• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gamecenter-cxのブログ一覧

2017年09月02日 イイね!

誕生月だったものですから・・・

誕生月だったものですから・・・9月に入り、涼しい土曜日の午後を、昼からまた車の下に潜ってたんですが、8月は私の誕生月!こんなもんを注文してました。 
 いつものAmazon!


出し惜しみ~(笑)


 箱から出てきたものはこいつです。
蓋を開けて出てきたものは・・・

 デジタルトルクレンチ~!

 検査成績書も付いていて、安心のトルクレンチです。

 今まで使っていた東日のプレセット型トルクレンチが引っ越しで行方不明。東日と言えば信頼のおけるメーカーだし、20~80Nで大トルクを必要とする所以外のトルク管理には十分で愛用していたのですが、取り急ぎトルクレンチが必要になったので購入しました。

 老眼でプレセット型トルクレンチの目盛りが見ずらいから買った・・・っとことも少しはあります(-_-;)
 
 そして今日、久しぶりに4点馬掛けして、おニューのトルクレンチ活躍、愛用の2トンジャッキ、50センチ近く上げられるのでリジットラックも最上段で掛けられます。


 馬掛けして何をしていたかというと

じゃ~ん!これの取付


 ハイパーマックスⅣ SP

 オクを巡回中に発見!
今まで使用していた、ハイパーマックスⅣ GTも街中は勿論、サーキットでも大きな不満はなかったのですが、S字とかの切り返し時にふわっとする感覚とロールがどうも好きになれず、交換するかどうしようか考えていたのですが、これを機に中古品でしたが交換しました。

 少し錆が浮いている個所もありましたが、前オーナーさん綺麗に使用していたようで、ちょっと掃除したらピカピカになりました。フロントのキャンバーと巻き上げ寸法を調整して少し走行しましたが、異音や振動等も無くイイ感じの物でした。
 
 外したハイパーマックスⅣ GTはといいますと。


 錆も浮いて、リヤのダストカバーもボロボロです。幸い漏れは無いようなので、後で綺麗にお掃除してあげるからね~。

 交換後は久しぶりに車の下に潜って、リヤメンバーやリンクをちょこちょこ掃除してました。
 
 作業を終えてポストを覗くと


 10月4日NAPAC富士スピードウエイ走行会の参加受理書が届いてました。
 
 富士は2回目、キャリパー交換したし、なんちゃってブレーキダクトも付けたし、足回りも交換、どんな感じになるか楽しみです。

8月台風で走れなかった鈴鹿、いつ行こうかな~9月?10月?・・・
Posted at 2017/09/02 22:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

久し振りの楽しいひと時♪

曇り空の土曜の午後、久し振りに車いじりの半日を過ごしてました。

 本日のメニューは、キャリパー交換と、やろうやろうと思っていて放置していたクーラント交換
 
 サーキット走行の度に熱が気になっていたGC4ポットキャリパーはこんなんなってました・・・

 この前シールとか一式変えたばかりだったんですけどね~、両側とも外側ピストンのダストシールが熱で溶けて穴開いちゃってます。

 油漏れは無いですが、錆も出てきてるし、これもう使わない方が‥‥んで、先日オクで落札したレガシーから取外した物に交換

 さて、これはいつまでもつのか…ソコソコ綺麗だったし付いてたパッドはほぼ新品でしたが、来週はちょいと走りに行くのでCc-Rgを移植しときました。そのうち冷却用にダクト付けてみますが、これも同じようになっちゃったらノーマルキャリパーに交換します。

あー、そろそろディスクも・・・

 ポツポツ雨も振り始めましたが、ここは一気にクーラントも交換

 結構面倒なんですよね~クーラント交換。抜く時は下に潜ってロアホース外してクーラント抜いてるんですが、ジャッキアップして馬かけて、アンダーカバー外さなきゃいけないし、抜け切るまで20分くらいかかるし、エア抜き時間かかるし。

 今回は、画像にあるクーラントチャージャーなるものを使ったんですが、これイイですわ~、クーラント補充するのも、エア抜きも楽だし、何よりもエンジンルーム内にクーラント飛び散らせることもないんでスムーズに作業が出来ました。
 
 作業している間に佐川急便さん到着~新車が届きました!

 2016年のGT300BRZ!
これで、2012年から数えて5台目のコレクション(笑)

 さて、もうすぐ8月夏本番ですが、毎年恒例夏の鈴鹿の修行に参加することにしました。

 8月7日の鈴鹿のレブスピードミーティング、例年夏場の鈴鹿レブミは空いてるし、久し振りに走ります。こっちで富士と袖ケ浦に行きましたけど、やっぱり鈴鹿を走りたいので、暑い中楽しんできます(鈴鹿には冷房の効いた喫煙室もあるし!)。

 それでは参加される方、暑そうですが楽しみましょう!
Posted at 2017/07/30 00:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月05日 イイね!

袖ケ浦フォレストレースウエイ初走行…熱中症になりかける!

袖ケ浦フォレストレースウエイ初走行…熱中症になりかける!楽しみにしていた袖ケ浦フォレストレースウエイでのワークスチューニングサーキットデイ!このイベント結構人気のイベントのようでして、受付開始日の0時になって直ぐにエントリーしたという、楽しみにしていた走行会です。

 参加車両は160台あまり、走行は1グループが20台ほどでしたので、一周2.4Kmのサーキットですが、途中渋滞もなく走ることができました。

 初心者用のエンジョイクラスもあり、サーキットが初めての方でも安心して参加できるイベントじゃないかな~なんて思いました。

 参加車両も、トヨタ、日産、ホンダ、スバルの4社の車両で、ゲストドライバーやデモカーも、TRD 、nismo 、STI、MUGENと豪華なデモカーとレーシングドライバーと気軽に話ができるなど、ファンサービスにも抜けがないイベントでした。
 
 しかし、前夜の雨と当日の暑さで蒸し暑さは絶好調!ピットが使用できませんでしたので、今回日除け用にワンタッチテントを持って行ったんですが、日差しはそれほど強くないものの、2本走行後は頭痛がしてきて「やばっ、熱射病じゃね?」ってな感じになり、周りには迷惑だったかもしれませんが、エアコン全開にして車内で休んで事なきを得ました。

 汗だくのスーツもすぐに乾きます。

 肝心のタイムは、ベストが1’23秒台、1本目は1’27秒台でしたのでこんなもんかなと・・・・動画はベストの時の周回ですが…計測開始後の1周目、次回頑張ります。

 今回フロントパッドをCc-Rgにしたんですが、私好みの、ガンっと踏み込んだ時の効きがディクセルZより良いような気がするので、続けて使ってみようかと考えてます、普段のダストも少ないようです。

 初の袖ケ浦フォレストレースウエイでしたが、1コーナーから3コーナーでそこそこスピードも出せるし(私で155程度、nismoの松田選手もプライベートでたまに来るそうで、自分のR33で200位出るとか…本人談)、楽しいサーキットでした。ただ左コーナーが実質2か所、あとの6つは右コーナー・・・タイヤどうなっちゃうのかな?なんてどうでもいいこと考えてます。
 
 あっ、そうそう、参加車両もスバル車が多くて、スバルマガジンの取材なんかも受けちゃったりしたんですが、通路わきの一番目立つ所でテント広げて寝てたのが目立ったんでしょうね~(笑)

 主催された方々、参加された方々、暑い中お疲れさまでした!
また何処かでお会いできるのを楽しみにしています。
Posted at 2017/07/05 01:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月12日 イイね!

メンテナンス作業とイメチェンです!

メンテナンス作業とイメチェンです!先日の富士での「ブレーキパット30分×2で消耗」

取り合えず、ディーラーさんでシールキットを注文して、ブレーキキャリパーのシール交換をしてみました。

キャリパーも焼けちゃって、一部は変色
ダストブーツもこのとおり・・・
外してみると・・・

上段がキャリパー外側のシールですが、熱で焼けてボロボロです。内側に付いていたものはまだ使えそうな感じなんですけどね。
キャリパー内のピストンシールは弾力もあり、漏れも一切ありませんでしたので、使えそうでしたがこの際全交換しました。
今後ディスクの熱対策してみて、最悪キャリパーの純正戻しも視野に入れ考えてみます。

 NAPAC富士走行会で当たったホイールが届いたので、さっそく装着


 ホイールのサイズは18インチの7.5J・・・ん~サイズがイマイチ!8J位が欲しかったんですが、設定がなくこのサイズに。
今までリヤに15mmのワイトレ入れていたんですが、ハブボルトの逃げがなく、やむなくワイトレ外したのですが、やっぱりもうちょい出したいですね。ハブボルト少し削ろうか。ホイールのシルバーも、ちょっとしつこい感じですがまっ、いいかなと(笑)

 タイヤは格安のDZ101、225/40-18 4本の送料、交換工賃含め4万ほど。グリップとかは街乗り用にはあまり要求していないので、ノイズも少なく安価だし、海外生産でもとりあえずはダンロップ!いい感じです。
 そしてイメチェン第2弾はこれ!

 後期テールランプ~!
これ、レンズに立体感もあってカッコいいです。VALENTIのテールランプが新製品発売で旧品がソコソコ安いのでその辺にしようかと思っていたのですが、パーツレビューとかのLED玉切れが心配になり、飽きの来ないデザインの純正が一番に感じて、オクで落札して取付けました。

 これからちょっとしたブレーキダクトとか付ける予定なんですが、次回のサーキット走行は、7月2日袖ケ浦フォレストレースウエイで行われる、ワークスチューニングサーキットデイにエントリーしてますので、それに行く予定です。なので、6月24日の岡国の遠征は断念しました。真夏の鈴鹿レブミは・・・空いてるから行こうか・・・(笑)
Posted at 2017/06/12 16:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月25日 イイね!

富士スピードウェイ初走行してきました!

富士スピードウェイ初走行してきました!行ってきましたNAPACの富士スピードウェイ走行会
受付が1030からなのでちょっとゆっくりの6時前出発、首都高を抜けるまでの通勤渋滞をどうにか乗り越え富士に到着

 初走行は、コース幅の広さと、コーナー出口のアウト側の縁が確認しづらいコーナーで結構苦労しました。エスケープゾーンが広いのは良いんですが、もっと皆さんの走行動画を見ておくべきだったと思った初走行でした。



 ん~大体真ん中です。良しとしましょうか(笑)

今後の課題は・・・ブレーキどうにかしなきゃいけないです。

 走行後、タイヤ交換ではなくパッド交換

 30分の2枠で、新品だったパッドが無くなりました。交換用のパッドを持参していたから良かったものの、持ってなかったらまたディスクをダメにするところでした。ダストブーツも何か所か焼けてます。

 ギリセーフ?ほぼアウトですね・・・
冷却用のダクト付けるか、途中クーリングするかしなきゃいけないですね。
これ解決するまでは、富士はちょっと控えます。

 暗い話はこの辺にして、NAPACって、アフターパーツメーカー振興会らしいのですが、協賛各社からの景品が参加者全員貰えちゃったり、抽選でハイグリップタイヤとかフルバケシートとかも貰えるという当たればラッキーな走行会です。

実は私も抽選に当たってしまいまして・・・

 アルミホイール1台分当たっちゃいました!入れるタイヤがありません(笑)

帰りは疲れ切って、途中海老名SAで大休憩して帰宅しました。

 次回は、10月にあるらしいんですが、どうしようか・・・ブレーキどうにかしたら参加しようか考えます。
Posted at 2017/05/25 02:12:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです(^-^; http://cvw.jp/b/1390427/42934305/
何シテル?   06/07 22:29
 25年3月にBRZが納車されるまでの車歴は、・・・クイント・インテグラZS、RA1オデッセイ、ウイッシュ2.0Zです。ウイッシュは13万キロ、オデッセイも11...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYOTA 86 FSW レーシングコース テスト (ドラテク後編)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/27 22:44:35
TOYOTA 86 FSW レーシングコース テスト (ドラテク前編)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/27 22:41:52
86 / BRZ のブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/27 11:08:54

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
25.2.11契約、あっという間の25.3.16納車でした。 皆さんのカスタマイズを参考 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation