• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつ27のブログ一覧

2019年02月14日 イイね!

惜別!「スーパーあずさ」とE257系0番台(それと緑化w) その3

その2から

四谷駅にて・・・なんだか中央線快速に妙に人が多い。
実はこの日、17:00頃(ちょうど永田町にいた頃)ですが、神田駅で非常ボタンが押されたらしく下りだけ3分遅れ。
ちょうど帰宅ラッシュの始まるか始まらないかのタイミングだったため、異様な混み具合に・・・1本やり過ごしましたがよく考えたら始発駅から混んでいる可能性もあったので意味がありませんでした^^;

・・・黄色い方に乗れば良かった。













そしてなんとかたどり着いた新宿駅。
時間は1時間ほどあります。
帰りの駅弁と息子へのお土産を買い、ホームに行くと向かい側にE257系のM102+M203編成11両が回送待ちしていました。
・・・これが帰りの充当編成かな?と思ったんですけど・・・


















M102編成モハE257-2・・・
塗装のヤバイ編成(M116)があることは知っていましたが、まさかM102までこんな事になっているとは(泣)
E257系はカラーリングが素晴らしいと思っているのですが、転用直前なので塗装はこのままなんでしょうね・・・(窓の上のピンク色の部分、剥がれて素地が見えています)




















帰宅時間帯から走り始める「青梅ライナー」・「ホームライナー」にちょうどE257系が充当されるようです。
写真のコレは先ほどと違う編成、M115編成(付属編成は未確認)
・・・コレも塗装がヤレていますね(泣)
コレでもまだ中央本線のエースなので転用直前とはいえちょっと扱いが悪くて泣きそうになりましたw

ちなみに先ほどのM102+M203はこのあとの「中央ライナー」の仕業だったようです。
・・・しかし都会ですね、着席できるライナーは大人気です。
席数に限定があるとはいえその席分のライナー券はあっという間に売り切れ、乗車用の列は長蛇の列でした。


















18:30すぎ。
「あずさ26号」入線・・・折り返しで「あずさ31号」として松本に戻る列車です♪

奇しくも(?)あずさ26号は大糸線からの特急ですw
・・・確かにE257だ^^;

















編成はM111+M204。
南小谷から松本まではM111単独の9両のはずです。

先にライナーで出ていった状態の悪い編成を見ちゃったあとなので、思わず一番前から一番後ろまで外観を見て歩いちゃいました(オイw
まぁ見られるのは時間的にホーム側だけなんですけどね(笑)


















一番後ろのM204。
そういえばM1xxの9両編成は転用改造が始まった編成がありますが、M2xxの2両編成はいつ入るのかな・・・松本区がE353系であふれていてあまつさえ1編成だけ尾久へ疎開させている有様なのに・・・(笑)

とりあえず、外装の状態は結構良かったです・・・一安心(オイw

















新宿を3分遅れで発車・・・直後からお弁当w
お弁当屋さんも売り切れ続出で選択肢がいつものヤツでした^^;

外は真っ暗だしお腹が膨れたら眠いし・・・
















この車内も3月までですね。
シートのヤレも結構気になるレベルになっていましたが、このカラーリングは好きです♪

















E257系の美点、座面がスライドできるシート。
これが地味に座り心地に影響するんです。
写真は一番前の状態・・・この状態だとちょうど膝裏まで座面がくるので深く座っていられて楽です。
それと下り列車の「9号車1番」の座席は真後ろがラウンジスペースになって(扉無しの)仕切りがあるため、座席を思いっきり倒しても誰にも迷惑がかからないし、車端扉もラウンジスペースの奥なので開閉も気にならない。
しかもこの後ろの8号車は、松本寄りが半室グリーン車で乗降ドアもない(サロハE257は車体中間に乗降扉がある)ため人の出入りも少ないと至れり尽くせりな普通車なのですw

















新宿~松本まで2時間52分かかる鈍足な部類のあずさ31号は3分遅れを回復して定刻に松本に到着。
・・・とくに飛ばしていたふうでもなかったのになぁw

松本を降りたら寒いこと寒いことw
改札を出てふと車両区を見ると・・・E353系の尻が沢山で^^;

















ちなみに、3月ダイヤ改正であずさ回数券は廃止になります。
・・・金券屋さんの自販機、どうするんでしょうね~・・・

新たな着席サービスと、えきねっとトクだ値もちょっとした改悪になり・・・今までのネット予約限定で前日まで予約で35%オフのきっぷがなくなり10%オフに割引率低下。
早割に相当する2週間前までの予約でようやく30%オフという「お先にトクだ値」というきっぷの設定で、これでようやく松本~新宿が片道4550円。

ただ、繁忙期と閑散期の設定がなくなるので繁忙期は2週間前までの予約で以前より値下げになりますけど、何だか面倒になりました^^;


















今回は今までで一番多くCPを回ったかな?
平日の昼間だったのと鉄道移動だったのでハイタッチ数は少ないですね(笑)

















羽田空港周辺の地下区間の混乱ぶりをご覧下さいww
あっちゃこっちゃ飛んでしまって「飛ばし」認定されるかと思いビクビクしました(・∀・)ニヤニヤ
GPSだけで測位しているのでこういうことが起こっちゃうんですね・・・自動車のナビの速度センサーだとかY!ナビのようにトンネル内の予測測位だとかしてくれると有難いんですが、モトになっているググるマップが対応していないので・・・












同じく地下鉄区間の混乱ぶり(笑)
そもそも半蔵門線で永田町に向かっていたのに、青山一丁目駅でなぜかGPSの再測位がされたと思ったら千代田線の乃木坂駅に飛んでそっちのCPをゲットとか・・・仕様とは言えこれなんとかならんもんですか?(爆)






まぁそんなこんなで松本からはPHEVで帰りましたが、「どうせ5分くらいの遅延はあるだろう」とプレ空調のタイマーを松本駅定刻到着直前に設定したらほとんど温まっていなくて残念な感じに^^;
無事帰宅となりました。

・・・その後なんですが、この日は四谷にいた辺りから色々とおかしな状況になっていたようですね。
まず神田駅の非常停止ボタン。コレは回避できませんでしたが、20時頃に後楽園で切りつけ事件があったり、国立で人身事故があったり。

1本遅いスーパーあずさ33号が下諏訪で置き石で遅延・・・全部既の所で回避していたという・・・タイミングって凄いですね。

これで「列車種別としてのスーパーあずさ」と「E257系」の乗り納め、「えきねっとトクだ値35」の使い納めができました。
次回は純粋にCP巡りかな?・・・奥多摩とか山手線の東側とか攻めたいですけどね(大謎w)

あと息子も連れてちょっとした小旅行したいなぁ、忙しくなる前に・・・次はいつになるか分からないですけどね^^;
Posted at 2019/02/18 22:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逝ってきたw | 日記
2019年02月14日 イイね!

惜別!「スーパーあずさ」とE257系0番台(それと緑化w) その2?

その1からの続き



鶴見線、途中の車窓はないんですけど(笑)
工業地帯の取り残された感抜群の駅
扇町駅

・・・折り返し時間3分しか無いんです鬼ですねwww
ここではどうしても見ておきたい撮っておきたい光景が・・・


















駅舎。
このブロック積みの駅舎が何ともいえないんです♪
・・・折り返し3分じゃなきゃしっかりと見たんだけどなぁ・・・
ここで折り返し電車を逃してしまうと2時間後。
浜川崎駅なら20分くらいの待ち合わせで次に乗れるんですけどね。
歩けば良いと思うんですが、実はこの扇町から浜川崎駅って凄い遠回りをしないと行けない(2.5km)んです。
バスでも直接行けないし。
なので泣く泣くしっかり見るのを諦めましたw

















ヌコの撮影地でもあるんですね。
ちょこんといました。

あ、折り返し乗車は一旦ちゃんと出場してからですよ?

















2駅戻って浜川崎駅にて南武線の支線へ・・・鶴見線の海芝浦駅も行きたかったのですけど、このあとを組み立てていたためスケジュール的にちょっと諦め。
同じ理由で大川駅も徒歩で訪ねる予定でしたが諦めました。

この浜川崎駅は鶴見線と南武線支線の駅ですが、乗り換えには一旦改札を出ないとならない設備になっています。
道路を挟んで同じJRの駅が並んでいるんです。初見殺しの駅ですね(笑)

ちなみに南武支線の方が列車の本数は絶対的に少ないです。


















ここで約30分待ちでしたがその間に貨物線の方は2本の貨物列車と1本の回送が過ぎていきました。
列車密度は凄いです。
ちょっと早めに電車が来てくれたので助かりましたが、この日は曇りで肌寒く・・・あまり動かないでいるため寒冷地から来た私でもホント寒かったです。
ちなみに南武支線に1駅だけ、小田栄駅がハイドラのCPが設定されていません。

















八丁畷で乗り換え、京急川崎へ。
ここでも京急大師線の「枝線緑化」を・・・大師線も3月に一部が地下化されるので乗り鉄ハイドラーにはちょっと厳しい条件になりますね。

一旦出場後折り返して再び京急川崎駅・・・お昼もノーPlanだったので目に付いた立ち食い屋さんで
「うどん」を注文ww

ダメなんです、立ち食いだと蕎麦をどうしても頼めない性分なんです(・∀・)ニヤニヤ
京急ついでに羽田空港へ向かうことにしました。




















モノレールが地上に出てからの光景♪
・・・羽田空港周りも地下化されているためハイドラCPを取るのが難しいですよね。

とりあえず京急の駅は国際線ターミナル駅以外は取得。
モノレールに乗り換えるわけですが、京急の駅の直近にモノレールの第一ターミナル駅と第二ターミナル駅がありますが、乗り換えでとなるとどちらかしか取得できません^^;





















あと、モノレールには難取得CP「新整備場駅」があります。
どちらにせよ地下区間なので一旦降りてじゃないと取れないんですけど、第二ターミナルは改札を出る前にCP取得できましたので、ここの攻略だけなんとか・・・

調べたところ、地上に出てもCP取得ができない場合があると書いている方がいてちょっと不安。



















・・・ですが、改札を出て長い地下道を通って地上に出たとたん取得(笑)
駅の場所の特殊性から乗降客も少ないのかな?と思っていたらここでもかなり乗りますね、さすが都会(オイw

他の難点はモノレールにも追い越し型の快速が設定されたため、15分に1本くらいしか普通電車が止まらないこと。
空き時間が結構出ちゃうんですよね^^;

羽田周りを緑化したついでに以前お台場ガンダムの見納めをした際に取得できなかった「天王州アイル駅」もモノレール側から取得・・・りんかい線だとCPズレで取れないんですよね。





















その後をどうしようか・・・前述のガンダムを見納めた際に、埼京線で目黒の駅もCP取れていなかったのでそこはおさえておくとして・・・あ、そうだ東京タワーを見に行こうと思いつきで行動w

今東京タワーは塗装し直しているんでしょうか?
ネットが張られていました。

大江戸線赤羽橋駅から1kmほど歩いて三田線御成門駅・・・このあと品川周りのCPを取りに見た駅→田町駅・・・結構歩きますねw






















さらに品川から水族館のCPを取ったあと、品川宿のCPまで歩くという・・・京急の有名な八ツ山橋を渡り1駅分・・・北品川駅って橋渡らないでも良かったんですね~出入り口をはるかに遠回りして見つけました。

その後、山手線で渋谷まで・・・目黒でどうしてもGPSが狂うんですね。
一旦電車の外に出て改札の方に歩いたらなぜか取得。

どうせならと永田町辺りのCPも取りに・・・実は永田町駅でだまされて国会議事堂方面出口に誘導されはるばる歩いてしまいorz
余分に数百メートル(泣)

・・・永田町から四谷へ。
この辺で足が限界になってきました、若くないので(笑)
四谷駅からちょっと列車のダイヤ乱れが出始めたので帰りのあずさには1時間半ほど早いのですが新宿に戻ることにしました。

長くなりそうなのでさらに続きます♪
Posted at 2019/02/17 22:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逝ってきたw | 日記
2019年02月14日 イイね!

惜別!「スーパーあずさ」とE257系0番台(それと緑化w) その1?



前回のブログ
そういったワケで14日、奇しく「バンアレン帯デイ(オイw」の朝も早よから乗り鉄です♪

出発時間の都合と帰宅時間の都合でPHEVにて松本駅近くの駐車場へ・・・1日最大○円の駐車場は使い勝手良い場所にきめていますw
夜まで留守番よろしく~^^


















E351系がE353系に置き換えられてから普通になった光景。
昨年の帰りに乗ったのは確かS105+S205の編成・・・車両不具合によって新車にもかかわらず微振動と前後揺動が大きかったイメージだったんですけど・・・

今回はS104+(おそらく)S204の組み合わせ。
前側は入線時にスマホで撮ったのですけどブレブレで(笑)
この写真を撮ったときに気がついたのですが、前面貫通扉の向かって右下に小さく編成番号表記されているんですよねw

ちなみにこの列車も惜別の一つ。

















順番逆になっちゃったw
3月ダイヤ改正で車両統一により区分される必要が無くなり列車名も統一されてしまうために消滅する
「スーパーあずさ」
の4号・・・スーパーあずさとしては上りの1番列車です。

1本前のあずさ2号だとE257系なのですが、ちょっと出発時間が早すぎで・・・スーパーあずさの乗り納めにこの列車になりました。



















そもそもE351系の頃から車体傾斜の恩恵ってダウンヒルにあるな~と感じていたのですけど、振り子ではなく「車体傾斜」なだけで最大傾斜角も5度→1.5度に減ってしまったので同じダイヤだとして無理があるかな?なんて思っていましたが・・・
ことのほか曲線進入もスムーズで振り子の時と比べて遜色ない感じです。

先に書いたとおり、昨年乗ったときには車両不具合が出ていてどうやら車体傾斜を止めていたのではないかなと・・・なのでE257系と同じ曲線通過速度になるように減速をするので前後揺動が大きかったのかなという印象。
今回はそんなことはなくむしろアクティブヨーダンパの恩恵が感じられる乗り心地でした。

・・・しかし塩尻~岡谷の韋駄天区間で空転が出ていたのは内緒で(オイw


















そんなこんなで立川まで・・・今回は本気のノーPlanで、新宿まで行こうか凄く迷ったんですけどここ最近のいつも通りの立川で(笑)
ちなみに「お友達」に見つかったのはいつものこと(・∀・)ニヤニヤ

ここからは緑化にいそしもうかなと。
PHEVを取りに来た際に利用した
多摩モノレール
で、ちょっと北区間の取り残しと南の区間へ攻めていくことにしましたが・・・

なんと始発からに保安装置故障で私が着く1時間ほど運転再開したばかりΣヽ(゚Д゚; )ノ
北向きは西武線の玉川上水駅に乗り換える路線で人だらけ・・・orz
2本ほどやり過ごしてなんとか乗れました。

南向きはホント空いていましたが・・・往復で1時間ちょい。
ここ運賃高いですね~、立川から北方面は300円ちょい、北から南の端(多摩センター)までは400円ちょい。

とりあえず多摩センターまで乗りつつ今後の方針を・・・川崎の方に行こうかな~と漠然と計画、ただし行き当たりばったり(笑)

















多摩センターから移動して南武線(経路はまぁ察して下さいw
南武線も一部だけ緑化してあったなぁと思いつつ乗ってみますが、この線もなんか乗り継ぎ大変ですね私鉄駅から微妙に歩くしw

ちょっと訳あって川崎方面とは逆から1枚♪
・・・さてこの先をどうしようか・・・と考えたのですが、時間的にロス無く鶴見線の「扇町駅」に行けそうな時間でしたので扇町を目指します。

昼間の時間帯は扇町駅に行く電車が2時間に1本という都会の中の超ローカル線なので、スムーズに行けたらコレを逃す手はありません♪


















浜川崎から先が上手く行けないんですよね・・・@鶴見駅。
川崎の辺りも乗り継ぎが微妙に不便ですね。
鶴見駅は京浜東北線しか止まらないし、鶴見線は行き先によっては2時間に1本とか一日1往復な支線とか(大川支線アンタだw
でも鶴見駅でこんなにレトロ感凄いんですw

















この私鉄から国鉄に買い上げられちゃって繋がっていない感じはある種独特です。
駅間距離も凄い短いのが特徴です。
確か出発信号の次にある閉塞信号の辺りに廃駅があったとかなんとか。


















さて、目的の駅に向かえる電車が入ってきました。
コレで終点まで乗れば2時間に1本の路線をクリアできます(笑)


・・・長くなるのでこの辺で次のブログへ。
Posted at 2019/02/16 22:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逝ってきたw | 日記
2019年02月13日 イイね!

明日の乗り物?

明日の乗り物?なんだか月一ブログですね(笑)















ご無沙汰してます♪
明日は、ちょっと「乗って」きます、仕事をサボって(・∀・)ニヤニヤ

昨年、惜別をしたわけですが、なんと今年も別れの年になるとは・・・まぁわかっていましたが(笑)













この3月でこの光景は見ることができなくなります。
3月のダイヤ改正で
「あずさ」
「かいじ」
に残っているE257系の列車が全てE353系に統一されます。

















E353系に全て統一されたのち
「スーパーあずさ」
の列車名も「あずさ」に統一され列車種別としては消滅。

3月までにE257系と「スーパーあずさ」に乗っておかないと乗る機会もなくなりますのでこの際ですので乗り別れしてこようかと^;

それとNoPlanでハイドラ緑化をしにぶらついてきます^^;
・・・鶴見線が使い勝手悪すぎるのはこまったなぁ、とくに扇町(大謎)


なので明日は平日ですがハイドラが都内か首都圏近郊をウロウロしています・・・行きはおそらく都内まで出たり消えたり(・∀・)ニヤニヤ


見かけたらハイタッチでもしてやって下さい(オイw











・・・しかしきっぷの面でも実質値上げになるカモなんだよな・・・(大謎)
Posted at 2019/02/13 21:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々・・・ | 日記
2019年01月18日 イイね!

火の祭り→火の奇祭。

なんというか、フォロー制って使いにくいですね。
あ、生きています(笑)

年末年始のお休み、11日間はあっという間に過ぎ去り3日だけ仕事をしまた3連休。
仕事柄、年末年始しか長期休業できないんだからどうせなら成人の日までの連休にしちゃえば良いのにと思うんですけど
「休ませるのが勿体ない」
とお思いのお上のご意向で仕方なし(オイw





その3連休の初日。
地区の行事である
「三九郎」
に子供を連れて行きました♪

・・・今年の櫓は小さいです。




















他の地区では昼間のうちに焼いてしまったり、別の日になったりと日程はバラバラなんですけど・・・
ちなみに
「三九郎(さんくろう)」とよぶ地域「どんど焼き」とよぶ地域があるんですよね。
まぁどちらも同じような行事なのですけど。

上にも書いたのですが例年よりも櫓のサイズは3分の2くらい、それも1つしか有りません。
・・・実は毎年「燃えすぎる」んですよ(笑)
風向きで結構危険なことになるのでサイズを小さくしたようです。

いつもなら「繭玉」を焼いて食べるのですが、今年はパス・・・午前中に親子参加で繭玉つくりもあるんですがいつも作りすぎる上にウチの子焼いても食べないというw
なので、豚汁だけいただいてきました♪





















三九郎の翌日。
あまりに空気の乾燥度が酷いのでリビングに加湿空気清浄機を2台置いているのですが、ふと気になって加湿部をバラしてみたら・・・ガクブルな状態・・・どんな状態だったかはご想像にお任せします(・∀・)ニヤニヤ

仕方が無いので朝から浴室に籠もり徹底的にバラして洗浄。
酸性タイプと塩素系の洗剤は混ぜたらアカンですよ?w

ついでに浴室の気になるところも徹底掃除・・・年末の大掃除をサボったツケです(笑)
丸一日浴室に籠もっていましたwww





















そして連休明けの15日・・・ちょっと色々な関係で野沢温泉の道祖神祭りに職場ごと招待(?)されていたので行ってきました。
・・・昨年の年末にいきなり話がきたので色々と話を詰めることができず、休み中にずっと移動のことや雪の状態や色々悩んでぶっつけ本番での訪問。

・・・最終的に行ける人数が6名となったためレンタカーで2000ccクラスのミニバンを借りての参加、もちろん運転手は私w



















距離的には大した距離では無い(100km圏内)ためゆっくり出発・・・といいたかったのですけど、現地の人の入り方、宿泊する旅館の駐車場の状況、道路の路面状況および規制等のことを考え早めに出発。
現地に午後イチまでに入りたかったため・・・ですが、一応「職員の旅行」として企画したのでお昼くらいはちょっと気取ったものを食べようと選んだお店での昼食はこんな感じ♪
・・・(要)予約なお店なのですが平日の開店直後だったのでガラガラでした。

ちなみにコレは「イワナご飯の焼きおにぎり茶漬け 前菜3種つき」です。



















早めに現地入りして・・・というか早く着きすぎたので少しブラブラしてみました。
お土産屋さんとか見て回るのは「祭りが終わった翌日でいいや」と高をくくったのですが、それが裏目に出るとはこのときは思いもしませんでしたが・・・

このようなルールがちゃんと記された看板があちこちに建っていましたが、日本語表記のみなのはちょっと不安なところです・・・実は外人さんが凄く多いんですよ、ここ!

















そんなこんなで、招待していただいた団体の代表さんに連れられて、なんと火祭りの「火元」の中まで案内して貰いました!
このお祭りのあるときにニュースの特集でしか観たことの無い場所に間近には入れるとは・・・
TVクルーがけっこう邪魔ですけどね(笑)

ここで藁蓑を着た厄年の人たちは「御神酒」を浴びるほど呑まされ・・・いやホント浴びるほどです、徳利の大きさが尋常ではないのと持っているのはお猪口ではなく「ご飯茶碗」・・・少し減ると隙無く注がれ、5合徳利だと思いますが飛ぶように空いてゆき・・・アルコールに弱い私なんかが当事者になったら氏にますふつうに((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
僅か1時間でベロベロになるほど酔わされ・・・




















火打ち石から火をもらい大松明に火をつけて、コレを櫓のある広場まで運ぶんですよ。
足下のおぼつかない方もいます、大松明から降り注ぐ火の粉を一身に受けながら、そして振り回しながら櫓のある広場まで。


















・・・櫓での攻防を実際に観たかったのですけど雨が降ってきてしまい、しかも火元から大松明を追いかけていったら櫓の周りは人で埋め尽くされ・・・あげく背の高い外人さんばかりでなんにも見えなかったわけです(笑)

なので身体も冷えてしまったため旅館へ戻り、温泉に浸かったあと部屋のTVで地元ケーブル局が中継しているライブ映像で観てました(オイw

宿から火祭り会場まで徒歩3分で部屋も「位置的には真正面」だったのですが、ちょうど真正面に大きな杉の木が2本生えていまして・・・炎の灯りは見えるのに火の粉は見えるのに燃えさかる櫓は見えないという絶景(爆)

木の爆ぜる音や歓声も直接聞こえた1秒後にTVから聞こえるというタイムラグがちょっと楽しかったです^^;


















晩は櫓が燃え落ちるまで広場にいた同僚を待ってそのまま薬を飲んで早々に寝てしまったので・・・翌朝ちょっと早めに起床。
6:00くらいに朝風呂(旅館の内風呂)に行き、外湯とか行きたいな~と思い外を見ると・・・結構な勢いで雪が降っていましたorz

例年に比べても雪が少ないとはいえさすが豪雪地帯。
チェックアウトをするまでの3時間で15cm近く積もるとは。
「何シテル」でつぶやきましたがさすがに心折れ、いそいそと帰路に・・・
前の晩に雨止んでいたので、外湯行っておけばよかった。



そんなこんなで弾丸のような「職員旅行(?)」になってしまいましたが、とりあえず無事帰宅。
・・・帰宅したらしたでレンタカーの鍵を抜いて家に持って帰ってしまったり、息子の宿題で振り回されたりと色々でしたが・・・w


一度は行ってみたいと観てみたいと思っていた野沢の火祭りをある程度ですが体験できて良かった2日間でした。
・・・この小旅行があったので今週は2日しか仕事をしていません(爆)
今月・・・半分が休暇になっちゃったwwww


さて、来月は・・・いよいよ3月のダイヤ改正で中央本線(と大糸線・篠ノ井線)からE257系(0番台)が撤退してしまうので、それの乗り納めをしないとなりません。
すでに一部編成は幕張やら大宮やら新潟やらに疎開中ですし、E353系の量産車も松本に入りきらず塩尻大門や武蔵小金井に疎開するという凄い事態になっているようでカオスな匂いがしています(笑)

・・・廃駅になるヤナバスキー場前駅(臨)とのコラボも撮っておきたいなぁ(大謎)



相変わらずまとまらないブログでごめんなさいm(__)m
Posted at 2019/01/18 23:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々・・・ | 日記

プロフィール

「でくせる。」
何シテル?   06/21 14:32
2005年3月に白のラリーアートを買いました。コルトプラスの情報をここで共有できたらいいなと考えています^^ 最近は車弄りも一段落というか頓挫中です(謎)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更。 ウィンドウズ7で・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 16:30:53
目指すものが違う。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 17:27:23
スルガスピード オリジナルワンオフマフラー(フルステンレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 17:29:36

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 電車!(´・ω・`) (三菱 アウトランダーPHEV)
年式偽装(?) 前期型なのに2017年式(笑) …ホントにワタシノクルマ? 今まで、最 ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成24年8月26日納車 トッポBJは12年半を過ぎ経年劣化による維持費増大が結構激し ...
その他 DOPPELGANGER m6 その他 DOPPELGANGER m6
街乗り、お買い物・・・車に手軽に積んで行けるチャリンコが欲しくてあえてタイヤ径の小さい2 ...
三菱 ミニキャブトラック 軽トラ (三菱 ミニキャブトラック)
無職から勤め人にグレートアップするために購入(オイw 荷物が載ってコンパクトで維持費が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation