• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2004年10月31日 イイね!

【スーパーカー】

【スーパーカー】今朝のさいたまは 雨でしたので作業はしてません

昨日ネタ的にはオモシロい事があったので
WDPの掲示板には昨日カキコしたのですが
その事を書きます

使いまわしでチトずるいカモしれませんが
掲示板では ノーリアクションでったもので
このままでは惜しいネタなもんで つい^^;


昨日は商談するウチの社長のお供で お客さんでもある
中古外車屋さんに行きました

ウチの社長は相当の話好きでショールームで
2時間世間話をしてました

私も車屋さんももうグッタリっす(>_<)

ココには私が日頃目にする車の価格のケツに
ゼロが一つ多い車ばかりでビックリです

昨日は5台が展示されててベンツが
ベンツが2台とフェラーリ328GTSと
911ターボと・・・

チューン費用だけで1000万かけたという 
有名な某ポルシェ屋さんの元デモ車

NA3.6Lのメカチューンで300馬力の
964(だっけ??画像真ん中の青いヤツです)

完全なサーキット仕様で ボディは屋根以外、
殆んどがカーボンとFRPで出来ていて
車重がたった1030キロだそうです


聞いたら筑波のタイムもげっと号とほぼ同じ1分06秒台で
年式もげっと号(89年式^^;)に近い90年式

エンジンOH後7千キロ走行でトータル3万7千キロ

で、気になるお値段は・・・630万円だって!!!

果たして 安いのか高いのか???


っていうか ほぼ同じタイムで走れる国産のげっと号は
いったい いくらなんだろうか?

「How match?」

などとくだらない事を考えてもまだまだ
ウチの社長の世間話は延々とつづくのでありました。。(T_T)


でもね 帰り際に 画像の白いの買ってました(-_-;)

社「君も青いのどう?」

なんて聞くから
 
げ「あなたボーナスくれなきゃ到底無理す!!!」

と言うと

社「じゃ無理だわ ニャハ♪」

だって~~(T_T)

まぁ こんな調子の社長ですから 
ウチの会社もまだまだ大丈夫のようです(^。^)y-.。o○


..2004/10/31 20:54
Posted at 2005/03/27 19:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放談 | 日記
2004年10月29日 イイね!

【2号車降臨ス】



一昨日位から朝晩メッキリ冷え込みんできましたねぇ~

もうそろそろ地べたに寝そべっての作業が
ツライ季節になってしまいました (^。^)y-.。o○

はッ! これから暫くヤルげっと号のNA化にはフロントパイプと
エキマニを交換しなければならず 地べたに寝そべっての作業は
まだまだ続きます (>_<)

さぁ 今日から気合入れて再度車作りに精進するためにも
(チト大袈裟だね)
その証として 去年の9月から14ヶ月弱もの間、空中浮遊して
地上から離れていた2号車を地上に降ろす事にしました。。

って、本当はリジットトラック(ウマ)を使いたいのと
げっと号の作業スペース確保の為に2号車を いつでも
動かせる状態にしたかったんです。

それから、地震対策ってのも少しあります^^;



ブロック2段積みの上から降ろすんですが デフが無くなった
下回りにはガレージジャッキが届きそうな所がありませせん((+_+))

試しにパンタジャッキをブロックの上に乗っけて上げ下げして
ブロックを抜いたら 一時、完全にリアが浮いてしまってビビリました

てな訳で安全にサイドにジャッキ2機掛けで代わりバンコに
上げ下げして段々とブロックを抜いていって

遂に!14ヶ月振りに2号車が地上に帰ってきました!!!!

って、カナリおバカですね・・・(-_-;)

さて、ここで2号車を動かすのに私は4輪ともテンパータイヤを
用意して履かせてましたが みなさん空気圧って量ったことありますか??

2号車のテンパータイヤの空気圧は4.2ヘクトパスカル(以下hPa)が
推奨値(4.2キロみたいなもんです)なのですが
一本は入ってなくて計測できずで あとの3本は2.2hPaでした

これにはさすがにビビッて げっと号のトランクから
テンパータイヤを降ろして 測ったら・・・

やっぱり2.2hPaでした ^^;

みなさんも一度量ったほうが いいですよ


それから、私やウチ(WDP)のらい君みたいに 
NBⅡのや、マ○ハさんの処とかの大径ブレーキに換えてる人って

テンパータイヤはどうしてるのでしょか?

当たり前ですが!!
純正14インチのテンパーだと入んないッスよ! 



私はの解体車から15インチのを譲ってもらったので安心です
(3枚目の黒い鉄チンホイールのです)

もしかして、

イザという時に使えないバラストを
ダイジに積んで走ってる人って
いませんか~???
((+_+))


..2004/10/29 20:36
Posted at 2005/03/27 19:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2号車のNA8C | 日記
2004年10月27日 イイね!

【仕様変更ショック!!】

今日は休日です。

先週までの忙しいさからようやく開放されて
って、まだやる事は山盛りあるんですが・・・(T_T)

まぁ~ たまには休まないとね!

今日休むために 一昨日の夜、会社が終わってから
行っときました! N1ダンパーを持って ガレージ・ピークスに!!!



営業時間の20時をとっくに過ぎてるのにも関わらず 
西武優勢の一方的な展開の日本シリーズ見ながら
奈良社長は待ってってくれました

そして届けたら直ぐに帰らされるのかと思ってたら
ありがたいことにそっから仕様変更の打ち合わせデス

減衰はど~だ!車高はこ~だ!!バネはあ~だ!!!

などと激論していたら 
21時半になってしまいましたので ここらで終りに!!
これ以上、儲からないお客のお相手をさせて残業させては
奈良さんのご家族に悪いし!!(笑)


さて、仕様変更の打ち合わせって
私、初めてだったのですがその内容は・・・



画像が昨日私の会社にピークスからFAXで届いた
アペックス宛の仕様変更の指示書です。。

箇条書きで こんな感じにして~!の連発!!
前に友人のてっかんさんがオーダーした時の事を
聞いていたので だいたい想像はしてましたけど・・・(^_^;) 



こんなんで、理解できるのでしょうか職人さんは?? 

メインの指示は
変更前の吊るしの状態の何段目を一番柔らかい13段目にするか
を指定するのがキモだそうです

私の場合 13段調整のうち 街乗りが7段前後なので
雨の走行会の時の事を考えて 7段よりも1つ柔らかい8段を
13段目にしてもらうことにしました

ちなみにアペックスからは
「数値の指定は受けられません」って言われてるそうですが、

そんなん
数値の指定なんてコッチが無理ですから~~(>_<)

..2004/10/27 13:47
Posted at 2005/03/27 19:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記
2004年10月25日 イイね!

【尻アガリ!!】

いやぁ~ 土曜日の地震は凄い揺れでした
昨日も書きましたが 

23日の新潟県中越地震で被災された方々
心より見舞い申し上げます

私の家にある2号車はブロックの上に載ってるんで
縦にピタ着けで停めてある げっと号のバンパーの上に
2号車が落っこちてないか 少し心配になりながら
会社から帰りました  

おかげ様で大丈夫でした。 よかったです。


さて今朝は 足回り交換の3日目です
一気にリアの2本を交換してみるつもりデス



私的に今までは リアショックの交換で一番面倒だったのが
アッパーマウントのボルト外し(画像1枚目)で 
これさえ取れれば、もう終わったも同然などと思っていたら・・・ 

アラ嫌だ! 先日バイク屋で耐熱シリコンシートと一緒に買った
ディープソケットを使ったら アッと言う間に緩んでしまいました

ワタクシ、プライベーター暦1○年ですが ホントお馬鹿でしたね!

そしてこの緩んだナットですが 
落とさないようにしないといけません

特に後ろ側のナットを落とすと ボディー側は袋状になっているので
指先でマサグルうちに隅っこにでも入ったら 指で取り出すのは
不可能になります(経験上そうなのですが まさか私だけ?)

ココは念のため磁石を使って落とさずに外しました

ちなみにN1ダンパーの減衰力調整はアッパー側でするので
調整時に邪魔にならないように トランクの隔壁の鉄板は
あらかじめサンダーでカットしてあります 

このままでは見た目がNGなので NA8から着いてる内張りを付けて
切り口を巻き込んであります (^^)v  

さらに給油口からの黒いパイプの上に写っているのが 
バッテリー直結の燃料ポンプ電源用リレーだったりもします

まぁ~この辺は マニアックなチューン域ですよねェ^^;




さて話しを元に戻して画像2枚目のようにフェンダーの中では

スタビリンクとアッパーアームとショックの下端のボルト&ナット
3本を抜いて ロアアームを軽く押し下げれば 
リアショックが取り出せます
(取付けは逆順です)



出てきたN1ダンパーと マツスピの車高調を
3枚目画像の様に比べると…

やっぱり全長でコレだけ違いました^^; 

見事な尻上がりの完成!!!

って、いうかこの柔らかいショックでフロントこのままだと
潜り過ぎで 右左折するときに フェンダーとタイヤが干渉しそう

コレは明日の夜の新倉集会で早速車高を上げねば!!

高速道に乗るまでの 一般道での右左折では
フロント荷重にならないように気をつけよっと!!! (^^)v 


..2004/10/25 16:02
Posted at 2005/03/27 19:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記
2004年10月23日 イイね!

【きょうのかずま!!?】

みなさん こんにちは WDPのかずまデス

さて『きょうのかずま!!?』今朝の作業は げっと会長宅で
昨日に引きつづき行われた足回り交換の模様をお送りします

げっと会長を 笑いに 助けるために 駆つけたワタクシですが

ハッキリ言って足回り交換など やった事がありません

昨日の日記を読んで 興味本位だけで直メールしてしまいました^^;

はたして助けるのか 邪魔しに行くのか判りませんが
ひとまず げっと会長が手こずってるのを見るのだけでも
面白そうなんで!! あと隠しボルトも気になるし!

アッ!決してマツスピの車高調にツバ付けとく事が
   目的ではないですから念のため! (^_^;)


*************************

って どうもげっとデス
↑上↑のは冗談です かずま君怒らないでね♪

何ごとにも勉強熱心で いづれは自分でやってみようという
チャレンジ精神は プライベーターに無くてはならないもの!

私も過去、先輩方から習ったものを後輩に伝授できるという事は
幸せな事です! 頑張れ!! 若人!!! 

って事で今朝はかずま君に7時半に来てもらって手伝ってもらいました

まずは昨日の続き
(助手席側は画像を撮ってません^^; 運転席側の画像で説明します) 
今日は素直に車高を低くする方向でショックの全長を短くします。 

おバネのロアシートを専用レンチを使って
一番低い位置まで回して下げます 

画像一枚目右でも判るとおりN1ダンパーに比べて
ずい分と長いことがお分かりでしょう コレでも一番短いんです
 
この状態まで短くしたらアッパーアームの輪の中にフェンダーに
当てないように上から入れて 少々知恵の輪遊びをします

アッパーマウントがストラットタワーに通ったら
アッパーマウントのネジだけ仮留めしてショックを宙ぶらりんにします

あとはショックの下端を避けて 隠しボルト
(画像3枚目右の指でさしてる白っぽい頭のボルト)の
入る部分に工具を使えるスペースを作るため

ロアアームの中にバールを突っ込んで片足で力一杯踏んで
ロアアーム押し下げながら 隠しボルトを穴に入れます

この時全長の短いショックの方が ロアアームを押し下げなくても
隠しボルトを入れるためのスペースが 簡単に生み出せるんです

ちなみに私のN1ダンパーは 下端の肉厚も薄い(玉が小さいでしょ)し
全長もメチャ短いので ほとんど下に下げなくても
隠しボルトに工具が簡単に入ります

この隠しボルトを抜き差しできればロードスターの
足回り交換は終わったようなものデス

あとはバルト&ナットを元通りに戻すだけ 
使う工具も17㍉と14㍉とバールだけです

という訳で助手席側でトラブルを克服したサマを
ソバで見ていたかずま君、

これで一気に学習完了~~!!!

運転席側は本気で手伝ったもらい10分位で交換完了!!

まさにアッ!っちゅう間でした
(今日はいつもにも増して余裕の出勤でした(^^)v)

画像1枚目は左は かずま君に縮めたショックを元の長さに
戻してもらっているところです

ココで発見!
S/CクラブのカズさんのNA8Cは確か
車高短ではなかったハズなのですが・・・

げっと号は依然、車高短のままです。。

同じ足にして 車高が下がるって事は・・・
鬼フロントへビーって事ですから

果たしてセッティングは決まるのだろうか??? 
ふ、不安です(-_-;)

最後に かずま君今日はありがとう! 助かったよ!!(^^)v

..2004/10/23 19:16
Posted at 2005/03/27 19:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/10 >>

     1 2
3 456 78 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 2021 22 23
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation