• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2018年12月25日 イイね!

メーター周り部品交換

メーター周り部品交換どうも、一番弟子です。

最近セロー君ネタばかりでしたが、
みんカラ(みんなのカーライフ)ということで、
ハッチー君ネタをw

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村

春過ぎにオールペン等々終わって戻ってきたハッチー君ですが、
せっかく奇麗になったのに古い部品がちらほらと。
しかも新品ストックしてるのに、です。

いや~、色々作業重ねてたし、
自分でも換えられるから後でもいいかってそのままだったんす^^;
いつまでも使わず持ってても仕方ないし、
このタイミングで換えずにいつ使う!?ってことで、
やっと重い腰を上げて交換。


メーターガラス(ガラスじゃないけど。)
黒銀の時に変えてすぐ事故って廃車になっちゃって、
こんにゃろ!ってことでまたすぐ買っときました(笑)


そしてライトとワイパーのノブ類。
写ってるのは外した古品の方ですが。
新品のせいか嵌まりが固くてリング状ノブが供回りするので、
着けたり外したりしてたら日が暮れた・・・w

リング状ノブがライトとワイパー共用になってて文字がなくて、
何気にそれが残念・・・。

日が暮れたので以上ですぅ~w


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/16 21:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2018年12月18日 イイね!

バッテリー配線交換

バッテリー配線交換どうも、一番弟子です。

懲りずに温間時の始動性絡みからのギャンブル発動第3弾!
変な所に拘ってムダ金を使う一番弟子の悪い癖です(笑)


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

マイナスリードは一応バッテリーに対応した(長さはパツパツだけどw)物に変えたものの、
納得のいかない一番弟子はまたもや調べに調べました!

といっても、パーツカタログで似た車格のバイクの絵目次を見て、
そのバイクの画像検索をしてリードの取り回しを確認しただけですが^^;

バイク屋さんには、自作したほうが安いし早いんじゃない(笑)と言われましたが、
バッテリー用の端子あるのかも分かんなかったし、
作るのもメンドイのでコレで失敗したら考えよう~♪

そして目星をつけたのがブロンコさん!
ちょっと詳しい人ならすぐに分かったのかもしれないけど、
一番弟子はすぐには気付きませんでした。

画像を検索すると、バッテリー周りがセロー君とそっくりじゃん!
そしてGSユアサの適合表見ると、
互換バッテリーはYTZ7Sと同じで225WEのような※印はついていません!

マイナスリードのエンジン側取り付け部の画像がなかったので長さが分かりませんが、
コイツはセロー250用よりもイケそうな気配!

早速品番を調べました。
すると・・・なんか見たことある品番だなぁ・・・。
これ・・・何だっけ・・・。


!!
!!!

あ!4JG5~6のと同じ番号じゃん!
え・・・でも、GSユアサの適合表だと・・・

SEROW225WE   4JG5~6、5MP1~4  YTZ7S※取り付けアダプター必要(すでに販売中止)
ブロンコ225/250   5BT、5BT1       YTZ7S

って感じ。

だけどヤマハのパーツカタログだと、
225WE(4JG5~6)とブロンコST225(5BT1)のプラスもマイナスもリードの品番は同じ。

これは・・・来たべ!
やってくれたなGSユアサ!

すぐに注文して、届いたので早速取り付け。


プラスリードのリレー側は形状同じ。


バッテリー側の形状は違いますが、純正品だし。
長さもメチャ余裕ですw


楽勝で取り付け。


マイナスリードのバッテリー側。
形状同じで大きいです。

ただし、ここの端子カバーはついてこないので、
マイセロー君のマイナスリードから端子カバーを外して付け替えです。
長さもばっちり同じで、250用は若干取り回しを変えてましたが同じ取り回しで取付完了!
250用は試し掛けしたのみでほぼ新品のまま取り外し^^;


こんな感じになるので・・・


ゴムバンドで押さえて、問題なし!

元々のプラスリード、
短いのにバッテリーボックス下側の『+LEAD HERE ↓』の文字が謎でしたが、
ボックスも数車種同じなんですね。
全然気づかんかった^^;

そんなわけでギャンブルに勝利!
ん?出費的には負けてんのか!?(笑)

流用に成功した部品はこちらです。


結果的には、端子形状が被せるタイプではなかったし、
ホムセン自作ならもっと安く済んだんでしょうね。

まあ、そんな知識も技術もないけど正規品を使いたい!っていう、
一番弟子と同じ変なところ拘るタイプの人たちの人柱に・・・w

**まとめ**
225WE(5MP1~4)でYTZ7Sを使いたければ、
225WE(4JG5~6)・ブロンコST225(5BT1)のプラスリード・マイナスリードが流用できる。

GSユアサ適合表では225WE全て(4JG5~6、5MP1~4)において、
YTZ7Sを使う場合に取り付けアダプターが必要となっているが、
4JG5~6には不要。

取り付けアダプター(補助端子No.120)を入手するのも可能だが、
だいたい1000円以上するよん。


さて、セロー250(05年~17年)の新品のプラスリードとほぼ新品のマイナスリード、
誰か買って~~~~www

今回は以上で~す。
シーユー!


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/16 20:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年12月08日 イイね!

セロー君、いろいろ整備

セロー君、いろいろ整備どうも、一番弟子です。

整備ってほどじゃないんですが、
いろいろと部品交換やらしました。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

まずはリヤキャリパーのパッドピンの交換。

品番変更になってました。
92年~01年のTZ250のフロントキャリパーのパッドピンと同じようです。
ジグラムローターへの交換時に錆が出ていたので。
そういえば、次のパッド交換時にピンも換えれば的なことを
バイク屋さんに言われてたな~と思って交換したんですが、
よくよく考えると2013年のOH時に交換しとる・・・。
ワシの記憶は何の記憶なんじゃ・・・?


そしてまた始動性がらみのギャンブル発動!
バッテリーリード線の端子を曲げ直して付けたままが嫌だったので、
色々調べてセロー250(05~17)のプラス・マイナスリード線購入!



ええ・・・パーツカタログの絵目次からして短いとは思ってましたよ・・・。
使えませんね^^;






マイナスは若干短くパツンパツン気味ですが、交換出来ました。


そして・・・始動性がらみからの・・・
ステータとパルサじゃないかもしれないけど、いずれ逝くよな~
そん時廃盤とか値上がりしてるかもしれないからストックしとくかな~

セルも怪しいよな~、16年物だし、ここらで一発セルも新品入れちゃうかな~

16年か~、オレが譲り受けて8年、叔父さんの所有期間も8年で、
叔父さんと同じ所有期間になったのか~
なんかよく分からんけどご褒美じゃないけど、
シートも出るうちに一発新品換えちゃうかな~

というワケで(笑)

じゃん!換えちゃいました!


こっちは今まで使ってた方。
破れ等はなくまだまだ使えますが、取れない汚れがついてます。


裏もキレイです。

だけど、何故かハマらない!
夕暮れ間近で一瞬パニックになりますが、
どうやらタンク下に嵌まる部分が引っ掛かって奥まで入ってないようです。

今まで使ってた方を見ると、確かに削れたようになってます。
同じような形になるように削っては嵌め、削っては嵌め。

とはいえ、そんなに苦労したわけでもないんですが、
嵌まった頃にはすっかり暗くなってましたとさ^^;

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/14 22:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年12月01日 イイね!

バッテリー交換&オンツー!

バッテリー交換&オンツー!どうも、一番弟子です。

10月末くらいから、
何やかやとセロー君に乗る機会が増えてるのですが、
ふと気づいたのが何だかエンジンの掛かりが悪い・・・。

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

家の近所をちょこっととか、短時間乗ったくらいではそうでもないんですが、
どうもツーリングなど長い時間乗ると掛かりが悪くなるようです。

症状的には、よく聞くエンスト病(ステータとパルサの不具合)にも思えるんですが、
走行中にエンストしたことはありません。
ですが、それ以外のエンジンが暖まっているとセルは回るが掛からない。
キックだと一発で掛かる、など当てはまります。

バイク屋さんにも相談し、まずはエアクリ清掃とプラグ交換をしましたが、改善ならず。
お次はバッテリー。
キューちゃんのXRと比べてもそんなに回りが悪い感じもせず、
セルが唸ってる気もするしセルが悪いのかなぁとも思いますが、
順番的にバッテリー交換をすることに。

16年頑張ってきたGT6B-3、
いざ適合を調べるとGSユアサのYTZ7Sが互換品なんですが、
225WEはアダプターが必要です。
で、アダプターが必要なくせにそのアダプターが廃盤という・・・
おい!GSユアサ!何考えとんねん!(笑)

他のWEオーナーはどうしてるのかと調べてみると、
だいたい台湾ユアサのTTZ7SLに変えてるみたいです。

確かにバイクの純正バッテリーって高いし、かと言ってあまりに安い中華物は・・・ってなると、
一応ユアサのコレに行きつくみたいですな。

一番弟子もアドVには2000円くらいの中華バッテリーを使っていて別に問題もないんですが、
セロー君はアドVのように通勤・コンビニなどでしょっちゅう乗るわけでもないし、
不具合の検証でもあり16年頑張ったバッテリーの代わりだしなぁ。

安いの使ってすぐバッテリー悪くなるのと正規品使って悪くなるのとでは、
使い方の問題かそもそもモノの問題かもよく分からないし、
まずは高くても正規品を。

でもアダプターが無いのでどうしよう。
とりあえず色々画像見たり下調べ。

台湾ユアサのTTZ7SLを使ってる人はアダプターは使ってないみたい。
YTZ7Sはアダプターを使わないといけない。
ということは、YTZ7SはGT6B-3より端子ブロックがデカいのかな?
TTZ7SLはGT6B-3と同等くらい?

画像検索しても、YTZ7SよりTTZ7SLはブロック小さいですね。
TTZ7SLはGT6B-3よりも小さく見えるなぁ。
アダプター廃盤なってるし、もしかすっと実はそのままYTZ7Sつくんじゃ!?

調べすぎてワケの分からなくなっていた一番弟子は、
ギャンブル的にYTZ7Sを購入!

以前同じ職場だった後輩が現行2ダボを買い、
ツーリング行きましょうと言ってくれてたのですが全然行く機会がなかったので、
確認兼ねてツーリングに行くことに。

その当日の朝にバッテリー交換です。
後輩にはちょっと遅れるかもしれないと連絡すると、
後輩も前日にシートカウル塗っていて朝に取り付けするから遅れるかもと。
お互いなんやねん(笑)

で、いざ取り付けようとすると、端子がハマらない・・・。
あー、やっぱアダプター使わないとダメなんだ~。デスヨネ~。
一番弟子、ギャンブル失敗でした。

仕方ないのでプラスとマイナスのリード線の端子を伸ばして曲げ直し。
まずは正規品をなんて言って高いの買って、
取り付けが正規じゃないとか、何してんだか^^;


何はともあれ取付完了です。

新品だから当たり前かもしれませんが、
冷間時のかかりは良くなりました。
暖機のためにチョーク引いて、普段はキック出かけるんですが、
セル回したらすぐ掛かってちょっとビックリ!
GT6B-3もまだ使えてはいたけど、やっぱ弱ってたのかな~。

このあと、お互いに遅刻して逆に丁度いい感じに合流(笑)
パノラマ台から道志みちで宮ケ瀬ルート。
道志みちの通行止めは知っていましたが、迂回路が予想以上に長かったなぁ。
後輩のスマホナビに任せて一番弟子は後ろからブツクサ言ってました(笑)


天気良く、富士山もくっきり。


後輩のCBR250RR。黒くてよく分からんな^^;
でもコイツはカッコイイですね~。


自撮り中の後輩を他撮り。


一番弟子も自撮りw


道の駅はなぜか裏の川を撮影。

宮ケ瀬着いてからCBR乗らせてもらいましたが、
全然曲げられない!曲げ方が分かんないw
改めてセロー君の扱いやすさを感じました^^;

ちなみに冷間時の始動性は良くなったものの、
長く乗った時のエンジンの掛かりの悪さは改善しませんでした^^;
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/14 22:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年11月28日 イイね!

リアローター交換

リアローター交換どうも、一番弟子です。

セロー君のリアブレーキローター、
気が付いたら限度越えてました。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

早いとこ部品買って換えなきゃな~と思いつつ11月前半のツーリングをこなし、
ラフロのセールでローターを買うも交換前に伊豆ツーへ。
天気も良く、3時間ほど時間が空いたので交換しました。

当初は、タイヤもそろそろな減り具合だったので、
タイヤ交換がてらバイク屋さんに部品持ち込みでやってもらうつもりでしたが、
何やら重整備が立て込んでるようなのでタイヤ交換はもう少し堪えることにして
自分でローター交換に挑戦です。

選んだのはジグラムローター。
形的には純正でも良かったんですが、お値段がこっちのが安い!
結構使っている人もいるみたいで、悪い評判もなかったので。

フロントはまだ限度来てませんが、交換する時は純正でしょうね。
なぜなら、フロントは純正のが安いから(笑)

まずはスネイルカムの目盛りを確認してから
リアホイール外し。




禁断の作業に手を出してしまった・・・。

フロントはスポーク交換で外したし、
もうコレでフロント・リア共にタイヤ交換やらパッド交換やらを自分でやらない理由が
無くなってしまった・・・。

あ、理由あった。
メンドクサイって理由が(笑)

それはさておき、
ローター交換なので当然ピストン戻さねばならんので、
まずは少し出して清掃。



ピンも奇麗にしてブーツにもシリコングリス塗り塗り。
そういえば、パーツカタログ見てもココのブーツとかピン載ってないんだけど、
丸ごと交換せにゃならんのか?


パッドはまだ厚みあるので再利用。
ホントは一緒に換えたほうが良いんだろうけどね~。


清掃終わったらローター付け替えて車体に組み付けて終了!

清掃に力入れたら時間が厳しくなって、
ローター交換なのに画像のバランスがwww

パッドピンもサビ出てたな~。
次のパッド交換のタイミングで一緒に交換したら?って
バイク屋さんに言われた気が・・・。

ローター厚みは、限度4.0mmのところ、3.6mmでした。

それでわ、シーユー!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/09 22:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation