• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

ご報告

 どうも、一番弟子です。

先々週の金曜日、自損事故によりハッチーを廃車にしてしまいました。

車仲間やみん友さんには個別に連絡したので詳しいことは書きませんが、
多方面の方々に多大な迷惑と心配をおかけしてすみませんでした。
そして、たくさんの温かい言葉、ありがとうございました。


さてさて、
あまり暗い内容では読む人も楽しくないと思うのでここらへんにしておいて、
今後のことを少し。

直後は周囲の環境から、『オレの車・バイク人生は終わったな・・・』って思いましたが、
少し落ち着いてみると、どーやら何とかイケそう!?
なので、いずれはしれ~っと復活したいなと考えております。

マイハッチーは復活させるには厳しい状況でして、
活動再開もしばらくはほとぼり冷めるまで厳しいので、
のんびりベースを探して年内には作業に取り掛かれればってところです。


以上、報告終わり!・・・です。
Posted at 2015/03/29 18:20:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2015年03月14日 イイね!

ラテラルロッド交換

ラテラルロッド交換どうも、一番弟子です。

今回の整備で、リヤの車高を落としました。
そろそろラテラルを調整式にしたほうが良いかもねってことで、
手配していたブツが届いたので交換しました。

RS-Rの調整式ラテラルロッドです。

ハッチーの調整式ラテラルってどこが出してたっけ?
ボディのことを考えたらピロはパスだな。
と、昔の記憶を頼りにグーグル先生を駆使してコイツに決定!

候補を絞った際にわかったことをちょっと公開。
・シルクロード(セクション・スピードコーポレーション?)の物は
太さ22パイ、ブッシュはオリジナル品で1個1500円。
・カーランドの物は太さ26パイ、ブッシュのみは無しでロッドごと使い切り。
・RS-Rの物は太さ27.2パイ、ブッシュについては問い合わせの返信に
『※このメールに記載された内容の転載や二次利用はご遠慮ください。』
と記載されていたため、気になる方は直接問い合わせてくだされw

とりあえず候補の物はすべてTRDブッシュは使えませんが、
コイツのはお店で作れるのでOK。


取り付けて位置を調整して完成。
フェンダーの見た目ではなく、ちゃんとフレームとの位置を合わせました。

で、また車高ダウン。

ウソですw
リヤ持ち上げて下がってるだけですwww


純正ラテラル。お疲れ様でした。
今度は自宅で防犯用具としての任務が・・・ないなw


思ったより早く作業が済んだので、コレも交換。

H3バルブ85W。
この手の部品、フォグ用にH3を初めて探しましたが、
なんだか一昔前に比べて全然ないですね。
普通のフォグランプ補修用としての55W・100W・120Wあたりがあるだけで、
気に入るものがなくネットショップでなんとかゲット。
予備にもう1セット買っちゃったw

そして昨日ですが、コッチも交換。

ポジション・コーナーリングランプ球です。
こっちも長年愛用していたものの、
前回片方切れた時に予備のPIAAに変えてそのままだったんですが、
いまいち純正っぽい色合いにやっぱり白っぽいのに変えようと某用品店へ。

そしたら無い!品切れではなくモノ自体が置かれていない!
店員に聞くとラインナップからは落ちてなさそうだが、
グループ全店舗在庫無いので取り寄せできるかも微妙、とのこと。
スーパーなんちゃらックスが聞いて呆れるわぃ!

用品店からの帰宅後に調べると、
確かにメーカーサイトにもまだ載っているが、
ネットで検索するとタマ数はあまり出てないですね。
コイツも予備購入決定。

LEDは何も調べてないので、互換品あるのかもしれないけど値段高そうだしなぁ、
世知辛い世の中になったもんです。
Posted at 2015/03/14 18:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2015年03月13日 イイね!

ハッチー帰還!

ハッチー帰還!どうも、一番弟子です。

だいぶ経ってしまったんですが、ハッチー帰還いたしました。
一旦納車されて、再入庫しておったのです。


受け取りが雨の夜で、
ワイパーを動かすとサー・サーと音がしてました。
いつも納車時の洗車はよっぽど汚れてない限りやってもらわずに
自分で後で洗車することにしています。
なので、多少ホコリとか汚れが乗っているのかな?と
様子を見ることにしました。

が、ある晩走りに行こうと思って窓を拭くと、
なにか雑巾越しに感触が・・・。
そしてよく見ると鉄粉らしきものが。

全般的に飛んでいそうなので、
磨いてもらうために再入庫です。


綺麗になったぁ~よ~。


といったところで、主な作業の紹介。

・スロットル調整&コーティング
・タコ足バンテージ巻きなおし&マフラーダンパー取り付け
・フレーム補強&補強バー追加
・運転席フロア錆処理
・STACK排気温計取り付け
・純正メーターOH
 (メーターガラス交換・キンコンベルのアーム取り外し)
・フォグランプ取り付け
 (小糸 RHF-141YS)
・カーボンドアバイザー磨き&クリア再塗装
・オイルクーラー導風板取り付け
・リヤ車高調整
・その他諸々

メーターガラスは『大きいヤギ』さんの影響でw

キンコンベルは、
スピードメーターのメインシャフトにカム付のギヤがあり、
速度検出用だかのアームがバネで押し付けられていて、
詳しい構造は聞いていないんですが、
規定の速度になるとそのアームとカムの動きから
信号が行ってベルが鳴る構造らしいです。
(そのへんは皆詳しいでしょうからカムがあってアームがあってって所から
想像してくださいw)

で、そのアームが常にシャフトに押し付けられていることにより、
ガタが出て針の動きが悪くなったりという不具合が出る原因になってるそうで、
OHのついでに取っ払っちゃったそうです。
ベルは結構気に入って残していたので少々寂しいですが、
純正メーターを使うってのも今のところ拘っている所なので、
不具合の要因を確実に一つ減らせたので仕方ないところですな。


といったところで今週の笑点はお開きにしたいと思います。
また来週~。


・・・gdgdでサーセンwww
Posted at 2015/03/13 17:09:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2015年03月04日 イイね!

シガーライター交換!・・・と、その他

シガーライター交換!・・・と、その他どうも、一番弟子です。

またまたムーヴ君の作業ネタです。
これも2月中にやったものです。


昨日に引き続き使いまわしのタイトル画像のこの部品、
以前書いたか忘れましたが新品を買うと、
シガーライター本体が2550円、固定リングが410円らしいです。
固定リングだけ買えばよかったんですが、
いかんせん部品リストのイラストがワケわかんなさ過ぎて、
本当に欲しい部品がくるのか不安。
それなら程度良さそうな現物あるならそっちのほうが確実・・・ってことで、
解体屋で買ったわけです。

ちなみにすでに交換済みのバックドアのランプスイッチは970円、
ゴムのカバーは510円とのことでした。


で、問題のコレ。
裏で結束バンドで固定されていたのが緩んできて、
プラグを引き抜くと一緒に出てきてコンニチワ!です。


左がタイトル画像からニッパーでパネルを切って取り出したもの。
右がムーヴ君から外したもの。
黄緑っぽいリングで固定してるんですが、割れたためにカタカタになっちゃったんですね。


取り付け自体は切り欠きに合わせて表からはめ込むだけなので
サクッと終了。
ついでに球切れしてた灰皿の球も交換。


そのまたついでにエアコンパネルも球切れがあったので、
こっちも交換。
隙間からラジペンでコネクタ掴んでの作業だったので、
ちょっと面倒でした。
全部新品にしたかったんですが、
ハザードスイッチとA/Cスイッチの球は中に仕込まれているらしく
エアコンパネル自体を外に引き出さないといけないので今回はパス。


毎度のことながら途中から作業に集中しちゃって写真撮り忘れ、
復旧完了です。
照明オフ状態。


照明オン状態。
う~ん、スッキリした!(笑)
Posted at 2015/03/04 20:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムーヴ | 日記
2015年03月03日 イイね!

ムーヴ君のポジション球交換

ムーヴ君のポジション球交換どうも、一番弟子です。

2月後半は出張が多くご無沙汰でした。
とりあえず、ハッチーは一旦納車されましたが、ちょいと手直しのために再度入庫しております。

というわけで、ムーヴ君ネタです。
作業自体はだいぶ前に行っております。

ハッチーのHIDキットを全交換した時にオマケとしてもらったLEDウェッジ球。
ハッチーではメーター照明くらいにしか使ってなく、
数も足りなきゃ拡散型のLEDでないときちんと照らせないっぽいので、
保管状態でした。

で、ムーヴ君はポジションがウェッジ球なので使ってみようと。
しかし、エンジンルームを覗くと、
右はそのまま交換出来るんですが、
左が目で確認するのも一苦労なくらい周りに物があって
そのままでは交換出来そうもない。

グリルを外すかバンパーごと外すかしないとダメっぽいですな~。
う~ん、メンドクサイ・・・。
なのでグーグル先生に頼って何か良い方法はないのかと検索するも、
あまり詳しく載せてる人がいなく、あってもカスタム系だったり、
やっぱりバンパーを外していたりと打開策はなさそう。

今までに球交換はそのまま出来る車か、
外してもちょっとした手間くらいの車にしか乗ったことがなく、
バンパーを外すとか、ツメがどこにあるかわからないグリルを外すとか
とてもメンド臭く感じてしまいます。

でもしょーがないので、グリル外し法でトライ。
よく覗き込みーの、手で触りーので、ツメの位置を確認。
一つ目のツメのロックを外し、二つ目を・・・クニッ。

え?クニッ!?
経年劣化でメッチャ硬いツメは、しならずに根元から曲がったようです。
アッブネー!どうやら折れてはいないようなので、
そっと元の位置に戻し、グリル外し法は終了。

どーしたもんかと頭を抱え悩んだ結果、
新たな方法で交換が終了したので、ちょっと紹介しとこうかなと。

個人的にはバンパー外すよりはマシと思ってますが、
そこは各人の判断で。
ま、誰かの参考程度になれば良いなと思います。


①バッテリーのステーのボルトを外してステーとバッテリーをずらせるように。
②クーラントのリザーバータンクのキャップを外して適当なところに置き、
③リザーバータンク固定ボルトを外し、
④リザーバータンクを引き抜きます。
タンクの下部は突起状の形になってまして、ラジエター(だったかな?)辺りから出てる
ステーのグロメットに差し込むような固定方法になるので、
このときに確認しておくと良いかもです。


⑤次にラジエターをコアサポートに固定しているステーを外します。
これはボルトを外して上に引き抜くだけ。
ポジション球のコネクタを外す際にラジエターをエンジン側にちょいと傾けて
手の入る隙間を作るために必要です。


⑥そしてバンパー中央上部をコアサポートに固定しているボルトを外し、
⑦グイッと手前に引っ張ります。


あとはコアサポートとバンパーの間に出来た隙間から腕を突っ込み、
『割れるなよ~、頑張れー!』と心の中でバンパーを応援しながら容赦なく引っ張りつつ、
バンパーとコアサポートに挟まれる腕の痛みに『イテテ、イテテテ』と、
これまた心の中で言いつつ、
カプラーごとポジション球の固定ステーを指先に力をこめてひねって外し、
コードをバッテリー側に引き出して球を交換。
また心の中で色々言いながら取り付けます。

腕は二の腕くらいまで突っ込んじゃったほうが作業しやすいです。
肘位まででも届くんですが、二の腕よりひじの方が痛い(笑)し、
手が動かしづらいです。

で、あとは色々外した物を復旧して完了。


こんな感じになりました。

というわけで、作業手順の紹介を終わります。
『整備手帳』という項目を全然活用してない一番弟子がお送りしましたw

あ、ちなみに後出しでスミマセンが、
この作業はガリ系の人じゃないとキツイかも。
ある程度腕の太さあると、ガチでバンパー割れるかもです(笑)
Posted at 2015/03/03 18:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムーヴ | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 3 4567
89101112 13 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation