• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2004年10月25日 イイね!

【尻アガリ!!】

いやぁ~ 土曜日の地震は凄い揺れでした
昨日も書きましたが 

23日の新潟県中越地震で被災された方々
心より見舞い申し上げます

私の家にある2号車はブロックの上に載ってるんで
縦にピタ着けで停めてある げっと号のバンパーの上に
2号車が落っこちてないか 少し心配になりながら
会社から帰りました  

おかげ様で大丈夫でした。 よかったです。


さて今朝は 足回り交換の3日目です
一気にリアの2本を交換してみるつもりデス



私的に今までは リアショックの交換で一番面倒だったのが
アッパーマウントのボルト外し(画像1枚目)で 
これさえ取れれば、もう終わったも同然などと思っていたら・・・ 

アラ嫌だ! 先日バイク屋で耐熱シリコンシートと一緒に買った
ディープソケットを使ったら アッと言う間に緩んでしまいました

ワタクシ、プライベーター暦1○年ですが ホントお馬鹿でしたね!

そしてこの緩んだナットですが 
落とさないようにしないといけません

特に後ろ側のナットを落とすと ボディー側は袋状になっているので
指先でマサグルうちに隅っこにでも入ったら 指で取り出すのは
不可能になります(経験上そうなのですが まさか私だけ?)

ココは念のため磁石を使って落とさずに外しました

ちなみにN1ダンパーの減衰力調整はアッパー側でするので
調整時に邪魔にならないように トランクの隔壁の鉄板は
あらかじめサンダーでカットしてあります 

このままでは見た目がNGなので NA8から着いてる内張りを付けて
切り口を巻き込んであります (^^)v  

さらに給油口からの黒いパイプの上に写っているのが 
バッテリー直結の燃料ポンプ電源用リレーだったりもします

まぁ~この辺は マニアックなチューン域ですよねェ^^;




さて話しを元に戻して画像2枚目のようにフェンダーの中では

スタビリンクとアッパーアームとショックの下端のボルト&ナット
3本を抜いて ロアアームを軽く押し下げれば 
リアショックが取り出せます
(取付けは逆順です)



出てきたN1ダンパーと マツスピの車高調を
3枚目画像の様に比べると…

やっぱり全長でコレだけ違いました^^; 

見事な尻上がりの完成!!!

って、いうかこの柔らかいショックでフロントこのままだと
潜り過ぎで 右左折するときに フェンダーとタイヤが干渉しそう

コレは明日の夜の新倉集会で早速車高を上げねば!!

高速道に乗るまでの 一般道での右左折では
フロント荷重にならないように気をつけよっと!!! (^^)v 


..2004/10/25 16:02
Posted at 2005/03/27 19:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/10 >>

     1 2
3 456 78 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 2021 22 23
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation