しておいたんだけど、これが大失敗(ノ∀`)

alt


天気予報は細かくチェックしていたけど、どうやら明け方にピンポイントで通り雨があったみたいで、コースは全面ウェットでした(´・ω:;.:... 

ウェット苦手だし、クルマが汚れるからやだな~(´・д・`)

って思ったけど、日が差してきていたし、走らないと乾かないから1時間ノンビリペースで走りました。
後半レコードラインはほぼ乾いてきて、この枠のベストは34.042でした。

タイヤは前回のYZの時と同じZⅢです。

で、ZⅢさんウェットなかなか強いですね。
もっとずるずる滑って怖い思いするかと思ったら、手応えもシッカリしていて、ウェットなりにいいペースで走れましたヨ♪



で、2枠目。
コースはトップターン①(4コーナー)入口を除いて全面ドライになりました。
このコースコンディション、1年前に今の仕様(エンジン載せ換え後)になって初めて走った時とほぼ同じコンディションです。
因みにその時のベストは32.627で、タイヤは3年落ち(当時)のV700 F:205/50R15 R:195/55R15 でした。

コースコンディションがほぼ同じで、今履いているタイヤはZⅢ。
新品同士のグリップなら圧倒的にV700に軍配は上がるけど、3年落ちの御老体タイヤと比べればまだまだフレッシュです。フロントは2018年製だからほぼ3年落ちだけどね(*・ノ。・)コショ

と、なれば狙うはベスト更新しかありませんよね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

結構気合い入れて走ったつもりだったんですけど・・・

alt


ベスト更新どころか33秒も切れず(ノ∀`)

走るの1年ぶりでいきなりウェットでビビリミッター効いていたのか、気合い入れてるつもりでもコーナーぜんぜん踏めてなかったんでしょうねぇ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー

この時はね、実はタイヤのせいにしようかと思ってたんですよ(*・ノ。・)コショッ
もう今や5年落ちになっちゃうけど、あのV700で完全ドライで走ったら、もうちょいタイム詰められるかなって・・・





そうして虎視眈々と、オートランド作手のフリー走行枠のある日と自分の休日が合って、完全ドライになる日を待ちました。

でも12月は週末は貸し切りが多いわ、雪は降るわでなっかなかタイミングが合いませんでした(´・ω・`)






2021年1月5日
オートランド作手

やっとこさタイミングが合って走ってきました。
夜露とか霜が溶けて湿っていることも想定して、念には念を入れて14時からの走行枠。
満を持した甲斐はあって、コースは文句なしのオールドライ♪

タイヤはあわよくば1年前の性能が残っていればラッキー♪程度の期待を込めて、かなり御老体のV700を履いてきました。

ま、保険でZⅢも積んできましたけどねw



14時の走行枠は11台エントリーとやや多めの台数でした。

クリア取れないかな~(´・д・`)

なんて心配したけど、意外と、てゆーか自分はほとんどクリアで走れちゃいました(・∀・)b

問題なのはタイヤです。
6~7周走ってタイヤを温めて空気圧チェック。
空気圧自体は普通に上っていたので、熱は一応入っている模様・・・

でもね、走っているとタイヤがグリップしてるのかしてないのかよく分かんない感じ(ノ∀`)
イキナリずるっと滑るなんてことはないんだけど、ラップごとに手応えが変わっちゃっう感じで、どうしても同じラインで走れない(ノ∀`)
空気圧いじったり、ダンパーの減衰いじったり、多少悪あがきはしてみたけど、要するにタイヤが腐ってて話にならーん(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



ヘロヘロになりながら1枠走り終わってタイヤ外してみたらビックリΣ(・∀・|||)

alt


これ左前だけどぜんぜん溶けてなくて、アスファルトに積もった埃でも拾ったのか、全体的に粉吹いたみたいになってて、とにかく見た目以上にとっくに寿命を過ぎた只の廃タイヤでございました(´・ω:;.:...


タイムはこんな感じっす(´・ω・`)

alt

オールドライだったのに、ひと月前の一部ウェットの時よりタイム落ちてます(ノ∀`)

全体的にはこんな感じ。

alt


見事にバラバラですよね。

一年前に腐ったZⅡ☆で走った時と同じ現象です。

走っていてそんなにとっ散らかってる感じはしないんだけど、たぶんそれは無意識に腐れタイヤのグリップに合わせて走っちゃってるからだと思います。

これなら新品のエコタイヤとかスタッドレスタイヤとかで走った方が、ベストタイムは落ちても全体的なタイムは揃えられると思います。


タイヤは生物。
寝かせておいてイイことなどひとつもないのです。



で、せっかくオールドライなのにこんな不完全燃焼で帰る訳にはいきません。

こーなりました( ー`дー´)キリッ

alt


16時枠でおかわりです。

ま、こうなることも予測してZⅢも積んできてましたし♪

1枠目を14時としたのは路面状態のこともあるけど、14時枠をV700で走って不完全燃焼だった時に、15時枠の間にタイヤを交換して、16時枠でおかわりするという裏スケジュールも組んであったのです(`・ω・´)ノ


ゆっくりタイヤ交換して走行申し込みして、走行開始15分前に計測器を受け取りに行った時に聞いてみたら、16時枠の走行は自分含めて2台だけ♪

alt


初代レガシィさん(しかも前期型RS!)との貸し切り走行と相成りました。

クリアラップを取るために頭を使う必要もないので、コース攻略とタイヤ管理だけを考えて走りました。


でもね・・・


オレさ、タイヤが変わってもサイズが大幅に違いでもしない限り、あまり変化を感じられないんだよね。

だからZⅢで走り始めても

「さっきよりはグリップするかな~こんなもんかな~(´▽`)」

くらいしか感じられなくて、とにかく感覚が鈍い・・・

で、無意識にタイヤに合わせて走っちゃうから、タイヤが良ければそれなりにタイム出るし、ダメならタイヤに釣られてダメになる。

これ、この日の帰り道で気付いたことなんですけどね。
もっとタイヤから入ってくる情報をたくさん受け取れないとダメですねぇ・・・
まだまだ修行が足りません。



結果はこんな感じ。

alt


自己ベストの0.3秒落ち。
ベストの時は一部ウェットだったのに、オールドライをまったく活かせませんでした(´・ω・`)


全体~

alt


タイムは、特に22周目以降はまぁまぁ揃っているけど33秒台前半じゃまだまだ遅いです。
クルマの性能も、タイヤの性能も活かし切れてないです。


一応動画撮ったんで、この日のベストラップ見て下さい。



自分で見てもツッコミどころが何箇所もありますねぇ

特に2コーナー立ち上がりから3コーナー(ブラインドコーナー)までがぜんぜん踏めてません。
ここで0.3秒くらい落としてるかも。


気になったので、ベスト(32.627)との比較動画も作ってみました。
画質悪くて見辛いですが、画面左が自己ベスト(32.627)で、右が今回ベスト(32.926)です。


開始位置が完璧に合ってる訳ではないので、あくまで参考程度ですけどね。
本気で区間タイムの分析がしたければロガーが必要です。

それでも2コーナーからトップターン①までは明らかに自己ベストの方が速いと思います。
逆に、今回ベストの方が速く見える箇所もあります。

ま、こーゆー分析やりだしたらですねw


そもそも、走り込みがぜんぜん足りてません。
御老体のV700はまだしも、ZⅢのグリップが足りなくてベスト更新できないなんて一瞬でも考えたのは大間違い。
走行動画をちょっと見ただけでも修正点はゴロゴロ出てきます。

さっきも書いたけど、まだまだ修行が足りないのです。

実は71RSかV700の新品を入手してこのアタックシーズンに持ってきてタイムアップを狙おうか、なんて考えてもいましたが、それは時期尚早。
そんなことしても今の技量と経験値じゃタイムアップなんてできないと思います。

ベスト更新を狙うなら、今はアレコレ弄るよりも間隔開けずに走ることです。

幸いクルマの挙動は安定していてパワーもこれで十分だし、ブレーキがエア噛みやすい問題を除けば特に不満ありません


クルマの運転が好きで、楽しくて、もっと上手くなりたくてこんなことやってるんです。


ここで速さをお金で買っちゃったら面白くありません♪


なので、しばらくはZⅢで作手に通おうと思っています。






そんな訳で・・・

alt

勝負はしばらく預けておくぜw







|Д´)ノ 》 ジャ、マタ




Posted at 2021/01/07 18:35:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年10月17日 イイね!

ホントに懲りないホイールコレクター♪

ホントに懲りないホイールコレクター♪こんにちわ
( ゚∀゚)ノ♪







いやーブログ書くなんて超久しぶりですねぇ(´▽`)

過疎化が進んで書く気になれなかったってのもあるけど、ネタもぜんぜん無かったんだよね(ノ∀`)



この度、実にみんカラらしいネタができたので、ブログの書き方を思い出しながら書いてみたいと思います(`・ω・´)ノ



ネタとはタイトルの通りホイールのことです。
何シテにも投稿したタイトル画像の謎の物体…

ホイールなのはみんカラ民なら誰でもわかりますよねm9(・∀・)ビシッ!!


ま、昔っから何度も生まれている十文字ホイールでありやすw


その正体を予想するコメントもいただきましたが…


WORK EQUIP 01


alt


似てるけど('ω'乂)ブー





ホシノインパル


alt


世代的には近そうだけど('ω'乂)ブー




個人的にはこんなのも好きです♪




SSR MKⅡ

alt


コレのディスクをブラックかガンメタにしたらめっちゃシブいかも(*´Д`)ハァハァ←まだ増やす気かwww






で、正体はコレ♪


alt

ENKEI BIGEND RODERS~♪

ロッターズって呼ばれてることもありますが、ロッダーズが正解です。

このホイール、街乗り用ホイールとサーキット用を分けるために、ホイールをアレコレ集め始めた頃、ヤフオクでチラホラ見かけて気になっていたんです。


で、な~んでまたホイールを物色していたかと言いますと、無性にポリッシュリムのホイールが履きたくなったからです(`・ω・´)ノ
この程度の動機で買っちゃうんだから完全にビョーキだよね(*・ノ。・)コショッ



このロッダーズさんはヤフオクで入手したんだけど、出品者がド素人っぽくて、説明文はかなり幼稚で、写真もみんな四隅が切れててちょっと怪しい感じでした。

なので、ある程度悲惨なコンディションなのは覚悟しておりました。



こんな感じで…


alt

1本リム曲がってたよ(ノ∀`)アチャー

チキショー写真の四隅が不自然に切れてたのはコイツを見せないためだったのかーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

説明文にも書いてなかったし、クレーム入れていいレベルだけど、これ位なら許容範囲なんで不問にしといてやります( *`ω´)=3


無性に欲しくなったポリッシュリムは、シミやら経年劣化やらで艶消し状態(´・ω・`)


alt



エアバルブはこんな感じで全滅(´・ω・`)

alt

エンケイに問い合わせたら、このエアバルブはもう廃盤で在庫も残ってないとのこと。
しょーがないから寸法測って探しまくって、同等品見つけて発注したよっ♪



さーて磨きまくるぞ~

alt

表のポリッシュ面はクリア塗装が乗っていて、あまり深く磨き込むとクリア剥がれを起こして悲惨なことになるので、細かいキズは無視。
クリア塗装の表面を均してやる程度としました。

それでもまぁまぁキレイになったよ♪

ほれ♪

alt

ほれほれ♪

alt





そんでね、このロッダーズさん、スポーク間がスッカスカだから、裏側の汚れがよく見えちゃうんだよね(´・ω・`)

こんな感じで…

alt


磨きましたw

alt

裏側なんで鏡面仕上げとまではやりませんヾ(_ _。)

でも一応ウェイトの糊とかも極力落としました。


ほれほれ♪

alt

あとはこのタイヤカスのこびり付きも…

alt


alt

表裏どちらもキレイに落としました♪

取り敢えず4本みんな見れるようにはなったかな♪

alt



そういやさ、エアバルブのことでエンケイに問い合わせした時に、ついでに色々教えてもらったんだけど、このビッグエンドってブランド(ロッダーズ以外にもバレルってホイールもある)はエンケイの自社ブランドではなく「イージーライダース」ってショップのオリジナルなんだそうです。

もうそのショップも消滅してるみたいで詳しいことはもう分かりませんが、当時の貴重な資料が入手できました♪


alt

マッチングにマーチだけK11と型式が記載されていて、装着画像のワゴンRはMC21。
ヴィッツとbBには型式の記載がないので初代と仮定すると、だいたい2000年前後の資料ですかねぇ…

リムには最終検査の日付が残っていました。


alt

平成8年(1996年)なのか、西暦2008年なのかビミョー…

でも資料をよく見てみると色違いのホワイトポリッシュが在庫限りってなってるから、この資料の時点でそれなりに販売期間があると予測できるので、平成8年の方が有力かな。

とにかく古~いホイールであることは間違いありません。


重量に関してはあまり期待してなかったけど、持ってみたら意外と重くない・・・
量ってみたら約6.6kgでした。

高剛性を狙って敢えて鋳造+フローフォーミング(リムだけ鍛造みたいなヤツ)としていて、俺も愛用中のENKEI PF01は、全く同じサイズ(1570+35 4H100)で5.8kg~となっています。

鍛造ホイールと比べたら当然重いけど、鋳造のスポーティホイールとならあまり差はありません。
RP-F1は同じサイズで4.6kgとか鋳造とは思えないほど軽いけどね(*・ノ。・)コショッ

意外と重くない要因は↑のカタログにも記載がある通り2ピース構造だからだと思います。
2ピースとか3ピース構造のホイールのリムは大抵、スピニングというフローフォーミングとほぼ同じ工法で造られています。

1ピース構造がホイール全体で応力を受けるのに対し、ディスクとリムが分離されているマルチピース構造のホイールは、リムを極限まで薄く、軽く造ることができます(SSRのHPに書いてあった)。

ま、要するに今とほとんど変わらないってことですね(・∀・)


そしてロッダーズさんはリバースリムです。
なのでこんなコーションラベルが貼られてました。

alt



確かに普通は裏側にあるリムの寸胴部分が表側にありますね。

alt


リバースリムって大抵は深リムにしたくて採用される構造だけど、このロッダーズの場合は同じリム幅でインセットが+20/+25/+35の3段階あるから、ディスクを共通にして、溶接する位置でインセットを変更するのに都合がいいから採用されたんだと思われます。


また、一見スポークがリムより突出してる様にも見えますが、実際はツライチ。

alt




そこから深~く落ち込むコンケイヴデザインがいい感じです♪

alt


時代的に深リムの方が流行っていて、コンケイヴなんて言葉も知られてなかったと思いますが、1970年代に流行ったホイールの様なクラシカルな雰囲気と、現代でも通用しそうな逆ゾリの融合が、個人的にはどストライクです(人´∀`).☆.。.:*・゚

以前履いてたRSワタナベの8スポークも大好きだけど、それ以上にロッダーズはお気に入りになりそうです。

俺、旧車好きなんで、どうしてもクラシカルな雰囲気に惹かれちゃうんだよねぇ。


ひとつ気がかりだったのは、軽量化のためなのか、コンケイヴデザインのためなのか、ハブへのセット面の厚みが薄いこと・・・

alt



仮当てしてみたら・・・

alt


チ───(´-ω-`)───ン



ま、ワイトレの逃しが少ないのは、買う前から分かってたんですけどね。

さて、どうするか・・・

①ハブボルトをぶった切る
②3mm~5mmくらいのスペーサーを入れて様子を見る
③今の11mmから15mmか20mmのワイトレに交換する

今履いてるホイール(PF01)とロッダーズはサイズは全く同じなので、①なら干渉の心配が一切ないけど、取り返しがつかないのが難点かな。

②は安いのを買ってくるか、どっかから借りてくるかして、干渉が出ないかを試してみるって感じ?
誰かPCD100 4Hに使えるスペーサー持ってないですか~( 」゚Д゚)」

③は②で試して最適な厚みが分かった所で交換・・・
コレはまぁまぁの投資になるので検討の余地ありです。




さ~て、これにて我がホイールコレクションは再び20本の大台に乗りましたw
履くつもりないホイールは売却して減らしてはいたんですけどね・・・
ホント、懲りないヤツです。

ま、趣味なんで辞めるつもりはありませ~ん。




変態ブログにお付き合いいただきましてありがとうございました。


おしまい♪





Posted at 2020/10/18 17:48:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月15日 イイね!

チューニング♪

チューニング♪こんにちは( ゚∀゚)ノ



ブログ書くなんて超ご無沙汰ですねぇ(´▽`)




世間はコロナコロナとタイヘンなことになっておりますが、みなさんお元気ですかー( 」゚Д゚)」



わたくしは今の所ピンピンしておりますw
冬場に勤めている会社の事務所の三分の一がヤられたインフルエンザにもヤられませんでした♪


で、今日はイロイロ試したいことがあってS山走ってきました。


ひとつ目はコレ♪

alt

こないだ交換したエンジンオイルとミッションオイルです。

エンジンオイルはM13A時代にまったく同じものを使ったことありますが、今のM15Aになってからは初めてです。
交換前はWAKO'SのTRIPLE Rの10W40が乗り出した当初から入っていました。
定価2,600円/Lの高級オイルでっせ(*・ノェ・)オクサン

エンジンオイルは大して変わらないかな~
なんて思ってたけど、若干上が軽く回るようになった気がします・・・
気がするだけかもですけどw

ま、40番から30番に下げたんだから、多少は変わっているはずです
ベースオイルは匠さんも和光さんもHIVIだから条件近いしw


メインで試したかったのはミッションオイルの方でして(*´σー`)
交換前はこれもWAKO'SのRG7590(75W90)が入っていたのを、CUSCOの75W85にしてみたんですけどね・・・

入れた直後に試走した時はな~んにも感じなかったんです。
せいぜいギアの入りが少し軽くなったくらい・・・

でも帰り道で30分くらい走った時にあることに気付きました。


チャタリング音消えてね(´・ω・)?


初めは半信半疑だったけど、普段はゴロゴロ鳴っていた交差点の左折でもまったく鳴らなくなっていました。
でも機械式LSD特有のハンドル戻されそうになる動きとかはそのままです。

思えば今入っているLSDはCUSCOのRS(1WAY)だし、たぶん自社のオイルを使うことを前提に設計されてるはずだし、相性がいいのかも知れません。






もう一つ試したかったのはコレ♪

alt

オイル交換でジャッキスタンドに載せるから、ついでに強化スタビライザーの強度調整を「強」の位置に変えたんですけどね・・・

コレも大して変わらないかな~

と思ったら乗り心地良くなりました♪

今組んであるTRUSTの車高調は、減衰最弱でも跳ねて落ち着かない感じがあったのに、少しだけど○゛ル○ュタ○ンみたいなシットリした乗り心地になっちゃいまして・・・







愛車の走りに関係する部分に変化があった時、わたくしは先ずサーキットじゃなくてOYAMAを走ります

alt


ホントは14日(土)にALT走りに行こうかとも思ってたんですけどね。
わたくしOYAMAがメインなもんで、そっちを優先しちゃいましたお金ないだけでしょ(*・ノ。・)コショッ 


ついでにもう一つ、コレも試しておきました♪

alt

今まで使っていたグローブがボロボロだったんで、人生2セット目のレーシンググローブ購入です( ー`дー´)キリッ

ま、レーシングと言ってもカート用のイチバン安いやつですけどねw

alt

手の平に滑り止めのラバーがいっぱい付いてて滑りにくいのはいーんだけど、あっという間にボロボロになりそうな予感がしてならない(ノ∀`)






前置きが超長くなりましたが、OYAMAを走ってみた感想です。















超よく曲がります♪























以上。
























|Д´)ノ 》 ジャ、マタ


























え?

それじゃぜんぜん分からないって( ゚д゚)?























だからね、
















超よく曲がります♪













































以上。
























|Д´)ノ 》 ジャ、マタ























え?
いーかげんにしろって( ゚д゚)???























はい。
ちゃんと説明します。

LSDの構造をちゃんと理解できている訳じゃないので細かいとこは分かりませんが、オイルが変わったことで効きが若干強くなっている様です。

そう感じたのはS山第1セクションの高速コーナー。

わたくしこのセクションは苦手であまりペース上げないんですけど、後述するスタビの恩恵もあって、いい感じでコーナーへ進入してアクセル開けてみたら・・・








ぐいん♪












ちょっとビックリするくらいインに引っ張られました^^;

もうちょい引っ張られたらU字溝に落っこちるとこでした^^;^^;^^;



イニシャルトルクが上がっているってことなんですかね?

WAKO'Sのホームページ見ると、粘度高めのミッションオイル(RG8090)はイニシャルトルクが下がるって書いてあるから、粘度下げればイニシャルトルクが上がって効きが強くなる?


よく分かんないけど、同じコーナー曲がるのに舵角は小さくなってアクセル開けるタイミングは速くなる感じです♪





そしてスタビ「強」の効果は絶大でした。

スタビライザーって乗り心地は変えずにロールを減らす効果があって、これは自分でもある程度構造は理解しています。

でもまさか「強」にしたら乗り心地良くなるとは思いませんでしたけどw

コイツは低速コーナーでも高速コーナーでも割りとハッキリ効果が体感できました。

脚が踏ん張って、以前より鼻が「スッ♪」と入ってきます。



高速コーナーの方が効果があるかな♪

苦手だった第1セクションで安心して踏めるし♪









さて、久々ブログのタイトルにした「チューニング」。

色んな意味がありますよね。


楽器の音程を整える「調律」も英語ではTuningです。


ラジオとかの周波数をあわせる「選局」もTuning。
アナログラジオの時代なんて、いい音で聴きたくてダイヤル式のチューナーをミリ単位で合わせたものです



クルマのパーツを交換したり、アレコレ弄ったりするのもチューニングって一般的には言われます。
誰が言い出したか知りませんが、上手いこと言いますよね♪


本来、例えば車高とかアライメントとかの「調整」だったらAdjustmentだし、パワーアップのためになにかを付け加えるならAdditionだけどいまひとつピンとこない。


そーゆーのみんな引っくるめて「チューニング」。
なんかイチバンしっくりくる言葉です。


楽器をいい音で奏でるのも

クルマをいい感じで走らせるのも


みんな合わせてチューニング。




オイルはチューニングパーツだって、みん友さんがいつか言っていて、その時はイマイチ腑に落ちていなかったけど、このミッションオイルの一件でほぼ理解できました。











クルマのチューニングって楽しいです。


変えて変化を楽しむもよし♪

変化したことを武器にして、更に高みを目指すもよし♪


楽しみ方は人それぞれです。



ま、オレはただ変化を感じて楽しむより、変わったことを自分の走りにプラスにする方が好きかなw

















「聖戦」近付いてきましたね♪
何か一人足りない気がしますが怖気づいたんですかねw




今年はマシントラブルで出走できないなんてことないように、メンテナンスもチューニングもバッチリで臨みたいと思います。















おしまい♪















Posted at 2020/03/15 19:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!1月7日でみんカラを始めて9年が経ちます!

いやいや登録したのは2012年1月7日だから、8周年だと思うんだけどな(´・ω・)?

去年もコレ1年ズレてて、忘れた頃にシレッと直ってたんだよねw






早いもので2019年(令和元年)の大晦日です。

そういや去年の10月末に横浜から引っ越しして、愛知県に移住して1年経ってたんですねぇ(´▽`)
もうコッチの生活にもすっかり慣れたし、物価が安くて住みやすいし、快適な毎日を過ごしております♪
ただ今名古屋弁を特訓中です(・∀・)嘘つけw



さて、今年の〆的なブログがアチコチで上がっているみたいなので、過疎化に歯止めが掛からず、今ひとつ盛り上がりが足りないみんカラではありますが、ちょいと2019年を振り返ってみたいと思います。




今年の最大の出来事はもちろんコレ!


alt

エンジン載せ替えです( ー`дー´)キリッ

ミッションブローして「聖戦」に出走できなかったりもしましたが、大幅に戦闘力アップした柿号と楽しんでおります(・∀・)b




7月にクルマが完成してから、とにかく増加したパワーを自分のモノにすべく走り込みまくっていたので、今年の夏以降は特に大きなイベントはナシ。


毎週のようにココに来てましたねw

alt





ゲストは割りとイロイロ来てた気がしますw

alt


alt







あとは、お泊りオフからの髭ホームとかw

alt





神岡ツーリングとか♪

alt



まぁそれなりに走ってますね~ヽ(´ー`)ノ

で、エンジン載せ替えやら何やらで貯金使い果たしたので走りはOYAMA限定だったんだけど…









しかし・・・




















alt

11月に思い立ってALT走ってきました。

タイムはチ───(´-ω-`)───ン

ま、なかなかいい感じのタイヤが手に入ったんで、来年2月頃に走行枠と天気の様子見て再チャレンジしますヨ♪



そうそうタイヤってゆーかホイールがね…







alt

しばらく治まっていた悪いビョーキが再発しちまいましてσ(^_^;)



alt

鍛造CR 2本追加げっと~ヽ(・∀・)ノ









元々同じのを2本持っていて、サーキット用にV700を組んで使ってたんですけどね…

で、こないだALT走った時に久しぶりに履いて、その姿をまじまじと見ていたらね…

alt


このホイール前後通しで履いたらカッコいいだろうな~( ゚д゚)

なんてぼんやり思っちゃったわけですよ。



そしたらこの数日後にヤフオクでなんと全く同じサイズの鍛造CRが2本、激安で出品されてるのを発見( ☆∀☆)!!

迷わず入札したら、鍛造ホイールとは思えない価格であっけなく落札できちゃいました♪


これでタイヤをアレコレ組み替えて、鍛造CRの前後4本通しになる予定でしたが…









ある休日、なんとな~く某所の上昇車庫に吸い寄せられたかの様に訪れてみたら…



alt

今度はPF01の、元々持ってるのと全く同じサイズが2本売られておりました( ´ⅴ`)ノ

しかも2018年製バリ山205/50のZⅢが組まれていて税抜き29,900円Σ(゚ー゚ノ)ノ!!
このサイズのZⅢを2本新品で買ったのと同じくらいのお値段でした。





どうしよう、激安だったとはいえついこないだ鍛造CR買ったばっかだし・・・



ま、常人ならココで思い留まると思いますけどねw























alt


軽量ホイールコレクターの面目躍如でございます( ´ⅴ`)ノ




つーことで今はこんな姿です。

alt


このENKEIのシルバー大好きなんす(人´∀`).☆.。.:*・゚
「スパークルシルバー」って名前なんですけど、メタリックの配合が絶妙で、程よくキラキラしつつスポーティさもある。
シルバーはボディ色を選ばないし汚れも目立たない←ここ重要

重~いワタナベさんからMAT製法の軽量PF01に履き替えて、フットワークが軽くなりましたヨ♪


因みにサイズは7.0J+35の15インチです。
このリム幅とインセットはいわゆるロードスターサイズと呼ばれるもので、同じ4穴PCD100でもコンパクトカーに履かせると、通常はフェンダーからはみ出す設定です。

ウチの子は前後共にソコソコのネガキャン付いてるから余裕で履けちゃいますけどね♪

alt

この上半分はフェンダー内に入ってるけど、下半分がナナメに出てくる感じ大好きです(*´Д`)ハァハァ車検アウトじゃね(*・ノ。・)コショッ







おっと!今年のまとめブログのはずはホイール談義になってしまったw
ホントはどのホイールにどのタイヤを組んだのかとかも書きたかったけど、それは年明けにでも気が向いたら書いてみましょうかね。



東海エリアに限らず、アチコチで年末とは思えない暖かい日が続いています。
過ごしやすいのは良いですが、インフルエンザも猛威を振るっていますので、体調管理にはご注意ください。
ウチの会社でも6人ヤられました^^;

あ、わたしゃピンピンしとりますよ♪
だからこうしてのんびりブログなんて書いてられるのです。


今年も残すところあと6時間ちょっと。
思い返してみると、なかなか充実した一年だったんじゃないかと思います。

絡んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました!


それではみなさん良いお年を~ヽ(・∀・)ノ






Posted at 2019/12/31 17:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月07日 イイね!

初恋の人からの手紙再びw

超~~~~久しぶりにやってみたら前回とかな~り違っていたので、自虐ネタって感じでUPしちゃいます♪

診断


すいふじ、元気にしてる?
今でもお気に入りのグラビアアイドルに丸をつけていますか?雑誌に丸をつけるのが趣味だったすいふじをなつかしく思います。



いや、そんな趣味持っていたことないんだけど・・・(;^ω^)


泣きじゃくる私にすいふじが「おまえは体だけの女だ」と吐き捨てお別れすることになったあの日から、もう35年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。


一生に一度でいいからそんなセリフ言ってみたいものですねw

てゆーか、35年も経ったら大抵のことは時効だと思います(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン



お手紙を書いたのは、とくに用事があるわけではないんです。ただふと思い出して懐かしかったので、思いつくままに手紙に書こうと思いました。ふふ。驚いたかな?

今思うと、私たちの恋愛ってひどかったなぁと思います(汗)。すいふじはいつも私のことほったらかしで(だから隠れて浮気していました。苦笑)、いつも寂しい思いをしたのは私だけでしたね。「寂しいのは気の持ちようだ」なんて小学生みたいなことを言っていたすいふじが、今もきっと変わらないのだろうと思うと、クスクスと微笑ましくも思えます。




やっぱり隠れて浮気されちゃうんだなオレ(´・ω:;.:...



そういえばすいふじにとって初恋の相手が私だったんですよね?最初のころのすいふじは、なんだかキスするときも勢いありすぎて、あのときは少し怖かったんですよ。慣れてくるとやけに自信をつけていましたね。「おれうまいだろ」って(笑)。

付き合いはじめたころ、すいふじはいきなり「おれはおまえを最初で最後の女にするつもりはない」って言っていましたね。そういうことを平気で言えてしまうところ、今でもきっと変わらないんだろうなぁと想像すると、少し今のすいふじの人間関係が心配になります。




こんな痛すぎるヤツはこっちから願い下げだーっ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



恋愛を総合的に考えれば、私はすいふじと付き合えたことを、とても感謝しています。つらいことをつらいと思わなくなったのも、イライラをうまく忘れられるようになったのも、すいふじのおかげです。


それは社会人にとって、社会に殺られないために必要なイチバン大事なスキルだから、一生大事にしてくださいな( ´,_ゝ`)w



いろいろ書きましたが、私はすいふじのことがそれでも好きでした。これからもすいふじらしくいられるよう、そして当時のように武器屋になる夢をあきらめないで(笑)、幸せをふりまいてください。

またいつか会いましょう。では。



いや、そんな夢は今までもこれからも持つつもりないですwww


P.S. すいふじが私に贈ってくれた歌、再生する勇気がなくて、そのままにしてあります。


あ゛、それはどこにも出さずに今すぐ捨ててくださいお願いしますwwwwwwww


Posted at 2019/12/07 23:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation