• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつ27のブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

4月29日今日の一日(みんカラ投稿企画)

もちろん仕事でしたが(゚Д゚ )ナニカ?w



そんなワケで帰り道・・・(けっこう)遠回りしてカメラでイタズラ(・∀・)ニヤニヤ












同じ場所♪
・・・場所どりが悪かったのと、映り込みを期待したのに強風で波が立っちゃってろくな写真じゃ無いの・・・













逆光は大好き、特に日の落ちる瞬間の山はとても好きです♪
夕焼けでは無いのだけれどなんか綺麗だったから。













測光し直して少し明るく?
タイミングだけなんですけれど、一瞬なんですよねこういうの。








とりあえず、明日も仕事・・・明日はどんなイタズラしようかな~(仕事しろよw)
・・・あ、連写使いすぎてこんなので65枚も撮ってるし(オイw
Posted at 2016/04/29 23:46:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラネタ~w | 日記
2016年04月24日 イイね!

美術館2016スタート♪

こう毎日暖かいと・・・と言うかここ数日暑いですね(笑)
私も実のところ仕事が第一の佳境になっていまして、毎日ストレスとの戦い。

そんなワケ(?)で所属グループのオフ会がありますのでいつもの美術館に行ってきました♪



・・・朝の6時半から休出してからですが(・∀・)ニヤニヤ

3週間休みなしだぜ\(^o^)/ヒャッハー















と、落ち着いたところで(オイw

真面目な話、昨晩寝がけに突如として
「クシャミ鼻水鼻づまり」の劇症化バージョンに襲われ、頓服でだして貰ってある薬を飲むも2時間苦しんだあげく、副作用でものすごく眠くなったのですが症状が治まるまで寝られず(泣)
しかも中途半端な効き方をしたようで・・・朝になっても眠たい(爆)

頭にきたので息子と一緒に5時に起きてママを起こさないように息子とじゃれていましたw

・・・で、6時半から仕事行き。















早朝から仕事も実は意図があって「職場に絶対に誰も居ないだろう」と読んでいったのに、なぜか居るとか・・・休みだぞ、おい(笑)

ま、そんな こんなでぱぱっと仕事を終わらせて山登りw

途中、失速車とか濃霧とかに襲われつついつもより遅いペースで登って行きました。
・・・去年も三城牧場で猟友会にやられたんだよな・・・

上のコルトさんの写真2枚、無事登った証拠でwww














登っている途中、三城からアザレア~本線の標高1900メートル付近まで雲の中だったのですが、そこから先は雲は多いけれど青空が♪

さすがに残雪も少なかったですね・・・強風を用心してダウン持っていきましたがちょうど良かったかな?















とりあえず最初のほうで1枚^^
一時、スバル率がだいぶ減りましたがまたまた復活の兆しですね(・∀・)ニヤニヤ

・・・あ、私は今話題の「ミツビシ」ですよ安心して下さい!!w















少し後・・・後ろの列に恐ろしいクルマの集団がw
低くてみんな影に隠れちゃいますΣヽ(゚Д゚; )ノ














何故かソフトクリームの会に強制参加www
あ、ちなみに5枚撮れていました(大謎w)

朝飯代わりになっちゃった(オイw















何か挟んであった~wwww
東京在住、ビーナスの住人さんが作ってきてくれました♪















お昼時、最初どうしようか迷っていたのですが皆さん寸八に行くと言っていらしたので便乗で・・・
だったのですが、天気次第で昼過ぎに一度職場に顔出さないとならないのと、息子に手伝って貰って鯉のぼりのポール建てをしないといけなかったため離脱(泣)

帰り道沿いにあるとある「濃厚豚骨」と書いてあるラーメン屋さんにて昼食・・・外したorz
しかも家に帰ったら・・・息子さん昨日に引き続いて今日も嫁さんの実家へ遊びに行っていやがりました(爆)

みんなと寸八行けば良かった~(泣)

しかも居住地も微妙な曇り加減で職場に顔出さなくてよくなってたし・・・

みんなと寸八行けば良かったー!


ま、そんなこんなで久々の山登り、楽しかったです♪
・・・あ、最初の記念撮影するときに何故か目が回って転けたのはヒミツ(オイw

参加された皆様、お疲れ様でした^^
次回お会いする機会がありましらその時はまたよろしくお願いいたします♪











※追記

途中参加のJAFさん。
来たときは誰が呼んだのか分かりませんでしたが・・・帰り際に気がつきました(笑)

美術館到着前に、スタンド跡地にて外車が1台タイヤ交換をされていたと思うんですがジャッキが外れたらしく着地しちゃっているのを見かけていました。

オーナーさんらしき人が車の中でめちゃ眠っていたので声をかけそびれましたが・・・呼んだ方はたぶんその方だと思います。

駐車場に到着して挨拶したとたんにそのことが頭からぶっ飛んでいました(苦笑)
2016年04月18日 イイね!

遺構と「跡地」を見に行こう♪

安曇野在住の私・・・
もうかなり前からなのですが凄く気になっているものがあったのです。



私のご近所さんの方々、「池田鉄道」って知っていますか?

かつて南安曇郡「北穂高村」・・・現在の安曇野市穂高北穂高にある大糸線の
JR安曇追分駅
より東に向かい高瀬川を渡り、北安曇郡池田町まで走っていた鉄道です。

開業したものの世界恐慌下で経営は芳しくなく、さらに実質的な親会社で大糸線の前身である信濃鉄道が国有化され解散したため、煽りを受けてしまい1年後に廃止・・・開業からわずか11年と9ヶ月という不遇の鉄道でした。



そんな不遇の鉄道が身近にあるのは知っていましたが、遺構を見つけたりする事が出来ませんでした。

先日ですが、ブックマークしている個人のサイトで池田鉄道について記述しているページを発見。
そこには池田町の教育委員会が結構前に「駅跡地」に標柱を立てたそうで・・・ホント何も無い場所にぽつんと立っていたるするもんだからかなり通行頻度の高い道なのに見逃していたりしまして(笑)


駅順としては
(安曇野市)安曇追分→(池田町)十日市駅→会染駅→柏木駅→南池田駅→信濃池田駅→北池田駅
となっています。

前置きは長くなりましたが・・・



十日市駅跡・・・ここは私もこちら方面在住のみん友さんとかも通る頻度が高いはずの県道328号線沿いです。
資材置き場(?)の道路側にいきなり白い標柱が「ぽつん」とあり、一瞬見ただけでは何か意味が分からず確実にスルーしてしまいます・・・私もここはしょっちゅう通っているのに完全にスルーしていましたw
・・・ホントこんなモノあったんですね~・・・












次は「会染駅跡」・・・なのですが、ここ実は民家の庭に標柱が立っています(笑)
なるべく家の方に一言をかけてから撮りたかったのですが、他を撮りに行っていたため時間の関係で遅くなってしまい無断で撮るのも気が引けたため撮っていません。
代わりにストリートビューをスクショにしてお茶を濁しておきます(爆)

建物の前にある白い柱が会染駅跡の標柱です。
・・・写真は近いうちに撮ってきますw













次は「柏木駅跡」・・・寄りすぎでなんだか分かりませんねw











池田町の研修センターの駐車場内に標柱があります。
ある意味ここが一番撮影するのにハードルが低い場所かな?w
標柱の奥、建物の間に水路がありますがその辺を線路が通っていたようです?











「南池田駅跡」
ホント民家の裏にある町道の交差点の角です。
ブロック塀の土台がスロープ状になっていますが・・・ホームの遺構です。












ちょっと引目にするとちゃんとホームの形ですよね?
・・・コルトさんが写っているのは、転載じゃない証拠です(オイw

ちなみに、昨夜事前に駅跡の位置はぐぐる地図とストリートビューにて確認しておきましたwwww
じゃないと迷子になるし・・・












「信濃池田駅跡」
池田鉄道の中核駅です、本社が併設されていたようで跡地は結構広いです。
一番上の写真の説明板が標柱に寄り添っています。












ここもプラットホーム跡が遺構として残っています。
右端に写っているのがたぶん駅舎でしょう・・・他のサイトも覗いてみましたが、それよりも荒れ放題になっています。
プラットホーム跡は南池田駅跡のようにブロック塀の土台のようになってはおらず、しっかり残っているそうですが路駐だったので奥に行って撮れませんでした。












終点「北池田駅跡」
ここも比較的しっかりと「遺構」になっています。













画像右側の木造土壁の建物が駅舎だそうです。
他のサイトを見てみると物置(?)は崩壊していません・・・ここも荒れていますね。














コルトさんのおしりと・・・ちゃんと訪れた証拠です♪
コルトさんの奥側に簡易的な車庫(?)が出来ていますが、その中にモーターグレーダーが入っていました。
除雪用の機器だと思います。






実を言うと少しくらい「路盤跡(遺構)」があると思っていたんです、何年も。

ですが路盤跡は無くなっていてほぼどういったルートで走っていたかは分かりませんでした、ほぼ道路に転用すらされていない・・・他サイトでは細い水路を渡る橋脚跡が見つかったりはしているようですが。

あとちょっとショックだったのが駅跡の標柱、何処の駅跡も一度ならず何度も何度も通った場所に立っていてそれに気がつかなかったという私の間抜けさ(笑)
・・・北池田駅跡なんて大カエデの大峰から下ってきて5丁目の信号で止まる寸前の見通しの良い・・・と言うか視界に入る場所だったにもかかわらず、何年もこの鉄道の事を気になっていたにもかかわらずスルーしてたとかorz

柏木駅だってその向かいのお菓子屋さんに寄ったことあるのに~www
一番の敗因は無くなってしまっている「路盤跡」を探し続けていたことなんですけどね。




しかし今回やっと長年気になっていた事柄が分かってすっきりしました♪
この短命だった鉄道、記憶に止めておきたいと思います。
2016年04月11日 イイね!

さぁ、桜を探して右往左往(下手くそな写真を貼って楽しもうw)

今年は私の住む地域で桜が妙に長く見頃なきがします?



日曜日・・・もう週休1日生活になっていますけど・・・というか休出したら週休1日切っているよね?(驚)

その休出後、すこし桜を探して彷徨いた1枚(笑)
最寄り駅の「反対側」で・・・ちょうど電車が出て行くところだったので^^;












天気が微妙だったのですが、息子を公園で遊ばせていて。
ここも結構おおきな桜の木があるんです・・・昔よく登ったりしたなぁ(オイw












寄せてみました・・・やはり色を出す(?)のは難しい。
本当はもう少し「桜色」なんですけどね・・・












そういうワケ(?)でフィルターかけてみました(爆)
・・・ピンク強すぎ?ww












昼過ぎは、急に思い立って「乗り撮り鉄」・・・息子を連れていきました(笑)
松本駅にて「撮り鉄」ならぬ「見鉄」です^^;
乗ってきた電車は前回と一緒のE127系











運転所にはまたまたE353系が留置♪

前回撮ったとき、なんか変だと思ったら「青すぎた」んですね(笑)
・・・見る(撮る)角度によって色が変化する?
E351系の藤色の部分と同じ感じが良いなぁ・・・












ちなみにこの日は「御柱臨」としてなのか485系のジョイフルトレイン「華」が入線中。

・・・妙に「撮り鉄」風味の子供が多いと思ったら・・・












記念撮影バージョンじゃ無いほう(笑)
ヘッドライト点灯なので出発まで間もない感じですね。
息子はお座敷の車内を見て
「椅子がない~」
ってウケてました・・・いいのか?w












そうこうしているうちに新宿からのあずさが入線。
その向こうのホームに新宿行きのあずさがいたので息子に
「乗ってみる?」
と聞いたのですが
「(´・д・`) ヤダ」←こんな顔されて拒否られました(・∀・)ニヤニヤ

ま、このあずさがちょっとしたネタになったんですが。












この間行ったときに撮れなかった「はまかいじ」の185系の留置も撮れました♪

よ~く考えたら、185系の踊り子色(リバイバルストライプ色っていうらしい)って初めて見る気が・・・
学生で東京にいた頃は新宿駅で251系の「スーパービュー踊り子」をよく見かけていましたが、よく考えたら185系って新宿で見かけていない??













そして185系を撮った直後、名古屋行きの383系しなのの入線でした。
・・・オモチャっぽくフィルターかけてみたけれど・・・微妙。













しかし私のとっての383系ってこっち側のパノラマグリーン車のイメージが(笑)
ちなみにこの383系、デビュー時期は東日本のE351系と1年くらいしか違わないんですが脚回りのオケネのかけ方が違うんですよね。
なのでE351系より線路に優しかったりしますw












383系の東芝GTO(良音VVVF)を間近で聴き、息子と
「かっこよかったねぇ」
とニコニコしているうちに、先ほど到着したあずさが運転所に入区となるようで回想が始まりましたが・・・基本編成と増結編成の間が妙に騒がしい??

と思ったら基本の9両だけ先に入区するようで残りの2両を撮影(・∀・)ニヤニヤ











2両編成のあずさってなんか違和感の塊w
しかも名称板は「あずさ」を表示したままだったのでよけいにw

これも息子にウケました
「短いwwww」
だって^^;

実際、これもまともに走って(?)いるのは初めて見た気がします。













タイトルとあまり関係ない写真ばかりになってしまったので、ちゃんと桜を・・・(笑)
どうしても上向きなので逆光風味・・・桜色も薄いですね~w


どうやら今年は散ったところもありますが、まだまだこれから咲き始めるような所もあるので、申し越し桜を追いかけて右往左往するのかな?w
菜の花も良い感じに咲いていますし、あの色彩の少ない冬からの変化を楽しんでします♪
・・・若い頃はこんなに気にならなかったのになぁ・・・歳とったんだな(´▽`*)アハハ
Posted at 2016/04/11 22:37:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラおっさんw | 日記
2016年04月07日 イイね!

桜色が上手く出ない(笑)

・・・単に下手くそなだけなんですが(笑)



桜の時期ですね♪
・・・というか、この辺では少し早い気もします。
某お寺のしだれ桜も満開♪











そうです、桜の時期は入学の時期でもあります♪
5日の火曜日(大安だったりするw)に息子さんは無事小学校へ入学のはこびとなりました^^

・・・私と嫁さんの母校なんですけどね・・・30年以上経っても校舎が変わらんとは・・・(笑)












小学校の周囲にも桜の木がありますが、まだ1週間ほど早い感じ。
職員棟と1年生の教室の間にぽつんと1本。













しかし最近のランドセルってオシャレというかデザインが凝っているというか・・・女の子はカラフルですし男の子のは全体的に「スポーティー(?)」
黒が圧倒的に多いんですが赤ステッチとか青ステッチとかカーボン調とか(笑)

息子さんのランドセルも選んだときに知ってか知らずかカーボン柄でしたし・・・私たちの時は無かったなぁ。










さて、桜のほうに(笑)
某早春賦の碑の桜は綺麗なんです。
町中にしては結構良いロケーションなんですけど・・・雨が降る前にと撮りに来ました♪












夕方のせいもありますが、あえて逆光気味を選んだ結果・・・桜の色が薄い(笑)
というかなんとなく黄色い感じ??
まだまだカメラをわかっていません勉強不足ですねw












翌日(本日)、なんだか「雨天と桜」で撮りたくなって同じ場所に^^;
同じ焦点距離でもレンズが違うと色々違いますね。
前日の画像は標準ズームの「テレ端」で今日のは望遠レンズの「ワイド端」なんですw
・・・もっと明るいレンズが欲しい、魚眼も面白いかな?(大謎)













ちなみに本日私の居住地では朝から50ミリ以上の大雨となりまして・・・早春賦の碑のあるところは某川の堤防上。

増水した川が結構こわかったです・・・あ、近づいていませんよ堤防から降りたりなんかしていませんよ?w
流木とかも結構流れていて・・・この川、源流に近い上流にしかダムっぽいものがありません。
砂防ダム程度のものしかないので大雨になるとこんな濁流になっちゃうんです・・・こわかった~。














大雨と濁流を背に、桜の木の下で(オイw
天気の良い日にやってみたかったなぁ^^;

さて、次は某有明山神社の桜がいつ咲くかだなぁ・・・
Posted at 2016/04/07 22:48:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々・・・ | 日記

プロフィール

「でくせる。」
何シテル?   06/21 14:32
2005年3月に白のラリーアートを買いました。コルトプラスの情報をここで共有できたらいいなと考えています^^ 最近は車弄りも一段落というか頓挫中です(謎)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
3456 789
10 111213141516
17 181920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

今更。 ウィンドウズ7で・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 16:30:53
目指すものが違う。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 17:27:23
スルガスピード オリジナルワンオフマフラー(フルステンレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 17:29:36

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 電車!(´・ω・`) (三菱 アウトランダーPHEV)
年式偽装(?) 前期型なのに2017年式(笑) …ホントにワタシノクルマ? 今まで、最 ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成24年8月26日納車 トッポBJは12年半を過ぎ経年劣化による維持費増大が結構激し ...
その他 DOPPELGANGER m6 その他 DOPPELGANGER m6
街乗り、お買い物・・・車に手軽に積んで行けるチャリンコが欲しくてあえてタイヤ径の小さい2 ...
三菱 ミニキャブトラック 軽トラ (三菱 ミニキャブトラック)
無職から勤め人にグレートアップするために購入(オイw 荷物が載ってコンパクトで維持費が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation