• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

DS4で出かけよう! 場所が変わろうと…編

DS4で出かけよう! 場所が変わろうと…編ども、嫁です。
弁天様に参拝したのちは沖ノ島公園へ。
←は駐車場で私たちの帰りを待つDS4です。







以前ここに来たときはどんより曇っていて「晴れてたらなぁ」と思ったものですが、日曜は日差したっぷりでお散歩してると汗ばむほどの陽気でした。


一周一キロくらい。30分もあればぐるりと廻れる小さな島です。

前は島の真ん中あたりの入口から遊歩道を歩いたので今回は南側の岩場(左側)に向かってお散歩開始。


少し風が吹いてきましたがむしろ涼しくて気持ち良かったです。


泥岩と砂岩のサンドイッチ?


土地の成り立ちに詳しい人と一緒に歩きたいですね。


紅葉に見えなくもない。


確かこの先辺りから上に登る階段があったような。

階段あった。


ただの階段じゃありませんね。神社の参道です。

宇賀明神 一の鳥居


お社


宇賀明神とは、以下『沖ノ島宇賀明神由来記』より抜粋
『嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)に掛けて安房國司として赴任した源親元が地元産業の発展を願い、嘉保3年(1096年)、倉稲塊命(うかのみたまのみこと)を歓請し、鷹ノ島の弁財天と共に建立したとされています。倉稲塊命は五穀を司る神として平安時代以降、絶えること無く人々の厚い信仰を受けてきた、あらゆる産業の神と言われています。一説によると「宇賀」は「なが」とおなじとされ、「なが」とは「蛇」のことであり「宇賀」は「白い蛇」とも言われているそうです。』

『鷹ノ島の弁財天と共に建立』なんて読んじゃうと弁天様もにお参りしてよかった~って思いますね。

タブノキの御神木 陰に入ると先ほどまでの日差しが遮られ本格的に涼しくなりました。


宇賀明神のお社から島内の遊歩道に戻り南西に進んでゆくと切通しがあったり


洞窟があったりします。


正しくは太平洋戦争中に使われたという壕は人がすれ違える程度の幅で、左右にいくつかの小部屋があります。その中の一つからは海を窺うことのできる場所もありました。


腹這いになればもっとよく見えるかも。


後から入ってきたカップルの女性がどん詰まりの小部屋に「きゃ~♡」なんて言いながら入って行ってました。天井の低い暗い小部屋をスマホのバックライトだけでずんずん進める度胸があるのだから「きゃ~♡」は演出だと確信しましたね。

そんなキャッキャウフフを引き連れて壕から出ると


う~み~♪


お、結構綺麗。


振り返れば見事なミルフィーユ。


そういや夫が来ないなと来た道を戻り、何見てたのと聞いてみると

「こんなのいたから見てた」


トラツグミ。階段上ってきたときもいたね。


「変な鳴き声だったよ。」

そりゃそうでしょ。
こいつ(鵺・鵺鳥)に鳴き声が似てるからコレ↓に「ぬえ」って名前がついたんだもの。


『鵼は深山にすめる化鳥なり
源三位頼政、頭は猿、足手は虎、尾はくちなはのごとき異物を射おとせしに、なく声の鵼に似たればとて、ぬえと名づけしならん』(『今昔続百鬼』 鳥山石燕)

他にもお散歩中にこんなの見つけたそうです。


カワセミ!


「なんか赤い鳥いた!」の正体はカワセミだったのね。私も見たかったorz

潮溜まりで餌とってるのかなぁ。

私も見たかった第2弾は


ミサゴ!



北の浜での休憩中にはイソヒヨドリ(♂)にも会えました。


東の砂浜では

「やった~大物~♪」


「これを一口で♪」


「一口で…」


「ひ、ひとくち…」


「むり…」


と、大物ゆえに四苦八苦し試案に暮れる鵜も観察できました。

たまにはドライブと思って出かけてみても、車を降り歩き始めてしまえば神社巡りに野鳥観察と普段通りですね。

最後は東京湾の夕景を見に地元の海岸へ。







楽しい一日をありがとう♪
Posted at 2016/12/20 20:15:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2016年12月18日 イイね!

DS4で出かけよう! 結果的に巡礼編 

DS4で出かけよう! 結果的に巡礼編 ども、嫁です。
本日久々にDS4で房州へドライブに行ってました。
前回出したの何時だっけかな?と思い出してみるに先月のフレフレ幕張以来ですので三週間ぶり?(笑)
特に拗ねた様子もなく素直に出かけることが出来ました。

今日みたいによく晴れ風も穏やかな日は野鳥撮影に行きたいところですが、野鳥撮影なら平日に何時でも行けるので房州の神様へ暮れのご挨拶に伺うことにしました。






最初は安房神社。


春には桜吹雪も撮れそうですよね。

こんなに晴れてる時に参拝できるのって久しぶりです。



紅葉も残っていて良かったな~





と、思っていたら薄暗くなってきた(;´・ω・)





あ、晴れた。



この看板前はなかったぞ…。


少し歩きだして「あ、これ野鳥の森の道だ!キツかったよな~」と思い出したので速やかに引き返す。
だってホントにキツイんだもん(笑)次もあるし。

安房神社の社務所の下には池があって素敵なんですよね。

ここをカワセミがツーっと飛んでくれりゃ言うことなしなのにな。


神様に「下の池でカワセミに会えますように」ってお願いしてくりゃ良かったかしら。

そしたらお礼の参拝もすぐできるしさ。(←モノグサ



さてさてお次はちょっと走って洲崎神社。





上りきったけど心臓出そう。







このお稲荷さん前にもあったのかな?と思いつつ参拝。



この看板前はなかったぞ…。



罠?



初めて見る鳥居。



霊峰富士のお姿見えず。今日は雲の向こうでした。





まだまだお天気が良いので最後に館山の海上自衛隊の後ろ側にある沖ノ島にお散歩に行くことにしたのですが、途中でいい雰囲気の神社見つけたのでこちらに参拝。

鷹之島辨財天



注連縄付きの阿と吽。





土蔵?と思わせる作りです。


どうやって参拝するのかときょろきょろしてると引き戸に何やら書付があり、引き戸を開けて参拝するようです。
開けてみると辨天様がお祀りされていてお線香の香りがふわりと漂う。
小さいけれどよく手入れされ信仰と尊敬が感じられるお社でした。


外気温17℃、いやいや暖かいな。館山はまだ秋だ。





たまにはDS4でと出かけたらいつのまにか巡礼のようになっていました。

沖ノ島お散歩は次回!
Posted at 2016/12/18 19:25:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2016年12月10日 イイね!

館山市 城山公園で紅葉狩り

館山市 城山公園で紅葉狩りども、嫁です。
先日館山に用事がありついでに城山公園で紅葉狩りをしてまいりました。
今年は珍しく見頃って時期に行くことができたのでちょっとご紹介します。




館山の城山公園と言えば毎年私たちが梅見に行く公園で、展望台からの見晴らしも良く見通しが良ければ対岸に富士のお山も見えるお気に入りのお散歩スポットの一つです。


さて、今年の紅葉はこんな♪


右側の常緑樹との対比がイイね~

少し歩くと橙色が覆いかぶさってきました。



紅葉の小路の先にある万葉の径は冬支度が済んだみたい。



園内に数ある紅葉で一番素敵だったのがこの樹。



裏側に入ると



紅葉の段階の緑から紫までの色がいっぺんに見られます。



緑も



赤も



黄色、橙も


風そよいできらきらしてました。

溜息こぼれて見上げた葉に落ちる影もモミジ♪



別の樹々も鮮やかに色を変え







くすんだ落ち葉すら美しい。



他のお散歩の方同様に進んでは止まり眺め、見上げては止まり眺める。


ふと見上げたら目が合った(笑)



いやぁ、いい時期に行けたわ。


あ、そうだ。県道88号線の紅葉が見事でしたよ!

車止めて眺められる場所は少ないですが、ぐねぐねの道に杉林と紅葉。

運転も楽しいんじゃないかな?私は景色見てばっかりでしたけど(笑)
Posted at 2016/12/10 18:44:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年12月02日 イイね!

鹿野山神野寺で紅葉狩り

鹿野山神野寺で紅葉狩りども、嫁です。
今年の秋は短い!
11/24に降った雪の所為なのか一足飛びに冬が来てしまったようで、色付きが早いどころか落葉も早い。
でも「見に行かなかった」は空しいので鹿野山神野寺に名残の紅葉狩りに行ってまいりました。



11/29 曇り 
例年ならモミジは色付き半ば。イチョウは真っ黄黄でいつも通り。





山門をくぐると本堂に紅葉がかかりあら綺麗。



参道から山門を見下ろすとあら綺麗。



瑞々しい苔に紅が映える。



しかし本堂からの眺めは…赤い葉っぱが少ない( ノД`)シクシク…



今日は曇り、しかも夕方…だからまた明日にしようとこの日は退散しました。


11/30 晴れ
曇りの日はしっとり、晴れだときらきらして見えますね。



カリカリになった葉が多い(;´・ω・)



見頃なら左右からモミジが覆いかぶさるように見えるのになぁ。



お線香上げてお清め。



日差しの入る境内は最早冬の景色。ちょっと侘しい。





続々参拝者が来るなぁと思っていたら『紅葉の名所』ということでバスツアーが組まれているらしい。


「今年は紅葉が早くって(^^;」ってツアーガイドさんも申し訳なさそうでした。


野鳥観察の合間にまた別のところに紅葉を探しに行きたいと思います。

こちらにいらっしゃるならリサーチなさってお早めに!
Posted at 2016/12/02 20:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年07月30日 イイね!

お台場で舟遊び 2016.07.24

お台場で舟遊び 2016.07.24夏野菜で毎食の献立を考えおやつの梨を剥く時聞こえてくるのはアブラゼミの鳴声。お暑うございますな、嫁です。
まだ梅雨明け前の7/24(日)、夫と一緒に舟遊びデビューしました。
屋形船でお台場に漕ぎ出し、平安期の貴族よろしく詩文を作り奏楽を楽しむ・・・のではなく、江戸期のお大尽のように飲めや歌えの大騒ぎ。知っている方々との船出でございましたからカメラも持ち込み、景色も楽しんで参りました。



出発地は浦安の当代島。


灯の入った提灯を揺らしながら旧江戸川を下り


夕陽に染まる葛西臨海公園の横を過ぎ


夜景が楽しみなお天気です。


砂町運河から東雲運河へ。

東雲水門通過~。


船頭さんに「一枚良いですか?」ってカメラを指差したら


愛想笑いもなしに捩り鉢巻をキリッと締めて視線をくれました。格好良かったです。

その船頭さんの繰る船の中では宴会の真っ最中。


乾杯の後席を外して船首に出た私も席に戻りお食事タイム。先付、お刺身、天ぷらにビール!
他業種の方といろんなお話をしながら食事を楽しむものの、上げた雪見障子から見える景色に気も漫ろ(笑)




ヨシ!食べた!でまたカメラ持って船首へ。

レインボーブリッジ見えてきました~♪


普段はこの橋の上から見てる夜景をこの日は海上から。


27時間生放送してたテレビ局。


を、撮る人を撮る。


三脚なしで夜景は難しいですね。手持ちの限界、微ブレ御免(^^;





初めての屋形船で食事、お酒、お喋りに景色を堪能でき大変楽しゅうございました~♪

Posted at 2016/07/30 14:39:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation