• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとぅ~のブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

振り子時計修理

振り子時計修理修理ネタの備忘録です。


先日自宅の振り子時計が壊れました。



何度も針を直しても、時間が遅れもう使い物にならなくなりました。




10年近く時を刻んでくれたので感謝!!




新しいものを買おう!っていうのが普通でしょうが、




気に入っているということもあり、再生できないかを検討しました。






当然、分解はしたことなかったので、ダメもとですけど。






時計なので、モーター部分(クオーツ)が壊れているだけなので、




ここだけ交換すれば使えるだろうと考えます。






ネットでいろいろ検索し、とにかく針を外してみました。





針の先端部分をピンセットの先が細いもので外します。











次に長針をピンセットで外します










短針も外します。




針は比較的薄く曲がりやすかったので、なるべく力は均等になるように気を付けます。









外れたところ。中央にある周辺にある金具をマイナスドライバーなどで回して外します。
(実はこれを外す工具が購入したクオーツの中に入っていたのを知りませんでした)













この中央のネジが外れると、クオーツ部分が外れます。










外れたクオーツがこちら











で、ここからクオーツ探し。






10年も経過しているので、同じクオーツが見つかるなんて思ってもらず、





それと同じようなものがうまくはまればラッキーと思いながらネット検索。






さんざん形状なども考えてたら、まさかの同型クオーツがあることが分かります。












ネットではパッケージが先行してわかりにくかったのですが、




これすごい似てる・・。







針までの距離とか、計測してもぴったりだったので、とりあえず購入。



















並べてみたら・・・なんだ、同じじゃん(笑)













右側は付属の振り子、左がこの時計のもの。




右側のものは安っぽいので、使わず従来のものを使用。





後は順番に設置していきます。
















中央のゴムを新しくして、












壁掛け用のフックも新しくしました
(これもまた組形状は同じ)












クオーツを裏からはめて表のネジを入れる手前です。












枠にねじをしっかり取り付けます。もちろん付属していた専用工具で。













外すときと逆に短針、長針を取り付け、先端部分を軽く押し込みます。







短針と長針が干渉しないよう針が曲がらないように気を付けるのと、




あまり深く押し込みすぎないように気を付けます。





そして…めでたく完成。













となり、まったく依然と変わらない時計がそこにあるだけとなりました(笑)






今回の感想について




1:10年経過しても同じクオーツが今も販売しているのは驚いた

2:ネット検索すると、振り子用クオーツが種類が少ないと思われる

3:クオーツは3300円とちょっと高いが、修理で対応できるのは良い

4:クオーツがずっと販売していれば半永久的に修理可能(笑)



と、こんな感じでした。




どこかで、振り子時計が壊れてしまって修理したいなぁと思った人が見てくれたらうれしいです。






以上、振り子時計修理の備忘録でした。

Posted at 2021/06/12 02:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2021年06月10日 イイね!

入院

入院だいぶさぼってました。

生存報告を兼ねて近況報告します。


本日、MINIの入院が決まりました。



最近、エンジンを切ってもファンの回っている時間が長いと感じながら、なんとなく過ごしていたら、


まさかの温度マークが渋滞中に点灯。



これ、心臓に悪いです(笑)




通勤なんでなんとか職場まで到達。





まさかねーと思い、ボンネットを開けると・・・







クーラントが全く無い・・・。






まじでオーバーヒート寸前だったんじゃん。






ってことで、当日仕事終わりにクーラントを購入。






欧州車用というのは2Lの濃縮(実質4L?)のものしかないけど、こちらを購入。






たぶん1L+水1Lを入れ、とりあえず落ち着いたので自宅に帰宅。





心配で自宅でも確認するとさっきより減っている・・・。





やっぱりまずいと思い入庫の予約。で、本日も継ぎ足しをして騙して運転。





やはり少しずつクーラントの量が減っている。





ということで、入庫すると、漏れてますねと(笑)










確かによく見ると、下の方で液体が漏れているような感じ。





サーモスタット辺りの漏れでは?ということで入院となりました。





クーラントのどこかがダダ洩れしていたわけではなく、少しずつ漏れていたため、



気が付いたらこんな感じになっていたというところみたい。





ファンの周り方が最近多くなり、燃費も以前より悪くなっていたのがあったので、これが原因だったみたい。





さすがに車が古くなってくるといろいろ修理箇所が出てきます・・




なので、今回クラッチ関係も一緒に見てもらおうかと思ってます。





先日車検通したばかりだけど、この手のトラブルは乗ってないと分からないかなぁ。







Posted at 2021/06/10 23:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2021年01月28日 イイね!

アンテナ修理の失敗

アンテナ修理の失敗スマホの画像を整理したく、記録にもしておいて良いかと思って投稿します。

今回はアンテナ修理です。


MINIのアンテナですが、コンバチはルーフに取り付けるタイプ。



長年乗っているうちに紫外線でしょうね、、、、やられてきます。



そして、純正購入するのも面倒なので、量販店でショートアンテナでごまかしてました。








しかし、これもだいぶボロボロに。





コロナで車通勤時間が多くなることでラジオを聴くことが多くなり、





さすがにショートアンテナの性能の悪さも気になってきました。




で、純正アンテナを改めて購入しようかと思ったのですが、




せっかくなので修理です。









これが修理前のアンテナ。根元に金属が見えてます(笑)




まぁ、ここの部分をコーティングすればいいだろうと。




で、ホームセンターへ。




さんざん悩んだ挙句、こんなのを購入。












多分500円程度(忘れた)。





一番気にしたのは仕上がるときにつやが出るとかでしたが、最低穴が埋まってそれなりにきれいなら良いやって感じです。







まず初めに、周りをきれいに汚れを落とし、少しずつ補修材を付けていきます。



指だと付着したら面倒なので、付属のヘラで伸ばします。




ヘラだと平らなので、形が悪くなりますが、後で修正します。










唯一気にしないといけないのはネジの接合部分。





この部分だけセロテープとかでマスキングして、気を付けました。











ピントずれてますが、塗布後の状態。




正直、いい加減です・・・。接続時ゴムが干渉しないことだけ気にしてます。




ヘラでできる限界まで、きれいにならします。





後は乾燥を待つため半日ほど放置。






もちろんデコボコがひどいので、紙やすりで磨きます。





とにかく磨きます。




磨きます。




磨きます。





で、コレ。





ツヤは紙やすりで無くなりました。きれいに円形にするのは難しいです。






ま、誰にも見られることないからいいや(笑)





気持ち的には、取り付けて完成~としたかったのですが、そうはいかず。




続きがあります。









汎用品のショートアンテナを外すと、ねじが残ってます。




ショートアンテナ接続用のネジが残ってしまっています。





これが・・







外れない






サビでしょうね。





あーあ、無理かねー、、、






と、考えること30分。






ラジオペンチなどでつかんで回すも、まったく回らず。





物置にある工具を物色し何度も試します。





それでも何とか外しました。




方法はコチラ。









まずは、接続部分に定番の556を何度も噴霧、液だれ注意。









今回これでネジが回りました。



ワイヤーストリッパー。





しっかりねじを締めあげてくれるので、後は力で回しつつ、556を噴霧。




これで回しました。













めでたく、外せたのでアンテナを設置。






完成はコチラ。




















若干見た目わるいですが、遠目には全く問題ありません。




ラジオの感度も戻りました。




こちらを行ったのは10月。





時間の経過でなじんできましたが、1月に入って問題発生!!




ゴムが裂けてきてきてしまってます。





ダメじゃん・・。




なので、改めて続編を書きます。。

Posted at 2021/01/28 10:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2021年01月24日 イイね!

lightning ケーブルの雑音

lightning ケーブルの雑音この前、バッテリー交換の投稿を久しぶりにしました。

生存報告のつもりでしたが、投稿したいことがいくつかあるので、

また少しずつ載せたいと思います。






今回はlightning ケーブルについてです。

最近コロナで通勤にMINIを使ってます。


MINIに乗るときは音楽も聴いていたのですが、

最近はiPhoneを経由して音楽を聴いてます。


ナビも無い車だからか、ウチはiPhoneをつなぐことが出来ないので、

AUXケーブルとlightning ケーブルをつなぎ音楽を聴いています。


別に、Bluetoothでつなぐ必要もなく、ケーブルで十分です。(自分的に)




で、問題がありました。



当初は普通に音楽を聴けて良いと思ったら、雑音が入る。


おかしいな?とおもったので、ケーブルを少し動かすと雑音が消える。




で、またある日も雑音、ケーブルを動かして雑音を消す。



そんなことしながら、だましだまし聞いてました。



しかーし、いつなのかどんな方向にしても雑音が消えない・・・



ということで、調査をします。



1:ステレオケーブルを向きを変える
ステレオケーブルがオスオスケーブルなので、iPhone側とMINI側を変えましたが、特に変わりませんでした






2:iPhoneのlightning 接続部分に息を吹きかける
まぁよくあるファミコンカセットに息を吹きかけるのと同じ(笑)
これも何も解消されず






3:lightning ステレオプラグを新しいものにする
実は今回2回目。わざわざまがい物からエレコム製にしたのに、雑音あり






とここまでやりましたが、解消されず。


ここまで考えてiPhone自体に問題あり?とかステレオケーブルにも問題あり?



とかも考えましたが、もう一つやってみました





4:微妙にステレオプラグとlightning ステレオプラグの間を軽く引っ張る!!




そうすると、これが雑音が消える!!
手を離すと雑音が元に戻ります。



って、結論です。





ステレオプラグとの先の長さと、lightning ステレオプラグの接触部分が合わず雑音を生んでいる。


そして、雑音が無いと気があるのは、ケーブルを配置するときに重力で少しだけ引っ張られるようになったときに、雑音が消えていた。



と、結論付けました。




で、ここからこれをどう解消するかです。



ま、簡単に言えばケーブルのすき間を少しだけ作って、あげれば雑音が消える。


何でこれを行おうかと考えました。


超手軽に、ということでこれ。









何これ?というかんじですが、宅急便の伝票の端です(笑)


これをすき間に入れます。







このように穴に挿していきます。


厚みを作るので、何枚も重ねます。


雑音が出なくなるまで厚みを作り、完成形がこちら。






若干見た目が悪いですが、雑音消えました。



伝票のこの穴のサイズがステレオプラグの大きさにマッチしているので、通すのも良かったし、超簡単です。



無音時に残る雑音は消えませんけど、


もし、雑音でお悩みの方は試してみてください




Posted at 2021/01/25 00:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2021年01月21日 イイね!

バッテリー交換(2回目)

バッテリー交換(2回目)7か月ぶりの生存報告です。
備忘録ってやつです。

MINIのバッテリー交換を行いました。

今回2回目です。5年弱も変えてなかった(笑)

メモリーバックアップを使ったのに取り付けるときに外れて、時計がリセットされてしまいました。

結局、バックアップはあまり関係ないのかも・・。

バッテリーはネット購入し自分で交換。

久しぶりですこし心配だったけど何とかできました。

バッテリー位置がよろしくなく、「腰を痛める」と書かれていることが多いけど、

ポイントは持ち上げるときに急に力を入れるのがまずいと思います。

セッティング後、充電して完了しました。
バッテリー廃棄はこれからオートバックスにでも持って行こうかと・・


費用:ネット購入
バッテリー:BOSCH SLX-7C 17097円
Posted at 2021/01/21 16:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

さとぅ~と申します。 MTのオープン4シーターが好きでしたが、絶滅危惧種による断念 オープンとMT車のこだわりからロードスターに乗り換えました D...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MINI convertibleから乗り換えました。 オープンの6MTは同じなのに、車の ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
10年乗ったマーチカブリオレ(MT)より乗り換えました。MINIもMTです。
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチカブリオレ(5MT)に乗っていました。2012年5月1日をもってお別れしました。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation