
この前の豪雪??は日常生活でも
ちょいと焦るような感じでしたね。
で、北海道で今回も犠牲者が出たと。
ネット上で軽く読む感じ、
例のNHK記者はとんでもない奴だと
叩かれてましたんで、
時系列に確認してみた。
まず記者が鹿狩りに現地入りしたのが
記事によると28日の午後1~2時頃となってまして、救出要請はその日の夕方。
記者が明日はどうするかな?と予定したであろう前日の27日のNHK NW9(桑子さんの番組)から見直してみたところ、
確かにこの時点で低気圧は発達するとしてるものの、28日は西日本で突風など荒れる、
北日本は1日から2日にかけて注意ではなかろうか、、程度の予報。実際、28日の道央圏は晴れのち曇り、
1日から雪とは言っているが、数年に一度の荒れ模様とは言ってなかった。
たぶん、自分も半日程度の都合で出歩きたいと思ったら行くと思う。
そして翌日夜のNW9では急速に発達しており、1日から2日にかけ、数年前の北海道の重大ニュースも出して
不要不急の外出は控えろ、注意だと言っていたけど、すでにこの時点で事件は起こってたわけだなぁ。。
・・・当地ではそれなりにすでに降っていたんだろうけど微妙だ(汗
詳細は知らないので勝手に想像すると、鹿狩りであれば暗くなると終える気がするので、その程度のことだったように思う。
・・・結果は残念としか言えないね。
あと、一般的に疑問なのは車が雪で閉じ込められた際の中毒死。
ガソリンさえあれば、一番安全なのは車内なのになんで??っていつも疑問に思う。
動けなくなったケースにもよるけど、少しでも動かせるスペースがあるなら、
定期的に前後に動かして体力温存のため、車両前後の除雪だけコツコツと。
まったく動かない状況なら運転席ドア(or風下のドア)と排ガス周りだけ除雪をコツコツと。。
この場合で猛吹雪なら生死の問題だから寝ちゃいけない。
これだけなんだけどなぁ。 もちろん、防寒装備やスコップなんかは雪国の人なら常識で。悲しいねぇ・・・
そんなわけで、3月1日は札幌市内も大変でした。この状況ではホントは出かけたくなかったけど仕方ありません(泣
吹雪ではなくなったけど車載動画を出すと興奮する方?!がいるので、ちょっと編集してみましたぁ。
ついでに参考までに深雪のときは、動けなくなるまで突進してはいけない。
少し進んでは戻り、幅を広げつつ地ならし(固める)していけばそこそこ進めるとおもう。
ただし、これも新雪だったりホントの下地の状況でも違うので軽はずみではしてはいけないでしょうね。。
そんな動画は過去ブログにあったけどこちら↓
そんでそんで3日は久しぶりの小樽定点ポイントへ。23時半過ぎるとフェリー出航なので
そのタイミングで撮りたかったけど、遅すぎなのでとっとと撮って帰ってきましたょ。
Posted at 2018/03/04 04:28:45 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記