
どうも、一番弟子です。
10月末くらいから、
何やかやとセロー君に乗る機会が増えてるのですが、
ふと気づいたのが何だかエンジンの掛かりが悪い・・・。
にほんブログ村
家の近所をちょこっととか、短時間乗ったくらいではそうでもないんですが、
どうもツーリングなど長い時間乗ると掛かりが悪くなるようです。
症状的には、よく聞くエンスト病(ステータとパルサの不具合)にも思えるんですが、
走行中にエンストしたことはありません。
ですが、それ以外のエンジンが暖まっているとセルは回るが掛からない。
キックだと一発で掛かる、など当てはまります。
バイク屋さんにも相談し、まずはエアクリ清掃とプラグ交換をしましたが、改善ならず。
お次はバッテリー。
キューちゃんのXRと比べてもそんなに回りが悪い感じもせず、
セルが唸ってる気もするしセルが悪いのかなぁとも思いますが、
順番的にバッテリー交換をすることに。
16年頑張ってきたGT6B-3、
いざ適合を調べるとGSユアサのYTZ7Sが互換品なんですが、
225WEはアダプターが必要です。
で、アダプターが必要なくせにそのアダプターが廃盤という・・・
おい!GSユアサ!何考えとんねん!(笑)
他のWEオーナーはどうしてるのかと調べてみると、
だいたい台湾ユアサのTTZ7SLに変えてるみたいです。
確かにバイクの純正バッテリーって高いし、かと言ってあまりに安い中華物は・・・ってなると、
一応ユアサのコレに行きつくみたいですな。
一番弟子もアドVには2000円くらいの中華バッテリーを使っていて別に問題もないんですが、
セロー君はアドVのように通勤・コンビニなどでしょっちゅう乗るわけでもないし、
不具合の検証でもあり16年頑張ったバッテリーの代わりだしなぁ。
安いの使ってすぐバッテリー悪くなるのと正規品使って悪くなるのとでは、
使い方の問題かそもそもモノの問題かもよく分からないし、
まずは高くても正規品を。
でもアダプターが無いのでどうしよう。
とりあえず色々画像見たり下調べ。
台湾ユアサのTTZ7SLを使ってる人はアダプターは使ってないみたい。
YTZ7Sはアダプターを使わないといけない。
ということは、YTZ7SはGT6B-3より端子ブロックがデカいのかな?
TTZ7SLはGT6B-3と同等くらい?
画像検索しても、YTZ7SよりTTZ7SLはブロック小さいですね。
TTZ7SLはGT6B-3よりも小さく見えるなぁ。
アダプター廃盤なってるし、もしかすっと実はそのままYTZ7Sつくんじゃ!?
調べすぎてワケの分からなくなっていた一番弟子は、
ギャンブル的にYTZ7Sを購入!
以前同じ職場だった後輩が現行2ダボを買い、
ツーリング行きましょうと言ってくれてたのですが全然行く機会がなかったので、
確認兼ねてツーリングに行くことに。
その当日の朝にバッテリー交換です。
後輩にはちょっと遅れるかもしれないと連絡すると、
後輩も前日にシートカウル塗っていて朝に取り付けするから遅れるかもと。
お互いなんやねん(笑)
で、いざ取り付けようとすると、端子がハマらない・・・。
あー、やっぱアダプター使わないとダメなんだ~。デスヨネ~。
一番弟子、ギャンブル失敗でした。
仕方ないのでプラスとマイナスのリード線の端子を伸ばして曲げ直し。
まずは正規品をなんて言って高いの買って、
取り付けが正規じゃないとか、何してんだか^^;

何はともあれ取付完了です。
新品だから当たり前かもしれませんが、
冷間時のかかりは良くなりました。
暖機のためにチョーク引いて、普段はキック出かけるんですが、
セル回したらすぐ掛かってちょっとビックリ!
GT6B-3もまだ使えてはいたけど、やっぱ弱ってたのかな~。
このあと、お互いに遅刻して逆に丁度いい感じに合流(笑)
パノラマ台から道志みちで宮ケ瀬ルート。
道志みちの通行止めは知っていましたが、迂回路が予想以上に長かったなぁ。
後輩のスマホナビに任せて一番弟子は後ろからブツクサ言ってました(笑)

天気良く、富士山もくっきり。

後輩のCBR250RR。黒くてよく分からんな^^;
でもコイツはカッコイイですね~。

自撮り中の後輩を他撮り。

一番弟子も自撮りw

道の駅はなぜか裏の川を撮影。
宮ケ瀬着いてからCBR乗らせてもらいましたが、
全然曲げられない!曲げ方が分かんないw
改めてセロー君の扱いやすさを感じました^^;
ちなみに冷間時の始動性は良くなったものの、
長く乗った時のエンジンの掛かりの悪さは改善しませんでした^^;
にほんブログ村
Posted at 2019/01/14 22:17:32 | |
トラックバック(0) |
セロー | 日記