• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

一月は行く 後編

一月は行く 後編後編でござんす。










一月六日 
降った積もった。仕事でなければ絶対出なかったと思う。
alt

alt

一月中旬、日中よく晴れたので富士山見に岬の展望台へ出かけました。
alt
釣り人大勢。鱸かね。
alt

alt

いい色見られて満足。
alt

別日は昼間に近所の公園へお散歩。
近所でも梅がほころび始めモズちゃんやめじろんにも会えました。
alt

めじろんツバキでお食事。
alt

alt

水浴び後のめじろんはちっとも可愛くないw
alt


一月十八日
実家の裏庭で夏の名残が寒さに縮こまっている日に
alt

小梅がほころび始めた。
alt

その晩は今年一番小さな満月。上ってきたばっかりのお月様ってミカンだよね。
もっと朱色ならホオズキなのに。
alt

alt

晴の冬空のまん丸お月様。寒いけど綺麗でした。
alt

一月も二十日を過ぎると実家の裏庭では枇杷の花が咲きました。
この花が全部実になるとちっさくて酸っぱい枇杷になるので摘花・摘果して大きく甘い枇杷にするのよね、手作業で。枇杷農家に感謝。
alt

日陰で見辛いけどこの花の形、枇杷の実の尻の穴とおんなじ。
剥くときは尻からの方が向きやすいよ。
alt

裏庭は冬と春が混在して椿もまだまだ花を咲かせます。
私も両親も大好きな侘助。
alt

数本あるなかでもこの木が一番のお気に入り。花色は同じでも花形が良いんだよね。
alt

びっしり完熟シークワーサー
alt

庭仕事や畑仕事のおやつにしてるらしく、私も行くたびに摘んでます。
今年はこれをしこたま貰ってきて果肉入りシロップにしました。甘くて酸っぱくて僅かに苦みがあるシロップ。初めて作ったにしては上出来かな。
参考までに
・シークワーサー 好きなだけ
・砂糖 果実・果汁と同量
手順
①シークワーサーは綺麗に洗い水分を拭き取り、外皮を剥き横半分に切断。種を取る。
②種取るのが面倒になったら渾身の力で果汁を絞る。
③果実・果汁の重量を計り同量の砂糖と共に清潔な容器にぶち込み冷蔵庫で保管
④砂糖が溶けるように一日一回くらいかき混ぜる。
⑤砂糖が溶けきったらミキサーにかけ、ザルかなんかで一応濾す。
シロップは清潔な保存容器に入れ冷蔵庫で保存して下さい。あとは水でも炭酸でも酒でも好きな液体で割って下さい。「ヨーグルトにかけても美味しかった」と母が言っていたので乳製品とも合うようです。


ちなみに60個分の果実と117個分の果汁で⒉6Lのタッパー一個分仕込めます。
alt

一月の終わりには授粉用の小梅が満開となり梅園も少し賑わってきました。
alt

alt

今年はこれでカリカリ梅でも漬けようかなと思ってます。
Posted at 2022/04/24 15:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年04月23日 イイね!

一月は行く 前編

一月は行く 前編ども、嫁です。やる気になってる今のうちに1月のうろつきのご報告です。いやー今年の冬は寒かったですわー。松の内に雪降って積もって、降ってるその日に運転して、積もってる日の運転なんて十何年ぶりで怖かったです。




令和肆年 壬寅の正月一日
早朝、初日の出の撮影のため富津岬ではなく岬が見える展望台へ。
alt

東の空には三十日月が浮かびクッソ寒かったです。

7時前 冬の朝、仕事してても遊んでても夜明け前が一番寒いと思う。
alt
7時半 快晴の空に天照 あけおめ。
alt
ニューイヤー駅伝観たあとの散歩でじゃれ合うカラスに出くわす。と、思ったら割とガチ目の喧嘩でした。マウント取ってる方がハシブト、取られてる方がハシボソ。
alt
うわー羽根毟ってるわ。助けた方がいいのかな。
alt
「助太刀致す!」って雰囲気で右のカラスが木から降りてきたけどこいつどう見てもハシブト。
alt

ハシボソ毟られまくってピンチだったので割入ってドクターストップ。仲良くは無理でも年の初めから物騒なことしなさんな。

ピーヒョローとトンビの声が聞こえる波打ち際で磯鴫師匠はのんびり。
alt

トンビの声近いけど移動してる(飛んでる)感じじゃないんだよなーと見上げたら
alt

頭の上に居た。どっちの声なのか暫し観察。せずともすぐに判明、右のやつ。
5分くらいピーヒョロ言ってました。
alt

んで、左の子は右の子が飛ぶのを待ってたのか暫く付き合っていたけど、

「じゃな」
alt
「先行くわ」
alt
「また後でな」
alt
「えー行っちゃうのー?」
alt

ってな遣り取りがあったのか、あとに残された子は暫くここに留まってましたがゆっくり飛び立ちました。

昼間の散歩の後元日の夕方、日の入りを見に再び展望台へ。
alt
富津岬の展望台、凄い人。
alt
こっちの展望台は人もいなくてのんびり穏やかな夕景を眺めることが出来ました。
alt

翌正月二日 この日は館山までドライブして野鳥撮影。
何箇所か行ったけど城址公園でに小鳥ちゃんたちに会えたくらいでしたね。
もう梅が咲いてました。早いねー。
alt

alt
小鳥の囀りがよく聞こえるなかジョビ男発見。遠いー。
alt
蕾ばかりの梅にシジュたん。
越冬中の昆虫を見つけたようでむしゃむしゃしてるのをジーっと観察していると、
alt
「見ててもやらん」
alt
いるかwカメムシやろw

多分ウグイスちゃん
alt

alt

お尻ふわふわ~(*´∇`*)
ってな新春ドライブを楽しみました。

正月三日 以前はよく行ってたカワセミ公園へ。

どうしてもこっち見てくれないカンムリカイツブリ(冬羽)
alt
茂みから出てこないアカハラ
alt
美モズちゃん
alt
スゲーこっち見てくんの。
alt
葦にスネークしてカワセミちゃんに接近。絶対気付かれてる。
alt
2021年初冬から自宅付近で声は聴いていたけどなぜだか出会うことがなかったつぐみん。
alt

alt

alt

alt

寒さでまん丸。可愛いねー( ´ω` )
二日に行った館山でも会えたけどこちらの方が近かった。満足して帰宅。
三箇日は毎日どっかに出かけてましたね。

で、一月分まとめて投稿しようとしたら文字数の制限があって出来なかったので、残りは後編に続きます。
Posted at 2022/04/24 14:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年04月22日 イイね!

【できるだけ】2021年下半期のこと【思い出せ】

【できるだけ】2021年下半期のこと【思い出せ】ご無沙汰しております。嫁です。皆様お元気でお過ごしでしょうか。今更昨年6月以降のことをものぐさにもほどがあるだろう、とお思いの方も多くいらっしゃるでしょう。ですがご心配なく。一番思ってるの私だから!



さて、コロナ2年目となる2021年。外出規制もあるところにもってきて暑くなったら庭以外出ないって。だから紫陽花とかトカゲとか、庭にあるものくらい。
alt

alt

alt

alt

日中は無理だって。出ないって。

7月は夜散歩で1回。南房総へドライブを兼ねて天の川撮影へ。
(夜間撮影見づらいのでクリックして大きくしてご覧ください。粗も目立ちますが見やすくなりますw)
安房神社
alt

alt

夏の夜のわりに星が良く見えたので気分が良くなって白浜を経由して野島崎まで移動。

白浜
alt

alt

月の入り時間に近かったらからよく見えたのかもね。

野島崎灯台到着
alt

alt

alt

ISOチョイ下げると合成感が出る不思議。
alt

天の川目指して歩く。
alt

どんどん行こう。
alt

ここいいな、と思ってところですぐ撮れるようにカメラの電源は入れっぱなし。
右肩に三脚担いで移動→ちゃんと絞めてなくて雲台がお辞儀→慌てて左手でカメラを支えようとする→三脚に添えていた右手に力が入る→右手に握ったままのレリーズ押し込む
この手順で以下のような躍動感あふれる星と大地(と撮影者の足)を一枚に収めることが出来ます。
alt

様々な困難の果てに白いベンチに到着。
alt

灯台の上に天の川のしっぽ。この後雲が集まってきたので撤退。
alt

蒸し暑い夏の夜、3時間うろついてても撮れればやっぱり楽しいもんです。

8月は精力的に働いて9月。
alt

残暑がどうだったかは覚えてないけど散歩行っても人は疎らだった。

なるべく日の当たらないとこを選んで歩くも撮るなら明るいとこがいい。
alt

alt

こいつ涼しそうでいいなーと思ったのは覚えてる。
alt

彼岸花撮りに行こうとか思っててもデブ症...出不精のせいで盛りを逃してしまうんだよね。
alt

alt

残ってるとこでなんとかなったようなならんかったような。
alt

alt

ほぼ皆既の部分月食があった11月。
alt

alt

東の空 月出帯食
alt

もう、雲がー
alt

西の空 富士山
alt

どっちも見たいのに目玉は顔前方に二つだけ。アシュラマンが羨ましいぜ。

月とプレアデス星団(月の左上当りのもちゃっとした星の塊)
alt

ピント来てない。いま思い返しても自分に腹が立つ。
alt

明るいとこ撮っとこうで撮ったけど、本当に深かったのね。
alt

だいぶ戻った。
alt

alt

思い出した。ずーっと薄曇りで時々がっつり雲掛かったんだ。
連続写真にしたくて撮ってたけど見えなくなったりしたんだよなー。

なーんにも考えないで合成するとこうなる↓
alt

alt

薄っすら明るいから合成のたびに明るくなる。
ちゃんとやればいいんだろうけど今はこれが精いっぱい...。

とかいう感じでそれなりに楽しんでましたね。
この後は寒いの曇ったの雨だの眠いのと出掛けない言い訳満載で結局おこたの住人でしたが、暮れにみんカラ覗いた時MAKOTOさんのカワセミちゃんお写真見てやる気になったんですよねー。わー懐かしー。
久し振りすぎてどうやって締めたもんかわからん。
今年も宜しくお願いします<(_ _)>
Posted at 2022/04/22 17:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年06月01日 イイね!

【見える?】2021年皆既月食撮影【見えんw】

【見える?】2021年皆既月食撮影【見えんw】ども、嫁です。去る5月26日、スーパームーンの皆既月蝕でしたね。欠け行く月を眺めた方も撮影された方もいらっしゃるでしょう。
私?もちろんいつもの月見場所に行きました。見ました。撮りました。
最初だけな(笑)



結論から申し上げましょう。

見えんもんは撮れん!

見えたのは19:18から19:30の12分。皆既食の時間より短い(゚ω゚)チーン
雲間から出たり隠れたりで撮ったのは8枚。…8枚~(゚ω゚)チーン

19:18 月出から39分経過
alt

19:22 下から蝕に入って来てるのはギリ観測できたけど
alt

19:30 みるみる雲で覆われる
alt

19:30を最後にあとはさっぱり。赤い月どころかお月様そのものがお空のどの辺にいらっしゃるのか全く分からない。21:30まで粘りましたがもー全然(笑)
失意の帰り道、三日月くらいまで戻ってきたお月様が薄っすら見えて、22時過ぎにぼーんやり満月っぽいお月様が見えました。
お天気には勝てませんなぁ。

因みに前回の月食撮影は皆既食の月を明るく撮れなかったから、25日の夜に予行演習までしたの。月出から撮りたいからいつもの観測地に行って三脚立てる場所も大体決めてさ。


D810に200-500mmでこんなふうな連続写真撮れるように
alt
(200㎜ f5.6 SS 1/250 ISO250 で固定 WBオート 2分半毎に撮影)

インターバル撮影の練習もしたの。高度が変わると色が変わるからWBは固定がいいかなとか、蝕に入ったり雲が横切ると暗くなるからISO上げなきゃとかSS長くしなきゃなとか色々考えて。

久々にシグマの150-600mmも持ってたわよ。大きさより明るさ稼ぎたいからテレコン外してさ。
alt

まぁお天気には勝てませんなぁ。

とりあえず嘘っこで赤くしとくか(笑)
alt



次の月食は11月。部分月食だけどお天気良いといいなー。
Posted at 2021/06/01 21:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年05月15日 イイね!

散歩するならカメラ持ってこ さいご

散歩するならカメラ持ってこ さいごども、持ってこ最後です。
なんかあるかもしれないからなとちょっと持ってくのに楽なのはD610に28-300mmのお便利ズームだと思うのですが、撮りたいものが決まってる時って色々組み合わせ考えますよね。鳥、天体なら望遠、景色なら広角、近接ならマクロとかね。周辺機器も一通り持ってとなると結構な荷物になります。



しかし、玄関出て2秒のお庭なら何度でも交換できるのでいいですよねー。
どうせ撮るのはお花か虫ちゃんですから。
alt

alt

alt

alt

車庫前の草取りしに庭に出たらハルジオンにベニシジミが来ていたので草取り中止。
急遽撮影会となりました。
alt

背景が綺麗な緑色なのにチョウにピントが来てない…。
alt

思い出したぞ。この日は風が強かったんだ。
近付きすぎて飛んでっちゃったからじっと待機。

ベニシジミ来ません。何バチかな。ハチが来ました。
alt

ベニシジミ待ち。ヤマトシジミでも可。
いや待てよ。ツツジにミツバチいっぱい来てたはず。

居た!カワ(・∀・)イイ!!
alt

一生懸命だねー。
alt

花粉と蜜を集めた後は触覚とか頭部を拭うのですがこの仕草がまた可愛らしい。
alt

alt

alt

alt

次の花に移動するのかな?
alt

おっと。
alt

花弁の縁が後脚に引っ掛かったようです(笑)

何?見てたよ~(笑)
alt

仕切り直して
alt

軽い羽音と共に
alt

飛翔
alt

alt

alt

いや、いいもの見たわ。
実家の白藤にもクマンバチ来てたしね。そうだ、藤見に行こう。

これはハリエンジュ。茎に棘があって剪定するとき危なくて痛いの。
alt

まーまー咲いてるっちゃ咲いてる程度かー。
alt

手前(藤)と
alt

奥(月)のどっちにもピントが来てほしい。
alt

この枝の左側に月が来るような配置でどうかな。
alt

風がない晩に来よう。そんで夜撮影の練習しよう。

薄く雲が掛かってるけど十分明るいある晩。
alt

どうでしょうか。上手くいったと思います?
alt

月入れない方が良さそう。
alt

シャッター切ったら風が吹いたらダメなの~( ノД`)シクシク…
alt

alt

って感じで2時間近く頑張ってきました。

今月は
夜晴れたら、稲が大きくなる前に水鏡になる田んぼ撮りに行きたいなー。

Posted at 2021/05/15 17:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation