• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

終了のお知らせ~。

終了のお知らせ~。どうも、一番弟子です。

何が終わったって?
タイトル画像から察するに、整備か?
整備が終わったのか?

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

ええ、整備しましたとも。
エンジンが暖まるとセルで掛からない病が発生してはや数ヶ月。
それなりに色々チェックして、ブログを漁って、バイク屋さんに聞いて、
出た結果はエンスト病の初期症状というか派生版?

セルで掛からなくてもキックではすぐ掛かるし、
エンストはしないけどセルで掛からなくてキックで掛かって、
冷えればセルで掛かるってところから、
ステータアセンブリとパルサコイルを準備。

当初はバイク屋さんに頼もうかと思ってましたが、
バイク屋さんも忙しそうで預けるタイミングが難しく、
最近オケネも厳しいので自分でやってみることに。

青空整備になるので天気予報とにらめっこして3日に決めたんですが、
なんだか雨がぱらつくかもなんて予報です。
2日は場所によってはドバっと降ったみたいだし、
作業中に降ってきたらヤダな~って不安が。

ガスケット奇麗に剥がせるかな~(クラッチの時に苦労した。)
ネジロック着いたボルト外れるかな~(一応バーナー準備)
って不安も。

いまいちテンション上がらんままで、
朝から始めるつもりが取り掛かったのは11時過ぎ。


まずはスプロケカバーを外して・・・意外とルブウ〇コついてない。

配線のコネクタ外して通りを確認して、
いよいよクランクケースカバーを外します。
コイツも固着もなくあっさりパコッと外れました。

って思ったらなんか落ちっ!

てはこなかったけどズレた。


アイドラギヤ?のシャフトがカバー側についてきちゃったようです。
あー、びっくりした。


シャフトは元通りに取り付けて、と。

不安要素であったガスケットもほとんどがキレイに外れたので、
残りを焦らず丁寧に削り取ってオイルストーンで面出しして。

さあ、難関のステータとパルサの取り外しです!
天気は大丈夫そう。
ガスケットもキレイに取れた。
今んとこは順調だ!(笑)

試しにそのままボルトに力をかけてみますが、
うん、ヤバそうだ。
ココは職場からちょいと借りてきたバーナーで。

あまり炙り過ぎてもヤバそうなんで適度に~(感覚だけど)
ゴー!工具掛けてパキッ!クルクルクル・・・。
外れた外れた♪

こんな感じでいいのか~。
ゴー!パキッ!クルクルクル・・・。
順調順調♪

ゴー!パキッ!クルクルク、グッ!
あれ?炙りが甘かったか?
ゴー!グイ!
お、動いた。グイグイグイ、ポロン!

あ?ああん?
あ”-!あ”-------!!
あ”あ”-------------!!!!

折れたぁ~!!


ガスケット、キレイに取れてたのに・・・。


この赤丸・・・。
コレ1本だけ・・・。
あとのは同じくらいの炙り加減ですんなり取れたのに。

よくよく見ると、何故かここだけやたらネジロックが多い。
何してくれてんねんと思ってもどーしようもないので、
クルマ屋さんにヘルプ。

とりあえず持っておいでとのことだったので、
急いで作業場所をざっと片付けてセロー君をもとの位置へ。

もうすぐだ!もうすぐ病院(クルマ屋)につくから頑張るんだぞ!
と、なんか昔のドラマかっちゅーくらいに、
GW中の渋滞真っただ中を裏道を駆使してクルマを走らせ、
ドンドンドンドン!先生お願いです!ウチの子を見てやってください!
とばかりにクルマ屋さんに助けを求めました(笑)

ボルトが折れた場所はパルサのステーが嵌まるところで、
インローになっていてかなり厄介っぽい。

溶接機が準備され、
折れたボルトの頭に溶接して外す作戦ですねと見守ってましたが、
更に奥側でまた折れた・・・。

どうやら完全にかじっちゃってるようです。
ボルトの内側をドリルで・・・とか、
穴大きくしてヘリサートを・・・とか案は出ましたが、
折れたボルトが硬いタイプのために完全センター出して穴開けも難易度が高く、
インローになっているために穴開けをクリアしてもヘリサート入れるのも
更に難易度が高いらしいです。

仮にやっても時間が必要で、
新品カバー買えるくらいの金額いってしまうとのこと。

ココは素直にカバー交換しますか・・・。
9569円確定です。
オケネないから自分でチャレンジしたのに・・・。
コイツさえ折れなければ、結構楽勝モードだったのに・・・。
カフェミーとかツーリングとか控えてたのに><

はい、というわけで終了したのはセロー君のゴールデンウィークでした。
合わせて一番弟子のやる気もゼロです。

先の不安要素もそうだけど、
作業始める時にふとオイル交換だけにしとこうかな~なんて思ったんだよなぁ。
まだ絶対やらなきゃダメな作業でもなかったんだよなぁ~。

部品の注文もままならないし、連休中にこういう作業はやっちゃだめですね。
その後の予定もパーでござる。
勉強になりました・・・たっけー授業料でござるTT


おのれ!コイツめ!覚えておけよっ!!

以上で~す!
シーユー!!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/03 21:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年01月20日 イイね!

イグニッションコイル付け替え

イグニッションコイル付け替えどうも、一番弟子です。

温間時の始動性悪化症状の検証のために、
イグニッションコイルを付け替えてみました。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

セロー君は5~6年前にエンスト症状が出て、
プラグキャップ・イグニッションコイル・リレー類・キーセットと
一通り交換してます。
(この時のはセルですぐエンジンかかる)

今回の症状はいわゆるエンスト病(ステータとパルサの不具合)の
初期症状ではないかというのがバイク屋さんと自分の見解なんですが、
なんせ以前のエンスト症状の時にもろもろ交換した挙句、
メインスイッチのコネクタがめっちゃ緑錆出てて、
原因はソレで端子清掃で直ったんじゃ!?って感じだったので^^;

そんなわけで、一応見れるところから確認していこうと。
つってもステータとパルサも買ってあるわけですが(笑)

とりあえずエアクリ掃除した。プラグ換えた。
バッテリーも換えた。
結局セルも先に換えちゃったけど、
プラグキャップとイグニッションコイルの抵抗値を測りました。

結果は若干基準値から外れているけど、
この手の物は大幅にズレていなければ問題ないらしい。
で、5~6年前に換えて捨てずに取っておいた古品の方も計測。
こっちも今使ってるのとだいたい同じ。
若干外れてるくらい。

前より1200円くらい値上がりしてるけど交換するかな~とバイク屋に行くと、
5年くらいでイグニッションコイルは壊れないと思うけど
古品付けて確認してみれば?とのこと。

確かにそうだ、それで症状出ればイグニッションコイルは
まあ問題ないということだし。
なんかついつい新品出るなら交換の流れになってしまうな^^;

そんなわけで古品に付け替えて様子を見ることにしました。
次いつ走れるか分からんけど(笑)

この後は症状変わらずならプラグキャップを古品で試してみて、
メインスイッチやスタータスイッチ、キルスイッチなんかも
コネクタ接点の確認しとくかな。

んで交換中に嫌なもの発見しちゃった・・・。

コレ・・・。
あああ、サビてるぅ~。
磨きたい。消し黒塗りたい。

この記事書く前にイグニッションコイルとか交換したのいつだっけ?と画像漁ったら、
同じアングルの画像あってその時からサビはあったけど、
片側しか写ってない。
でも確実に広がってるなぁ。

新品部品と錆に弱い一番弟子。
このサビもターゲットになりました。
天気良い日に狙いをつけて燃料少なくしてクルマ屋に・・・。フヒヒ。

以上で~す。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/21 22:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年01月18日 イイね!

31.1.6 セローカフェミーティング

31.1.6 セローカフェミーティングどうも、一番弟子です。

6日にセローカフェミーティングなるものに
参加してきました。


昨年末から当日の日付にネタを捻じ込んできましたが、
6日はご挨拶記事を書いてしまったので普通に今日の日付になりました(笑)

にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ
にほんブログ村

このセローカフェミーティングは、
『serowでお散歩』というブログをやっておられるチェッチェッチェローさんが
主催しておられます。

チェローさんのブログはセローに乗るようになってからちょこちょこ見ていて、
いつか一緒に走り行ってみたいな~なんて思ってる間にカフェミーが始まり、
いつか参加してみたいな~と思ってる間にどんどん人数が増え、
人見知り気味の一番弟子は怖い・・・(笑)

そんでもチェローさんのブログにコメントしたのがきっかけで、
一度一緒に白銀に行ったのがもうかれこれ3年近く前?

そんなこんなの昨年11月、
天気が悪くて他のツーリングが途中で中止になり、
近くまで行ってたのでキューちゃんを誘って初のカフェミー参加。

あまりお話は出来ませんでしたが、
だいたいの雰囲気は分かったぞ!と。
参加しないことには仲良くなれないぞ!と。
午後のお散歩も行ってみたいぞ!と。

そんなわけで、どーやら新年1発目は比較的人数少なそうなので、
まずはそこから慣れていこうと、参加することに。

カフェミー前に朝のお散歩があるらしいとのことで、
そっから参加してきました。
宴会で言うところの0次会?的な?w

タイトル画像が0次会の集合場所。
人見知りなので早めに行って、
まずはチェローさんと話を~なんて計画していたのに、
チェローさん来る前に一人また一人とどんどん集合。

お、お、多いわ~www
チェローさーん、早く来てー!と内心アワアワしておりました(笑)

お散歩も迷惑かけないかとドキがムネムネしつつ出発。
なんとか迷惑掛けずに走破・・・出来たと思いたいw

そしてカフェミー会場へ。





朝のお散歩からして一番弟子の予定を越えた人数でしたが、
まだまだ増えましたw

何人かの方とちょこっとお話しさせて頂いたり、
バイクを見に行ったりマッタリしたり。
全然名前も分からん状態で一人でマッタリも多めでしたが、
皆さん人柄が良いのか全然居心地悪いとかなかったですね~。
不思議でござる。

昼飯を食って、午後からはお散歩の時間です。
朝よりもさらに人数増えて、さらにドキがムネムネしちゃいますね。

朝のお散歩もそうでしたが、
あまり会話は出来ずとも、皆さんアドバイスくれたり気にかけてくださって、
楽しく過ごせました。




どこを走っているのやら全くわかりませんw




モトクロスの練習場へ。
中学生がギャンギャン走っていました。カッチョエー!
体験走行もありましたが、
転びそうなのと次の日から仕事が忙しく、
泥だらけになっても洗車出来なさそうだったので辞退^^;


あいにくの空模様で雪がちらついたりもしましたが、
夕方には無事帰宅。

そうそう、
新品シート、スポンジのコシが違うのは座ってすぐ分かりましたが、
ケツイタになりにくくなりました。
やっぱ16年も使ってるとヘタってきてたんですね~。

でわ、お散歩の様子を動画で。
いつも通りBGMも何もないので、気が向いたらどうぞ。
インカム会話もしないのにマイクつけっ放しだったので、鼻息フンフンしちゃってます。
こういう時はマイクのジャック外さないとダメだな><
気になる方は音量小さめで^^;




そんなわけでまた参加したいと思います。
参加率を上げることが今後の課題ですな(笑)

にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/18 23:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年01月05日 イイね!

セルモーター&配線交換!

セルモーター&配線交換!どうも、一番弟子です。

みんカラらしくハッチーの記事が続いてましたが、
セロー君に戻ってまいりました(笑)
ハッチーはあんま自分で作業しないからネタがね^^;

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

さて、前の記事でも少し触れましたが、
温間時の始動性問題からセルモーターも新品を買いました。

今んトコまだ使うつもりはなく、
始動性問題の原因がもう少しはっきりしてきてからかな~と思っていまして、
とりあえず交換する時は配線も換えたいと思って、
クルマ屋さんに作れるか聞くために行ってきました。

そして、作れるよ~という返事でしたが、
現物確認のためにセロー君の元に行って端子カバーをめくると・・・めっちゃサビてるっ!
そして焼けてる!!

急遽、交換することに。
そんならセルも換えたいと、一度家に戻ってセル持ってカムバック!

まずは配線作製のため、長さを測るのにセルを外します。



こんなにサビサビ。


デローン。


端子外せないかな~と思いましたが、何とか外せました。
あ、外してもらいました(笑)




新・旧。
本体もちょっと錆びてごわす。
まあ、ガワのサビはそんな影響ないと思うので、
時間ある時に開けてみて、
まだ使えそうだったら予備にしよう。


配線を作ってもらってる間に、


クランクケースカバーと共締めしてるボルトが1本錆びてたので、
錆取って消し黒で塗り塗り。




そして新品セルを取り付け。
なんか1個前の画像が変なんなってる^^;


配線出来た~。
保護チューブも経年劣化でヤラレてたので、
長さマシマシで過保護にw




取り付け後は防水ニス?的なモノを塗ってもらって。


作業終了~♪

唸り音もなくなり、また更に掛かりが良くなりましたよ。
・・・冷間時はね^^;

以上で~す!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/18 22:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年12月18日 イイね!

バッテリー配線交換

バッテリー配線交換どうも、一番弟子です。

懲りずに温間時の始動性絡みからのギャンブル発動第3弾!
変な所に拘ってムダ金を使う一番弟子の悪い癖です(笑)


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

マイナスリードは一応バッテリーに対応した(長さはパツパツだけどw)物に変えたものの、
納得のいかない一番弟子はまたもや調べに調べました!

といっても、パーツカタログで似た車格のバイクの絵目次を見て、
そのバイクの画像検索をしてリードの取り回しを確認しただけですが^^;

バイク屋さんには、自作したほうが安いし早いんじゃない(笑)と言われましたが、
バッテリー用の端子あるのかも分かんなかったし、
作るのもメンドイのでコレで失敗したら考えよう~♪

そして目星をつけたのがブロンコさん!
ちょっと詳しい人ならすぐに分かったのかもしれないけど、
一番弟子はすぐには気付きませんでした。

画像を検索すると、バッテリー周りがセロー君とそっくりじゃん!
そしてGSユアサの適合表見ると、
互換バッテリーはYTZ7Sと同じで225WEのような※印はついていません!

マイナスリードのエンジン側取り付け部の画像がなかったので長さが分かりませんが、
コイツはセロー250用よりもイケそうな気配!

早速品番を調べました。
すると・・・なんか見たことある品番だなぁ・・・。
これ・・・何だっけ・・・。


!!
!!!

あ!4JG5~6のと同じ番号じゃん!
え・・・でも、GSユアサの適合表だと・・・

SEROW225WE   4JG5~6、5MP1~4  YTZ7S※取り付けアダプター必要(すでに販売中止)
ブロンコ225/250   5BT、5BT1       YTZ7S

って感じ。

だけどヤマハのパーツカタログだと、
225WE(4JG5~6)とブロンコST225(5BT1)のプラスもマイナスもリードの品番は同じ。

これは・・・来たべ!
やってくれたなGSユアサ!

すぐに注文して、届いたので早速取り付け。


プラスリードのリレー側は形状同じ。


バッテリー側の形状は違いますが、純正品だし。
長さもメチャ余裕ですw


楽勝で取り付け。


マイナスリードのバッテリー側。
形状同じで大きいです。

ただし、ここの端子カバーはついてこないので、
マイセロー君のマイナスリードから端子カバーを外して付け替えです。
長さもばっちり同じで、250用は若干取り回しを変えてましたが同じ取り回しで取付完了!
250用は試し掛けしたのみでほぼ新品のまま取り外し^^;


こんな感じになるので・・・


ゴムバンドで押さえて、問題なし!

元々のプラスリード、
短いのにバッテリーボックス下側の『+LEAD HERE ↓』の文字が謎でしたが、
ボックスも数車種同じなんですね。
全然気づかんかった^^;

そんなわけでギャンブルに勝利!
ん?出費的には負けてんのか!?(笑)

流用に成功した部品はこちらです。


結果的には、端子形状が被せるタイプではなかったし、
ホムセン自作ならもっと安く済んだんでしょうね。

まあ、そんな知識も技術もないけど正規品を使いたい!っていう、
一番弟子と同じ変なところ拘るタイプの人たちの人柱に・・・w

**まとめ**
225WE(5MP1~4)でYTZ7Sを使いたければ、
225WE(4JG5~6)・ブロンコST225(5BT1)のプラスリード・マイナスリードが流用できる。

GSユアサ適合表では225WE全て(4JG5~6、5MP1~4)において、
YTZ7Sを使う場合に取り付けアダプターが必要となっているが、
4JG5~6には不要。

取り付けアダプター(補助端子No.120)を入手するのも可能だが、
だいたい1000円以上するよん。


さて、セロー250(05年~17年)の新品のプラスリードとほぼ新品のマイナスリード、
誰か買って~~~~www

今回は以上で~す。
シーユー!


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/16 20:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation