• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

funecのブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

2015.05.10 スポーツランドやまなし 15回目

2015.05.10 スポーツランドやまなし 15回目









1日の弱点修正のためブレーキの練習をしようとSLYへ行ってきました。
午前中軽く洗車して午後から2枠を走行
目的はしっかりタイヤの限界までブレーキングをする事と
セクター3の荷重移動の勉強です。

車両変更事項
左フロントタイヤと左リアタイヤ入れ替え

走行前空気圧
左フロント1.6
右フロント1.7
左右リア1.7

走行後
フロント2.2
リア2.0 2ht目0.1下げ

#1 40.960
3.359/12.412/13.225/4.494/7.470
#2 40.973
3.373/12.434/13.188/4.515/7.463
best-best 40.768
3.351/12.360/13.188/4.448/7.421

前回のベストと比較してもまったく変化が無いセクター3……
もう少し横Gを意識して修正しないと大きなタイムアップは望めなさそうです。
ブレーキも何だかイマイチ。少しは詰められたような気がするけどもう少し行けるのか分からない感じ。
変化があったのは10R立ち上がり~次のコーナーへの舵角を完全には真っ直ぐに戻さずに曲がれるようになってきたくらいです。

ベスト+αはこちらです。とりあえずこんな事になりました。



ロガーデータ






車両



左前後フェンダーでほぼ衝撃を吸収して乗員スペースはほぼ無傷でした。


車両のほうはエンジン含め全損です。
ケアレスミスで車両を潰してしまました。

結果的には最後のグリップでブレーキではなくステア操作を選んだことと、
立ち木の直撃がたまたま体に当たらなかったので軽症(左足捻挫)ですみました。

後のことは割愛します。
次の車はどうしよう。

しばらく休みます。それではまた。
Posted at 2015/05/13 19:08:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月02日 イイね!

2015.05.01 team六連星走行会 TC1000 その2 データロガー検証他

2015.05.01 team六連星走行会 TC1000 その2 データロガー検証他









今回は比較分析編です。

まず、タイヤの使い方について

今回、ゼッケン10のすぎさんの車両のタイヤを拝見させていただきました。
apex車高調8k/6k、前後機械式LSD、225-45R16 DL_Z2☆ リム幅7.5j
DCCD無し、ABS無し
車高は私のほうがたぶん1cmくらい高いと思います。

左フロント

左リア

対して私のタイヤはというと……
左フロント

左リア

かなり左フロントを酷使しているようです。
1コーナーと最終はこじったりアンダーを良く出すので下手糞の証明ですね。
機械的に改善させるにはキャンバーを寝かせればいいのでしょうか?


続いて、ロガーによる走行比較です

ロガーの貼り付け位置を運転席上部に変更し他の車両との誤差を減らしました。
前回提供いただいた飲みネコさんの41.6を目標としてラインを変更してみました。
当面このタイムを目標に走ります。
データロガーはこういう比較がすぐに出来るので便利ですね。


赤:飲みネコさん
青:funec
動画



前回よりも改善した点

・いくつかのコーナーでボトムスピードはほぼ同じくらいまでの速度まで上げることが出来た

・ラインの変更により最終コーナーのアプローチがしやすくなった
(最終コーナーのラインはよーちゃんさんやしのは~さんのラインを参考にさせていただきました)

・Gセンサーを見ても一部を除き大きな乖離は少ない


改善すべき点

・1コーナーの進入がまだまだ切り始めが早い。
 そのため奥で切り足す(車速を落とす)必要がありロスにつながっている
 また、アプローチがまだイン寄りなのでもっとコース幅を使う必要がある

・1ヘアのブレーキングが甘すぎ。もっと詰めることは可能
 (自分の感覚でもブレーキの踏力をコースに合わせてしまっている)

・2ヘアの3個あるうちの縁石の2個目をもっと寄せて走る。
 小回りできれば出来るほど実際の走行距離が減るのでタイムは上がるはず……

総合するとコース前半で大きなロスをしているようです
車速の乗った状態からのアプローチ、複合コーナーの処理がよろしくない。
技術面では、1コーナー進入でリアを流すことと
1ヘア立ち上がりで弱オーバーにして車体の向きを早く変えるようにしたい。どちらもあまり出来ないけど。


車両のセッティングについて

ブレーキングでリアが先にロックするということはリアの荷重を増やすべきか?
もう少しフロントのキャンバーをつけて接地面を減らしても大きな変化は少ない?
車高や減衰での前後バランスの変化はなるべくしたくないのでウイングにガーニーフラップでも付けてみる?
今後、デフは付けずにタイム狙っていこうと思います。
Posted at 2015/05/02 14:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月02日 イイね!

2015.05.01 team六連星走行会 TC1000 その1

2015.05.01 team六連星走行会 TC1000 その1









昨年末以来のTC1000を走ってきました。
前回と同じく六連星の走行会。
2ヒート走行後にクラス再編成があるのでかなり走りやすいです。

当日はかなり気温が高く飲み物サービスがすごく助かりました。
なんだかんだでpet4本くらい貰ってしまった。
じゃんけん大会ではエビスビールをいただきました。
ビールはなんだかんだで貰うの2回目です。
(後はメロンと真の勝者、自転車だけ獲得してないんですよねえ……)
皆様お疲れ様でした。

今回はSLYでも一緒だったzn6の後輩と走ります。
チーム山梨的な。二人ともなぜか青いツナギで。

六連星の走行会は早いクラスは38~39秒を出す方々がいらっしゃるので
今回はクラス2~3かなあとまったり考えていたら

まさかの赤(最速クラス)ゼッケン4。
同クラスSタイヤ車両が少々。

「16インチで最速クラスに喧嘩売る先輩ッパネーっす」とか後輩におちょくられる。
必死でベストペース作らないととか考えてるんですけど……w
フェンダー無改造クラスって無いんですかね?w

1ht 42.419
2ht 42.347 ↓本日ベスト。更新ならず(0.177落ち)

クラス再編成で恐らく0.0XX秒差で青レンジャーに降格。
シケイン化から救われました。

3ht目からはロックするまで強くブレーキを踏む練習をしてみました。
ABSを撤去しているのでやはりリアの効きが強いようです。
ホームストレート以外ではロックをさせることが出来ました。
(そもそも1コーナーは高速コーナーなのでブレーキはがんばるべきではないと思いますが……)
気温が高いので2週目からハイペースで走って各ヒート42秒を刻むことができました。

3ht 42.530
4ht 42.532
5ht 42.459



後輩の方はなかなか思うようにクリアが取れなかったり苦労していたようです。
車の挙動を勉強したいとのことだったのですが成果はあったのかな?


今回走行ラインを研究して縁石またぎを多用していたら

テール割れました。しかも後期テールは中古でも5000円~と高騰していて思わぬ出費です。

その2ではロガーデータ検証等をします。
Posted at 2015/05/02 14:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こないだの省スペース化からの箱から工具バッグにしました。」
何シテル?   02/08 22:35
funecです。読み方はとりあえずふねしーで…… インプレッサを維持ったりサーキット走った日記を淡々と書いています 筑波1000とか本庄とかスポーツランド山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] エンドレス・チビロク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 08:34:50
先人の知恵を借りてEVCのフィルタを代替品に交換する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/01 23:45:58
JUNオートメカニック ブーストアップST1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 20:37:23

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBB NOT specC GCの故障が相次いでちょっと維持が難しくなったので世代交代 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
降りました。 GC8E2DD フロント、リア機械式、センターDCCD 前車、グレーの ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
※2015年5月10日、SLYにて横転(前転?)、廃車となりました。  詳しくはフォトギ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation