• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルペン好きのブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

修理?

ダッシュボードの引き出し表面がカタカタと振動で動くので、クッション系の両面テープを差し込むとバキッ。
プラスチック部品が劣化して弱くなっていたようで大きく欠けてしまいました。

とりあえず、割れて尖がったところは削って丸め、周りの色を塗って、手元にあった引き出しのつまみをつけました。

よくみれば変だけど、これでいイカ。パチンコの玉に見えてきた。
Posted at 2015/07/12 10:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2015年06月14日 イイね!

スタッドレスタイヤの比較

スタッドレスタイヤの比較

中古で買ったスタッドレスタイヤは同じメーカー(YOKOHAMA)ですが、「古い」「新しい」以外にグレードの差はどうなのか比べてみました。


・古いIG(左)は2011年の22週で、中古で買ったIG30(右)は2013年の28週製



・パターンの切れ込みはIG30の方が細かいです。IG30は溝でなく横を触って柔らかさを感じました。



・ホイールが違うので、比べるもんじゃないと思いますが、ウェイトの着き具合に差がありました。

 「タイヤ屋さんが言うには」という話で「良いタイヤ(国産)ウェイトを付けなくてもバランスが取れるけど、悪いタイヤ(主に外国産)はいくらウェイトを付けてもバランスが取れない」ということを聞いたことがあります。本当なんでしょうかねー?


・そういえば、YOKOHAMAタイヤの生産は外国になるような話もあったような。



くたびれたIG20でもスリップすることは無かったので、性能がもっとよさそうなIG30でのシーズンインが楽しみです。
Posted at 2015/06/14 12:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2015年05月30日 イイね!

スタッドレスタイヤ購入(気が早いけど。)

夏が過ぎたら買おうと計画していたスタッドレスタイヤ。
色々探しているうちに中古で極上と思えるイボ付(4本中2本、100キロぐらいの走行でしょうか?)に出会い、即購入してしまいました。

ちなみにタイヤは
YOKOHAMA iG30 2013の28週 でアルミ4本セット


購入したのは先週ですが、「気が早いこと」になってしまった経緯をメモしておくと。

・現在、車に装着している夏タイヤは9月の車検は通らない程度の溝しかない。
・冬用のスタッドレスはあと1年使えるかどうかギリギリの状態。
・車は今年の車検を機会に買い替えを考えたけど、「ハイブリッド」や「自動ブレーキ」がついた、手ごろな車が見当たらないので購入は見送り状態。
ならば、車検はスタッドレスの履き潰しで通過させて、
型落ちの新品か程度のいい中古のスタッドレスを購入する計画でした。

購入にあたり、学んだ内容や事の顛末。
①2月頃に通販で型落ちの新品スタッドレスを見つけ、迷っているうちに買いそびれた。
②通常のタイヤショップは持ち込みタイヤを嫌い、料金が高くなる場合があることを知る。
③自宅から10分足らずで持ち込みタイヤ専門の安い組み込み屋さんがあったことに気がつく。
④ちょっと欲が出て、アルミホールが欲しくなり、解体屋さんを見に行ってインドネシア系の人に値段はそんなに安くないことと、「ほいーるおふせっと、ダイタイ合うヨ。ニコッ 」を学ぶ。
⑤通販は「アマゾン」や「楽天」だけでなく中古品専門のサイトがあることを知る。
⑥価格帯の相場やタイヤの質,ホイールサイズの許容幅等を知る。
⑦通販でタイヤの送料は意外に高い事を知る。
⑧検索していたら程度の良い品でしかも自宅から車で40分の店で扱っているのを見つける。
 ⇒中古は悩んでいると無くなるのでポチっとしないで電話注文、当日の午後には入手完了。

 ショップではバランスの取り直しを行い、保管用に減圧してから袋詰めまでしてくれて、消費税もコミコミで2万円でした。

これで、悩みから開放されてスッキリしました。
Posted at 2015/05/30 08:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2014年09月27日 イイね!

LEDヘッドライト

ホームセンターにて1,000円でおつりがくるハロゲンランプを長い年月使ったので、LEDに交換してみました。

LEDは「XLEDエコバージョン」メーカー希望小売価格:52,600円が通常販売価格:20,800円それをセール価格2,490円(税込)で通販購入です。送料と代引き手数料をくわえると結局5千円弱になりました。

フィットのライトユニット背部はスペースが狭いので一体型ではない独立形を選びました。
コントローラーが別になったほうが奥行きに干渉しないし、値段も安かったです。
販売メーカーの注意書きで「作業資格の無い人が取り付けた場合は保証しません」と書いてあり、悩みましたが、手間とお金がかかるので自分で取り付けてみました。

しかし、フィットGD1のヘッドライト交換はとても面倒です。
タイヤハウス内から、マッドガードを少し外して無理やり隙間をつくり、見えない所を片手だけの手探りして交換するのは慣れていないと大変です。

1・カプラーを外す。
2・ゴム製の防水カバーを外す(剥がす)
3・バルブを固定しているワイヤー製の抑えを外す
4・バルブを外す
5・LEDのバックルを先に取り付けて固定

6・防水カバーをつける
7・LEDライトを取り付ける。
この時、ラバーリングがあると、はまらないので外しました。無くても防水カバーのゴムが何とかしてくれそうです。
8・カプラーを接続する。

装着後の夜間走行で体験したのは驚きの明るさでした。
写真が無いので分かりづらいですが、例えて言うなら純正ランプが蝋燭の明かり、交換したハロゲンが石油ランプ、LEDは明るい蛍光灯ぐらいの差があるように思えます。
副作用で言われているラジオへの雑音はありませんでした。
もう一つ、ランプ点灯時のファンモーター音は少し気になりましたが明るいので許します。
交換したハロゲンは、万が一の時と車検用にトランクで保管です。
Posted at 2014/09/27 16:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2012年05月14日 イイね!

ルーフモール(メッキモール貼り)



ルーフモールが劣化してしまい、いくら洗ってもカビたような表面になってしまいました。
雨漏り修理の方法を教わったブログで、ルーフにモールを貼る事も紹介されていたので真似しました。
銀色のメッキモールですが、快晴の日なら空の青さが反射して、ボディカラーと同化していました。
ルーフモールの幅は15ミリですが、20ミリのメッキモールを貼りつけてピッタリという感じでした。
Posted at 2012/05/14 21:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「シャトルのオイル交換 6月7日 http://cvw.jp/b/1404917/44071165/
何シテル?   06/07 16:56
アルペン好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルペンボード20190322_乗鞍高原スキー場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/01 07:27:02
アルペン好きさんのホンダ フィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 19:58:46

愛車一覧

ホンダ シャトル クリシェの車 (ホンダ シャトル)
4月5日の大安で納車でした。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2017年8月26日 フィットGD-1から乗り換えました。
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻がメインで乗っています。 N-WGNと入れ替えとなりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation