• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルペン好きのブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

N-WGNのマッドガード取り付け と同時にLEDリフレクター

スタッドレスタイヤは既に脱いだのですが、
155㎜サイズが標準の車に175㎜を履いて乗ると、
タイヤが跳ね上げるドア周りへの汚れが気になっていました。

マッドガードは未使用中古品をヤフオクで購入。
(前の所有者さんは色違いで付けようとしたけどやめたそうな。)

フロントは取り付け位置にあてがってみると、
穴の位置に受ける相手がちゃんといます。

ハンドルを切ってタイヤをずらしそのままビス止め完了。



リアは、フロントほど簡単ではありません。

バンパーを外し、取り付け金具が当たる場所を切り欠きます。

バンパーへ4カ所10㎜の穴をドリルで開けます。
穴あけ位置には印が付いているので、押しピン→φ3→φ6→φ10の順で加工します。

穴が開いたら、クリップでとめて出来上がり。

リアバンパーを外すことを考えていたので、ついでのアイテムを用意していました。
バンパーを車体に戻す前に、もうひと仕事。
このタイミングを狙って、購入しておいたのは、LEDリフレクター。

純正リフレクターをLED加工した製品はヤフオクだと高くなってしまうので、アマゾンで扱っていたお手軽価格の物を購入。

機器の交換は簡単ですが、配線は面倒です。バンパー裏側にガムテープでしっかり固定しました。


スモール点灯時は30パーセントの光量


ブレーキ時は70パーセント足されてこの明るさになります。
(夜はかなり明るいです。)

バンパーを車体に戻す時、マッドガードがあると入れづらいクリップがあったので、いったんマッドガードは外して取り付ける形をとりました。
取り付け後に動作テストをしていると、なんだか違和感があります。
ブレーキランプを踏むと、インパネ内の表示が薄く点灯、そしてCDデッキの表示が暗くなる。
これはスモールを点灯した時と同じような現象。
よくわかりませんが、ブレーキランプの連動時に、スモールランプの回路に電流が逆流するのでしょうか。
対策として、逆流防止の清流ダイオード。

スモール側に割り込ませて一件落着。

車検の時はギボシを外してつかないようにしておけばいいかなー。
梅雨が来る前に出来て良かった。
Posted at 2018/04/07 17:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月21日 イイね!

シャトルのタイヤ交換とi-VTEC

先日、シャトルに履かせていたスタッドレスタイヤを交換しました。

交換時にサビの具合もチェックOK

ですが、今日になって「大雪になる!」なんて日だ。

どちらか一方にもう一度スタッドレスを履かせるか、またはバイアスロンチェーンでしのぐか。
なんて考えているうちに雪は弱くなって小雨になりました。

ですが、夜のうちにどっかり降られて、朝になり、ありゃりゃんこりゃりゃんでは困るので、
とりあえずシャトルのチェーンを待機させました。

次に
i-VTECとは、シャトルのタイヤ交換後にi-VTECのエンブレムを貼り付けました。

エンブレムはホンダの純正ですが、タイのホンダから買ったバイヤーから個人輸入する形で入手。

i-VTECのエンジンを積んでいるのですから、そのままと言えばそのままですが、
ガソリン車のリアゲート右側には「ハイブリッド」の表示はもちろん、何もないので丁度いい感じ。
Posted at 2018/03/21 14:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

N-WGNのタイヤ交換

「もう、スキー場には行かない」と決め込んで、板のメンテナンスを始めました。
ワックスは剥がして、エッジとソールひっくるめた全面を耐水ペーパーで削り、
ビベルシャープナーで角を整え、オイルストーン仕上げまで。
その後は、ピンク,バイオレット,ブルーのホットワクシング中。
ということで、スキー場に行きたい気持ちを抑えて
N-WGNのスタッドレスの交換です。

フィットのお下がりスタッドレスはリッター13キロ位。
タイヤ交換して1週間経ちますが、今はリッター17キロ位大きくと違います。

タイヤの大きさからしてかなり違うので燃費が変わるのは当然でしょう。

シャトルについているスタッドレスは万が一雪が降っても大丈夫なように、
1週間ずらして交換する予定です。
Posted at 2018/03/18 23:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月06日 イイね!

3月4日はシャトルのオイル交換

オイル交換から3,800キロぐらいですが、オイルゲージをチェックすると、きったなく見えます。
前回はオイルフィルターを交換しませんでした。
PIAAのマグネットフィルターに書いてある推奨キロ数の6,000キロを越えたからでしょうか?

オイルそしてフィルターもN-WGNとシャトルは同じもが使えるのでまとめ買い。

オイルはウルトラネクストで20リッターペール缶。
フィルターもマグネットで買い置きしてあります。

ジャッキアップは面倒なので、カースロープにのせます。

下回りのカバーを覗くと、なんか変です。
前回のオイル交換時に下回りのカバー内には干からびた柿が入っていましたが、
今回は何か飛び出ています。カバー一部に穴が開き、破片がぶら下がっていました。

まっいいか。と気にしないで作業を進め、オイルを落とします。
ゲージで見るオイルの色では分かりませんでしたが、かなり真っ黒のオイルが出ています。

ペール缶からジョッキに入れるのはちょっと難しいですが、新しいオイルを入れて、

3分待ってからゲージをチェックし、(相変わらず、見えずらいゲージです)

モレモレが無いか目視確認した後、穴開きカバーをつけて終了です。

ですが、カバーに穴が開くほどの衝撃、もしもカバーが無かったら・・・恐ろしいですね。

N-WGNはまだ2,800キロ。ゲージで見てもきれいなまんま。いつ交換しようかなー。
Posted at 2018/03/06 23:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月28日 イイね!

2月25日は湯の丸

シーズン前に購入しておいた前売りリフト券を使わなくては・・・
3月の予定表を見直すと、行けそうな日が無い状況。
更に遅くなればなるほど、良い雪は無くなってしまいます。

よし、土曜日で週末にやるべき事は済んだのでスキー場へ行こう!
前日の夜から出かけて、仮眠所を使うのがいつもパターンでしたが、
今回は愛犬が置いて行くなとばかりに泣き叫び、吐いてしまうので、朝の出発です。
「犬が首が長くなってしまうから、早く行って早く戻って」と言う事で、
高速道路をフルに使って、4時半出発の7時前には到着でした。
普段は通勤でN-WGNに乗っているせいか、シャトルの高速安定感と余力ある加速感を十分に味わいました。

天気は曇りでしたが、時折太陽が顔を出した瞬間のみ、雲海から顔を出した遠くの山並みが綺麗に見えました。

ゲレンデはサラサラに乾いた雪質で綺麗に圧雪されていました。
気持ちよく滑っていましたが、早く早くと言われたのが頭にあって、休憩無しの3時間半で終了。

後は頂き物のお返し用にするお土産を買って帰宅です。
愛犬の体調が快調になるまでは遠出は出来そうにありません。
次の週末は、負荷をかけたエンジンを労う為にオイル交換をしようかと思います。
ちなみにN-WGNにもホンダのウルトラネクストを使うので、20リッターのペール缶を14,200円で購入しました。

Posted at 2018/02/28 23:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シャトルのオイル交換 6月7日 http://cvw.jp/b/1404917/44071165/
何シテル?   06/07 16:56
アルペン好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルペンボード20190322_乗鞍高原スキー場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/01 07:27:02
アルペン好きさんのホンダ フィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 19:58:46

愛車一覧

ホンダ シャトル クリシェの車 (ホンダ シャトル)
4月5日の大安で納車でした。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2017年8月26日 フィットGD-1から乗り換えました。
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻がメインで乗っています。 N-WGNと入れ替えとなりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation