• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

令和2年の梅仕事 シロップ・ジャム

令和2年の梅仕事 シロップ・ジャムども、嫁です。関東も今週梅雨入りしました。
この雨で梅雨入りかなって日にNHKラジオのお天気お姉さんが「今年の梅雨入りはヨウセイの梅雨です。」って言ってたんですが、ヨウセイ?妖精?コティングリー村の?ヨウセイ?要請?強く求めたら降るの?と盛大なはてなを飛ばしてたら「気象用語ではないけれどお天気がはっきりせずしとしと降り続いて気温が上がらないのが陰性の梅雨、7月末から8月初頭の梅雨終盤のように晴れていたかと思うと強く降って気温が高くなるのが陽性の梅雨という」のだそうな。ひとつおりこうになりました。

さ、そんな梅雨入り前の5月末、そろそろいい時期なんじゃねぇのと実家の梅の出来具合を見に行ったらまぁ生ってる生ってる。
去年の台風で折れたり傾いたりした木もあってバッサリ伐採とかガッツリ剪定したけど綺麗な良い実がついてるわ。
色付き具合からしてもう少しあと2、3日くらいかなーでしたので6月3日から一昨日の11日まで雨降り以外のほぼ毎日収穫に行ってきました。
 
枝が撓るくらいの良いのがたくさん!


今年の南高梅は粒が大きくて綺麗。


手前が南高梅、上に見切れてるのが白加賀。


今年はたくさん収穫できそうなので種類ごとに選別してまだ青味が残るものは追熟させる。

これは豊後梅


杏との交雑種だそうで南高梅や白加賀みたいに梅の実の尻が尖ってない。実が成熟すると大きさに関わらず尻が凹む。凹む…というか実が膨れるから凹んで見えるのかな?まぁわからん。

実家産のビワ(3L弱)と比べるとこれくらい。


大きいのになると縦5.5㎝、幅5㎝、重さ50gを超えるのも出てきます。
皮が薄くて身がたっぷりあってこれの梅干し美味しいのよ。

よく熟れてるのは


洗浄


清潔な布巾で水気を取ったら1kgづつに分けて冷凍。

追熟させたらまた選別して


また洗浄


また冷凍


冷凍庫が窮屈になってきたので本日シロップを仕込みました。


いつも通り梅2kgに氷砂糖1kg。
南高梅で6本、白加賀で4本。二種混合は上白糖で。

さ、もう一仕事。熟れ熟れのはジャムに。
たっぷりの水からゆっくり加熱、一度沸騰したらそのあとは梅の実が踊らないように実に透明感が出るまで煮たら冷水で粗熱を取って皮と種は除ける。

潰したら果肉だけでまず加熱。灰汁を取りながら焦がさないようにゆっくりと。

さて。グラニュー糖入れるよ!


まずは500g!杓文字が立つよ(笑)


酸味と甘味のバランス見ながら更に加糖。結局800g入れました。

砂糖が溶け切って透明感が出るこの瞬間好き。


砂糖が溶けたらまた灰汁が出るから綺麗にすくって好みの硬さまで煮詰める。
消毒済みの瓶に詰めたら脱気。


梅ジャム完成!


あー今日よく働いたわー(笑)
Posted at 2020/06/14 21:33:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 趣味
2020年05月19日 イイね!

令和弐年花暦 自如月至皐月

令和弐年花暦 自如月至皐月こんにちは嫁です。皆さんお元気ですか?今年の春は例年とはだいぶ異なりましたね。これを機に今後は生活習慣や勤務形態などこれまでとは大きく変化していくのかな、今はその過渡期にあるのかなとも思います。日々責任と緊張のなか勤務に励まれている全ての方に敬意と感謝を。ちょっとの息抜きに眺めてください。


令和弐年如月 
shifoちゃんとJeepに行った以外は殆どコタツムリと化していた。
二月下旬 今年最初の花撮りは粗方散ってしまった梅。


どうにも腰が痛くって出る気にならなかったんだよなー。もう梅は終わってるだろと思ってたら予想通り。

気を取り直して河津桜


二月も末近く、例年より暖かくって盛りを過ぎたあたりだったかな。


確か風も穏やかで、猫も微睡む…


黒「起きて」


白「寝ろ」


黒「起きてー遊ぼー」


白「寝ろ」


黒「あs」
白「寝ろよ!」
黒「スンマセン」


猫も微睡む陽気でした(笑)


令和弐年弥生 公立学校臨時休校。
三月上旬野イチゴ開花。ということは、


ツクシにスギナにドクダミだー。あーもう好きにせい。


三月半ばに咲いた桜も今年は一度だけ。しかも終わりの方。


まぁ仕方ない。必要緊急ではない案件だもの。

そうそう、このくらいの時期って青紅葉が綺麗なんだよね。


初夏の緑より柔らかい透明感のある色合いでさ。
来年は桜も青紅葉もゆっくり眺めたいなぁ。


令和弐年卯月 緊急事態宣言発出
実家への週2の配達行ったら咲いてた。マツバウンランだそうな。



令和弐年皐月 緊急事態宣言延長
四月末あたりから蕾が膨らんでいた庭のツツジが五月初頭に咲きました。


ツツジの手前の紅いバラはもうすぐ咲きそうだしアルストロメリアは…まだか。
よし、晴れて風が穏やかで白の発色のいい真昼間に咲き始めの真っ赤なバラと絡めて改めて撮ろう。そうしよう。(←フラグ

さて、ツツジがすっかり散ってアルストロメリアが咲きました(笑)


五月も半ばを過ぎると日差しが暑いですな。うちのアルストロメリアは枝垂れ桜の下に群生してるので撮るとなるとこういうのが多くなるのよね。


純白のツツジと合わせたかったバラはだいぶ緩んでました。


ツツジの白が終わると代わりにカラーが咲く。


最後はピンクのバラ。


バラの後ろのこんもりした緑がツツジ、その下の赤のがバラ。
ちょうどいい位置に補色があって助かるわー。


五月の青空にすっくと伸びる。私も背筋伸ばそう。




こんなふうに


ひょいひょいっ


ふらりとどこへでも


出掛けることはまだ出来そうにないので、その分お家でのんびりしましょう。


Posted at 2020/05/19 17:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年11月01日 イイね!

晩秋の花見・鳥見散歩

晩秋の花見・鳥見散歩ども、嫁です。
「女心(男心)と秋の空」とはよくぞ言ったものでお天気がころころ変わりますね。野鳥シーズンの入り口だってのにここ数日お散歩に行けてません。一日くらい湿度も気温も高くなく風も穏やかに天高く晴れて見せんかい!と雨空に唸ってみても人の力の及ばぬこと。今日はここ一ト月のお散歩で見た動植物をご紹介いたします。
 

今日みたいな雨降りの日はおとなしく家に籠るしかありませんが、雨上がりは庭の木々や植えた覚えのない植物がしっとりとして雨粒も美しいなと思います。

庭に二輪だけ咲いた植えた覚えのない曼殊沙華




この花が咲いてた時期はまだ夏の名残が感じられたんですよね~。でもお天気が悪く曇ってばかりで降ってて十五夜はおろか十三夜も拝めず、やっとお月見したのが10月の小望月。


満ち行く月を眺める夜はもう蚊に刺される心配もしなくていいってくらいの肌寒いさでした。

晴れれば日中暑くても日の出は遅く日の入りは早くなり、秋の深まりやら冬の到来やらを肌で感じるようになりますね。

晴れればいつものカワセミ観察公園へ繰り出して

「また来たんかい」


と、警邏中の猫に睨まれ

行く先々に咲く秋桜を眺め


あちこちが赤く色付くのを見つけては立ち止まりまた歩くを繰り返す。




さて本命のカワセミちゃんはというと。

見つけられました♪全体的に黒ずんでるので今年のコかな?


別の個体。またもう見づらいとこに~。


毎度毎度、私の愛をお試しになっているのでしょうか?(笑)

飛んでっちゃった!と思っていたら見通しの良いところから声が聞こえて






飛び込んだようでしきりに体を震わせ水を払っていました。

これまでは散歩の途中に会えたらその子を追いかけて公園中歩き回り撮影でしたが、先ごろ腰痛がぶり返したのでこのころは三脚設置で「わたし待つわ」スタイルをとっておりました。

で、待ちだと来てくれにゃあ話にならんわけで、そんな時無聊を慰めてくれるのが

エナガちゃんだったり


シジュウカラだったりするんですね。


このコらは賑やかでイイですよ。近くに来る時にはチュルチュルチーチージュクジュク鳴きながら来て、じっとしてりゃかなり近くまで寄ってきてくれます。

は!この紋付の羽織は!


ジョウビタキ~♪


あなたを見ると冬が来るって思いますよ。

このコは誰でしょう?エゾビタキかな?


待ちのスタイルいいですね。

「カワセミちゃん来た?」


いんや。まだよ~。 とか脳内会話しちゃうくらい。

まってりゃ来るしね。

見づらいとこに!


枝がががががが なとこで


羽のお手入れ


枝がががががが なとこで、お食事。


待ちに焦れて移動したら下に居たり


至近距離に来たり!


翻弄されてます(笑)


晴れりゃお外に飛び出す用意は出来てるのになぁ。


これからは晴れる日も多くなるさと楽観視しつつ、過ぎた季節を惜しみやがて来る季節を楽しみに。














「またおいで」


うん。そうする。


Posted at 2016/11/01 14:38:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のこと | 趣味
2016年08月03日 イイね!

その後の塩レモンについて

頂き物の横浜産無農薬レモンで「どれ、流行りモンでも作ってみるかい」と、塩レモンを仕込んだのは今年の一月。

仕込んで一ヶ月くらいは皮部分のえぐ味を感じたものの今はもう塩味もまろやか、酸味は殆どなくちょっとレモンの香りが欲しいときなんぞ重宝しております。

だいぶ使って今はこんな感じ。初めはシロップだった水分部分はゼリー状に変化。



新玉ねぎを貰った時にはセロリとアボカドと一緒にサラダに。


やっつけレシピ
 ①新玉ねぎ1個
 ②セロリ一本
 ③アボカド一個
 ④塩レモン4かけ

 ①、②は薄切り、③はざく切り、④はみじん切り。
 ざっと和えて完成。
 お好みでコショウ少しにエキストラバージンオリーブオイルをタラタラタラーくらい。


寒い時期には熟成の塩梅を見るくらいであんまり使いませんでしたが暑くなってきてからは和え物、サラダ、ソテーにとちょいちょい使っております。

お肉との相性も良く鶏、豚のレモンバターソテーは鉄板ですよ。

やっつけレシピ
 ①鶏肉、豚肉人数分
 ②バター 適当に
 ③塩レモン 適当に
 ④塩・コショウ・醤油 適当に

 ①の肉両面に極少しの塩、コショウはたっぷりをまぶしフライパンで焼く。
 ②フライパンに出た脂と焦げをふき取りバターとみじん切りにした塩レモンを投入。
 ③醤油をタラりくらい落として香りが立ったら完成。


今日も塩レモンまぶしの鶏胸が冷蔵庫に待機中。明日蒸し鶏にしようと思っております。

塩レモン大活躍してますよ~♪というご報告でした(´▽`)
Posted at 2016/08/03 17:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | グルメ/料理
2016年07月28日 イイね!

水の景色

関東、甲信越地方は今日梅雨明けしたようです。
したようですが、こちらは雲が湧いてて今日からきっぱり夏!って空じゃありませんね。

夏の朝、4時ともなると東の朝が明るくなり「マズイ!寝坊した!」って気持ちになりますが、私が寝坊しようとしまいと関係なく、晴れても雨でも毎朝綺麗に咲いてるのが朝顔。


朝露に濡れてまぁ綺麗だこと。

朝顔が艶やかに咲くこの時期ともなるとちょっと前まで咲き誇っていた紫陽花はこの通り。


青が色褪せ葉との色の区別が難しくなりますが、段段と枯れていくこの姿もまた美しくて私好みです。



夏と言えば川や海に涼を求めることもありますね。
じゃぼんと浸かって水と戯れることはなくなりましたが水辺を渡る風は僅かに涼しくて私も好きです。

例えば


こんな


景色の川辺で


水面を眺めながらのんびり鳥を待つってのもいいものですよ。





吊り橋から川を見下ろせば


カワセミちゃんにも出会えるし♪





同じ水辺の風でも潮風は重たっくて疲れちゃう。

でも見える景色は好き~。


富津沖浪裏(笑)



少しは涼しくなったかな?
Posted at 2016/07/28 17:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation