• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

今年最後の

今年最後のD610とお便利ズーム28-300mmでレンズ一本勝負!

「最後までカメラネタか?車ネタじゃねぇのかよ!」とお思いでしょうが、最後ですから(笑)






今年の大晦日も昨年に負けず劣らずのいいお天気で


富士のお山に羽衣もかかり


美しい日の入りでした。



17時まで待てばマジックアワー到来ですがどうしても確認しておきたかった景色があったので移動して。

やっぱりいい色になってた!



今年最後の『富士のある風景』



今年も遊んでくれた皆様のおかげでよい景色に出会うことが出来ました。(まとめにはいりますよ・笑)
年が明けてもまたたくさんのいい景色を一緒に眺められたらこんなに幸せなことはないと思っています。

今年一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください<(_ _)> 
Posted at 2016/12/31 18:35:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年12月27日 イイね!

趣味の物、いろいろ

趣味の物、いろいろども嫁です。
欲しいけど生きていくのには必要ない物ってありますよね。
でも有ると日々が充実する、気持ちが豊かになる、知的好奇心が刺激され満足を得ることができる等、趣味の担うところはそんなところだと思っています。






私と夫の共通の趣味は読書、美味しい物を食べる、車、カメラくらいであとはまちまち。

それでもお互いの趣味にはあまり言及せず「好きにしたらいい」と考えています。

本は誰某の何々が何時発売となれば漫画だろうと小説だろうととりあえず買って積読でまとめ読み。

車、カメラは値の張るものが多く「とりあえず買う」が出来ないので

①私か夫のどちらかが「こんなのあったらいいな」、「こんなの欲しい」と言い出す。
②財務大臣の夫が商品の評価・価格等を徹底的に調べる。
③夫が私に「このくらいの値段でこういう評価のこういう物があるが、どうだ?」と提案する。
④購入するか否かを決定。

と、いうふうに少しづつモノが増えていきます。

カメラ関係ではレンズ、三脚、雲台、テレコン。

特に増えたものと言えば三脚。

カメラがD5100からD610、D810、D500と少し重くなりレンズもそれにつれ重くなるのので当初使っていた三脚ではお辞儀してしまって使えなくなるんですよね。

庭で月を撮るとか設置場所を考えなくてもいいならでっかいのでもOKなんですが、普段私たちが野鳥撮影してるところは公園内が多いので三脚を立ててとなると他の方の邪魔にならず鳥の来るところとなるのでどうも難しい。(ないこともないので時々は三脚使います)
そうなるとカメラバッグ背負って(替えのレンズやらなんやら満載でまたこれがクソ重い)お散歩しながら約3.5㎏を手持ち撮影が無難なんですよね。

で、一脚あったら楽じゃね?となって


段々増えていくんです(笑)

一台は以前から使ってるマンフロット。ストッパー外して伸ばすタイプ。


もう一台はシルイ。カーボンなんで軽くて持ち運びも楽。ジッツオと一緒でねじねじして伸ばすタイプ。


雲台はどっちもマンフロット。




一昨日持ち出してみたところマンフロットは使い易かったとの事。シルイは鞄にブッ刺したままにしてしまったので今後検証する予定です。


さて、こちらは私の趣味 普段使いの漆器。


軽くて丈夫、色味が良く使い易い。木更津のアウトレットに漆器店が入っているのでお値段が手頃で普段使いできるものを購入しています。

この日月の文様好きなんですよね~。


こっちは陶器ですけど同じく日月紋。



好みの物に囲まれて生きていけるっていいもんだなと改めて感じました。


しかし趣味は青天井。財力を超えた追及に突入しないようにしないとね(^^;
Posted at 2016/12/27 20:19:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 嫁好み | 趣味
2016年12月20日 イイね!

DS4で出かけよう! 場所が変わろうと…編

DS4で出かけよう! 場所が変わろうと…編ども、嫁です。
弁天様に参拝したのちは沖ノ島公園へ。
←は駐車場で私たちの帰りを待つDS4です。







以前ここに来たときはどんより曇っていて「晴れてたらなぁ」と思ったものですが、日曜は日差したっぷりでお散歩してると汗ばむほどの陽気でした。


一周一キロくらい。30分もあればぐるりと廻れる小さな島です。

前は島の真ん中あたりの入口から遊歩道を歩いたので今回は南側の岩場(左側)に向かってお散歩開始。


少し風が吹いてきましたがむしろ涼しくて気持ち良かったです。


泥岩と砂岩のサンドイッチ?


土地の成り立ちに詳しい人と一緒に歩きたいですね。


紅葉に見えなくもない。


確かこの先辺りから上に登る階段があったような。

階段あった。


ただの階段じゃありませんね。神社の参道です。

宇賀明神 一の鳥居


お社


宇賀明神とは、以下『沖ノ島宇賀明神由来記』より抜粋
『嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)に掛けて安房國司として赴任した源親元が地元産業の発展を願い、嘉保3年(1096年)、倉稲塊命(うかのみたまのみこと)を歓請し、鷹ノ島の弁財天と共に建立したとされています。倉稲塊命は五穀を司る神として平安時代以降、絶えること無く人々の厚い信仰を受けてきた、あらゆる産業の神と言われています。一説によると「宇賀」は「なが」とおなじとされ、「なが」とは「蛇」のことであり「宇賀」は「白い蛇」とも言われているそうです。』

『鷹ノ島の弁財天と共に建立』なんて読んじゃうと弁天様もにお参りしてよかった~って思いますね。

タブノキの御神木 陰に入ると先ほどまでの日差しが遮られ本格的に涼しくなりました。


宇賀明神のお社から島内の遊歩道に戻り南西に進んでゆくと切通しがあったり


洞窟があったりします。


正しくは太平洋戦争中に使われたという壕は人がすれ違える程度の幅で、左右にいくつかの小部屋があります。その中の一つからは海を窺うことのできる場所もありました。


腹這いになればもっとよく見えるかも。


後から入ってきたカップルの女性がどん詰まりの小部屋に「きゃ~♡」なんて言いながら入って行ってました。天井の低い暗い小部屋をスマホのバックライトだけでずんずん進める度胸があるのだから「きゃ~♡」は演出だと確信しましたね。

そんなキャッキャウフフを引き連れて壕から出ると


う~み~♪


お、結構綺麗。


振り返れば見事なミルフィーユ。


そういや夫が来ないなと来た道を戻り、何見てたのと聞いてみると

「こんなのいたから見てた」


トラツグミ。階段上ってきたときもいたね。


「変な鳴き声だったよ。」

そりゃそうでしょ。
こいつ(鵺・鵺鳥)に鳴き声が似てるからコレ↓に「ぬえ」って名前がついたんだもの。


『鵼は深山にすめる化鳥なり
源三位頼政、頭は猿、足手は虎、尾はくちなはのごとき異物を射おとせしに、なく声の鵼に似たればとて、ぬえと名づけしならん』(『今昔続百鬼』 鳥山石燕)

他にもお散歩中にこんなの見つけたそうです。


カワセミ!


「なんか赤い鳥いた!」の正体はカワセミだったのね。私も見たかったorz

潮溜まりで餌とってるのかなぁ。

私も見たかった第2弾は


ミサゴ!



北の浜での休憩中にはイソヒヨドリ(♂)にも会えました。


東の砂浜では

「やった~大物~♪」


「これを一口で♪」


「一口で…」


「ひ、ひとくち…」


「むり…」


と、大物ゆえに四苦八苦し試案に暮れる鵜も観察できました。

たまにはドライブと思って出かけてみても、車を降り歩き始めてしまえば神社巡りに野鳥観察と普段通りですね。

最後は東京湾の夕景を見に地元の海岸へ。







楽しい一日をありがとう♪
Posted at 2016/12/20 20:15:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2016年12月18日 イイね!

DS4で出かけよう! 結果的に巡礼編 

DS4で出かけよう! 結果的に巡礼編 ども、嫁です。
本日久々にDS4で房州へドライブに行ってました。
前回出したの何時だっけかな?と思い出してみるに先月のフレフレ幕張以来ですので三週間ぶり?(笑)
特に拗ねた様子もなく素直に出かけることが出来ました。

今日みたいによく晴れ風も穏やかな日は野鳥撮影に行きたいところですが、野鳥撮影なら平日に何時でも行けるので房州の神様へ暮れのご挨拶に伺うことにしました。






最初は安房神社。


春には桜吹雪も撮れそうですよね。

こんなに晴れてる時に参拝できるのって久しぶりです。



紅葉も残っていて良かったな~





と、思っていたら薄暗くなってきた(;´・ω・)





あ、晴れた。



この看板前はなかったぞ…。


少し歩きだして「あ、これ野鳥の森の道だ!キツかったよな~」と思い出したので速やかに引き返す。
だってホントにキツイんだもん(笑)次もあるし。

安房神社の社務所の下には池があって素敵なんですよね。

ここをカワセミがツーっと飛んでくれりゃ言うことなしなのにな。


神様に「下の池でカワセミに会えますように」ってお願いしてくりゃ良かったかしら。

そしたらお礼の参拝もすぐできるしさ。(←モノグサ



さてさてお次はちょっと走って洲崎神社。





上りきったけど心臓出そう。







このお稲荷さん前にもあったのかな?と思いつつ参拝。



この看板前はなかったぞ…。



罠?



初めて見る鳥居。



霊峰富士のお姿見えず。今日は雲の向こうでした。





まだまだお天気が良いので最後に館山の海上自衛隊の後ろ側にある沖ノ島にお散歩に行くことにしたのですが、途中でいい雰囲気の神社見つけたのでこちらに参拝。

鷹之島辨財天



注連縄付きの阿と吽。





土蔵?と思わせる作りです。


どうやって参拝するのかときょろきょろしてると引き戸に何やら書付があり、引き戸を開けて参拝するようです。
開けてみると辨天様がお祀りされていてお線香の香りがふわりと漂う。
小さいけれどよく手入れされ信仰と尊敬が感じられるお社でした。


外気温17℃、いやいや暖かいな。館山はまだ秋だ。





たまにはDS4でと出かけたらいつのまにか巡礼のようになっていました。

沖ノ島お散歩は次回!
Posted at 2016/12/18 19:25:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2016年12月17日 イイね!

5年・10万kmなんてあっと言う間ね

ども、嫁です。

本日我が家の仕事クルマリーフがおそらく最後となるであろう保証修理から帰って来ました。

交換パーツは充電ポート。以前の不調の時から不調が確認されており、「保証期間内に交換しちゃいましょう」と提案を受けていた箇所です。

普段お世話になっているDでは作業ができないので別のDでの交換となり3日間の作業期間を経て、つい先ほど取って来ました。走行に直接どうのこうのの箇所ではないので何がどう変わったかは実感できませんが、充電の時に「接続不良です」的なメッセージが出なくなるんだろうなと考えております。

他にも運転席のドアハンドルが開けるたびにキーキーいうの(因みに我が家のリーフは「走行回数」で世界一になったこともあるのでその回数以上にドアの開閉をしていることになりますね。そりゃ悲鳴もあげたくなるわな・笑)も修理してもらいました。

来年の4月で丸5年、現在の総走行距離98,500km。

何か起こすなら今後4日のうちにお願いしますよ、リーフさん(笑)
Posted at 2016/12/17 18:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 2 3
45 6789 10
11 1213141516 17
1819 2021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation