• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2004年08月28日 イイね!

【ボチボチやっか!】

最近さいたまは、毎朝メッキリ涼しくって 
こう涼しいとそろそろサーキットの虫が疼きだしそうな予感ありです

毎朝私の作業の邪魔をしているオリンピック関連の放送も
残りあと数日なんで 今朝は本格的な作業再開の下準備です

本格的作業とは… 4月の日記にも書いた【地獄のエキマニ外し】です。。

げっと号のエスペランサ製ワンオフエキマニは
あまりの芸術性のため整備性に問題ありなんです。

これを一日でやるとかなりヘコムので数日に分ける事にします。
今日はタービン周りのパーツの撤去とボルトナットへの
CRC-556のスプレーです。当然ですがコレやっとくと後日楽できるんで!

さて速さの代償のエキマニ割れですが
先日新倉Pであった集会に割れたまま行ったら、
見事にクラックが育ってました(滝汗)

それはもう目視できるほど立派にです(笑) 



画像の遮熱板の下の方が漏れた排ガスで焼けてます。
これが無かったら配線とウォッシャータンクが溶けてましたネェ~

この辺は前に配線を溶かした経験からそうならない様に
完璧に遮熱してあるんです。 そう!珍しく転ばぬ先の杖です



それから、フロントパイプのフランジも歪んでてこちらも 
遮熱板の裏が見事に真っ黒!! といっても知ってて、
得意の「まっいっか!」で見てない事にしてたんですけど。。。

こっから先は・・・地獄。 
気が滅入って来たので今日はココまで!


そうそう、いい機会なんでついでに紹介しますが 
げっと号の吸気ダクト! なんと電動ファン付きです!!
扇風機の強バリの風量なんですよ♪



リトラライトのカバーから ホントに空気が入るか微妙で
チト疑わしいから「入らないんなら、吸っちゃおう♪」ってことで
6年くらい前に作ってみました

測った事はないけど 利いてるんじゃないですかねェ?
ナンもやんないよりは100倍ましの筈だしねェ~(笑)
Posted at 2005/03/27 17:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却ネタ | 日記
2004年07月16日 イイね!

【クーリング・レポ】

今朝は 一昨日の後始末をしました
がしかし、暑くてトランクを交換して 助手席を付けたところでギブ!



今週末から壊れたミッションの修理代を捻出するために
ヤフオクへの強化出品Weekに突入するので(笑)
ラジアルタイヤへの交換は来週末に廻す事にしました


ところで、ミッションブローの余りの遣る瀬無さで報告をついつい忘れていました
先週までズット作ってました 一連のクーリング系パーツ(?)の数々。

その結果は効果絶大!!!でした



げっと号には電子式の水温計しか付いてませんが 全開走行3周で
水温が87℃~96℃位でした 
クーリングラップを数周挟んで20分間なら走り切れました♪

冬場ならば10周程度のレースなら持ちそうです

インタークーラー無しにも拘らず1周走っては4周はクーリングしていたレーサー号に比べれば まさに雲泥の差!

ちなみにレーサー号はオイルクーラー取り付けの時に 邪魔になったアンダーカバーを撤去してしまってバンパーの中に地面が見えてます。。。

よく言われますが、ヤッパシ風の流れって大切なのですねェ~
実感できました。 頑張ってドイト社チューンした甲斐がありましたね

頑張ってやったことに対していい結果が得られると嬉しいもんです\(~o~)/
Posted at 2005/03/27 17:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却ネタ | 日記
2004年07月10日 イイね!

【風導板製作 後編】

【風導板製作 後編】上側は例のL字アングルの端材からステーを作っての装着となったので
少々テコズリました(汗)

風導板といってもアルミの板がこれだけオイルクーラーに付いた訳で
風が当たる表面積はおそらく20%は増えたハズです。
その分放熱性も高まったことでしょう♪

待てよ!
「放熱性が高まる ⇒ 右フェンダー内、温度上昇 ⇒ 右Fタイヤ&ブレーキのみ急速にタレル ⇒ げっと号のバランス崩れる ⇒ タイム出ない ⇒ げっと泣く(滝汗)」



ってな事にならないように 遊んでたFバンパーの左穴から画像のように
リップの中にダクトを通して右のフェンダーまで引いて来ましたぁ~ 



ダクトの風をなるべくキャリパーに当てるようにセットしたのは勿論ですが
更には、オイルクーラーを抜けた空気をも一気に引く抜く
効果もあればいいなぁ などと考えてワザとダクトは短めにしてみました!

最後に整流板を取り付けL字アングルで作った「エンド部分の受け」を
装着して終~了~



今回は材料代がL字アングル 800円 1ミリ厚アルミ板 1200円
75Фダクト 1500円 ざっと3500円位で約10日間楽しめました♪

アルミ板はまだ半分以上残ってるんで
まだまだ色々と楽しめそうですよ!!
Posted at 2005/03/26 18:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却ネタ | 日記
2004年07月09日 イイね!

【風導板製作 中編】

【風導板製作 中編】すっかり長編の製作記になっちゃってますが、
今週は他にやることが無いし! 
作り出したら毎朝会社に行きたくなくなる程 メチャ面白いんで
今朝も5時起きしてやってしまいましたぁ~(笑)

そして、一先ずオイルクーラーの左側風導板が完成!!



って、「左側?」 と思った方は勘がいい! 



材料も豊富にある事だし 加工もコツもすっかり思い出して
楽々作れるんで 今朝は更にオイルクーラー上側と右側の型紙を取ってしまいました~

今夜ジグソーでアルミ板を切っておいて明日の朝、現車合わせして
全てを完成させる予定です。

えっもう飽きたって?(滝汗) 
そうでしょ~けど もう暫くお付き合い下さい m(_ _)m

しかしながらこれでオイルクーラーは冷えるようになるんでしょうけど
肝心のラジエーターが とっても心配です



げっと号のラジエータの前には 何といっても厚さ8センチはあろう
インタークーラー様が全てをおおい隠すように
鎮座してるんで… あぁ(>_<)ダメだコリャ!!!
Posted at 2005/03/26 18:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却ネタ | 日記
2004年07月07日 イイね!

【季節ネタ風導板製作 前編】

今日のさいたまは暑いっすねェ~  
一週間後の筑波もやはり 今日の様に暑いのでしょうか?

今日みたいな暑い日にサーキットを全開で走ったら
きっと車壊れちゃいそうですねェ・・・(汗

去年の8月1日の那須MSLでの走行会で
3番ピストンを棚落ちさせた経験があるので今年は要注意です!!

って、ブローして初めて反省する
お金が貯まらないタイプですねワタシ・・・(滝汗)



さて、今日は材料が揃ったので いよいよオイルクーラーの風導板製作開始です
先日取った型紙を元に一回り大きな型紙を作ります。
私は実際には裏表2枚作りました理由は下の方に書いてあります

これをドイトで買った1ミリ厚のアルミ板に両面テープで貼り付けます。



そして電動ジグソー(ロジャースで2980円で購入)で切ります
以前までは金属カットは全てサンダーでやっていたのですが
このジグソー(電動の糸ノコ)安かったですがメチャ使えます
サンダーは危険だし、細かいところの仕上がりが違い過ぎます
もっと早く買っとけば良かった(笑)

最後に切り取ったモノを曲げるのですが これにはコツが要ります
まず折り目の山側に キリの様な先端の尖ったものでケガイてキズを
付けます。
型紙製作の時に折り目の山側面に型紙を貼れるように型紙を作っておくと
ケガク時に型紙の上からケガケる(型紙ごとケガク)ので便利です



そして「折り」ですが、先日、整流板の受けを作った時に余った
L字アングルの端材をケガイた山側の裏の谷側に当てて 
指で徐々に力を加えると あら不思議! きれいに折れてくれるんです

1ミリ厚位までの柔らかい素材なら この方法で加工できる筈です
エアクリの遮熱板なんか簡単にできますよ!!
夏休み前の宿題用(笑)に是非お試しを~♪
Posted at 2005/03/26 18:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却ネタ | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation