• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2008年07月07日 イイね!

【ヒーターコアとご対面】

きょうのさいたまは 曇り時々雨

さて今回は前回の続きです

この度のNBダッシュ化の最大のテーマ! 

それはヒータの水漏れの修理です

修理の方法をネットで調べると多くのサイトで
「ヒーターユニットはエバポレーターを外さないと外せない」と出てました。。

エバポレーターを外すとクーラーガスが抜けてしまうので

真冬に死んだヒーターが真夏に直って、クーラーが死ぬという

という おバカな結末は目に見えてます。。

今日から洞爺湖サミットも始まるというのに
オゾンホール拡大に繋がるようなフロンの大気放出なんていう
愚行も、もちろん避けなければなりませんしねェ


ってな訳で、着くか着かないか判らないので某オークションで
中古のヒーターユニットなど用意しなかったのですが・・・


しかしながらこの日記の読者「すずけんさん」の5月12日の
コメント
にヒーターパイプの継手の交換をしていると事でしたので
もしやと思い恐る恐るエバポレーターと車体とを留めているナットを緩めて
エバポレーターに遊びを作って ヒーターユニットを揺すってみたら
何とか エンジンルームに顔を出しているヒーターパイプが抜けて
ヒーターユニットが外せました! (^^)v すずけんさんアリガトウ!!!






エバポレーター裏の矢印のあたりに穴が2個開いていてそこから
エンジンルームにヒーターパイプが延びてヒーターホースを介してエンジンと
繋がっているのです






コレが外したヒーターユニットを分解しているところ!

真ん中左に写ってるお弁当箱か、インタークーラーみたいなのがヒーターコアです

水漏れの検査をしなければいけないのですが・・・

さて、どうやって??? (-_-;)


平成元年式のげっと号のヒーターだけに
水道のホースに繋いだりしたら 水圧で壊れてない部分も
破裂してしまいそう・・・ で、結局

ワタクシの口に水を一杯に含んで 口で口を咥えて
直に圧を掛けてみました。。 ^^;

※手が塞がってたんで画像はありません



結果、コアは至って健康! 漏れは見当たりませんでした

よって原因はパイプということになります

真鍮パイプを2本とも新品に交換して 継手のゴムホースは
古いラヂエーターホースをぶった斬って流用!!






交換したパイプはご覧のように、取り外しの時に少し力を加えた
だけでもエンジン側の口がガタガタDEATH...

やはり、エンジンの積み降ろしの時は ラヂエーターホースを斬って
エンジンと車体とを分離した方がよいですね。。 

もちろんプロに頼む時にもですね。。。 (-。-)y-゜゜゜

でないとワタクシのように
   ダッシュボードを外す羽目になりますよ! (T_T)

..2008/7/7 14:06
Posted at 2015/10/12 18:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年07月03日 イイね!

【配線NO処理】

一昨日の事になりますが、7月1日は富士山の山開きの日です

ワタクシも富士登山に出かけてきました (^^)v

近所の浅間神社に(笑)


息子の無事な成長と無病息災を願って、『初山』ってやつで
この日に浅間神社にお参りするとホンモノの
富士山に登ったのと同じご利益があるらしいです

"このためにわざわざ"会社を休んで浅間神社に参拝し、
息子のおでこに「浅間神社」の朱印を押してもらって帰ってきました
朝一でお参りに行ったので午前11時には暇になってしまいました(笑)


ってな訳で、翌日の水曜は定休日ですので 久々の連休!!
げっと号に NBダッシュを挿換するにはこのタイミングしかありません!


先週中に画像のような状態までは逝ってました。




配線という配線にタグを付けて





パンドラの箱を開けると…


オーディオスペースの奥の配線が超グチャグチャ (T_T)


と、火曜日はこの状態から着手しましたが、
やった事が多すぎてとても書ききれません。。^^;


っていうか二日かけてもまだ
   6割そこそこしか終わってません(T_T)





(火曜日午後2時ごろのげっと号の模様)



今朝も含めて3日間、ず~~~~っと配線の見直し&引き直しです

手が付けられない位、グチャグチャな配線をトラブル回避を
最大の目標にキレイに効率よく内装の中に納めていくのが超大変です。。

誰か助けて下さ~~い (T_T)
..2008/7/3 19:56
Posted at 2015/10/12 18:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年06月28日 イイね!

【Smooth!ETC】

きょうの埼玉は曇り時々晴れ
一週間のご無沙汰でした どうも僕デス

今週はRGBの山田板金さんが引退して跡目を
二代目に総長を譲ったNEWSが飛び込んで来ました

ワタクシ的には「生涯現役!」などとは全然思っておりませんが、
○ー○ー○氏が跡目をモリモリ継いでくれる気になってくれる
その日が来るまで、もう暫く会長役を務めさせてもらう所存です・・・
な~んてね(笑)


まァ~ 本気でサーキットを走っているからには
いつも頭の片隅に 「大クラッシュ→即引退。」 
という事を考えてたりするんですけどねぇ~~

でもお蔭様でまだサーキットで何処かぶつけた事が一度もないので
ワタクシ達、古い車(NA&NB1?)のオーナーの場合は
公道での、もらい事故の方が 「即廃車→泣く泣く引退。。」
の確率が高いかも知れません (ーー;)

サーキットでも公道でも安全マージンを取って
スムーズな運転を心がけたいものです!!!


ん? スムーズ?? スムーズといえば・・・ETC


ってな訳で、前回の続きです(笑)

NBダッシュ化に伴い スムーズなETCをスムーズに
インストールするためにワタクシの選んだ場所は・・・




フューズボックスのフタの裏です (^^)v


某オークションで1,250円ポッキリだったETCは
業界最薄機種だそうで、宛がってみるといい感じ!

イメージが湧いたら即行動!!




ドリルで穴を開けて開けた穴に糸ノコを通して斬っていきます


一気に最後まで仕上げてしまいたい衝動に駆られますが
なにぶん今までNBロードスターには5回位しか
乗ったことが無いんで このヒューズボックスの蓋が
どのような角度でダッシュに着くのか 解らないので…




ひとまず粗仕上げで終~了~~!!

仕上げはNBダッシュが げっと号に着いてから
現物合わせで納めます

当初のイメージ通りならたぶん、さり気無く
スムーズに、そして機能的に納まる筈デス! (^^)v

しかしながらこの方法、加工した蓋の取り付けが
スムーズには逝きません。。 ^^;

ヒューズボックスがあるNBには着かないし、
NA+NBダッシュ車にはダッシュの鉄骨の端っこを
数センチ、サンダーでカットしないと蓋が閉まりませんので
真似する時にはご注意下さい

って、真似する奴はいねぇ~か(笑)

でもこういうくだらない物を色々考えて
  作ってる時が一番楽しいんですよねぇ (^。^)y-.。o○
..2008/6/28 18:38
Posted at 2015/10/12 13:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年06月19日 イイね!

【↓準備完了】

今日の天気は曇り。。
天気予報では、さいたまは今日から天気が下り坂の筈。。。




当たらない天気予想にちょっとイラっとしますが
いいお天気だった昨日、NBダッシュの下準備を完了させました

加工のためバラバラにしていた鉄の骨と空調ダクトを
NBダッシュに組んでみました (^^)v




現げっと号のダッシュに倣って、センターの空調噴出口には
60Фの追加メーターをビルトイン

NAダッシュと違って、NBダッシュは裏からでないと取り付けが
出来無そうなので、これは入れっぱなしになる可能性大!


って事で、今回はエアコン&ヒーターの熱が
メーターに伝わらないように ダクトをカットして
穴をアルミテープで完全に塞いでしまいました




現げっと号の場合はペットボトルの首の部分を斬って
エアコンの噴出口側から突っ込んで風を遮断していますので
それとは大違いのクオリティですなァ~ (^。^)y-.。o○


ちなみにセンターメーターを排気温度計から
ブースト計に代える理由は サーキット走行の車載ビデオを
録画した時にブーストの掛かり具合を検証するためです

実際には げっと号のMAXブーストである1.7キロは
時計でいう3時~4時位の位置なので運転席からは見えないカモ^^;

でも、斜めにヒネルのはど~も嫌なんですよねェ~~

几帳面なB型なもんで(笑)
..2008/6/19 21:13
Posted at 2015/10/12 12:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2008年06月16日 イイね!

【ミゾ埋め・キズ消し】

今日も朝から作業デス

朝でも温かくなった最近はワタクシの親孝行も兼ねて
出勤前に自宅から子連れで実家に!!

ワタクシの作業中はジジババに孫と遊んでもらい
親睦を深めてもらう(ナツカセル)という作戦です (^^)v

これならジジババに「最近孫の顔を見てない」だの
ただでさえ休みが少ないのに「休みには孫を連れて来なきゃダメだ」
だの言われることもありません!!

っていうか、早朝から2時間もたっぷりチビッ子の
相手をさせられてはサスガのジジババも
ワタクシが会社に行くので帰る頃には
充分お腹いっぱいになるみたいです(笑)


さてさて今日の作業ですが、

ジジババの孫とのミゾを埋める事に成功したところで(笑)

次はNBダッシュの線キズのミゾを埋めてみせましょ~~♪





使うのは ドイト社で売っていた「液状ゴムスプレー」
価格は1.7k程です。

これは塗装の要領でスプレーすると ゴム皮膜を形成するという
スグレモノで ワタクシは以前からロードスター純正内装の
プラッチック製のチープな感じの強い処に使用していました

NBダッシュは某オークションで安いモノを買い集めましたので正直、
細かいキズが多かったんです (T_T)




コレはメーターフードですが、施工後は半つや消し気味の光沢と
しっとりとした手触りが明らかにノーマルと違います

新品はもう無いと思いますが、たぶんNAロードスターVスペ純正の
メーターフードがコレと同じ加工をされているんじゃないかと思います




コレが施工前です ミゾが深めの線キズと細かいキズが無数にあるし
角角がコスレて色が変わり、プラッチック感が出まくってます (T_T)


細かいキズが気になる方にはお薦めデス!!


でもホントはコレもアサヒペンの
今は無きスエード調スプレーの代用品だったりします

アレはスプレーするだけで内装のグレードUPには効果絶大でした

げっと号もあらゆる処にスプレーしてチープなプラッチックの
テカテカを抑えて上質なスエード調チックにしてます

もう生産終了して8年位すかねェ~
買いだめした在庫も数年前に無くなりましたとさ。。 残念。。。

↑コレ知ってる人は相当なDIYおバカか 結構なお年ですな(笑)
..2008/6/16 19:55
Posted at 2015/10/12 12:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation