• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

散歩するならカメラ持ってこ 続き

散歩するならカメラ持ってこ 続き昨日の続きでござんす。
3月は14日、26日、30日となんと三回もご近所散歩に出たのね。うーん、精力的(笑)散歩に行きたいけどなんかね、外出ると目が痒いんですよ。花粉症なの?それともただ目が痒いだけ?だもんで仕事終わって帰ってくると風呂入ってさっぱりしてから録画した映画見てる日が多かったです。


映画で思い出した。どなたか『X‐DAY 黙示録』観た方いらっしゃる?
ヨハネの黙示録を映像化したのかと思ってワクワクしながら見たのにー。
まぁいいや。いろいろと凄いクオリティの映画でした。

三月最後のお散歩は近くの神社参拝から。
alt

確か風が結構吹いてて暖かかったような気がします。

たまにはDS4も動かさないとまたバッテリー死ぬからね。
alt

すこし走って近所のカワセミ観察池の一つへ移動。見えなくても声さえ聞こえればいいなと思って。
農業用水用の堰でここで繁殖してるようで、その堰の周囲に桜が植えてあって綺麗なんですよ。
alt

キーキー鳴き声聞こえるけど見えねーわと思ってたら出てきた(´∀`*)
alt

大変フォトジェニックな鳥ちゃんなので水面に張り出した桜の枝↓
alt

こういう場所に止まってくれると嬉しいんですが人馴れしていないので寄っては来ない。
こっち岸の桜から対岸の竹藪へ移動したようで、遠くて豆でしたが男の子ですね。ほかにも声が聞こえたので今年もここで番っているようで安心しました。

またまた移動して富津公園の中の島展望塔の濠で青ちゃんの巣作り観察。
alt

どう考えてもその枝は巣材にするには長すぎると思うんだよね。
alt

置いては直し
alt

置いては直し
alt

もういいや、って感じ(笑)
alt

この高さに巣を作ってくれたら観察しやすいなと思っていたのですが、後日見に行ったら全然できてなかったのでこの場所は気に入らなかったようです。

日の入り間近、冬の間なら地面でご飯を探してるつぐちゃんたちは5~6羽位づつで集まって木の上で休んでます。
alt

alt

alt

alt

ずいぶん暖かくなったからほんとにもう帰っちゃうなーと思いながら眺めてました。


今年はツツジ咲くの早い。
庭のは4月に入ってからだったけど、桜見に行った3月半ばにもう咲いてたもん。
alt

alt

玄関開けると日々開花が進んでいくのがよく見える。
alt

alt

alt

ツツジと同じ時期に薬玉を連ねたようなコデマリも開花。
alt

マクロでみるとなかなかの造形なんだよね。
alt

段々温まる日の光みたいな黄色のお花を見ると心が浮き立ちますね。
alt

alt

alt

黄色の絨毯。たくさんの菜の花が咲いてると春キターって気持ちになる。
alt

で、そのたくさんの菜の花はたくさんの菜種をつけて
alt

カワラヒワがモリモリ食べる、と。
alt

alt

おべんとつけてどこいくの?
alt

朝の寝ぼけた頭だと庭にこいつらが居ても「スズメ朝から元気だなー」ってきちんと見もしないでスズメ認定しちゃうんですよね。

朝から元気といえばキジも元気なの。朝っぱらからケンケン鳴いて縄張り主張するの。よく通る声だから道路挟んで数羽でケンケン頑張ってるのが出勤のBGMです。
こないだ見たキジは全然母衣打ちしなかったな。今日は居るかな。

え?…キジ。あの猫にやられたのか…。
alt

なんだ砂浴びか。心配しちゃったよ。
alt

我が国の国鳥。ぴよ子彦さんのコメント返しにも書きましたがキジは「美味しいから国鳥になった鳥」です。
国鳥選出の理由は『日本の固有種で全国的に全国的に通年見られる親しみやすい存在。』

『雄は羽色が鮮やかで姿も美しく勇敢。』
alt

同じキジ科のニワトリに追いかけられ蹴爪の餌食になったことがある方なら桃太郎のお供のキジが鬼にどんなことしたかお判りでしょう。ゲバルトです。

『雌は諺の『焼け野のキギス』が表す通り愛情深い。』
alt

母性が強いがために、抱卵の時期には草刈り機が迫って来ても全く逃げず、直前でもってヒョイと顔を上げるもんだから草とともに首が薙ぎ払われる首ちょんぱの悲劇が起きちゃうのよ。

どうよ、このどっしりした後ろ姿。
alt

歩留まり良さそう。
先日実家の父とキジの話になったとき、「今のキジは人の姿を見ても逃げることは少ないが昔は田の畔なんかに出てこなかった。撃たれちゃうから。」と言っていたように『大型で肉の味が良く、狩猟対象として好適』な鳥。嘘だと思った?ほんとに美味しいからなのよ。

皆さんもキジ見たら「美味しい国鳥」と思って下さい(笑)
alt

そういや子供のころニュースで『カスミ網でのツグミ密猟者を逮捕』ってのを時々見たな。

ってことは私の可愛いつぐちゃんも美味しいのか。
alt

まぁそうね。今はシュッとしてるけど冬の間は丸々太ってるし
alt

捌くのもこのくらいなら大変ってことはないだろうしね。
alt

そうか、うまいのか(^p^) ジュルリ

でもこんな頭頂部の羽毛がアホ毛になってるやつなんて(^p^) ジュルリ
alt

てっ
alt

てっ
alt

とー
alt

ピタッ
alt

うん。ウマウマウマソウ…カワ(・∀・)イイ!!

のっし
alt

のっし
alt

のっし
alt

うん。ウm…カワ(・∀・)イイ!!

いろいろ考えてたらどんどん近くに!
何か見つけたようです。
alt

高たんぱく高カロリー。
alt

alt

舌ちっちゃいね~。
alt

(゚д゚)ウマー
alt

近い近い
alt

手を伸ばせば届くんじゃなかろうか…。
alt

という邪念を感じ取ったのか離れちゃった~。

アホ毛がないし体色が違うからこのこは別のこ。
alt

あっちまで行っちゃってたか。
alt

お、
alt

こっち見た。
alt

こっち来るの?
alt

ドッ
alt

ドッ
alt

ドッ
alt

ドッ
alt

早いよつぐちゃん。縦方向の移動はピントが遅れるのよ。もっとゆっくり。

ドッ
alt

聞いちゃいねぇ。

ドッ
alt

ピタッ!
alt

ドッス!
alt

ガサガサッ!
alt

ムシ♪
alt

(`・ω・´)ドヤッ
alt

美味いかも知らんが喰っちゃえば一回限り。見てるほうが面白いわ(笑)

今日はここまで。
身近なとこに楽しく興味深い生き物いっぱいです。


Posted at 2021/05/14 21:01:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年05月13日 イイね!

散歩行くならカメラ持ってこ

散歩行くならカメラ持ってこども、皆様お元気ですか?嫁です。
駅出三昧の三箇日を過ごし、124年ぶりに2月2日が節分だった翌3日には観測史上最速で春一番。梅は咲いたか桜はまだかいななどと言っていたはずが、もう5月も半ばだってんだからね、早いものです。しかも今週は愛鳥週間。日々「鳥ちゃん(に限らず全ての生き物)愛してるぜぇぇぇ!」の私にとっては特別強化週間になるのかな?鳥ちゃんストーキングも捗ろうというもの。素晴らしい(笑)


季節ごとにこれが素敵だったよ、ちょっと面白かったよと、ご報告すればいいのですが季節外れとなると二の足踏んでしまい、まぁ纏めてでいいなと、ものぐさが起動しちゃうんですよねー。良くないなぁ。

ま、だらっと垂れ流しますので暇つぶしに眺めて下さいまし。


庭の水仙が満開だった2月に入ったばかりのある日。
alt


どりゃ梅見でもすっかとちんたら行ってみたらだいぶ咲いてる!
alt

梅に鶯なんて見たことないけどめじろんやしじゅたんなら居るだろうと踏んでみたものの、見事に空振り。囀りは聞こえてくるのに見えるとこには居ないのよねー。

だったらのんびり梅を愛でようかね。
alt

alt

alt

alt

と、立派な枝振りに近づこうとするとこんなのが木の根元から覗いてたり飛びだして来たり。
びっくりするじゃないの。
alt


早咲きとはいえ河津桜もまだちらほら。
alt


平安以前、花見と言えば桜よりも大陸からやってきた梅だったのだそうですよ。
花見=桜となるのは遣唐使が廃止され唐文化の影響が薄らいでから。

2月も半ばを過ぎると満開を迎える河津桜にめじろんが生り始めます。
嘴が花粉で黄色くなっためじろんから収穫しましょう。
alt

めじろん可愛いのに暗いなー。もうちょっとお日様出てくれたらなー。
alt

私の可愛いつぐみんはまだ丸い。と、いうことはまだ帰らない。はず。
alt



3月。寒の戻りもなく日々段々と暖かくなり、一気に桜が咲いちゃうんじゃないかと思っていたら、今年は山桜→大島桜→染井吉野と開花、満開が重なりながら緩やかに連続して、途中で雨が降ったり大風が吹いたにしては長く楽しめましたね。うちの近所だけかな?

山桜を愛でるには遅すぎた3月末。
alt

花が咲き始めで紅い新葉が出てる頃が一番の好みだけどこのくらい緑色が混じったのも好き。
alt

よく見る山桜、大島桜は咲き始めの花弁は白、
alt

alt

染井吉野はごく薄~いピンク色。
alt

それが散る頃になると花弁の付け根が赤く色づいて、遠目に見るとこんもりした花全てが薄桃色に色付くのが素敵よね。

そんな山桜にいるのは誰かな?
alt

黒いネクタイの可愛いこは誰かな?
alt

しじゅたんでした~(≧▽≦)
alt

あー見えないとこに行っちゃった。
けどこのくらいの感じのとこで待ってればまた来るかな。
alt

桜の花って結構虫いるもんね。表はもちろん裏っ側の萼とか花托にさ。
暫く待ったけど来なかった…。


いいよ。来なくても。囀り降る桜花のそぞろ歩きも楽しいもんさ。
alt

ちーんたらーお散歩ー♪
alt

alt

雲来た。まだまだお散歩ー♪
alt

alt

お日様出た~。あ、雉!
alt

alt

雉は藪に入っちゃったけど静かに接近を試みます。(猫と私)
alt

長期戦覚悟。(猫と私)
alt

10分後、藪から出てきたけど日陰!
alt

もうちょっとこっちに!日向に出て来て!
alt


戻るのかね…。
alt

それさざんかの種。アナタ食べないでしょ。
alt

もうちょい近くにと、垂れ下がる枝の下を潜って歩みだしたらカメラバック(バックパック)が引っかかって大き目の音を立ててしまい雉は日陰に戻っちゃうし猫には「うるせんだよ!てめー!」って睨まれちゃうし…。そうね。私のせいね( ゚∀ ゚)でもまだ近くにいるから大丈夫!そこの日陰にほら。
alt

それ、その種みたいなの。
alt

さっきから何度も摘んじゃ戻してるよね。
alt

出てきたー。あと体半分。
alt

極彩色。綺麗だなぁ。
alt

国鳥にして狩猟の対象。国鳥となった理由は「美味しいから」。美味しいから…。
alt

曇りの日、アナタさ、遠目にはでっかいカラスに見えるんだよね。
歩き方違うからすぐ分かるけどさ。
alt

あ、こっち見た。
alt

日陰に帰るのね。
alt

丸々30分。近くで観察出来て嬉しかったよ、ありがとう。

もう少し散歩しながら花見したら帰ろう。
alt

お、つぐちゃん。だいぶシュッとしてきたね。
alt

気のせいかな?いやシュッとしてきた。つぐちゃん見られるのもあと一ヶ月くらいかな。
alt






と、いうことで今日はここまで。
近場の散歩でも素敵なこと結構見つけられますね~。



Posted at 2021/05/13 19:41:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2020年12月21日 イイね!

冬の星観察 木星と土星の超大接近

冬の星観察 木星と土星の超大接近冬至冬中冬始め。ぐーーーっと寒くなってまいりましたねー。今朝出掛けた時の温度は1℃だったのに日の出のあたりは-3℃でしたよー。そらぁしもやけも出来ますよよね。お寒うございます、おこたの住人こと嫁です。
夏時分にはラピュタが入ってそうな雲がバンバン湧いてたのにね、4か月ですっかり冬ですな。




暑いのも寒いのも勘弁ですが、寒くなってくると空気が澄んで景色が綺麗に見えますね。
富士山も良く見えるようになってしっかり防寒してのお散歩が増えてきました。
alt

alt


さて、今晩の天体ショーご覧になりましたか?木星と土星の大接近。超大接近!

南西が開けた海岸で日の入り前からスタンバイ。今日の日没も見事な朱色でした。
alt

風ないけどまぁ寒い。
alt

100年の借景 今日も綺麗な御姿でした。
alt

いい色ですねぇ。
alt

つーか、今日はお美しい富士の霊峰を堪能するより星が見たい。
近視の老眼にもよく見えるように早く暗くなってほしい。

お月様も冴え冴えしてまいりました。
alt


まだ紺色の空に明るく輝いてるのそうかな?
alt

多分これでしょう。飛行機邪魔(笑)
alt

すげー。衛星まで見えるじゃん。500㎜レンズ(テレコンかましてるけど)で見えるもんなんですね。

もうちょい暗くなるまで。さて何処にいるでしょうか?
alt

ここ。
alt

目一杯寄ってみます。が、ちっさ!
alt


ちっさすぎなので明るくしてトリミング。
alt


さて木星の衛星、ガニメデ。再来年の2022年にはこの星に向けて木星氷衛星探査機が打ち上げられ、2029年に木星軌道突入、はや2くんが1998KY26に到着する2年後の2032年にガニメデ周回軌道投入、ミッション終了は2033年と、実に10年以上かけて宇宙探査が行われるそうです。楽しみですねー♪

今回ほどの超大接近は約400年ぶり、次回の大接近は60年後の2080年だそうな。生きてねーわ(笑)寒いの押して見に行った甲斐がありましたd(^^*)
Posted at 2020/12/21 22:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2020年12月06日 イイね!

晩秋から初冬にかけての散歩

晩秋から初冬にかけての散歩はやぶさ2のカプセル帰って無事回収されましたね~!大気圏突入見ました?日本からも見えるってんで、私ね起きて自分の目で見るつもりだったんですが起きられず、JAXAの実況ライブを三時間遅れで見ました(笑)なんとまぁ美しい。今年イチの明るいニュースじゃないですか?カプセルが光の尾を引いて火球になったとこなんかはやぶさ初号機が燃え尽きた時を思い出しちゃってまたもー(´;ω;`)ブワッ
昨日のカプセル分離、地球圏の離脱実況から胸熱でちょいちょい涙腺崩壊してます。はや2くんのツイートも胸熱。
はやぶさくん、一回帰ってきたけどまた出かけたんですよね。JAXAの細田さんが「玄関先にランドセル放り投げて行っちゃう小学生みたい(笑)」と言ってましたが今度のとこまた時間かかるんですよね。フライバイとスイングバイしながら2031年7月に1998KY26に到着予定なんですって。長生きしなくちゃねー。あ、嫁です。こんばんは。


めっきり寒くなりましたねー。昼でも寒いのに夜はもっと寒いですよ。
11/30(月)この日は満月で半影月食が起きるというので月の出ギリギリでいつもの岬に到着しました。
東方面にカメラを設置して話しかけてきたおじさんといろいろと撮影談義。もう退職したのでいつでもどこにでも行けるって楽しそうに話してくれました。

17:19 もう蝕が始まってるってけど、どう?
alt

なんかね目視ではむつかしいけど露出を一定にして撮影すると月の左上がやや暗くなっていくのが分かるのだそうだ。この時点ではさっぱり。正直分からん。
こりゃ最大の18:43頃まで何枚も撮りながら待たなきゃ。

17:31 雲が晴れた
alt

満月って明るいの。波を銀色に照らすのは月光。
alt

18:47 もう最大の時間だけど。
でっかい雲が近づいて来てるよー(以下三枚はiPhoneで撮影)
alt

alt

だいぶザラザラだけど雲がこんな色になって綺麗でしたよー。
alt

やっと見えたけど薄雲かかっててよくわかんなかったわ。
alt

不完全燃焼だったけど綺麗な雲見られたので満足して帰宅しました。

12/1(火)昼は秋と冬の何か探し。
コスモス
alt

まだ青さが残ってるなー。
alt

alt

真冬にめじろんが食べてるやつ。
alt

さざんか
alt

夜は地表付近の月の撮影。と、思って岬に行ったら波打ち際に何か鳥がいる。
もうだいぶ暗くってよくわかんないけどなんかつぐぞうっぽい気がするなー。

いや違う。
alt

こっち見た!
alt

トラツグミだ!今季最初の野鳥撮影は証拠写真程度のトラツグミでした。
alt

トラツグミも見えなくなってしばしのち、どろんとした月が出ました。
あ!月でた!ってあまりに慌てたからどこにもピントが来てないの(笑)
alt

落ち着け、私。どこかにピントを合わせろ。
alt

ってしてる間にどんどん月が高くなる。
alt

目視このくらい。
alt

色がどんどん変わっていく月を飽かず眺めて大満足で帰宅。
alt


12/6(日)はや2くんが地上に放ったランドセル回収の速報を見て昼から散歩。
今季最初のつぐみん…見つけたけど遠いうえに日陰…。
alt

松の実を一個引きちぎってきたシジュウカラ。こっちは日向に出てきてくれてよかった。
alt

黄緑色は黄色に
alt

黄色は曙色に
alt

alt

橙色は朱色に変わりました。
alt



日々いろんなことが起きたり起きなかったり、ぼやっとしてても一生懸命でも、一日一週間、ひと月、一年と生きてりゃ誰にも同じだけの時間が過ぎていくんだなー、と。
今年ももうひと月切ったところで改めて考えました。
うん、明日からもうちょっとちゃんとしよう。いろいろ。
Posted at 2020/12/06 22:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年11月01日 イイね!

鼓星、芋、栗、青月

鼓星、芋、栗、青月近くの川で今季初めてとなるオナガガモの飛来を確認しました。平地では紅葉が進んでると感じられはしませんがじわりじわりと秋が深まってまいりました。秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか。ども、嫁です。いや、10月は夜遊びで忙しかったよー(笑)





最初の夜遊びは十五夜のお月見。2回目は翌日の満月。3回目はネオワイズ彗星。

4回目は10/21~22にかけ極大を迎えるオリオン座流星群の観測。ふたご座とオリオン座の間が放射点となる流星群で母体はハレー彗星。極大は夜中から翌日の明け方だってけど無理だからねー21時ごろ出たのに曇ってる( ノД`)シクシク…

流星群は疎かオリオン座すら出てないけどこんくらいは星見えたよって証拠写真。
alt

飛べ!飛行機!
alt



5回目は十三夜のお月見。
夕方からちんたら行けばいいやと思ってたら日の入りが早くなってるんですよね。
出たときは薄暗いかな~?程度だったのが三脚立てたら夜だったもの。

火星見えてるなー。とりあえず一枚撮って設定考えよー。あー盛大なゴースト入ったわー。
alt

と、思ってたらゴーストがお月様!奇跡の1枚(笑)

さて、ススキ、ススキ。あれ?懐中電灯…ないけどまぁいいか。けっこう明るから見えるし。確かこの辺にどちゃっと生えてたけどー。あー綺麗に刈っちゃってありますねー。どっか纏まってススキ生えてないかなー。お月様が入って電線とか鉄塔が見えてない高さでー。

カメラと三脚担いで暗がりをうろうろ。…もう葦でいいや。移動したくないし。
alt

よりによってそのタイミングかよー。あの雲通り過ぎるまでもうちょい待つか。
…てか、なんかガサガサ音してるんだけど何かな?刈れ草を踏みしめる音するんだけど何かな?猫かな?猫の重さでする音じゃねーよ。狸?時々轢かれてるよね。アライグマ?結構見るんだわこれが。なんか近づいて来てない?やべー得物何にも持ってねーよ…三脚ブン回す?

はい。一旦撤収です。懐中電灯持って来よう!

家帰って懐中電灯持って出直し。一時間粘りましたが雲の切れ間でこんくらいが限界か?
alt

よし!帰ろう!で、お家着いたら晴れた(笑)
alt

と思ったらまた曇~。『十三夜になし曇り』か…。
alt



6回目は昨日の満月。快晴~♪
alt

馬鹿と煙は高いところが好き。高いところから見ると海も光ってて綺麗~。
alt

U字…車来てくれないかな。
alt

駐車場に入ったー!
alt

なんか今日車多いな。写真の人もいるっちゃいるけど、釣り?鱸?

20秒じゃ足らなかった(-_-;)夜廻りの消防車はゆっくりだもんねー。
alt

お月様も高く上がったからお月様撮るか。
alt

駐車場に戻ったら車いっぱい、釣り人いっぱいでしたので速やかに帰宅。
お家なら狸やアライグマやトイレの心配しなくていいもんね!

今月2度目の満月。
alt

ブルームーン。
alt


はい!今月のお月様いろいろ。
alt

十五夜のお月様は芋名月。十三夜は栗名月や豆名月。
それぞれにお供えするものによって名前も違うのよねー。

鼓星はダメだったけど芋、栗、青月はよく見えました(^ω^)
alt



さて、芋蒸しあがったから芋羊羹ときんつば作ろ~(´V`)♪
Posted at 2020/11/01 14:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation