• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこ☆のブログ一覧

2023年02月23日 イイね!

ハリアーHVを試乗してきました

ハリアーハイブリッドのGグレードを試乗してきました。

ZもZレザーも受注停止でGも約1年待ちだそうで、買う見込みが薄い客に試乗させて頂いて感謝でした・・・。

トヨタのハイブリッド車は初めて乗ったのですが、出だしがEVってものすごく気持ちいいですね。
街中などではほぼEV走行なのかと思っていましたが、意外とエンジンがかかるもので不思議な感じでした。

外観はカッコいいと思いますし、人気の通りに内装や静粛性がとても良くできていると感じました。
エンジンがかかるとそれなりに音はしますし、ふけあがる感じではないので高級に振るわけでも走りに振るわけでもないという印象でした。
それでもハイブリッドで燃費、静粛性、見た目などいろいろなバランスがいい車だなと思います。

気になったのは結構運転席を下げて、ハンドルを上げないといわゆる正しいドライビングポジションにならないなと。
一応ハンドルはMAXまで上げてみたのですが、なんだかかなり低い位置に・・・。
座高が高すぎるのかしら。

3速くらいまでEVで走れて、そこから連続するようにエンジンにつなげられる車があったらいいのになぁ。

初めて運転しても怖さを感じない懐の深さというか万人受け感が大きな強みですね。
ほとんどの車種でハイブリッド車が設定されていて、トヨタのシェアのユーザーがいると考えると、EVとエンジンの切り替えなど慣れちゃうものなのかなとも思いました。

とびぬけた動力性や静粛性とか、目を引く内装の質感とかは無い代わりにハズれが無いので、なんとなくトヨタ車になっちゃう感も納得です。
トヨタの企業力ならドイツ車のような静粛性とか、マツダの内装の質感を超えるしつらえとかすぐできそうですが、なんでコストカッター的な方向なのかが良くわからないです。

やっぱメイン市場の海外でのニーズや部品の調達などが関係しているのかな。

全方位平均点ではなくて、もちろん全方位優等生という車でした。
学年1位にならないけどいつもTOP10に入っているような優等生くんでした。
Posted at 2023/02/23 05:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | 日記
2023年02月10日 イイね!

CX-8を試乗してきました

CX-60はデザインやスペックは最高ですが、やはり超低速時の床下からの異音が気になって、さらにはハンドルを大きく切った状態での段差越えでゴリゴリ音が出る始末。

乗り換えも考えて、ネットメディアでは乗り心地が最強とか静粛性がすごいとか褒めたたえられているCX-8のXDに試乗してきました。

結論から言うと、CX-60を手放して今すぐハンコ押しちゃうかも!というトキメキはありませんでした。

【良いところ】
・ディーゼルでも時速40km/hを超えたあたりから高級車って言えるほどの静かさ
・ソフトながらもコシがあるしっとり乗り心地
・アクセルを踏めばまだ前に押されそうなパワー感(車重に対して)
・ボディーのヨレ感などのない体幹が強そうな感覚
・なんだか大きさを感じない不思議な空間
・キレイに整った内装

【期待ほどでなかったところ】
・アイドリング時のディーゼル音は許せないレベル
→暖機や試乗車の特性もあるかもです
・発進から流れに乗るまでのエンジン音が気になりました。
→CX-60と比べても圧倒的な静粛性といった評価は結構疑問を感じ、ガソリン車からの乗り換えだと抵抗があるかもというレベルでした。
・素敵だけどちょっと古く感じてしまう内装。
→カラーリングや装飾などとても整っているんですが、CX-60と比べるとやはりちょっと古い感を感じてしまい、もう少し前の世代からの乗り換えでないとトキメキが足りないのかもと思ってしまいました。

こうやって比較してみると、3列シート車と価格で比較するのは正確ではないですが、ほぼ同じ価格帯でCX-60のほうが静粛性やエンジン音が抑えられるメリットなどを活かせていると個人的には感じました。

超低速時や停止寸前のミッションあたりのガシャガシャ音がどうしても許せないと思っていましたが、こうやって比較してみると我慢かなぁとも思える結果でした。

パワーも同程度、静粛性が本当に高いものって考えると、レクサスやBMWのお高めのグレードとかしかないですもんね。

---
ちなみにCX-8オーナーの方もいらっしゃると思うので、不快な思いをされたら申し訳ございません。
3列シートの価値も大きいですし、他の国産メーカーと比べたらしつらえなどは圧倒的に良いとおもいますし、CX-60との比較や個人的な価値観や感覚での投稿なのでお許しください。

そう考えると、多少コストダウンはされているけどCX-5って3列シート不要だったら無敵ですね・・・。
CX-8やCX-60と比較しておおよそ100万円安くて、あのスペックと仕上がりは敵なしだなと。

ガシャガシャ音がMHVだけの問題なのか、PHEVや素のXDでも起きているのかがとても興味があるところです。



Posted at 2023/02/10 23:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | 日記
2023年01月30日 イイね!

ゴゴゴ、ゴロゴロだけ!

点検に出してきました。

i-AVTIVESENSEの汚れてますエラーはプログラムの更新があったのでアップデートしてもらいました。
このエラーは結構起きているとのこと。

ウォッシャー液の不足エラーはとうとう10分おきくらいに出るようになっていましたが、センサーのチェックや交換かと思いきや、「ウォッシャー液を補充」という対応。
まあ今のところエラー表示は出なくなったので問題ないですが、エラーが出ているときにウォッシャー液はFULLまで入っていたので、根本的な解決にはなってないですね。

超低速時の異音は確認できずとの回答でしたが、超低速時はほぼ常時音がしますし、かすかに聞こえるとかそういうレベルではないので確認できないってはなぁ・・・と思いました。
営業さんが同乗確認してくださるとのことで、どんなときに発生するかいろいろ試し中です。

始動直後の20km/h以下の速度+アクセル戻したタイミングは最悪で、少し走った後は音が小さくなるような気がします。
Twitterや5chなども同じ症状がないか探しましたが、駐車場内ってパターンが多いようなので、超低速時は確定かなと思っています。
(ゴゴゴ、ゴロゴロ、ガシャガシャという音が床下で鳴っている感じです)

街乗りの減速時などはそれほど気にならないので、半クラッチが超へたくそなドライバーのような感じです・・・。

---
低速域のギクシャク・・・ちょっと思ったのがアクセルの開けすぎだったかなと。
CVTやトルコン車に長年乗ってると、1,2速が一番滑ってる感があるので結構アクセル開度が大きかったですが、cx-60では思ったよりそっとアクセルを開けるとギクシャクは抑えられるというのが現時点の解決法です。

CVTやトルコン車でスタート時に踏み込んで、スピードが出てきたらアクセルを緩める感じが染みついていますが、正反対で、そっと踏み込んで3速に入るあたりでアクセルを開ける感じが良いようで、この真逆の動作に慣れるまでちょっと時間がかかりました。

---
バイクもトルク型で低速で神経質にならなくてよいものばかり選んできて、CX-60もでかいトルクで楽ちん運転かとおもいきや、低速時に一番気を使わなくてはいけないというところが盲点でした。

超低速時の異音だけ解消できればあとはいい車なので、なんとか解決策がみつかればなーと思っています。
Posted at 2023/01/30 00:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2023年01月17日 イイね!

よなよな悪いところ探しみたいに

よなよな悪いところ探しみたいに最近、首都高速1周ドライブにはまっています。

もともとは運転開始時のガコガコ音とギアかボディかわからないけど軋み音が気になって、「別れる理由探し」みたいな感じだったのですが、いざ走ると加速感や綺麗なコーナリングなど「やっぱいいかも・・・」の繰り返しです。

なぜか今日は超低速時の音もさほどせず、良かったり悪かったりのバラつきが悩ましいところです。
昨日はなんだか駐車場に止める寸前に半クラッチのような状態(なんとなくの感覚です)でイライラMAXでしたが、今日はそんなこともなく。

超絶美人なのに時々足が臭いみたいな、なんとも悩ましいところです。

---
いろいろ不具合が個人発信のメディアで出されていますが、一次情報でないことと、因果関係の不明な情報が「真の情報」のように一人歩きしていてオーナーとしては歯がゆいところです。

直進安定性が悪い?
自分は都道、首都高速の利用頻度が高いですが、よれることも左右に流れていくことも全く感じず、車の共通の仕様とは思えないなと。
それなりに高級車の部類といわれていたアルファードのほうがよっぽどよれてましたね。

これも自分の車が1/5000台のアタリなのか、4980/5000台の普通なのかわかりません。
走っている道やスタッドレスへの履き替えなど条件も違うので、車種としてのネガティブという流れが怖いなぁと思いました。

FRだから仕方ないといった話も構造としては理解できますが、世の中の高級車がFRベースが多い中で、FRはみんなふらふら走るものか?と。

もしかして、早めに納車された方は高級セダンからの乗り換えなのか?って思っちゃうくらいです。

ふとここで、情報発信されている方が変速音以外のギアや本体から聞こえる異音を強く発信しないのがとても疑問で、もしかすると自分の車だけ変なのか??
とドキドキでしています。

---
さて、電装系のネタも、壊れる「らしい」、不具合を起こす「らしい」、壊れた人がいる「ようだ」・・・まあ人柱が嫌なのはわかりますが。

自分はYupitelのドラレコとレーダーつけていますが、全く問題ないです。
電圧監視の駐車録画も設定しましたが、こちらも全く問題なしです。
まあ、これも1/5000台でたまたま平気なのか、4980/5000台で平気なのかは証明できないですが。

レーダー探知機がi-ActiveSenseのエラーを引き起こすなら、もっと頻繁に出ているはずですし。
レーダー探知機が原因なら、街中を走っているなかではエラーが止まらなくなるんじゃなかろうかと。

ディーラーではOBD2接続はやめた方がいいと言われました。
CX-60に限らず、過去に不具合を起こした事例が挙がっているからということで、あり得る話としては十分に納得できるものでした。

電装系はどこから電源とって壊れたとか、作業中にミスがなかったとか、前提条件が何もわからない中で結果だけ見て、何か結論に結び付けるのはとっても違和感を感じているというグチでした。

---
バック時の緊急停止は今のところ2回ですが、これはどんな状況で起きているかまだ検証しきれていなくて、今のところはできるだけスピードを落とすという方法で様子を見ています。
あ、もちろんぶつかる寸前とかそういうのはない前提です・・・。

---
モーターアシスト時に減速する感覚は確かにありました。
気になって速度計とにらめっこしながら違和感のタイミング時に速度が落ちないか見ていたのですが、80km/hが75km/hになるような"抵抗"はさすがになかったです。
なので減速する「感覚」は確かにありますが、減速しているかというとそうではないような気がしました。

ただ、気持ちは悪いので、なんとか改善してほしいところではあります。

---
ずっとTOYOTA車に乗っていて、全部50点はうまい作戦だなと感じました。
CX-60のように30点と70点がある車だと、70点の部分はスルーされて、30点のところがクローズアップされちゃうものだなぁとしみじみ。

今日は特に嫌なところを感じなかったので、もう少しいろんなシチュエーションで乗ってみて、気づいたところがあればご報告させていただきます。
Posted at 2023/01/17 01:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | 日記
2023年01月08日 イイね!

長距離を走ってみました

長距離を走ってみました東京から高速で成田方面に向かって、一般道で九十九里から木更津に抜けて、再度高速で東京に戻ってくるちょっと長めのドライブをしてみました。

・運転直後のギシギシ、ガタガタ音
以前の投稿でも原因がわからないと書きましたが、よく考えたら駐車場から出るときってずっと10km/hくらいで走っていて、超低速がミッションと相性悪いのかなと思ったりしました。

ガンガン走ってるときは全くそんな音しなかったですし・・・。

・走る環境に依存しそう
千葉の幹線道路でない道を走ってみて、硬さ(入力情報の多さ)を気になる人がいてもおかしくないかもと思いました。
都内の幹線道路や高速ではしなやかだと感じていましたが、普段使う道のほとんどがデコボコや表面のザラザラが多かったら気になるかもですね。

ふと思ったのが車重+20インチのタイヤで硬く感じている人もいそうだなと。
アルファードで20インチ入れてた時に、標準の18インチとか圧倒的に乗り心地違いましたし。
柔軟性のある膝を持っていても、スニーカーで走るのと下駄や草履で走るのは感覚違うようなイメージです。

見た目がいいのでOKですが・・・。

また一般道では渋滞や右折待ちもあってノロノロやストップ&ゴーが多かったですが、低速時のギア音とCVTに慣れ過ぎて、にゅるにゅる速度が上がって、にゅるにゅる下がる感じとのギャップを感じる頻度の問題でストレスなんだなぁとしみじみ。

・車線認識の右寄り問題
高速道路でミラーの左右を何度も見てみましたが、右隙間が40%、左隙間が60%くらいのことが多かったです。
車線認識をOFFにして、自分で走ってみると結構左寄りに走っていることが多かったので、これが怖さとか自分と違う感になっているのかなと。

・エンブレ欲しい
アルファードもエンブレ0で、ぬるぬる前に進んでいっちゃう感じだったので、足りないと感じることはないのですが、MTっぽいギアや回生ブレーキを考慮するともう少し強めにかかってもいいのかなと。

ブレーキの効きが悪いということは全くないですが、なんとなく音や回生のかかっている感じほど車速が落ちないので、これもイメージのズレぽいなと。
MHVだとそんなに充電しなくてもよいからかしら?

・クルーズコントロール
首都高速ではなくて少し大きめの高速道路でずっとONにしてみましたが、アルファード(30系後期)のクルーズコントロールより車間の取り方やブレーキのかけ具合は圧倒的に良いと感じています。
ブレーキが急だとかネガティブな情報もありますが、違う人の運転の助手席にいる程度の違和感であって、制御がおかしいとかそういうレベルではないと思いました。
トヨタの人気車種で圧倒的に台数が多い人が乗っている車と比べてよく感じるのに、もっと自分が運転しているような制御ができる車があるんでしょうか??

ただ、元の車速に戻す勢いは結構急で、多分自分で車線変更して追い抜くときは同じくらいの加速をしていると思うんですが、機械がスピードを上げるとちょっと怖い感はありました。
でもこれでトロい加速してたら追い越し車線の人に迷惑ですし、正しい制御のような気もしています。

・燃費
初めて給油して670kmを44Lでした。
15km/Lなので思ったほどではありませんでしたが、アイドリングストップをOFF、ほとんどスポーツモードにしていたのでこんなものかと。

今日はアイドリングストップをOFFにしないで慣れてみようとチャレンジしていたのですが、下りや減速時にかなりの頻度でエンジン切ってるんですね。
いわゆる信号待ちでのアイドリングストップだけでは燃費(環境)への効果はないという意見に賛成でしたが、運転中にあれだけエンジン切っていたらかなり変わるだろうなって。

車速が50km/hや80km/hでエンジンが止まって、そこから復帰するときにちょっと減速する感じがちょっと気になりますが、ここを”いつエンジンかかったかわからないよー”って本当に言えるようになったらいいなと。

・トラブル関連
納車時からウォッシャー液不足が結構表示され、一回も使っていないので入れ忘れとかないだろーと思ってボンネットも開けてないですが、アップデートの対象らしいので初回点検で治るかなと思っています。

今日初めてi-ACTIVESENSEのエラーがでました。

強い赤外線でエラーを検知するという情報がありますが、大きな幹線道路の走行中でそんなことあるのかなぁと。
自動ドア説も懐疑的で、都心部の幹線道路でずっとエラーになっちゃうんじゃないかと。
誰が赤外線だしてるんだろ・・・??

バック時の緊急停止も1回ありました。
スーパーの駐車場でバック駐車時に急停止して同乗者と一緒にちょーびっくり。
両サイドに車はいましたが、ぶつかるようなスレスレでもないし、速度だったのかなと。
あれは心臓に悪いので、駐車する際に相当スピードを落として入れるように気を付けています。

・嫌いと思ったら好きなのかも
自分の思い通りの車なんてないとは分かっていても、ギア回りの音や変速の違和感で安定のCX-5に乗り換えちゃおうかしらなんて考えても見ましたが、本日2回目の首都高ドライブにいっちゃいました。

湾岸→横羽→C1を1周してきましたが、空いている高速では全くの違和感なし。
遠出から帰ってきて、また乗ってみようと思うんだから、やっぱ好きなのかも。
Posted at 2023/01/08 05:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | 日記

プロフィール

「クセはあるけど快適になりました http://cvw.jp/b/140367/48257262/
何シテル?   02/13 03:04
Mazda CX-60をちょっと乗って、T33エクストレイルを買ってみましたが、ピュア内燃機関車が欲しくなってCX-80に戻ってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-80 マツダ CX-80
CX-60からだいぶ異音なども減って、ピュア内燃機関の車がいいなとおもってCX-80を購 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
e-powerが自分の感覚にとても合っていました。 ほぼEV感で走行できるので、びっくり ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
初Mazda、初ディーゼル、初マイルドHV。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
そろそろ飽きてきました・・・。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation