• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2004年11月21日 イイね!

【○年サンデー】

今朝のさいたまはよく晴れて 絶好の作業日和!!

しか~し!!
起きられません。。 6時半に目覚ましをSETしては
みたものの あったかい布団の誘惑に負けそう。
負けてしまおうか。。ん~~起きねば!

などと葛藤してたら7時近くになってしまいました(>_<)
軽く身支度をして外にでてジャッキアップを始めたのが
7時半というところデス。

いやァ~昨日の夜、会社が終わってから新しい足回りのテストと
NA仕様に別れを告げるために、走り回っていたのが効いてます。。

こんな調子では暫くのあいだ、『げっと号不動車生活突入』
予感さえしてきました^^;



てな訳で気持ちを引き締めなるべく手際よく
純正エキマニを外し ターボ用のフロントパイプを着けて
エスペランサから取ってきた 溶接モリモリ山盛りのエキマニを装着!!



ってココまで 特に昨日の様なアラ技も無く 地味に淡々と
作業してたら 妙に早く手がススンデ、

さっきまでの予感(?)では今週末位のような気がしていた
タービンが載るところまで来てしまいました。。

時計を見ると9時20分だったので ソロソロ後片付けをしなければ
ならない時間だったのですが・・・

『タービン載っけた画像がみたいなァ~』



という誘惑に負けてタービンの仮装着を敢行!!!

う~ん、かっちょえ~~

などとおバカにもチト感動していると、
トウに出勤時間を回ってしまい久々に会社に遅刻してしまいましたとさ。。

社長~ 明日から色々な意味で
  頑張って起きしますから~ 
    遅刻を冬ボの査定に入れないで~~ ^^;


って、いうか貰えるのか?? ちなみに去年は0円だった・・・(T_T)

それでも明日もガンバリマス。。 (^^)v

..2004/11/21 20:00
Posted at 2005/03/28 12:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然吸気化 | 日記
2004年11月20日 イイね!

【アラ技モッテマス?】

昨日から降り続いた雨も上がり 今朝のさいたまは・・・

強烈に霧が出ています!!!

こうなるといつもの様に路上(舗装道路)での作業は
ウチの前の道を往来する車との正面衝突&追突の危険性があるので
いくら無謀君の異名を持つ私としても そりゃできねぇ~~

という訳で 砂利敷きの道の方で ジャッキUPしての
フロント足回り交換作業となりました。。

一度落としそうになった事があるので 砂利敷きの上での
パンタジャッキの取り扱いには慎重です

そしてモチロン! タイヤは ウマ(リジットトラック)の上に
車体を乗っけてから外しました。



さて今回は・・・

前回マツダスピードの車高調を組んだ時
逆の手順で組みました。。

全長が長いので アームを下げてショックをフェンダーの中から
摘出するのが超大変でした。。

終~了~~


って、ちょっと待った!! それでは芸がナイ!!!

って事で今回は WDPの先輩 組長さんとKonさんの得意技を
マネっ子してみる事にしました



得意技とは何かというと 画像のように
ロアアームにジャッキをかけて ショックとバネを縮めて 
その縮んだ状態のバネを 梱包用のビニールバンドを結束して
ジャッキを下げても ショックが伸びない様にするというアラ技です

モットも組長さんとKonさんは ビニールバンドではなく
番線(針金の太いヤツ)を使ってたのでアラ技チックに見えたのですが

初めての私は ヤフオクでの梱包用に持っている定番の(?)
ビニールバンドを使いました

コレ最高にイイっす!!!

バネには、バンドがずれて在らぬ方向に力が掛かり
ロッドが曲がったり、作業している人がケガをしては
いけなので ビニールバンド3本を使って結束すると
精神的にも良いようです(笑)

結束が終わって チトびびりながらロアアームを持ち上げてる
ジャッキ下ろしたら アラ不思議!!

っていうか予定通り! 全長が伸び切らないショックは
例の隠しボルトを緩めるためにドライバーを突っ込むのも余裕!!
フェンダー内から 知恵の輪で出すのも余裕!!! でした(^^)v

先日のあの辛かった日々がウソのようです。。

全長が長いショックの交換時には使わない手はありません!!!
 (※結束を解くときには充分気をつけて下さいね!!)

流石は WDPの先輩方!! いい技持ってます!!!
これからもヨロシクっす!!!!




という訳でWDPの後輩のかずま君!
この車高調をS/Cクラブのカズさんの代理でお渡しするのですが
折角だから このバンド付の状態のままにしときますからねぇ~~ 

これなら簡単ですから一人でも出来そうだよ!!!

次回のミーティングで 公開交換ってのはどう?(ニヤリ

何事も経験だから 諸先輩方の 駄目だしと罵声を
全身に浴びながらヤレば 嫌でも 一発で覚えられるよ!

きっと~~!!!

って冗談です 皆で手伝いますから(^^)v

..2004/11/20 19:19
Posted at 2005/03/28 12:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記
2004年11月19日 イイね!

【APブロス?】

今朝のさいたまは小雨でした。。
という事で本日はネタなし!!

で、終~了~~
オイオイ、久しぶりの更新でそりゃねぇって!!

実は一昨日から私のパソコンが壊れてしまって
更新ができなかったんです 

って事で・・・ 一昨日の夜に遡ります(笑)

行ってきましたガレージ・ピークス(飯能市)まで!!



取ってきましたよ!N1ダンパー!! 見事に仕様変更されて・・・

『APエンジニアリング』のシールがフロントにだけ
貼られています。。外観の違いは以上です。。


ちなみにAPエンジニアリングはアペックスの関連会社で
同社製品のセッティングや改造をするところです

奈良社長が言うには アペックスに送ったあと 
指示書を見た担当者から

ア「NA6Cでターボ付ってどういう事ですか?
   RSのターボ付って
    NB8ターボの間違いでは??」


というアホウな問い合わせがあったそうです

一抹の不安が・・・(汗

APエンジニアリングでは車別にデーターを残しているらしく
結構細かく電話で聞かれたので
奈良さんが キチンと説明してくれたそうです(ホッ)

な「ボルトオンターボで
     結構馬力出てますよ!以上!!」


だそうです。。随分アバウトな事で。。

でもね以前、WDPのてっかん君がAPエンジニアリングにオーダーした時も
かなりアバウトな指示ながら 出来上がってきたN1ダンパー改を
装着したてっかん号を試乗したグイグイ村尾さんは
その出来の良さを絶賛してましたから!!!

って事で 私もこのN1ダンパー改には期待してます

しかしながら考えてみれば 
そこまで聞かれて出来上がって来たこの車高調、もはや


げ「げっとSPLと言えるカモ!?」って言ったら奈良さんが


な「中身は結構、
 てっかんSPLだったりして!?(笑)」
だって!!!


な、ナルホド!! あ、あり得る!!!



てっかん号もげっと号も共に同じNA6のハイパーターボ車で
しかもサーキット仕様。
そして製作には奈良さんとエスペランサの三宅さんが携ったという

兄弟車(げっと号が兄ね!)の様なモノ。

キチンとデーター取りしてるんだったら中身オンナジでも
不思議は無いねぇ~~ もっともその辺は黙って出されましたが!

私としては このげっとSPLは
既に実績(那須MSLでのRSの未公認コースレコード)がある
てっかんSPLとオンナジでいいんですけどねぇ~~(笑)

そんな感じでピークスから持ち帰ったN1ダンパーは 
早速リアだけ、昨日の朝の装着されました。。



違いはまだ解りません。。 早く前も着けたい!!

明日は 雨上がらないかなァ~~

..2004/11/19 21:06
Posted at 2005/03/28 12:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記
2004年11月16日 イイね!

【マフラーエンド】

今朝のさいたまはよく晴れて比較的暖かく
軽作業をするには絶好の朝でした。。

ん!? け、軽作業???

そ、そうなんです折角ターボ関係のパーツが
全部そろったのですが できれば前を上げた時に
足回りも一気に交換してしまいたいので
まだ取り掛かれません

決して、NAが面白くってまだ未練があるわけでは…^^;

って、チトはあるかな(笑) あと、壊れないという安心感が 
どっかへ行く気にもさせるしね!(^^ゞ

という訳で 今日は軽く洗車と窓ガラスのサッシに
シリコンスプレーを注したりしました。

あと、昨日の日記に書いたマフラーのテールエンドも
マジマジと観察しました
画像がソウなのですが、どうでしょうか?



今までは 60パイのステンパイプの切りっぱなしだったのですが
エンドのエッジ部分8mm程に 少し厚みを持たせてもらいました



機能美フェチの私としてはシンプルで気に入ってます
タダだったしね(笑)(^。^)y-.。o○

エスペランサの三宅さんがどうやって作ったかというと

一回り太いパイプをスライスして その口を切って
切り口は下にしてテールエンドに被せて 
フチをロウ付け溶接して 最後に溶接部分を研磨して完成~~

時間にして わずか5分でゼロからの作製に拍手~~!!



三宅さんに こういうのは誰かに教えてもらうのか?
と尋ねたところ 

み「閃くんですよねェ~」って言ってました

根っからの工作好きなんですねェ~

ワタシも おんなじです (^^)v

..2004/11/16 15:20
Posted at 2005/03/28 12:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフマフラー | 日記
2004年11月15日 イイね!

【サービス残業チューナ~】



昨日の夜、会社が終わってから 即行でスーツから
ツナギに着替えてエスペランサに行ってきました!!!

到着したのが20時半。 帰ったのが23時頃です。

2時間半も何してたかというと・・・

軒下を借りて作業です。 自分でマフラー外してました。。

コレぐらいの軽作業を 三宅さんに頼むのは申し訳ないので
自分でジャッキアップして寝板も借りました。

いやァ~ もっと簡単に外れるかと思いきや 
リアのロアアームバーのハシゴが微妙に知恵の輪ってって

急がば回れで ハシゴも外したりしてたら 
意外と時間食ってしまいました



三宅さんはといえば 最近流行のビッグスクターのマフラーを
ワンオフ製作を依頼された時に考え出した 
マフラーのテールエンドの飾り仕上げが とってもお気に入りで

約3年前の自分の作品のげっと号マフラーにも
その飾り仕上げを施てくれる(施したい?)との事です。

自分の作品をより良くしたい気持ちは私にも解りますただァ・・・ 

まだ破損部分のパイプが外れてないにも拘らず 
太鼓部分を先に外させられる始末です。。(-_-;)

でも、この手の創意工夫仕上げの仕上がりの良さは
以前から期待以上のモノなので 歓んでお願いしました
(ってココまで書いてますが、画像はアリマセンまたの機会に^^;)


さて、話を元に戻して割れた部分ですが 
想像以上に割れてました


(画像3枚目上段)

割れ目に白いペンでマーキングしてあるのは 
万一ポキッと逝ってしまった時に 接点が解らなくなるのを防ぐために
アルミテープで排気漏れの応急処置をした時に
あらかじめ白線を引いておいたものです


み「ズイブンと親切だねぇ~」

げ「ええ!慣れてますから~~(^^)v」

み「・・・・・・m(_ _)m

てな感じの半分冗談で半分ホントのやり取りあとに
再度溶接をしてもらい、ついでに補強のプレートも着けてもらいました。。

これでこの部分は安心ですが、
   次はドコだろうか???
なんチッて^^;

このあと暫しの雑談後、補修の終わったエキマニとフロントパイプを
げっと号に積んで帰路に付きました

お金にならない客相手に 超がつくほどの
残業になってしまった三宅さん 昨夜はありがとうございました

残業した甲斐がある車に 今度も仕上げますから~~
期待してて下さいねぇ~~ (^_^)/~


..2004/11/15 18:52
Posted at 2005/03/28 12:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフマフラー | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/11 >>

  1 2 3 4 5 6
78 910 1112 13
14 15 161718 19 20
21 2223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation