• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2007年01月14日 イイね!

【0.2→2.0 ブーストUP?】

ちょいと長かった正月休みのせいでしょうか?
それともネタ不足のせいでしょうか??

最近日記がスランプ気味のワタクシですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか???

走行会の予定を入れてしまえば自動的にカツ!が入るのですが
最近のウチのクラブではみんな車作りに夢中になっていて

げ「走りにいこうよ~~」と言っても

「あ~と~で~~」と吊れない返事ばかりデス。。

今頃になってロードスターチューンのツボのような事を
ようやくヤリダシテいるのには 正直驚いてしまいますが(苦笑)

でも簡単なパーツを取り付ける(取り替える)だけで
凄~く変わたりするが 凄~~く楽しそうで羨ましい限りデス(^^♪

オレにもそんな時代があったなァ~(遠い目)
 

さて、ワタクシはというと 誰も遊んでくれないので
ここ数日WDPのチームステッカーなどを作成すべく、
デザインを考えているのですが・・・

NBのナンバー脇に貼れる様にデザインするとどうしても
8センチ以内!と、小さくするしかなくて結構悩んでました

元々、チームステッカーなるものは手作りしていたのですが
NB用が満足に作れないので 「手作り」の域を超えて
プロに依頼することも無かったんだと思います


そして、プロに依頼するに当って最大の難点は 普段ワタクシが
HPのロゴなどをデザインする時にWord(ワープロ)を使っているからです

通常はPhotoShopなどのデザインソフトを使うのでしょうが
仕事柄そんなソフトは見たこともアリマセンので 勝手知ったる
Wordでのデザイン作成となった訳です(画像1枚目)



チームステッカー作成の件で、ネットを徘徊していると
「WordでのデーターもOK!」の印刷屋さんを見つけて
ようやく本腰が入ってきました

ってな訳で今朝、会社に遅刻しそうになりながらも
考えたデザインをひとまずプリントアウトして、
セロテープでげっと号に貼ってデジカメで撮って
どんなもんか比較してみました(画像2枚目)



WDPの三文字のみにしてみましたがどうでしょうか?

ん? み、見えないって??

ハイそうなんです スゴク小さいもんで…。。(T_T)


やはりこういうチマチマしたデスクワークは
あまりワタクシの性に合わないので 作業していても直ぐに脇道へ・・・

げっと号のアルミ製品といえば
   バフ掛けをしなければいけない!


という使命感(脅迫観念?)に駆られて
三宅さんに 先日作ってもらったアルミパイプを外しました(画像3枚目)



もはやコレもピカピカに磨かないとなんか、
エンジンの一部になった気がしません。。
 (-_-;)



しかし視力が上がるって危険ですねェ~

なにせ裸眼で0.2だった両目の視力が
  2.0まで回復してしまいましたので・・・ 


色々と気になる部分が目について困っています(^^)v
..2007/1/14 16:57
Posted at 2015/04/20 18:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2006年12月02日 イイね!

【マイリトラカバー】

朝のさいたまは晴れ! 絶好の作業日和です!!

先週の日記で報告したとおり車検も無事に通りましたので、
最近の作業内容は 車検仕様 → サーキット仕様+α の
いつもの仕様に戻す事がメインです



思えば早いもので昨日でもう12月。。
去年の今頃は… 色々と大変でした。。。 (*^_^*)

次に自分の車を買う時は絶対に サーキットなどの行事の無い
8月車検の車にします (キッパリ!


さて、徐々にサーキット仕様になりつつあるげっと号ですが、
画像1枚目みたいなアラ技ちっくな作業ばかりしていると
いつもは気にも留めない 細かい作業が無性にしたくなるもので(笑)
今回のネタはリトラカバーの補修です(画像2枚目)



げっと号の左リトラカバーは皆さんご存知の
ガレージ・ベリーのFRP製のものです

コレはカレコレ10年以上前に真っ暗な駐車場のチェーンに
突っ込んだで左リトラを大破した時に買ったモノで、
それ以来ず~っと使っています

ダクトの形が NACA(NASAの前身)ダクトといわれる形のもので
空力的にこの形状が一番空気を取り込みやすいと本で読んで
知っていたので、3種類ある中から迷わずコレを買いました

さすが天下のベリー製ですので、このリトラカバーは
大変よく出来ているのですが ワタクシのように
10年以上も使っていると 車体側に取り付ける足が
折れてしまう事があるのです

そのような場合はFRPの補修剤やガラス可の接着剤で修理OK!
な訳ですが、それは4本ある足の内、2本位までカト。。。

ワタクシの場合は、
V-Proのセッティング中に風圧で3本目が
(残りの補修済の2本も一緒に)折れてリトラカバーが
後ろにすっ飛んで逝って、エスペランサの三宅さんが
慌てて車を降りて取りに行ってくれたという
芳ばしいエピソードがあります (-_-;)


という訳でこの時、このリトラカバーからの卒業も考えたのですが…
よく考えたら赤のリトラカバーは大破させて持ってませんでした(T_T)

その当時手元にあったのは角目ライトの2号車(NA8ターボ)に
着いて来た純正リトラカバーで 色は黒! ちとスパルタン過ぎて
オシャレなげっと号には似合いません。。^^;
WDPのレーサーKならぜんぜんOK!なんでしょうが(笑)


純正を赤に塗るのは面倒で芸がないし…
かと言ってそう都合よく中古の赤が見つかるモンでもないし……

と、そこで考え付いたのが 画像3枚目デス (^^)v



ベリー製のリトラカバーを裏からサンダーで薄く削っていって
裏から透ける位のイメージになったら、NACAダクト分を
慎重にカットした(とても慎重そうには見えませんがw)
純正リトラカバーの上にボンドで貼りつけます (^。^)y-.。o○

最後に外周のフチをパテ盛るして、充分乾いてから表面を
滑らかに削ってタッチペンで色を塗ったら 完~成~~!!!


問題だった足の部分は4本とも当然、金属板になりますので
風圧で折れる心配はアリマセン (^^)v

今回の補修は最後に盛ったパテが 一部欠けてきたので
パテを盛り直してタッチアップして 終~了~~!!!

コンなんでも もう4年も使えてますから
耐久性もバッチリだと思います 

みんな真似してもイイっすよ!

↑って、誰もしねェ~ってか (-。-)y-゜゜゜


さて、話は戻りますが
昨日から12月! タイムの出やすい季節になりました!!

12月に入ってのげっと号の出撃予定は… 今の処アリマセン。。

だって、サーキットに走りに行くと 
エンジンが壊れるのが心配なんだもん(T_T)




だから~


だから~~





だからげっと号は
  最速戦まで走らせません!(^^)v
 


って事で、

12月21日(木) TC2000での
ロードスター最速王決定戦に 今年もエントリーしました (^^)v


ライバル達のテンションも徐々に上がってきています
G/Sさんとドライダさんは凄い車になってるみたいだし… ^^;
にゃじさんアンフィニさんは ぶっつけ本番でも凄そうだし… ^^;

去年はミラクル続きで 初の4秒台まで出てしまいましたが
今年はぶっつけ本番でどうなることか???

乞うご期待! っていうか 応援お願いしますっす m(__)m
..2006/12/2 19:13
Posted at 2015/04/17 12:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2006年09月10日 イイね!

【予定はいっぱい】

今朝のさいたまは 夏に戻ったかのように暑いっす!

しかしながら、暦の上ではもう秋
ってな訳で 秋の走行会シーズンに突入するのですが

肝心のげっと号が 手元にアリマセン。。^^;
エスペランサに入庫して早2週間 まだ戻って来てましぇ~ん



走行会シーズン前に色々とやっておきたい事が一杯あるのですが…
(画像1枚目とか2枚目とか… ほんの一部ですが)



でもまだ作業をしてないんで日記のネタにはなってません。。^^;
この日記は げっと号がないとホントに書くことがないんですよねぇ~ 

作業日記ですから「ネタ元が無い→ネタが無い」は当たり前ですし、
それに誰もワタクシの私生活などには興味ないでしょうから!(笑)

って事で今回も駄ネタです m(__)m


マズは3枚目のシフトレバーの画像をご覧下さい…



見事に捻じ切ってます。。(-_-;)


コレは倒産してしまったC'sのクイックシフトのレバーです

シフトレバーって金属の削り出しパーツだと
思っている方も多いと思いますが、実は違います

ミッションケースに刺さる部分とシフトノブの付く部分は
シフトレバーがエンジンの振動と共鳴するのを防ぐために共振防止用の
ゴムが充填されていてこのゴムが接着剤の役目も果たしています


そんなもんがナゼ捻じ切れるのか? というと…

シフトノブが外れなくて力一杯レバーごと回してしまった訳デス((+_+))
ノブが外れなくなる位に締めてしまったワタクシが悪いんデス(T_T)


だって、げっと号のシフトノブにはシフトパターンが
彫ってあって、それが真っ直ぐ前に向くのには
超一杯 + 30°まで締め込む必要があって、

この辺がどうしてもガマンできなくて
作業でセンターコンソールを外すたびに
ついつい毎回締め上げてしまってた訳です。。

お陰で同じのをもう一個買う破目にになりました。。。




皆さんもシフトノブの締め過ぎには充分注意しましょう!!!

↑って、誰もヤラねぇ~罠。。


ちなみに、社外のクイックシフトには C's社製の様に防振ゴムがない
「金属素材削りだし」で「ダイレクトなシフト感」を謳い文句にする物も
少なくありませんが、ワタクシは買わない方がいいと思います

全てがそうだとは言えませんが
ワタシクはS13シルビア時代に買ったクイックシフトは

信じられないくらい

キュィーーーーーーーィン

っと耳につく高音で鳴いて とってもウルサイっす! 

ですのでワタクシ、運転中はずーっとシフトノブに手を掛けて
共振しないように押さえてましたから!!

当時はマイナーグレード車(CA18ノンターボ)の社外マフラーは
選べるほど無くて 直管ではないものの、もの凄くウルサくて
マジで助手席の人と会話が出来ない恐ろしい車でした。。

若かったなァ~~ 俺。。。 (-。-)y-゜゜゜

そんなワタクシも今では 少しでも静かになるようにって、
エスペランサの三宅さんにお願いして 排気系を見直しして
もらってる真っ最中な訳ですから!!!

あァ~ げっと号 早く帰ってこないかなァ~ (T_T)
..2006/9/10 15:39
Posted at 2015/04/07 19:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2006年09月03日 イイね!

【コダワリチューン?】

朝のさいたまは 晴れ!
一昨日から9月になりましたが、朝晩かなり涼しくなって
過ごしやすくなりましたねぇ~

出勤前の作業にも絶好の季節到来!
こうなるとチューンの虫が疼きだします(^^)v

でも げっと号がアリマセン。。((+_+))


まァ~ そんなもんですよね 人生って。

近くにあると気が付かないが
  無くなってみて初めて存在の大きさに… ん?

そ~~でないって(笑)


って事で、この日記のファンの皆様には少し申し訳アリマセンが
今朝の作業ネタは8月11日の日記に出てきたげっと号延命グッズ
ワタクシのサードカーのクラクション交換です

本当はこの車の窓ガラスのUVカットフィルム貼りの予定だったのですが
施工直前に「もしかして?」と思い、WDP内で最もスズキの車に詳しい(笑)
メンバーのブンタ君にメールで確認したところ

ぶ「標準でUVカットガラスです(^^)v」

いや~~ あぶなかったァ~~~
危うくWUVカットガラスにするところだったァ (-_-;)

っていうか、今時の軽自動車って装備がいいのね!
キーレス標準で、セキュリティーが付いててUVカットガラス。。

↑のモノは全てワタクシが
げっと号に苦労してDIYで取り付けたモノばかり。。。

いい時代だァ~~


さてさて、相変わらず枕が長くなりましたが 思うところ
↑の3点 + 電磁フォーン(クラクション)が ワタクシの
愛車へのコダワリアイテムとなります

ですので営業車であるフルノーマルのアルテッツァも
セキュリティーと電磁フォーンは車がワタクシの許に
来て直ぐにDIYで取り付けています

電磁フォーンにコダワリがあると言っても、その音にまでは
コダワリは無く いわば電磁フォーンなら何でも良いんです^^;

純正フォーン(1枚目上段)のあの「ビィーーー」
って音を聞いてガッカリするのが嫌なだけなので(笑)

今回、車を買った日にジェームスで買ったのも
2980円のボッシュ社製!
選んだ理由は 黒くて一番安かったからデス (^^)v

どうやらワタクシ3年前にも同じ理由で決めたらしく
アルテッツァのフォーンも同じ物でした

電磁フォーンの取り付けには1つだけコダワル点があります
ソレは何かというと フロントグリルを通して見たときに
電磁フォーンが目立ってはいけないのです



ですからワタクシは 取り付はステーも含めて
つや消し黒で塗装してます(画像1枚目下段)


コレを空いているスペースに…
って、空きスペースなんてアリマセン。。。((+_+))

仕方なく無理ヤリ気味に 元の位置に2個着けて 



終~了~~!! (-。-)y-゜゜゜ (画像2枚目)

軽自動車はスペースがないんですねェ~ 
まだ新車なので狭いところもキレイなのでまだいいですが
汚いエンジンだと 心を折られそうな位狭いッス!!


カーショップで売っている電磁フォーンは
赤・緑・銀・青など 色々な色がありますが ヤッパリ始めから
黒の方が塗る部分が少なくて済むのでお薦めデス!




って、この日記を書きはじめる前から解かっていますが
ロードスターは何色買ってもOKです!
だってグリルが無いから前から見えませんので。。

ちなみにげっと号の電磁フォーンはイタリアンレッドです(^^)v
でも、げっと号では取り付け場所にコダワってますよ


純正の取付位置であるラヂエター前から 少しでもラジエターに
風が当る様に 左フェンダーの中に配線を延ばして移設してあります

画像を探したのですが見つかりませんでしたm(__)m



画像が無かったので画像3枚目には
携帯ユーザーの方にお徳な情報を1つ!

私の携帯はドコモのFOMAなのですが
この日記のPC版が見れました(^^)v

最新機種に近いモノなら他社の携帯でもきっと見れると思いますが
パケ放題プランなどにしていない方はパケット代に気をつけて下さいね

PC版ならではの絶妙な色ヅカイをお楽しみ下さい♪

PC版URL↓
http://www.number21.jp/diary/rswdp/


       ↓


って、今日に限ってはイジワルして
    1色だけにしてみたりして
 (^。^)y-.。o○
..2006/9/3 18:58
Posted at 2015/04/07 19:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2006年05月23日 イイね!

【Gloss Lip】

今日のさいたまは 朝から曇りのお天気。。
今夜は新倉で集会だというのに
天気予報では夕方から雨らしいDeath。。。orz

長雨が続いてうっとうしいんで日記位は華やかにということで
きょうのげっと!! 本日のお題は 輝く唇です。(^^)v

春となれば女性のおしゃれは明るくなって
唇の色も華やかになりますねェ~

ワタクシは個人的にはテレビCMで見る伊東美咲やエビちゃんよりも
独身の時のドラマの中のミポリンの方が今でも・・・







って、オイ! そんなこと興味ないよ!
     誰も聞いてないって!!  (-_-;)
 




ってな訳で本日は
げっと号のクチビル = 「フロント整流板」のお色直しネタです




これも軽井沢MTG対策と言えばそうなのですが
梅雨対策といった方がよさそうですねェ~

というのも このLipは100%木製・・・

っていうかベニヤ板なんです

この板がフロントバンパー下面からエンジンまでを
フラットに一枚板で覆っている訳です

これで材料代800円と、コストパフォーマンスは最高なのですが、
ダウンフォースを得るためにフロントバンパーより数センチ
突き出している部分が ケバ立って来るんです


だから半年に1回ペースでスプレーで再塗装するという訳です




走行中の飛ばない様にシッカリと取り付けてあるので
バンパー下の前側だけを外して ボディにはカバーを掛けて新聞紙で
カバーを養生して 準備完了!!!(画像1枚目)

メンド臭がりのワタクシには ピッタリ!の塗装法です^^;


以前は黒。最近ではチャコールグレーに塗って
あまり目立たないようにしてきたのですが

今年はボディもオールペンでメタリックになったことだし
今回は春なので(笑) 思い切ってメタリック色でグロスリップに挑戦デス!



色はブルーメタリック! (画像2枚目参照)


って、人間だったら思いっきり不健康っすねェ~~ ^^;



クラッチマスターシリンダー交換以来、一度もげっと号を動かしてないんで

アスファルトの上 で見てないんで 何とも言えませんが



一先ず 土の上 では イマヒトツ似合ってません。。(画像3枚目)


今晩集う、有志諸君の評価はいかに???


って、その前に、無事キレるかなぁ~? クラッチは??

  辿り着けるのか新倉。。 ((+_+))
..2006/5/23 18:09
Posted at 2006/05/23 18:13:16 | コメント(5) | トラックバック(1) | DIYチューン | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation