• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2009年10月11日 イイね!

【AIR抜き】

【AIR抜き】けさのさいたまは晴れ!

皆さんは今、何時くらいに夜が明けるかご存知ですか?

ワタクシは忘れておりました。。 今朝までは(笑)


今朝はなぜか一度、午前4時に目が覚めてしまって
そこから7時までの二度寝にチャレンジしてみたものの
全然眠れず5時にウチを出て 実家に。。。


でも日曜日の早朝から作業というのはチョッとねェ

ってことで数時間ほどウチの軽自動車のホーン交換やら、
ETCの格納やら、軽作業して時間を潰しました

ってなことをやってたら6時位に太陽が昇って来て

さァ~ げっと号の作業を!

って、思っても軽の作業が終わらない終わらない

暇つぶしのつもりがスッカリ本腰を入れる破目になりました。。
だって最近の軽自動車って、エンジンルームがギッチギチなんだもん(T_T)



ってな訳で、本日のお題!「ブレーキフルードのエア抜き」を

開始したのは7時半を回った頃になりましたとさ (-。-)y-゜゜゜



ホントは 左後ろ → 右後ろ → 左前 → 右前 の順で

やるのがセオリーですが・・・



本日は横着してパンタジャッキ2基掛けによる片側同時上げで

左後ろ → 左前  ・  右後ろ → 右前

これでどうにか出勤時間の40分前にフィニッシュ!でした ^^;

ペダルにカッチリ感が戻ってナイスなフィールです (^^♪


ちなみにブレーキペダルは母ちゃんに踏んでもらいました

前回は親父に手伝ってもらったと記憶してるんで
ブレーキのエア抜きは去年以来かなァ~

時の経つのは早いものっすね! 合掌 (^^)v
Posted at 2009/10/24 18:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2009年10月06日 イイね!

【準備ing】

【準備ing】今朝も、さいたまは 雨。。

って事で、今日も小雨がやんでた昨日の朝の話しです

今週は台風が来るんで毎晩天気予報を見ながら
次の日の朝の天気を読んで寝てます zzz(-_-)zzz


昨日の朝は 助手席側をスッキリ!させました!!


外したモノは 助手席・4点シートベルト・シート裏のバッグ・・・

それから、幌の取り付けボルトの所の内装



だいぶスッキリ!しました (^^)v


まだまだ準備は終わらないんだけど なかなか作業が捗らない
次はいつ雨がやむのやら・・・  (-_-;)
Posted at 2009/10/24 17:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年08月04日 イイね!

【自作ビンテージコンソール】

【自作ビンテージコンソール】今日のさいたまは 晴れのち大雨

いや~ 日中の灼熱の熱波の後は、
バケツをひっくり返したような夕立で お天気は大荒れ。。

室内に雨漏りする げっと号はとてもユウツですねェ

NBダッシュ化が終わって お次はそろそろ幌も張り替えたい…

どうせ張り替えるならDIYで純正クロス幌に…

などと妄想は脹らみます!! (^^)v



って、この日記では まだ完成させてなかったですねNBダッシュ。。

という訳で今回が完結編デス^^;


最後に残ったのはセンターコンソールです

まァ~ わざわざNBダッシュ化したNA乗りなら
普通は迷わずNB2用のセンターコンソールを装着して

終~了~~!!  ですが、

そこはワタクシ。 ご存知の通り、普通ではありません。。(笑)

以前から使っている自作のセンターコンソールを何とか取り付けたい






↑これは上段が、げっと号純正のセンターコンソール

真ん中が、約10年前に、ZOOM製のビンテージコンソールが欲しくて欲しくて
でもどうしても高くて買えなくて、それでもあきらめられなくて

遂に自作した 名づけて げっと製「貧テージコンソール」です(汗)

下段が「NB2コンソールに交換して要らないからとあげるYO!」と、
えセレブのワタクシにも優しい、セレブ まりごさんから
タダで譲って頂いたNB1用コンソール

NBダッシュには NAコンソールは長すぎて着かないので
(短くしても高さが合いませんので そもそも装着できません)

頂いたNBコンソールを計測して
NAコンソールとの違いを分析して逝きます (^^)v






コレが本邦初公開の貧テージコンソールの裏側です

NA用の純正センターコンソールがベースで
胴体に角材を貼り付けてワイドにし、肘掛(モノ入れ)の
部分をスライスして灰皿と同じ高さでフラットにしています

この時、モノ入れの中とコンソールの裏側に建材用の発泡ウレタンを
充填してからスライスする事によってモノ入れの跡が
バラバラになってしまうのを防いでいます

パワーウインドウのスイッチは右窓用は右ドアに移設
左窓用はシフトゲートの左脇に移設してあります

最後に天板にステンレスの板を貼り付けて
その上に硬質スポンジを貼ってボリュームを出して、
更に純正フロアカーペットを貼って内装と一体感を演出します(^^)v


             


って、ここまで読めばお解かりの通り、

と~~っても手間が掛かってますので何とか使いたい訳です(笑)


(オレ10年前は暇だったんだなァ~ とシミジミ思ふのだった)






計測の結果、先端の両サイドが干渉する事が解かったので
画像の様に適切に処理いたしました!!

って、ぶった斬っただけですが何か? (^。^)y-.。o○


でも貴重な取付け用のビス穴が2つも無くなってしまうのですが。。


これで自作貧テージコンソールをげっと号のボディに
固定する唯一残った取付け用のビス穴は灰皿の底の1本のみ。。。

その灰皿の底には…





NA純正コンソールから同じ部分を切り出して、1cm程下駄を履かせます

コレによって高さを稼いでNBダッシュとの接合角度を合わせる訳です(^^)v





当然タッピングビスも1センチ長いモノを使って締めて逝きます





バケットシートに挟まれ、シフトノブも装着されてしまえば
言わば、「着く様にしか着かない」モノですので、心配したグラグラ感もなく
エイ!ヤー!! で加工した割には とてもよい感じです (^^)v


貧テージコンソールが無事に着いて 晴れてここに

げっと号NBダッシュ化プロジェクトの完了を宣言します!

2月頃から準備して完成が7月末ですから いやァ~長かったァ~~

完成品は↓コチラ!









なんか、純正だけにメチャメチャ普通DEATHねェ~

でも運転してみると 感覚はもちろんそのままで
なんだか新しい車に乗り換えたような錯覚を受けて嬉しいです (^^)v


でも、今だから言えますが、NBダッシュにNAコンソールが
「普通は着かない」と知ったのは、6月に入ってからです

ワタクシ、てっきりボルトオンかと思ってました。。

貧テージコンソールが着かないと知ってたら、NBダッシュ化は
考えてなかったカモ知れません。。。

我ながらですが、ニンゲンの思い込みの怖さと、
どうしても! と思った時の執念ってすごいっすねェ~
..2008/8/4 19:58

P.S. NBコンソールを快く提供して下さった まりごさんありがとうございました m(__)m
   そして最大の功労者・スーパーアドバイザー tomoya先生 まじサンクス!(^^)v 
Posted at 2016/03/21 18:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年07月13日 イイね!

【画像4枚目ハジメマシタ】

きょうのさいたまは 晴れ! 

さて、本日からこの日記も本格作業日記を目指して
新しい試みを始めます!ってな訳で長くなりそうなので
早速ですが前回の続きです m(__)m

フロントガラスとNBダッシュとの隙間の件がショック
だったものの、気を取り直して今回のもう一つのDIYネタである
アンテナ分離型のETCの取り付け!!


ETCのアンテナをルームミラーの上のガラス面に貼るために
Aピラーの内張りを剥がします

そう言えば NA8sr.1までのロードスターがNBダッシュ化
するために避けて通れないのが一つ残ってましたね

それはルームランプの移設です
ご存知のようにNA8sr.1までは足元灯しかなく
Aピラーにルームランプを着ける必要があります

その為にまずNA8Ⅱ以降のルームミラーを購入し、ガラスに貼ります
そして、これまたNA8Ⅱ以降のルームランプを購入し
Aピラーに取り付け・・・ 取り付け・・・

取り付ける穴が開いてません。。。orz

そうNA6とNA8sr.1には Aピラーに穴が無いのDEATH...

そこで…




サンダーで斬っちゃいました (^^)v

だって、ルームランプ無いと暗いでしょ(笑)



って、これは10年位前のお話デス。。

「ボディを斬るなんて、剛性は落ちないの??」

ってハイ、その通りです 今だったら
さすがのワタクシでも別の方法をとっている事でしょう ^^;

でも当時は、げっと号が300馬力になるなんて
夢にも思ってなかったし、 新品部品も買ってしまって
後戻りできなくて ノリで斬ってしまいました。。

「NA8Sr.2は純正でも穴が開いてるんだから大丈夫だろう」って、

若気の至りってやつですかねェ~(苦笑


話が若い頃のおバカな話になりそうなので話しを元に戻すと…

今回はフロントガラスに貼ったETCのアンテナの線を内張の中に
引き込むために カッターで内張に切り込みを入れたのですが
横着して車載状態でやったら見事に割ってしまいました… orz


それから前回の日記に書いたフロントガラスとボディとの
隙間ですがどうしても我慢できなくてダッシュを一回外して
スポンジテープを貼りました

さらに、NBダッシュとAピラーとの内張との隙間ですが、
噂通りに結構開いてます (ーー;)





コレにもスポンジテープを…




う~ん(T_T) スポンジテープだらけになってしまって なんか微妙。。

微妙といえば もう一箇所。

仮に組んでみたらばNBのメーターフードと
NAのままのコラムカバーの間にこれまた結構な隙間が。。 orz




↑と、とってもチープな感じDEATHね (ーー;)

このチープさに うんざりして、ついイラッとして
NB1用Aピラー内張3点セットを某オークションで購入してしまいました^^;





天井部分も今度は全はずしですので当然OK!




Aピラーも完全ボルトオンですが 
運転席側の内張にはNAの内張から追加メーターのホルダーを移植します

多少、太くはなってますがNA内張の取付角度を参考にすれば
位置決めが困難で微調整の繰り返しが面倒な角度調整も楽勝!!




助手席側は無加工なのです超簡単!!!
チープな感じのスポンジテープの箇所もグッと減って
いい感じになりました (^^)v


そして、もう一つ嬉しい副産物が!

ワタクシ知らなかったのですが
ずっと前に雨漏り対策で交換したAピラー周りの
NB用のウエザーストリップって NB用の内張だと
内張の中にキレイに納まるんですね!!

考えれば純正だから当たり前なのですが、ずっと画像6枚目の様に
内張から飛び出してるのが普通なのかと思ってましたよ^^;

すっきりして すんごく イイっす!!!!



って、前回くらいから、この日記の「画像のアップロード制限」について
チト研究してみたのですが、本日、仕事中に閃いて実行してみたら
初めて3枚以上の画像を貼り付ける事に成功しました (^^)v

いやァ~画像をたくさんアップできると
その「モノ」の状態の章で表現しなくていいので楽ですねェ~

今までは画像を「3枚だけ」選ぶのが大変だったのですが
これなら この日記の更新頻度も少しは上がるカモです(笑)
..2008/7/13 20:09
Posted at 2016/01/10 18:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年07月11日 イイね!

【聞いてないよ!(T_T)】

深夜ですがどうもボクです。 目が冴えて眠れません。。(@_@;)

今からコレでは熱帯夜になったらどうしましょう。。。



ってな訳で ふとんの中で目を瞑って眠る努力するのも飽きたんで
NBダッシュ化の続きです

前回の日記の通り、ヒーターユニットはパイプと継ぎ手の交換をし
軽く水で洗浄した後、外した逆順で組んでいきます

この時、余りの汚さに我慢できず水洗いをしたら、
中のスポンジというスポンジがユニットから剥離して
コナゴナになった事を記憶の片隅に追いやります(笑)

さてコレで、げっと号の車体側は
NBダッシュを受け入れる体制が整った訳です

次はいよいよダッシュ側・・・





NAダッシュとNBダッシュを並べて
NAダッシュから、NBダッシュに純正ハーネスを移植します

この時、以前用意したハザード&リトラのスイッチや
tomoya先生に作ってもらっらエアコン用の変換ハーネスも
併せて取り付けます

げっと号はデート仕様(?)なものですから この時に
ワタクシが気をつけた事は 異音対策です

元々NBダッシュはNAダッシュに比べて 素材自体が
厚みがあって、剛性というか、弾性に優れていると思います

※(もっとも、NAダッシュの方は素材が薄い分、
軽く出来ており軽量化に拘った当時のマツダのエンジニアの方の
魂を感じられる作りだと思います)


元々、きしみ音など無いと評判のNBダッシュですが
これから取り付けるNAハーネスが振動で当たって
音が出てはいけないのでタイラップを惜しげもなく使って
ダッシュに固定するのと、フリーのプラッチック製のカプラーには
スポンジテープをグルグル巻きにします

こうして下準備が終わったNBダッシュを
げっと号にインストール!





ご覧の様に車内は大変なことになっていますが
思ったよりも手こずらずに嵌まってくれました
(手伝ってくれた母ちゃん GJ!)


しかしながら、どうにも納得できない箇所を発見してしまいました。。



ダッシュボードの先端とフロントガラスとの間に結構な隙間が・・・
しかもほぼ全周に亘ってガラスを通してボディ内側が見えます・・・

特に画像の矢印の部分はコインどころかパチンコ玉くらいなら
軽く飲み込んでしまいそうなくらい酷いッス。。。 (-。-)y-゜゜゜

予習のために見たサイトではドナタも触れていなかったし、
確かに完全ボルトオンなのですが、サイズぴったりではなくて

見た目がとってもプアな感じで なんだかなぁな感じDEATH...
大変なショックなのですが今さら元には戻れないしね (ToT)

絶対コレは後でどうにかしたいですねェ~

↑っていうか、もうしましたけどね (^^)v
..2008/7/11 1:33
Posted at 2015/10/12 18:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation