• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

さよなら初代リーフ、ようこそサクラ。(隙間を埋めたのはDS4)

どーも嫁です。先月、2014年3月から8年半乗ってきた初代リーフとサヨナラして軽の電気自動車であるサクラを迎え入れました。リーフサヨナラからサクラようこそまでの約2週間はDS4にお世話になり、途中で寝かしておいたZを起こしたりとなんかバタバタしてたなー。


初代リーフ(シロさん)は10月3日でお別れ。


お世話になっているDに引き取って貰いました。夫の仕事の相棒でしたがバッテリーが7セグ切ってからは私の足となってくれました。代わりに私のシルバーのリーフが夫の相棒となり何年経ったかな。鍵も二つお返ししてさよなら。


総走行距離240,533km 平均電費7.1km

最後は5セグで満充電で50kmやっと走るくらいでしたね。
豆腐屋でなければ起きなかった床面配線水浸しなど、メーカーの想定を超える使用をされ不具合も出たのによく頑張って働いて遊びにも一緒に出かけた良い車でした。
ありがとうねリーフ。お疲れさまでした。


サクラが納車されるまでは仕事も遊びもお使いもDS4。
10月16日(日)にサクラ納車でどうですか?となったのですがその日は山梨に行く予定があったので翌17日に変えてもらいました。仕事終わらせてDS4で出発。
納税団体の仲間と山梨で日帰り研修で、酒造の合名会社でその地域でのぶどう酒製造の歴史や地域での取り組みや工場見学してぶどう狩り。おみやげに数種類のぶどうにジュース、干しぶどう、ゼリーなどの加工品、ほうとう、信玄餅。なんかいっぱい買ったな。お昼は親睦BBQ。濃縮なしの100%ぶどうジュースが驚くほど甘くて美味しかったなー。お天気が良くて散歩すると汗ばむほどでした。




夫が午後の会議にでてる時間はゆっくり景色眺めながら温泉入ってゆーっくりクールダウン。17時解散後は中央道の渋滞を避けて鹿がお出迎えしてくれる山道っぽいとこをグネグネ走って大渋滞越えてから中央道へ。



午後9時前には帰宅できました。さすがサイバーナビ、こういう時の回避能力高くて心強い。



10月17日(月)サクラ納車。




この日よりサクラが私の相棒となりました。2週間ありがとうDS4。

10月18日(火)フェアレディZが車検取って帰ってきました。これから寒くなるからZでのドライブの機会が増えるかもです。

サクラ納車から3週間経過しすっかり私の足となり仕事に遊びに活躍しています。
先日も月蝕撮影で三脚(大1、中1)、カメラバック(大2)は荷室にきっちり収まりました。入れれば中くらいのカメラバッグも入るけど入るだけ。作業スペースがなくなる。まぁそこまで求めてないし、配達用の箱が6つきちんと収まるので文句なしです。
サクラはきちんと写真撮ったら後日紹介したいと思ってます。
今はもう月蝕写真の編集で頭がいっぱいです。では、また。


Posted at 2022/11/12 16:11:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2022年10月10日 イイね!

季節の手仕事

季節の手仕事朝晩は涼しく過ごしやすくなりましたね。ご無沙汰の嫁です。昨夜は十三夜、栗名月。今日も栗の渋皮煮を作ってます。今年も色々作ったなーと思い出したのでご報告しておこうかなと。




筍とか蕨は春先の仕事。5月6日、初夏の始まりは梅仕事。受粉用の小梅は毎年咲くに任せ、生るに任せ、真っ黄色になって落果するまで放置だったので今年はカリカリ小梅にしてみました。
alt

初めて漬けるから失敗したくない。2キロだけ。
alt

1kgづつ10%の塩と少量の焼酎を擦り込んで、薄皮を取り除き煮沸消毒ののち乾燥させた卵の殻と共に漬け込み。
2週間経ったら食べられるそうだが出来上がりやいか如何に。
alt

6月12日 空梅雨なのか晴天続き。栗の花が満開になりました。
alt

梅干しは母が毎年作ってくれるので梅干し用に2kg収穫。
alt

5月に漬けたカリカリ梅、塩分10%とは思えないくらい塩っぱかったので塩抜きしてから、塩揉みした赤紫蘇で色付け。
alt

毎日ひっくり返して2ヶ月くらいで綺麗な赤に染まり、塩梅よくできました。
来年は塩を少し減らして漬けてみようと思います。
alt

6月16日 淡竹を貰ったのでアク抜き。
alt
「竹じゃん。成長しきってるじゃん。」と思われるかもしれませんが柔らかいのよ。水から茹でればアク抜き終わり。糠も不要。春先の孟宗竹の筍よりアクが少なくて下拵えが簡単。これで拵えるお味噌汁は初夏の味です。

6月17日 完熟の生梅でジャム作る。
alt

9月14日 前日に実家で収穫した栗で今年最初の渋皮煮作り。
alt

で、ここから3日と開けずに栗取ってきて色々作ったんですわ。4日に一遍は渋皮煮と茹で栗(と茹で栗使った何か)。作っちゃ誰かにお裾分け。毎度毎度シンクの渋取り(~_~;)

ちょっと手間だけど今年の栗は大きくて数も多い。水の管理が良かったのか実が入る前に落ちた小さな毬も少なかった。風で落ちてしまった青い毬にもしっかり詰まってます。
alt

9月末の収穫が多分一番多くて15kg弱。そこから貰って来年の正月用作って冷凍庫で保存中。750g(30個)×3袋、400g(19個)×1袋。
alt

先週の2日の収穫。大きいのは渋皮煮、小いので茶巾と金鍔。
alt

栗餡の作り方
・茹で栗 皮をむいて500g
・きび糖 大さじ7
・塩   お好みでちょっと
①潰した茹で栗に砂糖を加え加熱しながら練る。味見してちょっと塩。なくてもいいよ。
②砂糖が溶けたら温かいうちに裏漉し。冷めると濾すの面倒。
③加熱しながら丁寧に練る。パサついたら少量のみりんでなんとかする。
これで舌触りの滑らかな栗餡ができる(はず)のでラップや布巾で絞れば茶巾の出来上がり。清潔な手で丸めても良し。型に嵌めて冷めたら適当な大きさに切って上新粉と薄力粉の衣着けて焼けば金鍔の出来上がり。  
alt

これで最後かと思っていたのに昨日行ったらダメ押しの5kg取れたよw
昨日はさつま芋も掘ってきたし、季節毎にやりたいこといっぱいですね。
さて、栗の面倒見てくるかー。
Posted at 2022/10/10 16:29:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年12月06日 イイね!

晩秋から初冬にかけての散歩

晩秋から初冬にかけての散歩はやぶさ2のカプセル帰って無事回収されましたね~!大気圏突入見ました?日本からも見えるってんで、私ね起きて自分の目で見るつもりだったんですが起きられず、JAXAの実況ライブを三時間遅れで見ました(笑)なんとまぁ美しい。今年イチの明るいニュースじゃないですか?カプセルが光の尾を引いて火球になったとこなんかはやぶさ初号機が燃え尽きた時を思い出しちゃってまたもー(´;ω;`)ブワッ
昨日のカプセル分離、地球圏の離脱実況から胸熱でちょいちょい涙腺崩壊してます。はや2くんのツイートも胸熱。
はやぶさくん、一回帰ってきたけどまた出かけたんですよね。JAXAの細田さんが「玄関先にランドセル放り投げて行っちゃう小学生みたい(笑)」と言ってましたが今度のとこまた時間かかるんですよね。フライバイとスイングバイしながら2031年7月に1998KY26に到着予定なんですって。長生きしなくちゃねー。あ、嫁です。こんばんは。


めっきり寒くなりましたねー。昼でも寒いのに夜はもっと寒いですよ。
11/30(月)この日は満月で半影月食が起きるというので月の出ギリギリでいつもの岬に到着しました。
東方面にカメラを設置して話しかけてきたおじさんといろいろと撮影談義。もう退職したのでいつでもどこにでも行けるって楽しそうに話してくれました。

17:19 もう蝕が始まってるってけど、どう?
alt

なんかね目視ではむつかしいけど露出を一定にして撮影すると月の左上がやや暗くなっていくのが分かるのだそうだ。この時点ではさっぱり。正直分からん。
こりゃ最大の18:43頃まで何枚も撮りながら待たなきゃ。

17:31 雲が晴れた
alt

満月って明るいの。波を銀色に照らすのは月光。
alt

18:47 もう最大の時間だけど。
でっかい雲が近づいて来てるよー(以下三枚はiPhoneで撮影)
alt

alt

だいぶザラザラだけど雲がこんな色になって綺麗でしたよー。
alt

やっと見えたけど薄雲かかっててよくわかんなかったわ。
alt

不完全燃焼だったけど綺麗な雲見られたので満足して帰宅しました。

12/1(火)昼は秋と冬の何か探し。
コスモス
alt

まだ青さが残ってるなー。
alt

alt

真冬にめじろんが食べてるやつ。
alt

さざんか
alt

夜は地表付近の月の撮影。と、思って岬に行ったら波打ち際に何か鳥がいる。
もうだいぶ暗くってよくわかんないけどなんかつぐぞうっぽい気がするなー。

いや違う。
alt

こっち見た!
alt

トラツグミだ!今季最初の野鳥撮影は証拠写真程度のトラツグミでした。
alt

トラツグミも見えなくなってしばしのち、どろんとした月が出ました。
あ!月でた!ってあまりに慌てたからどこにもピントが来てないの(笑)
alt

落ち着け、私。どこかにピントを合わせろ。
alt

ってしてる間にどんどん月が高くなる。
alt

目視このくらい。
alt

色がどんどん変わっていく月を飽かず眺めて大満足で帰宅。
alt


12/6(日)はや2くんが地上に放ったランドセル回収の速報を見て昼から散歩。
今季最初のつぐみん…見つけたけど遠いうえに日陰…。
alt

松の実を一個引きちぎってきたシジュウカラ。こっちは日向に出てきてくれてよかった。
alt

黄緑色は黄色に
alt

黄色は曙色に
alt

alt

橙色は朱色に変わりました。
alt



日々いろんなことが起きたり起きなかったり、ぼやっとしてても一生懸命でも、一日一週間、ひと月、一年と生きてりゃ誰にも同じだけの時間が過ぎていくんだなー、と。
今年ももうひと月切ったところで改めて考えました。
うん、明日からもうちょっとちゃんとしよう。いろいろ。
Posted at 2020/12/06 22:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年10月17日 イイね!

季節ごとの手作業

季節ごとの手作業今日の雨でこちらはすっかり寒くなっちゃいました。こんなに急に寒くなると体調崩してしまいそうだなー。ども、嫁です。皆さんは大丈夫ですか?

さて、今年の6月に始まった梅仕事は1週間から10日位ごとにシロップ分け・仕込みを繰り返してお片付けが済んだのは7月20日過ぎくらいだったかな?多分そのあたり。


これは1回目のシロップと2回目の仕込み。
alt


今年は工場の冷凍庫を間借りして梅の大量冷凍ができたので、仕込み一回当たり20㎏超えで出来たので仕込みの回数自体は少なく済ませることができました。
しかしなんですね。デカい冷凍庫だと冷凍梅の総量が分かりづらくなりますな。冷凍庫の蓋ギリくらいに来たんで今年はもう採ってくるのやめよう、ここらでおしまいにしよう、と作業していたところ。
夫「凄い量だね。」
私「うん。だから今年はここまでにしようと思って。趣味の範囲。」
夫「いや、量がもう仕事!もう仕事じゃん(笑)」
夫「趣味だよ?仕込みは樽じゃないもん。瓶でちまちまやってるんだから趣味だよ。」
夫「趣味か…」

ってな遣り取りがあったので、ちょっと勘定してみたら今年は100㎏仕込んでたよ(白目)
そりゃシロップが60ℓ取れるはずだよ(笑)

品種別梅シロップ
alt


左から豊後・豊後・豊後・豊後・白加賀・南高梅。南高梅はわかりやすくピンクがでる。白加賀は豊後の黄色よりやや薄め。今覚えてるからわかるけど熟成が進むと全部琥珀色になる。

水やお湯、炭酸、お酒などで割って年中楽しめるシロップですが料理にも使えます。この夏、親戚のこうちゃんに教わった大根漬け。材料二つで簡単にできるお茶請け、箸休めにおすすめです。

材料 
・大根 好きなだけ
・梅シロップ 大根が浸るくらい

作り方
・大根を半分に割る。皮は剥いても剥かなくてもどっちでもよい。
alt


・「厚さ?蕪漬けるときくらい?あのくらいがいいね。」byこうちゃん
alt

こうちゃん…。私は5㎜にしました(笑)

・密封できる袋にぎゅうぎゅうに詰めて、
alt


・浸かるくらいシロップ入れる。
alt


大根の間にシロップが入るように少し揉んでもいいですね。
二日くらいすると大根から水分が抜けてしわが寄るのでそのへんから食べられます。
大根を薄切り→塩もみ→いい塩梅に塩抜きしてシロップでさっと和える→酢の物風。
これから大根がおいしくなるのでシロップ作った方は試してみて下さい。



10月の作業は栗。スーパーで新栗見つけたので実家の畑へ。大きさはまちまちですが綺麗な栗が取れたのでいつも通りの渋皮煮にしました。

洗って
alt


熱湯につけて鬼皮柔らかくして
alt


剥いたら乾燥しないように水につける。
alt


重曹入れて水から茹でて
alt


グラグラ沸騰させないように茹でる。
alt


15分くらい沸々させると灰汁がバンバン出るので取ってやる。
栗の掃除するときは深追い厳禁。一遍に筋を取ろうとすると渋皮に傷がついて中身が出ちゃうから気長に。2~4回も茹でこぼしすりゃ綺麗になります。

このくらいの水の色になれば渋抜き完了
alt


きれいにした栗とひたひたの水、砂糖入れてゆっくり加熱→冷やすを2回。ペーパータオルなどの落し蓋忘れずに。出たことが乾いて割れちゃうよ。
alt


で、渋皮煮の完成。

鬼皮剥いてるときに渋皮まで剥いちゃったら適当な大きさに割って渋皮付きで素揚げして塩振ってやりゃあいいおつまみになります。

サツマイモも出始めましたね。暇な日に芋羊羹作ろ~♪
Posted at 2020/10/17 20:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年05月27日 イイね!

ステイホームで何してた?

ステイホームで何してた?昨日ですか、関東一都三県では継続中だった緊急事態宣言が解除となりましたね。久々にランドセル背負った子供見ましたよ。ども、嫁です。
解除になったからと言ってすぐに以前同様の様々な活動が可能ではありませんし、今月いっぱいは不要不急、県外への移動は慎んでと言われていますね。


さて、一か月半に及んだこの期間に皆様お家で何をされていたでしょうか。
お家で出来ること。仕事以外だと家や庭の手入れ・片付け、積読の読破、撮り貯めたテレビ番組・映画等鑑賞、動画配信サイト見倒すとマスク作成とかプラモ工作とか?

うちの夫は庭や工場でタイヤ交換です。
①車からタイヤ外す。
②ホイールからタイヤ外す。
③ホイールにタイヤ履かす。
④ブレーキパッド交換するのは交換する。
⑤車に取り付け。

ってのをリーフ2台とZでやってました。
Zは12年落ちのレグノ(笑)から2019年製のルマンⅤ 
夫のリーフはグッドイヤー EAGLE RVFとトーヨータイヤ TRANPATH MPZ
私のはブリヂストン TURANZAとFIRESTONE FIREHAWK

Zは硬さが少なくなって乗り心地が良くなったし、リーフはタイヤノイズが少なくなりました。プルは今後やる予定だそうです。


私は実家への配達ついでに畑で野菜取ったり裏庭でフキ摘んでました。


良さそうなのを選んで葉っぱ落として持ち帰り


鍋に湯を沸かし白だしとみりんで漬け汁作っておいて


新聞紙広げてザクっと切って


板摺りしたら


茹でて


晒して


皮むいて


また晒して


水気を切って食べよい長さにして


出汁にどぶんで完成


昼に作って晩御飯に間に合うー。どうせ時間あるんだから箸が立つほどの鰹節で出汁取って漬け汁作ってもよかったけど白だしにみりんだと一発で味決まるもんねー。いい香りでシャキシャキ美味しー。また採ってこよー。

ってのを3回くらいやってました。

まーあれですわ。うちの場合は普段とそう変わらん(笑)
Posted at 2020/05/27 13:45:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation