• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

たまには夜景を

ども、嫁です。
昨日は晴れるっていうから楽しみにしてたのに朝から愚図ついたお天気で晴れたら出掛けるとは言ったものの結局日中は外出することなく読書→惰眠。夕方になって「たまには夜景でも見に行くかい?」と夫が誘ってくれたので、袖ケ浦海浜公園まで行ってきました。

見上げる空には雲に覆われ雨粒が落ちてきそうでしたがオープンを楽しめる季節もあと少しなのでメガーヌでオープンドライブ。
走り出してすぐ、16号からアウトレットに向かう道が随分混んでんなと思ったら三連休の中日だったんですよね~。アウトレットまではおとなしく渋滞にはまりその後はすいすい進んで渋滞中のアクアラインが見渡せる公園に到着。

見難いですが如何でしょうか。混んでる感じ伝わりますかね?


橋を見上げる感じだとわかりにくいねってことで展望台へ行ったのに腕が悪いとよくわかりませんね(^^;



なんかよくわかんない写真を量産したのち、遠いアクアラインより近くの工場に目標を変え夜景撮影の練習。


出光さん。


たぶん出光さん。


こっちは東京ガスさん。



対岸の光だと思っていたら大きなお船。



海から陸に目を向ければ大きなクレーン。



目視では見えてるのにファインダーでは見えず撮っては確認、撮っては確認を繰り返し



寒い寒い言いながら200枚くらい撮って撤収となりました。

今週も寒い夜があるみたいなのでその時は厚手の上着を持って行かなきゃいけませんね。


おまけ

数日前の夕景 いつもの富津岬から


綺麗だもんね。写真も撮りたくなりますよ。


この日くらいの雲だったらよかったのに~。
Posted at 2016/03/21 19:00:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年02月18日 イイね!

房総から春のお知らせ

房総から春のお知らせこんばんは、嫁です。
春一番も吹き明日は雨水、冬の寒さが緩んで春に近づく時期ですね。
今年はまだ一度も館山城の梅園に行ってなかったと思い、先日ドライブがてら行ってみました。

さて、館山の梅は満開になっているんでしょうか?





結論から申し上げると白梅(古今集、白加賀)は散りはじめで満開の紅梅もあり、なんですが。


こう見ると咲いてんだかどうだかなので、

お花ちゃんだけピックアップ。

白梅








紅梅


枝垂れ紅白











控えめな花に対比するかのようなこの力強い枝振りが好き。細い枝まで力が満ちている。

私が近いところで空を見上げている時、夫はもっと高い空でこんな鳥を撮ってました。


拡大


うちに帰ってきてからびっくり!ナニナニ?フクロウかな?トンビとは形が違う!

どなたかわかる方がいらっしゃたら教えて下さいm(__)m

「なんだかわかんないけど白い鳥が飛んでる」と言ってるのを聴いてのにちゃんと見てなかった~~~!

なんだったのか確認する為にまた行かねばなりませんな。

梅の時期も鳥も逃してしまいましたが河津桜はばっちり!


サービスのつもりなのか逃げないヒヨちゃん


昨年は梅と一緒に撮ったメジロンも今年は桜と一緒に




アクロバティックな食事風景を見せてくれました。

ここでこれだけ咲いてるなら佐久間ダムはもっと咲いてるんじゃないかとそちらに行ってみることに。


日が傾き始めた頃に佐久間ダムに到着しましたが、風が強い~(^^;

ダム湖をぐるりと桜の樹が囲んでいるのですが咲き始めかなってくらいでしたので、ピンク色が見えるとこまで車で移動して。

メガ助を下に待たせてあっちらおっちら。


西日を浴びるて黄味を帯びる桜花が美しいこと。


登ったことを早くも後悔(笑)



でもその先には


あ~いい景色~

いい景色だけど…疲れた…。でも縦構図も撮っとくぞ。


頂上はもっと登るんですが今日はここまで。だって陽が落ちちゃうもん。

陽が落ちる前に帰り道を…


甕覗の空、水仙の白と緑、草の黄緑、撫子色の桜。
全てが橙の薄衣の纏ったようで現実ではないような気持になりました。

階段を下りきると山の影が大きく迫り「早くおうちに帰んなさい」と言っているかのよう。


2/20から頼朝桜まつりが開催されるようなのでそのころにはもっと咲いてるのかもしれないな。

カラスも鳴いてるし暗くなる前に佐久間ダムを後にしました。

今夜あたりも寒くなるようですが房総では少しづつ春の便りが届き始めましたよ(^▽^)
Posted at 2016/02/18 20:42:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年02月13日 イイね!

広角レンズとドライブ行こう!

広角レンズとドライブ行こう!ども、嫁です。
今日はお空の様子が晴れ→曇り→晴れ→曇り→雨→晴れと目まぐるしく変化して、せめて二つに絞って欲しいと心から願うようなお天気でしたが神社おじさんに倣い「レンズ一本勝負」のドライブに行ってきました。使用レンズはタムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)です。 (正しくは「色々持って行ったけど、結果的にレンズ一本しか使わなかった」です(^^;)


最初に向かったのは 愛宕山の頂上付近に広がる富津市民の森パノラマ公園


建国記念日にちょっと寄ってみたら景色が良かったので晴れてる間にと向かいました。

戸面原ダムの近く、県道88号から林道田取線に入ったら道なりまっすぐ。林道の頂上にあるのかな。ともかく坂を只管上ると上の写真の看板が見えてきます。

駐車場はそこから少し下ったとこにありますのでそこに停めて、と。


ハイ?水平が取れてない?

いいえ、正解なんです。こんくらい傾いてますので水平もへったくれもないんですよ(笑)


ここまでの道程が坂ならここから展望台へも坂。腿裏がピキピキしますが良い景色はもうすぐです。


木曜にも滑った長ーい滑り台。


夫は痛くなかったと言ってますが、今日は段ボールを敷いて滑ったのに尾骶骨が痛いです。
蒙古斑が出そうです( ノД`)シクシク…

展望台から神奈川方面を望む …雲が、湧いてきますなぁ…。


「頼む!ちょとでいいから晴れて!」と展望台の前に出ると


ちょっとだけ晴れた(^▽^) 雲が無ければ富士山が見えるはずなのになぁ。

暫く粘りましたが大きな雲がお日様にかかってるので神社へお参りしてたら


晴れた!


狛犬が居ない代わりにこんなものが…。戦中の供出が関係あるんでしょうかね。


さて、まだ晴れてくれてるようでしたのでここから君津市の三島神社へ急いで移動したのに着くころには曇っちゃったよ!

駐車場がないけどこうやって左に寄せればOKのようです。


ここ、何度来てもいい。


建て替え後に来た時より景色に馴染んできてました。


節分の名残ですね。


杉の巨木が社殿を囲む。


地面を掴む根元は苔生し


頂上に至っては見上げても見えません。


遠目に見ればDS4の汚れも見えない(笑)


って言ってたら雨が降ってきたので今日は帰ることにしました。

帰り道、ここでも神社おじさんに倣い里桜庵さんでおやつを購入。

キッシュ3種とタルトなどなど




(最後の2枚は NIKKOR28-300mm)


さて、コーヒーでも淹れていただきましょうかね♪
Posted at 2016/02/13 18:37:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2016年01月08日 イイね!

三が日を振り返る 後編

三が日を振り返る 後編今はニコンの新カメラ発表で浮き足立ってる嫁です。
しかし三が日は「連休ぅ~♪」で浮き足立っておりました。

2016.1.1(金)
小牧さん、熊さんとお昼をご一緒し初詣にも出かけニッコニコでお宿に戻り、一眠りしたら夕方から夜にかけカメラ持ってお散歩に行くつもりでおりましたが



起きたら1:30!

1/2になってました~(笑)

と、いうわけで 2016.1.1(金)の走行距離 138km

昼寝の習慣がここに来て仇となりました。夫も私の起きる1時間くらい前に起きたようで二人してすっかり寝こけておりました。ま、でも起きたんだから出かけます。
1時間程かけ鈍鈍支度をしテレビ塔を目指して歩き始めたのですが寒いのなんの。
やっと着いたテレビ塔も暗くてさっぱり撮れませんでした。

それに反し繁華街は明るく賑やか。


ここを通り抜け科学館方面へ。

(前日の)昼に来た時にプラネタリウムを真下から見上げる角度で撮ったらどうなるのかしらと思い行ってみたのですが、こちらも暗くてよく映らず。

少し離れたトコから一枚。


この後流してたタクシーさんにお宿まで送ってもらい就寝。2時間くらい寝たようです。

夜明けより早く起き出し朝っ風呂を浴びお宿をチェックアウト。
朝ぼらけの街を走り向かいますは熱田神宮。

これまでの正月休みは元日関東帰還とか2日の早い時間に帰るのパターンだったので行ったことなかったんです。

ですから念願だった熱田神宮参拝が叶うと思うとつい早足になってしまいますね。


思いのほか参拝者が多くない。


熱田大神を主祭神としてお祀りする本宮


正面からの写真はなかなか撮りにくいので端から。

本宮、神楽殿の後ろ側に位置するお社への参拝は出来ませんでしたが、他のお社には参拝できたと思います。多分。

六末社の前を通り


紅葉の残る小径を歩き


左右に事代主社と大国主社を配す上千我麻神社へ


商売繁盛と知恵の神と聞いたら行かないわけにはいかないでしょう。
中年のオバさんにだって学ぶ楽しさ、知る喜びはあるんだもの。学ぶ時間を得るためにも商売が傾いちゃイケマセン。一生懸命働きますので天の御加護が得られますようにとお参りしました。

こちらは別宮。祭神は本宮と同神


南の鳥居で参拝の機会に恵まれたことに感謝し頭を垂れ次に向かうは名古屋城!

二ノ丸東駐車場の営業開始時間ぴったりに到着。

9時の開城で中へ。

お城だ~!


しかも平城だ~。山城じゃないから歩くのが楽♪


お城の中は資料館となっており




エレベーターを使わずここは敢えて階段で。


街並みが再現されている階もありました。


オススメの黄表紙は何でしょうか?


一度外に出てから復元中の本丸御殿へ。


差し込む自然光のみの室内は建具の箔による反射で仄暗い。






権力者の権勢をそのまま表したような力強く威厳ある狩野派の絵画にぐるりと囲まれた部屋でどんなお話をしたんでしょうね。

そうそう、外でお城の写真を撮っておりましたら


従者を一人お連れになった随分とお若い加藤清正様が「儂が運ばせた大石は…」とか「お主は知っておろうが…」と民草に普請時のお話をされてましたよ。
要予約だそうですが私もそのサービス受けたかった~(笑)

名古屋城見学を満喫し小牧さんと合流。

ちょうど昼時でしたので小牧さんオススメのひつまぶし屋さんへ行ったところ激混み、長蛇の列!でしたので松坂屋の『あつた蓬莱軒』に移動したらこちらも激混み、長蛇の列!!
もう一回オススメのお店に行って名前を書き待つことにしました。

あっちもこっちも初売り、昨日は静かだった街に人が溢れお昼時のお店はどこも大混雑。
待った甲斐ありやっとありつけた『しら河』さんのひつまぶし!


関東の蒸しが入ったふわふわ鰻とは違い焼き目がさっくりした焼き魚。これだけ香ばしくサクッとしてるとお出汁かけても香ばしさが保たれて美味しい。
あんまりにも美味しかったのでお持ち帰りも注文しお土産にしました。
美味しいお店に連れてってくれた小牧さん、有難うございます♪

熱田神宮、名古屋城、ひつまぶしと見たい行きたい食べたいを満喫したので千葉に向けて帰宅したのですが、まぁそこここで渋滞発生。音羽蒲郡、三ヶ日、御殿場、厚木とハマりにハマって帰宅したのは23時25分。走行距離414km。

でもね渋滞のおかげで


聖地巡礼から帰還中のブラン・ヒッコリー君とハイタッチ出来ました~(´▽`)


2016.01.03(日)

まねのらさん、shifo夫妻とローラーコーストさんでランチオフ会。

ズームリングの存在に気がついたようで良かったです。


新春デニーズ会議にて「大黒オフ会をまたやろう!」と真剣な打ち合わせをしてお開きとなりました。走行距離 121km

まねきのらねこさん主催の「大黒オフ会」についてはこちらをご覧下さい(^O^)

大晦日からの4日間の総走行距離 1,060km。

年末から年始にかけてシトロ縁のおかげで楽しく過ごす事が出来ました。
お世話になった皆様、有難うございました<(_ _)> 

本年も皆で出かけたり何か作ったりして楽しい時間が持てますように!
Posted at 2016/01/09 17:06:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年01月07日 イイね!

三が日を振り返る 前編

三が日を振り返る 前編
旧年中は大変お世話になりました。
新しい年が皆様にとりまして佳き年でありますようにお祈り申し上げます。

         丙申 睦月吉日
            ころころ豆腐屋拝






んもう、正月休みって短いですね~。
サラリーマン時代は週休2日に加えカレンダー通りの勤務でしたので3連休なんて珍しくもなかったのに、豆腐屋に入ってからの3連休は貴重。今年、最初にして最後の連休は愛知・岐阜を行ったり来たりして過ごしました。


2015.12.31(木)
仕事納めのこの日、急いで荷造りしお宿のある岐阜県多治見市に向かって出発。
いつも立ち寄る新東名駿河湾沼津SA、しおやさんで牛タン定食で遅いお昼を摂って、お土産屋さんでおやつのトマトを購入。
完全停止の渋滞がなかったせいもありスルスル進み午後8時頃到着後は
尾張小牧さんと夕食をご一緒し、翌日の待ち合わせをしてホテルへ。荷解きして入浴、紅白をちょこっと見て就寝。
走行距離 387km。

2016.1.1(金)
いつもどおり4時半頃起床。目を覚ますためお風呂に入ってシャッキリしたので朝ごはん食べに行こうとしていると東の空が明るくなってきました。



朝食後荷物を纏めてプレミアムアウトレット土岐へ。
一昨年は開場前から待ってたけど、今年は福袋を買う予定が無かったのでゆっくり出発したのですがもっと早く行けば良かった~!駐車場が激混み!
なんとか停めてニコンの福袋の中身だけチェックしに行って来ました。70・100諭吉のカメラ・レンズセットは売り切れてましたが200諭吉のレンズ6本セットは残ってましたね。

200、100諭吉の中身




ほうほう。大三元が入って、300・500ですか。スピードライトは910か、高いやつだね。でも24-70は新しいの出そうだし、300・500の単焦点は私には要らなさそう。つか持ち運びも容易じゃないし、防湿庫に入らん。105のマクロはいいね。
まぁ購入を検討してるのはD810だからね、810のボディだけ欲しいかな~…

…負け惜しみですが( ゚Д゚)ナニカ?

そりゃ腐る程に銭があれば200諭吉買っちゃうよ(笑)


人酔いしそうなアウトレットを後にして小牧さんと無事合流できたので名古屋市内に向け下道で移動し、途中で小牧さんオススメのパン屋さんで美味そうなパンを買う…つもりでいたんですが小牧さんにご馳走になっちゃいました~。有難う御座いま~す(^^♪

元旦のお昼はいつもの山本屋さんで味噌煮込み饂飩~。

岐阜からお土産持参できたくれた水色のこの車の方と合流し


健康管理に余念がないこのお二人と一緒にいただきました。



昼食後は「商売人なら此処に行け!」ということでなにやら凄いことになったらしい水色の車のあとを追いかけて岐阜県海津市の千代保稲荷神社へ。


コーナーでも地面に吸い付いてるみたくツーっと走るの。ツツツーっと。見てるとちょっと気持ち悪いくらいでした。

でも、運転が楽しいらしいですよ(^ω^)

熊さんに参拝の作法を教わりながら門前で「ボクのオイナリ」的な下品な話をしつつ、目指すはあの先。土岐のアウトレットよりギュウギュウな道を歩いて止まって。


やっと鳥居をくぐり熊さんが用意してくれた油揚げと蝋燭を手に無事参拝出来ました。

んで、こちらのお屋根にお賽銭が乗っかると願いが叶うということでしたので


投げてみましたが落ちちゃいました~(^^;;
因みに熊さんのお賽銭はビシッと乗っかってました。さて、何を願ったのでしょうか?

いつものように境内をゆっくり見て回るなんてことはできるはずもありません。

おちょぼさんにお参りして出てくると裏手にあるこちらはひっそりしてました。

神明神社 お祀りされてるのは言わずと知れた天照皇大神


こちらにもお参りし


賑わう千代保稲荷の門前に戻り、名物の串カツを


食べることなく(笑)、駐車場で暫しお喋り。


初並べ♪



お二人ともお正月休みにこうして時間を割いて下さるなんてありがたいです。

思い出に残る初詣に連れてってくれた熊さんとはここでお別れ。お宿のある名古屋市内へ小牧さんと一緒に帰り、お宿で一眠りしたらテレビ塔を見に行くつもりで小牧さんとお別れしたのですが…



今日はここまで!後編へ続く!
Posted at 2016/01/07 16:15:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation