• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2010年08月02日 イイね!

サンシールド施工

サンシールド施工先週早朝に筑波に行った際、太陽が眩しくてバイザーを下ろして運転してたのですが、やはり視界を遮る事になり不自由で、これの存在を思い出しました。
前車ではこれの青を取り付けてあったんですよね。

これまでは、まだワンセグのフィルムが新しいので躊躇してましたが、2年半経過してそろそろ良いかな、と。
他の部位やウィンドウならDIYすると思いますが、フロントウィンドウの作業性は悪いし気を使うので、プロにお任せです。
何箇所か探して、サービス中のここで施工しました。
世間相場より2、3割くらい安いようなので、興味のある方はいかがでしょう?
(ただし8月末まで)

前回はあまり考えず青を選択したんですが、やっぱり緑が自然に見えるよなぁとずっと感じていたので、今回は迷わず緑にしました。
外から見て、はっきり違いが解るパーツではありませんが、さりげなく高級感がありますし、夏の日差しを少しでも遮ってくれる実用性もあってGoodです。



でも、思うんですが、昔は上級グレードのフロントウィンドウにはこんな緑のグラデーションが入ってたような気がします。
いつからかあまり見かけなくなっちゃいましたが、実用性もあるし、復活しても良いのではないかなと。
Posted at 2010/08/02 00:07:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年07月11日 イイね!

25Zの制動力は高いみたい

25Zの制動力は高いみたいJAFのセーフティトレーニングに久しぶりに参加して来ました。

数年前まではこの手の講習会には良く行っていて、トヨタ、マツダ、ホンダにJAFと経験があるのですが、ちょうどGH納車直後にこのJAFの講習会に行って以来、ほぼ2年ぶりになります。
詳細については、一緒に行ったボーさんが詳しくアップして、、、忙しくて、してくれないかな(^^;)

今回、会場の広さの関係か、オフセットスラローム、8の字周回と言った、走り堪能系の講習がなかったんですが、その代わりにLS450とCIVICを使った、ESCと衝突軽減ブレーキ体験コースがありました。
印象としては、やはりこれまでと変わらず、あれば便利だけど、フルラインナップ標準装備の必要はないんじゃない?、って感じですかね。
特に軽やコンパクトカーなど、そもそも後席のヘッドレストや3点式シートベルトなど、もっと基本的な安全装備を充実してから、と思いますし。

最初にBOSCH作成のビデオを見たのですが、有用な例として、高速で前車の急激なレーンチェンジを「ステアリングだけで」避ける場合、同じく高速で前を走るトラックから落ちた荷物を「ステアリングだけで」避ける場合が上げられていました。

しかし、今日の別の講習でもあったのですが、前方の信号を見て左右を咄嗟に判断し、ステアリング操作だけでレーンを変え、しかるのちにブレーキを踏むと言う操作、これが結構難しくて、どうしても同時にブレーキを踏みがちになります。
特に意識していなければ、100%ブレーキを踏むと言っても過言ではないでしょう。
それに、アウトバーンと違って日本の高速の100Kmでは、ステアリング操作だけでスピンするとも思えませんし、更に後者の荷物落下の例は、そもそも車間距離の不保持が悪いのではないかと…(^^;)

でも、このトヨタ製とホンダ製の2台を乗り比べると、これら電子制御の関与に対する考え方が顕著に違って興味深かったです。
マツダはホンダに近いですかね。
トヨタは以前乗ったマークXもこんな感じでしたし。


で、本題についてですが、
40Kmからの急制動で8秒と言う成績だったんですが、これは結構良い方みたいで、インストラクターの方がローターの色合いが良いけど焼きが入ってるのか、等々聞いてこられたので、純正ですよ、と伝えたら絶句されてたので、マツダのブレーキは効きが良いみたいですよ、と言っておきました。
あと、少しタイヤの影響もあるかも知れませんね(^。^)

また機会を見て、再チャレンジしたいと思ってます。
Posted at 2010/07/11 23:35:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年07月11日 イイね!

遠方からの刺客?

遠方からの刺客?かどうか解りませんが(^^ゞ
遠路遥々おじゃるさんが懐かしの地に降臨されました(^。^)

僕はちょっと別件などあったため、大幅な遅刻に早退と失礼な奴でしたが(^^;)、おじゃるさん、参加されたみなさん、どうもありがとうございました。

おじゃる号の内外装の進化ぶりが目に焼きつきましたヨ(^_-)-☆
Posted at 2010/07/11 23:04:30 | コメント(6) | トラックバック(1) | アテンザ | クルマ
2010年07月04日 イイね!

オーストリア製マフラー

オーストリア製マフラーカンガルーの国(違)からのお届けモノはこれでした。

マフラーについて、
・外見がジェントルなこと
・うるさくないこと
・低速トルクが抜けないこと
が必要条件と思っていたんですが、周りに全然装着例のない、しかも海外モノに手を出すなんて無謀ですよね(^^ゞ
でも、輸入車では定評のあるREMUSなので、それほど心配はしてなかったのですが、期待は良い方に裏切られました(^。^)

GGの時は、MAZDASPEED製がこんな条件に当てはまってたので良かったのですが、GHでは待てど暮らせど出ないので、以前書いたように、色々探してる内にコレに出会いました。
これまでは、BMW、Audiなどの輸入車しか扱いがなく、個人輸入は送料高いしハードル高いなぁと思ってたんですが、ちょうど良いタイミングで国内代理店が国産車も扱うようになったのでした。


外観は写真で見るより質感が高く、良い感じです。


アイドリングは窓全開で室内から聞く分には純正と同等、3000回転くらいまでは低音が少し強まったかな?というくらい、それ以上回すと(まだあまりやってませんが)、「回してる」音に変わっていきます。
低速トルクの抜けも(恐らく膨張式なので)殆ど感じません。


メーカー発表のパワーカーブからも、低回転が犠牲にならず、高回転でパワーが増えてるので、大丈夫なんでしょう、きっと(^^ゞ

ところで、僕がREMUSが良さそうに感じたのは、研究開発に時間とお金がかかっていそうなことです。
これは勘違いに過ぎないかも知れないので、関係者の方がいらしたら申し訳ないのですが、何となく国産マフラーはモニター車を借りて仕上がるまでの期間が短く、殆どフィッティングだけであまり車種に応じた調整がされていないんじゃなかろうかと。

REMUSはここのHPをご覧になっても解るとおり、車種によってサイレンサーの形が大きく変わっており、最適化を結構突き詰めてる気がします。
僕の知る限り、国産マフラーでパワーカーブがついてるところは少ないような気がします。

高いお金払って、到着まで随分時間がかかって不安がないでもなかったですが、取り敢えず良かったです(^。^)
Posted at 2010/07/04 02:24:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年07月01日 イイね!

リベラール ドアアームジャケットの取り付けとLED埋め込み

リベラール ドアアームジャケットの取り付けとLED埋め込み 一昨日、納期数ヶ月の大物をご紹介しましたが、それとほぼ同時に発注し、ほぼ同時期に届いたのがこれ、リベラールドアアームジャケットです。


最初、ゆーすけさんにこの存在を聞いた時はあまり興味はなかったんですが、チェックしてリベラールさんの製品と知って、速攻で購入手続きを取ってました(^^ゞ
以前、GGでここのリッドジャケットを使ってたんですが、それまで使ってた某大手のものと比べて断然質感&精度とも良かったので、好感を持っていたのでした。

この取り付けは内張りを外し、ドアパネルを分解する必要がありますが、これまで何度となくやってきたものの、このためだけにバラすのも勿体無いので、あわせて以前から構想していたドアパネルへのLED埋め込み作業を行う事にしました。
ちょうど3mm青LEDが8発余ってましたしね。

位置はドアグリップの付け根とドアハンドルの上と決めてましたが、パターンについて悩んだ結果、現行アクセラのイルミ照明がドアグリップなので同様にして、ドアハンドルの方はカーテシ連動にしています。

写真はカップホルダーからの照明が目立っていますが、ドアグリップの下、ドアアームの上辺りが光っているのが、今回の施工です。

前回、カップホルダーを光らせた時に、純正のスピーカー線にイルミの+電源を通してあったんですが、今回それをすっかり忘れていて、リアは電源が来ていないと思い込んで、ナビを取り出し、リアスピーカー線にアクセスして、ようやく気付きました…
随分無駄足でした(^^;)
カーテシ電源はフロントは純正状態で来ていますし、リアドアは以前、カーテシ連動のLEDテープ用に通してあるので、そこは苦労しませんでした。


ドアハンドルの光具合はこんな感じです。



簡単な作業手順はこちら


ドアアームジャケットは豊富なステッチカラーから選択できますが、今回はステアリング、シート、アームレストにあわせて、銀色にしています。


ここの皮は柔らかくて手触りが良いのですが、運転席だけ低反発スポンジを皮のすぐ下に敷いたので、一層良い感じになっています。


久しぶりにDIYらしいDIYをした感じです。
これでドア周りの作業は完了でしょう(^。^)

いやぁ、しかし長納期がようやく片付きました♪
Posted at 2010/07/01 23:36:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation