• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいふじ♪のブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

走ってきましたALT(ひとり聖戦w)

走ってきましたALT(ひとり聖戦w)こんにちは(*゚▽゚)ノ

走ってきましたよオートランド作手(以下ALT)
こないだ峠にいますなんてブログ書いたくせにどんな心変わりだ( ゚д゚)?
なんて思われそうですが、どうしても年内に1回くらいはALTを走っておきたかったんです。



だって、せっかくあんないいエンジン載っかって、LSDまで入ってサーキットで試さないなんてもったいないじゃないですか(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

で、ALTのスケジュールと、自分の年末までのスケジュールを確認してみたら、土日確実に休めるのはこの23~24日だけだったんです (;^_^A

やっぱり1回サーキット走っちゃうと疲れるから、翌日も休みの方がいいなって思いまして (;^_^A

そんでもって、せっかく走るならタイヤも2セット試したかったので、2時間パックが使える走行枠一択でした。

1週間前から天気予報とにらめっこしていたけど、生憎前日に雨が降ってしまい、朝イチの2時間枠はアウト。
この時点で12時~14時の2時間枠を走ると決めました(`・ω・´)ノ


金曜日の夜、仕事を早めに終わらせて、我が家のタイヤ部屋から走行用タイヤを8本運び出します。
4本はこないだ履いてOYAMAを走ったばかりのZⅡ☆で、まずはコイツで腕慣らしをしようって作戦です。
もう4本はV700で、こちらはZⅡ☆である程度納得できるタイムが出たら履こうと決めていました。

V700さんは2年以上寝かせてあって、空気抜け放題だったので、夜の内に近所のスタンドで空気入れときました♪

alt

店員さんの視線がちょっと痛かった(。-∀-)


さて、せっかく走るんですから目標があった方がいいですよね?

因みにこれまでのベストは33秒9ですが、クルマの仕様がまるっきり違うので参考程度にしかなりませんw
何せこの頃は1300ccノーマルエンジン+オープンデフでしたからヾ(_ _。)

ALTはLSDでだいたい1秒詰まるみたいですね。
これにパワーアップでどれくらい詰められるか?

個人的な目標は31秒台前半としました。
気温が高そう(実際20℃あった)だったんで。
もし、それでも調子が良くて30秒台が狙えそうな状況なら狙ってみよう…



なんて考えていたんですけどね(´・ω・`)


alt

もうね、いきなりリザルト晒しちゃいますよ(´・ω・`)

決して悪いタイムじゃないと思いますけど、もうちょい詰めたかったですねぇ(´・ω・`)

せめて31秒台後半は出したかった…


ま、これはわたくしのタイヤ選択作戦ミスもあっての結果なんです。






さかのぼって時系列でご説明いたしますと…







タイヤ満載下道ドライブで、12時走行開始なのに10時半には現着しておりましたw

で、受け付けを済ませて計測器を貼り付けていざピットへ…


alt

長蛇の列ができとりました( ´ⅴ`)ノ

ピットに全車収まったところで数えてみたらなんと15台Σ(゚д゚lll)ガーン

こりゃークリア取るの大変だぞ~

なんて思いながらせっせとALT名物芝生ピットにお店を広げます♪

alt

ピットが走行枠ごとの入れ替え制なのが難だけど、このお店広げ放題なのは割りと好きです♪


で、いよいよ走り出します。







ここまで来るのにホント色々ありました。

様々な思いを噛みしめながらコースイン。









あれ?ZⅡ☆ってこんなに捩れたっけ??

てゆーかぜんぜん食わないんだけどどーなってんの????????


ま、2015年製の1分山タイヤじゃこーなるわな(ノ∀`)

ストリートなら多少タイヤが腐っていても遊べますが、サーキットではやっぱり誤魔化し効きませんねぇ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー








え?それでどんなタイムだったって(´・ω・)?



alt

晒してやるぜ「ボクの恥ずかしいタイム」をw

ZC11S時代のベストにすら負けてるぜwww

alt

タイムもバラバラで話にならないぜwwwwww


ご老体ZⅡ☆さんは、丁寧に走ればちゃんと熱も入ってそれなりにグリップはするんだけど、ちょっとでも雑に走ると速攻で裏切られますw

いきなりズバッとグリップが抜けることはないけど、進入でオーバスピードだったり、ラインに無理があったりすると、ずるずるとアウトに膨らんで前に進めなくなります(´・ω・`)

それと、元々ZⅡ☆は荷重掛けて潰してグリップさせるタイヤだって言われてるけど、この荷重の掛け方も丁寧にやらないと潰れ過ぎちゃって、ブワンブワン捩れてとっ散らかります(´・ω・`)


これが古タイヤの罠なんですね…

やはりタイヤはフレッシュなのを使うべきなんですね…



ま、そんなの買う予算が無いからこーなってるんですけど(ノ∀`)



それでもどーしてもこのZⅡ☆で33秒9を破りたくてむムキになり過ぎて、このタイヤを履いたままで1枠目のチェッカーを受けてしまいました。

後々自分で気付いたことですが、これがタイヤ選択作戦ミスだったのです。




2枠目。
手こずるZⅡ☆に業を煮やして、条件クリアしてないけどV700投入しました。

alt

ま、このタイヤも…

alt

負けずとヴィンテージタイヤでございます( ´ⅴ`)ノ


走り出してみると…


うぉっ!タイヤが全く捩れない!

まさか、既にゴムが硬化してカチコチになっているのか(; ・`д・´)!!


















違いました♪

V700さん、相変わらずショルダー剛性が高くて、ステアした瞬間にビシッと反応してくれます♪

そして温まってくると非常に頼もしいグリップ感をドライバーに返してくれますヾ(´▽`)


良かった腐ってなかった(人´∀`).☆.。.:*・゚








やっと思い通りに走れる様になったすいふじは、ここから一気にスパート、と行きたいとこですが、先ずは一旦ピットインして空気圧調整。

暫定前後2.0に合わせてあった空気圧は前2.6、後2.3くらいまで上昇していました。
右回りのコースですが、左右の差も殆どなし!

よし!タイヤはちゃんと使えている!


空気圧をゴニョゴニョに調整してラストスパートを開始したのが、2枠目も残り30分切った時でしたw


うぉぉ時間が足らーん(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



以前のベストタイムはあっさり抜き去り、中盤で32秒台も出ていて一気に絶好調モード~ヽ(・∀・)ノ



ピーッ!





油温120℃超えちゃった(ノ≧ڡ≦)☆←


オイルクーラー付けてても猿走りしたらこーなりますってヾ(_ _。)

もうちょいオイルクーラーに風が当たるようにしようかしら( ゚д゚)



クーリング走行に切り替えて、ピットに戻ったら残り時間15分。


油温は110℃


どうする?

これで終わりにする?






いや、あと4周くらいなら油温も持つから走ろうぜ!






最後に納得できる走りはできたかな♪
ヴィッツにブロックされてブチキレそうになってたじゃん(*・ノ。・)コショッ

そう、ベストタイムが出たのはこの最後のアタックの時だったのですよw




最後の2周がこの日のベスト3ってタイムアタック的にはアレだけどσ(^_^;)


惜しむらくは1枠目の内にV700に履き替えて、2枠目の前半からこの走りができていたら、ひょっとしたら31秒台いけたかなってこと…

ま、タラレバはこれ以上言うまい( *`ω´)=3


これで、しばらくサーキットはお休みするけど、次回への課題と目標はできたから良しとしましょう♪

タイミングと予算が合えば、来年2月位に…


と、一応フラグを立てておきますねw




|Д´)ノ 》 ジャ


alt










Posted at 2019/11/23 22:47:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月06日 イイね!

私は峠にいます

私は峠にいます少し早めに仕事が終わった土曜日の夕刻、私は仕舞い込んであったZⅡ☆Specを引っ張り出して愛車に装着した。

alt


薄暗くなり始めてからの作業だったがホイールの脱着作業なら何十回とやっている。
トルクレンチの数値を確認するのに手こずったが、それ以外は至ってスムーズに作業を終わらせた。


久しぶりに履く超軽量ホイールRega Master EVOは、動いた瞬間から軽さを感じる。
軽快なフットワークで峠を躍動するイメージが、はっきりと頭に浮かんでくる。

純白のホイールはかなりレーシー。
走りのオーラが出ていてなかなかいい雰囲気だ。
alt



この2015年製のくたびれたタイヤにご登場願ったのは、それまでフロントに履いていたDZ102(2016年製 3部山 195/55R15)のグリップが、今のエンジンのパワーに完全に負けていて、パワーを完全に出し切れていなかったからだ。

alt

前後195/55R15でフロントはご覧の通りスリップサインがつながった摩耗限界ギリギリの状態。
リアは5分山くらい。

こんなタイヤで今のパワーを受け止め切れるのか?
期待と不安を抱きながら私は床に就いた。





一夜明けて日曜日の朝。
私は休日としてはやや早めの7時過ぎにベッドから起き出した。

土日休みではない単休の時の朝は忙しい。
洗濯機を回して軽めの朝食を摂り部屋中掃除機をかけて8時半。
涼しかったのに、気付けば結構汗だくになっていた。



さて、やるべきことを終わらせたあとはご褒美の時間だ。

alt


いつもの峠に向けて愛車を走らせる。
道中の流れのとても良い国道でも、超軽量ホイールの恩恵は存分に感じられる。
加速は鋭くなり、ピッチングはほぼ一発で収まる。


小一時間ほどでいつもの峠へと到着した。



S山第1セクション。
高速コーナーが連続するこのセクションで、先ずはパワーを全開で解き放つ。
軽い靴を与えられた愛車は力強く路面を蹴り軽やかに躍動する。

タイヤもいい感じだ。
馴染んでくるまでは少しバタバタしたが、乗り手がタイヤの特性を掴んでしまえば、あとはタイヤと会話しながら走ればいい。



問題はブレーキ。
先日とりあえず間に合わせで装着したR'sのスーパーストリートは、今のエンジンパワーに対して明らかに制動力不足。
要するに止まらないのである。

それ以前に使っていたFormula 700Cの感覚でブレーキングすると完全に減速不足のオーバースピード。
仕方がないのでブレーキングポイントを手前にして調整したけど、第1セクション後半で既にフェードの兆候まで現れてしまった。

残念ながらこの時点でこのパッドは落第。
峠でも駄目だしサーキットなんてもっての外だ。


やや意気消沈してしまったが、タイヤはいい仕事をしている。
気を取り直して第2~第4セクションをブレーキングに気を付けながら走ってみると、タイヤのグリップが効いてLSDがちゃんと仕事ができている感じでインにグイグイ巻き込んでくる。

これはいい!

やはりタイヤはパワーに見合ったものを履くべきだったのだ。
今までの中級タイヤと重いホイールは、正に足かせだった。
今後のストリート用のタイヤ選びの道筋は、これではっきり見えた。





走り切るといつもの仲間が待っていた。

alt



我が愛車はブレーキに不安があったのでランデブー走行は自重した。
その代わりにこのチューンドZC33Sと、円熟の仕上がりのZC31Sに試乗させてもらった。



チューンド33は非常に刺激的だった。
圧倒的なパワーにハイグリップタイヤ、ポジションの合わない低いシートに跳ねまくる脚。

乗り手がクルマと格闘してねじ伏せる。
そんな仕上がりで3~4セクション1往復で汗だくになってしまった。



円熟の31はレスポンス良く鋭く吹け上がるエンジンとしなやかな脚が持ち味。
そこにストリートで使うには贅沢なGY RS-Sportが装着されて、実に走りが楽しい仕上がり。

コーナー2つも抜ければ勝手に身体がクルマとシンクロして、心地よいゾーンに入って走ることができた。
ここにひとつのクルマの仕上げのカタチがあったと思う。




楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、それぞれの日常へと帰る時間となった。


最後は円熟の31と下りのランデブー走行。
ほどよいペースで引っ張ってくれて、いい感じでシンクロできた。

互いの愛車とのマッチング。
仕上げの方向性。
そもそもの相性。

ランデブー走行でシンクロできる要素は色々あるが、この感覚をできるだけ長く味わいたいものだ。










私は峠にいます。


愛車を眺めながら語らうも良し。

試乗したり、同乗したりして互いのスキルを高め合うも良し。

時にはヒリヒリする刺激を求め合うも良し。

こんな遊びが気軽にできる峠が、私は大好きです。

















すいません、諸般の事情でサーキットはしばらく封印して、峠で遊んでいますって意味のブログでしたw
走りを辞めるつもりは毛頭ないので、いつでも遊びに来て下さいまし♪






おしまい♪

alt






Posted at 2019/10/06 19:21:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月07日 イイね!

REBORN

REBORNこんにちは(*゚▽゚)ノ


いや~長かった。

ホント永久に戻ってこないんじゃないかと思っちゃうくらい長かった。

柿号をチューニングショップに預けたのが4月13日(土)です。
5月1日に一度戻ってきたけど、翌日の昼にはミッションブローして再入院。
そこからは苦難の連続の日々でした。


何せ前代未聞のエンジン換装。
次から次へと想定外の現象が発生して納期が延びていきました。


そもそもこのプロジェクト、近々廃車にする予定のHT81Sがあったから始まったものでした。


このドナーからエンジンとMT(CUSCOのLSD入り)をまるっと移植。
廃車にするクルマのパーツなので、部品代はタダ♪

フツーにエンジン+ミッションを載せ替えなんてやったら、部品代+工賃で5~60万掛かる話です。
それなら程度がソコソコ良いZC31Sが買えちゃうから、わざわざこんな手間の掛かることはやりません。
今回はエンジンとMTがタダで入手できたことで、破格のお値段で完成できる見積もりがあったから、プロジェクトにGOサインが出せたのです。



完成までの苦難の道のりを時系列で並べてみると・・・

81のエンジンはすんなり載りそうだけどドラシャのリーチが11用だと足りないからお取り寄せになる。
→ゴールデンウィーク中で部品の納期が連休明けになる。
→それだと5/6の聖戦に間に合わないから11用のMTを暫定で載せてひとまず完成させる
→経年劣化(11万km走行済み)+パワーアップに耐えられずミッションブロー(5/2)

→改めて81のMTを載せようとしたら、マウントの位置がどうしても合わず搭載を断念(5/19)
→たまたまヤフオクに出品されていた31(Ⅰ型)のMT(スズスポのLSD入り)をショップに落札してもらう
→オークションの終了が1週間先で更に納期が延びる

→31のMTは搭載できたが、シフトコントロールワイヤーのリーチが足りずまた部品待ち(5/31)

→部品も全て揃って完成したが、6/11で車検切れ
→元々エンジン換装に伴う構造変更の申請を車検と同時にやる予定で、構造変更が通らないと車検も受けられないため、審査結果待ちとなる


この審査結果待ちの期間がイチバン辛かったです(´・ω・`)
この時点でクルマは完成していたのに乗れませんでしたからねぇ(´・ω・`)

審査はドラシャの強度計算がなかなか通らなくて長引いて、審査が通ったのが6/28でした。
で、7/1に車検証も発行されて、超モヤモヤしながら5日間過ごして7/5にやっとこさ新生柿号を受け取ることができたんです。


もうね、忍耐の限界なんてとっくに突破していて、走りたい欲求を押し殺しながら過ごした約3ヶ月でした。

作業をやってくれたショップの社長さんも、よく最後まで付き合ってくれたと思います。
途中で

やっぱりできーん(ノ`Д´)ノ彡┻━┻


って放り出されてもおかしくない状況でしたから。

あ、ショップといっても見た目はただの自動車整備工場です。
岐南町にあるGIPPY OFFROADというジムニーとランクルを得意とするショップなんですけど、軽トラからプリウス、ポルシェだって弄っちゃうなんでもできちゃうショップ(と言うか社長)で、スイフトも何台か弄った実績もあって、一時期はZC31Sのデモカー(メカチューン+フルコン制御10,000rpm仕様)もあったくらいのお店です。
従業員は社長とメカニックさんの二人で、社長がチーフメカニックでもあります。

このプロジェクトは、ある程度こちらの希望も出したけど、基本的に全て社長にお任せしました。
話を聞いてみるとエンジン換装の実績はかなりあったし、ただ載せるだけじゃなくて、セットアップのノウハウも、詳し過ぎて話に付いていけないくらいあったので、素人が中途半端な知識でアレコレ言わない方が良いと思ったからです。





さ~て長々と顛末を書きましたけど、皆さんが知りたいのは「結局それでどーなった?」ってことですよね( *´艸`)

変更点は愛車紹介に書いたけど、全容が見えないと思うので整理します。


このプロジェクトのメインテーマは「エンジン換装」です。

エンジンはHT81S用のM15A(約10万km走行)です。
インマニやスロットルボディも81から引き継ぎました。

吸気は元々付けていたZERO1000をそのまま使用。
排気は工場にたまたま転がっていたZC32S純正エキマニ~フロントパイプを使用

alt

中間パイプは11純正のままです。
つまりZC31Sでよくやる純正流用チューン(触媒2個→1個仕様)と同じです。

テールピースも元々付けていたB.CrewsのV3マフラーです。


エンジンを載せ替えると純正ECUは当然使えなくなるので、サブコンを使います。

alt

TRUSTのE-MANAGE ULTIMATEです。

セッティングは上述の通り社長にお任せ♪

詳しいインプレッションは後ほど書きますが、吸排気が変わっている状態で燃調をセッティングしているので、なんだかスゲーことになっていますw



エンジンを降ろす時にフロントのメンバーも降ろすので、ついでにCUSCOの強化スタビライザーもインストールしてもらいました。
alt

コレかなりいい感じで効きますヨ(・∀・)b♪



駆動系はZC31S(Ⅰ型)のMTをドッキング。
31のMTを11に載せるには、マウントやドラシャを加工する必要があるので簡単にはできないし、ノウハウのないショップでは不可能みたいです。

で、この中古の31ミッションに入っていたスズスポのLSDは車速センサーのマッチングがダメで使えませんでした(´-ω-`)
そこで諦めないのがここの社長のスゴいところで、お蔵入りしていた81ミッションからCUSCOのLSDを摘出して合わせてみたらピッタリ♪
81のミッションは合わなかったけど、中身のLSDは活かすことができました(人´∀`).☆.。.:*・゚
alt




さらに工場に転がっていたこんなもんまでサービスで付けてくれました。
alt

EXEDYの強化クラッチと軽量フライホイールです。
こいつのおかげでレスポンスは素晴らしいんだけどエンスト地獄に陥っておりますw

あとはエンジンマウントをリアだけTM Squareの強化タイプにして、両サイドは純正新品にしました。



仕上げは今日侍ガレージで取り付けたコレ♪
alt
ハイビームインジケーター見えなくなっちゃった^^;

吸排気チューン+サブコン制御でM13A時代は6,500rpmだったレブリミットは大幅に↑↑


え?レブリミットはいくつかって(´・ω・)?


alt


ですw


































あ、すいません8,000rpmでした(ノ∀`)

でもね、8,000rpmまで回せるのって、かなりの戦闘力アップになりました。





7/6(土)

alt

この日をどれだけ待ちわびたことか・・・

走りたくても走れなかった悔しさ、辛さを噛みしめながら走り出します。


チューニングに伴い排気音は倍以上の爆音レベル。
レブリミットまでぶん回すと、とっても気持ちよく吼えてくれます。

アクセルレスポンスは鋭くなり、走り始めた当初はアクセル開け過ぎて何度かとっ散らかりました。

LSDはCUSCOのRS(1WAY)ってこと以外は不明なんですが、交差点曲がる時なんかはそれなりにチャタリング出るけど、イニシャルトルクが低めなのか、あまり違和感ありません。
それでもオープンデフの時はタイヤが空転して前に進まなかったタイトコーナーでグイグイ進むから、効果は絶大だと思います。


あとね、排気音も盛大だけど、それ以外もフライホイールもガラガラ音を立てるし、強化エンジンマウントから色んな音や振動が車内に入ってくるからめっちゃ賑やかです♪
ま、個人的にはレーシーな雰囲気で気分が上がるから、こんな雰囲気も結構気に入っていますヨヾ(´▽`)




で、昨日、今日と二日間で、満タンにしたハイオクが空っぽになるまで走り込みましたが、結論から言うと大満足の仕上がりです。
alt




クラッチとシフトが若干重いですが、慣れれば良いレベル。
不満は一切ありません。

今日は紅スポさんを引っ張ってみたけど、+500rpmのアドバンテージはなかなかのものですね。

まだ完全ドライで走れてないけど、もうちょい走り込めばもっと楽しめそうな気配がしますw





あ、そういや久し振りにホイールが2本増えました。

alt

ENKEI PF01 1570+35
DIREZZA DZ102 195/55R15(2016年製7分山)

しばらくストリートはこいつを使います。



さてさて、長文にお付き合いいただきありがとうございました。

鬱陶しい天気が続いていますが、みなさんご自愛くださいませ~




おしまい♪















Posted at 2019/07/07 20:51:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

走れなかったALT(聖戦よ…)

走れなかったALT(聖戦よ…)










こんにちは(*゚▽゚)ノ



ブログ書こうか書くまいか超迷ったけど、やっぱり起こった事の顛末をちゃんと残しておくことにしました。

先ずは昨日開催された「老衰サーキット走行会inオートランド作手」に参加されたみなさん、主催者及びスタッフのみなさん本当にお疲れ様でした!
事故もなく、天候にも恵まれてみなさん本当に楽しそうで、大成功の走行会だったと思います。





し・か・し・・・・・・






なんでオレのクルマが無いんじゃーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!←自業自得でしょ(*・ノ。・)コショッ






この走行会、かなり早い段階で参加表明していて、せっかく錚々たるメンバーが参加する走行会なんだからと、当日に向けてイロイロ準備してたんです(´・ω・`)



で、一部の人を除いて当日までナイショにしといてビックリさせようと目論んでおりました。



そんでもってナニをイロイロやってたかと言いますと…




alt



コレだけ見て全てのメニューが分かったらスゴいですねw
ご褒美に(*˘ ³˘)♥してあげましょうw











ま、昨日主な方々にはバラしちゃったんで、ここでも発表しちゃいますけどね♪



えーと、こんな感じで…

alt






エンジン載せ替えやりました( ー`дー´)キリッ


ドナーはこの御方♪

alt

しばらく放置されててかなりキタナイ子ですが、このHT81Sは今回作業してもらったショップの社長のお兄さんの愛車だったもので、メンテもこのショップでやっていた、素性はシッカリした個体です。


載せ替え完了記念撮影~♪

alt






で、5/1(水)、令和が始まった日の夕方に新しい心臓を得た柿号を受け取りました。

因みにこの時点ではHT81Sエンジン+ZC11Sミッションの組み合わせです。

ちと部品が間に合わなくて、まだ暫定仕様だったんです。

だって部品来るの待ってたら走行会に間に合わなかったんだも~んヽ(´ー`)ノ




そして排気音が倍くらいになった柿号にウッキウキで乗って帰って翌日。


alt

とーぜん走りに来ますよココへ♪

大幅仕様変更でイキナリサーキット走る勇気はありませんヾ(_ _。)
ストリートだから大丈夫って訳でもないけど、やっぱ走り慣れたコースで違いを確かめたいなと思いまして(*´σー`)



で、1本目で「うおースゲー( ☆∀☆)!!」ってなって2本目の往路でそれは起こった…


3速から2速にシフトダウン!


ブォン~~~カラカラカラカラカラカラ♪



何が起きたのかサッパリ分からず、とにかくニュートラルにして減速。

2速に入れ直そうとしてもクラッチが切れてないみたいな感じで弾かれる…

安全な場所に停めてボンネットを開けてみるとやっぱりカラカラカラカラ鳴ってる。
しかもアクセルをあおるとカラカラ音も同調する感じ…


う~んとにかくどこかが壊れたことは間違いないよなってことでショップの社長に電話。


社長に状況を説明した上で、携帯越しに音を聴いてもらうと…









「エンジンじゃね?」










あぁその言葉だけは聞きたくなかった(TДT)
実はわたくしも似たような音を聞いたことはあったけど、それだけは避けたかった(TДT)


クランクメタルの異常摩耗…

ま、いわゆるエンジンブローですね…




とにかくあーだこーだ言ってもこんな山奥じゃ埒が明かないんで、ロードサービス呼んでショップへGO!


alt


ショップに到着して、待ち構えていた社長に改めて診てもらいます。


「エンジンかけて~」


「う~んエンジンじゃないような…」


「クラッチ切ってみて~」


「あぁミッションが砕けとる!」




よくよくカタカタ音を聞いてみると、エンジン回転と音は同調するけど、クラッチを切ると全く鳴らなくなる。

どうやら砕けたギアの破片がフライホイールと一緒に回転して、あのエンジン回転と同調するカタカタ音を鳴らしていた様です。


とりあえずせっかくのエンジンをダメにしたんじゃなくてひと安心(;゚ー゚)=3



で、この瞬間に走行会参加はあきらめました(´-ω-`)

残念だったけど、本当に本当に残念だったけど・・・




あぁオレもこの錫・銀・紅のバトルに混ざりたかった・・・

alt


これだけをイメージして準備を進めていたと言ってもいい・・・

このバトルの中に自分も居るイメージ・・・



だからこの3台のバトルを目の当たりにした時、物凄く興奮したし、この上なく悔しかった。




でもね、クルマは待っていればいつかは直って帰って来ます。

そしてこのお三方、当分走りを辞めるつもりは無いようですw

サーキットだって逃げません♪



なので、必ずリベンジしますから、その時は手加減なしでお願いします。




あ、そうだ、一部の人にはしゃべっちゃったけど、細かい仕様は完成するまでナイショにしとこっと♪

まだ変更あるかもしれないし(*´艸`)






それではまたいつか~( ´Д`)ノシ









Posted at 2019/05/06 18:31:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月31日 イイね!

近況(平成最後の日)

近況(平成最後の日)超ひさびさのブログですよ、こんにちは( ´ⅴ`)ノ


今日が4月30日が平成最後の日なんですってね。
実はわたくし、去年の12月31日が平成最後の日だって割りと最近まで勘違いしておりました(ノ∀`)アチャー
更に今日が平成最後の日だって重ねて勘違いしておりました(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー



ま、勘違いしちゃったのはしょーがいないので、平成最後の日にあやかって近況報告でも書いてみようと思います。




















あ~~~ひさびさ過ぎてブログの書き方分かんなくなってるよ~ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ


そうそう近況だよ近況w


ついこないだね…


alt



50回目の誕生日を迎えちゃいました(´・∀・`)ゞ

なんかぜーんぜん実感ないんですよね。
身体の衰えとかもあまり感じてないし…

20代くらいの頃、50歳ってもうおじいちゃんの領域って思ってたけど、今は60過ぎても若々しい人は沢山いますよね。

無理に若作りしようとは思わないし、逆にわざわざ老け込もうとも思いません。

あ、一応体型維持のために糖質制限くらいはやってますけどね(*・ノ。・)コショッ

あまり歳を意識し過ぎずに、なるべく自然体で居られたらいいなと思っております(´▽`)





あ、それとね、一部の人には伝えたことだけど、卒煙しました♪

なぜ「禁煙」じゃなくて「卒煙」なのかと言いますと、身体がタバコを欲しなくなったからです。

こうなるまでの段階はね、普通の紙巻タバコからiQOSに変えたら紙巻タバコを身体が受け付けなくなって、iQOSからプルームテックに変えたらiQOSを身体が受け付けなくなって、最後はプルームテック互換のフレーバーリキッド(ニコチンなし)に変えたら、まる1日吸うのを忘れてる日があったりして、タバコを欲しない身体になっちゃったんです。

だからわざわざ禁じなくても、吸うのをガマンしてる自覚がないので卒煙と表現することにしました(`・ω・´)ノ

自然にフェードアウトした感じなんで、当然禁断症状は皆無なんですが、何せ30年以上も吸ってきてるので、たま~に吸いたい衝動に駆られることもあります。
でもタバコの煙を身体が受け付けないから、たぶんもう喫煙復活は無いと思います。

何よりタバコを買わなくなって財布からお金が減らない減らない♪
タバコのお供にと買っていたスナックとかお菓子も買わなくなったから、その分もお金使わなくなって、イイコトばかりです(・∀・)b


タイヤでも買っちゃおうかな~










いやいやもうすぐ自動車税来るし、今年は車検あるし無駄遣いはできませぬ(ヾノ・∀・`)




そう言いながらも無駄走りは定期的にやってますな( ´,_ゝ`)

alt



そういや街乗り+お山遊び用(=車検用)タイヤが、フロント2本超絶偏摩耗で車検アウトなんだよな(ノ∀`)
結局タイヤは買わなきゃダメなのね(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー

ま、買うタイヤはもう決めてあるので、適当なタイミングでポチりたいと思います♪




で、無駄遣いはダメと書きましたが、柿号に何やらビッグプロジェクトが始まるみたいですw
なにをやるかはまだ( ・ノェ・)ナイショ


とりあえず乞うご期待ですw
alt
あ、外観はまったく変わらない予定ですw




さてさて平成もあと少し・・・
明日は季節外れの寒波がやってくるなんて話もありますね。
降雪エリアの方々は特に気を付けてくださいまし(_ _)



それではまたいつか~( ´Д`)ノシ








Posted at 2019/03/31 19:56:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ありがとう柿号

もう休んでいいよ」
何シテル?   06/21 22:25
いい歳こいてクルマ遊びにどっぷりの困ったオヂサンです(ノ∀`) SWIFT購入を機に、このみんカラでSNSデビューしました♪ クルマだけでなく、色々なこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] タコメーター(回転計) 取り付け その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:03:31
刺激w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:59:10
入出力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:15:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
エンジン載せ替えのZC11S改からの箱替えです(*゚▽゚)ノ あのZC11S改は、エン ...
日産 ピノ ピノさん (日産 ピノ)
通勤用に増車しました。 2023/7/17 一気弄りでとりあえずカスタムの仕様が固まっ ...
スズキ スイフト 柿号Phase Ⅱ (スズキ スイフト)
基本的に同じクルマですが、エンジン載せ替えという大幅改造を行って別物のクルマに生まれ変わ ...
トヨタ セリカ CELICA GT-FOUR (後期型) (トヨタ セリカ)
3台目の愛車です。 映画、私をスキーに連れてってを観てから、ずーっと憧れていて、でも新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation